木曜日, 5月 09, 2013

美術:インデックス

                    (美術リンク:::::::::
美術:インデックス

【日本初のイコン画家】なぜキリストの絵に漢字?【山下りん】

Walter Molino ヴァルテル・モリーノ (1915~1997)
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/08/walter-molino.html

クリムト 1894 哲学・医学・法学

ゴッホ・デジタルアート展

石原和幸 庭師

レイ・トロール Ray Troll 1954~

グリーンバーグ
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/clement-greenberg-19091994.html
モリス 1894
ダゲール 1834
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/01/louis-daguerre-and-charles-marie-bouton.html

(音声アリ) 日本人女性が見せた神技に世界が衝撃!「完全に言葉を失った」「これこそアート だ」Miyoko SHIDA
 

オラファー・エリアソン:Olafur Eliasson 

NAMs出版プロジェクト: モナリザ@プラド&ルーヴル
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_9.html

アンチノミー展カタログ
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/blog-post_90.html

アルヴァ・アアルト(建築家)&フィンランド関連
https://nam-students.blogspot.com/2018/10/blog-post_20.html

Suomen tarina kilpailuetuna Japanin kuluttajamarkkinoilla

ハマスホイ
http://nam-students.blogspot.com/2020/01/blog-post_28.html
キルケゴール
http://nam-students.blogspot.com/2012/01/blog-post_28.html

【ジブリ】宮崎駿監督の面接が話題 「トトロは肉食か」糸曽監督の答え
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/blog-post_10.html

法隆寺 岡倉天心と聖徳太子
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/blog-post_48.html

『感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論』ドゥルーズ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/francis-bacon-logique-de-la-sensation.html

NAMs出版プロジェクト: ラファエロ、アテナイの学堂
http://nam-students.blogspot.jp/2011/08/blog-post_11.html

NAMs出版プロジェクト: ヴェロネーゼの『カナの婚礼』
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/blog-post_94.html

NAMs出版プロジェクト: ジョットの寓意画
http://nam-students.blogspot.jp/2009/12/blog-post_28.html

NAMs出版プロジェクト: ペトラルカとタロット
http://nam-students.blogspot.jp/2009/12/blog-post_25.html

NAMs出版プロジェクト: 『百科全書』の口絵
http://nam-students.blogspot.jp/2010/10/1verite-5memoire-7-botanique.html
NAMs出版プロジェクト: 『百科全書』の口絵:再掲
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_49.html


NAMs出版プロジェクト: Aby Warburg, Mnemosyne
http://nam-students.blogspot.jp/2010/10/aby-warburg-mnemosyne.html

NAMs出版プロジェクト: 判断力批判:メモ、付リンク
http://nam-students.blogspot.jp/2012/09/blog-post_6351.html?m=0

NAMs出版プロジェクト: 今井凌雪&黒澤明
http://nam-students.blogspot.jp/2010/03/blog-post_05.html

NAMs出版プロジェクト: 六道輪廻図
http://nam-students.blogspot.jp/2011/04/blog-post_20.html

系統(岡本太郎「生命の樹」):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_7212.html 

 NAMs出版プロジェクト: 迎賓館 小磯良平 絵画 音楽

フロイトによるダリ 1938
http://nam-students.blogspot.jp/2014/07/freud-by-dali-1938.html

NAMs出版プロジェクト: 米澤嘉博 「コミケ」を支えた男
http://nam-students.blogspot.jp/2014/12/blog-post_16.html

NAMs出版プロジェクト: バックミンスター・フラー - Wikipedia

【絵本】ディック・ブルーナさんの未発表遺作「de beer is dood(クマくんがしんだ)」初公開 クマくん悼む物語 20170419

ハイデガーと老子,荘子:再掲(&『茶の本』関連)

slowslow67: 井上あさひ 趣味どきっ!茶の湯 表千家 第二回 20160208

正義の女神 テミス : 関本洋司のブログ


64 Comments:

Blogger yoji said...

http://ja.wikipedia.org/wiki/レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチ (伊: Leonardo da Vinci 、イタリア語発音: [leoˈnardo da ˈvintʃi] 発音(ヘルプ / リンク))1452年4月15日 - 1519年5月2日(ユリウス暦))はイタリアのルネサンス期を代表する芸術家。本名はレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ (Leonardo di ser Piero da Vinci ) で、絵画、彫刻、建築、音楽、科学、数学、工学、発明、解剖学、地学、地誌学、植物学など様々な分野に顕著な業績を残し、「万能人 (uomo universale )」 などと呼ばれている。
レオナルドはルネサンス期を代表する博学者であり、「飽くなき探究心」と「尽きることのない独創性」を兼ね備えた人物といわれている[1]。史上最高の画家の一人とされているとともに、おそらくは人類史上もっとも多才な人物である[2]。アメリカ人美術史家ヘレン・ガードナー(Helen Gardner )は、レオナルドが関心を持っていた領域分野の広さと深さは空前のもので「レオナルドの知性と性格は超人的、神秘的かつ隔絶的なものである」とした[1]。しかしながらマルコ・ロッシは、レオナルドに関して様々な考察がなされているが、レオナルドのものの見方は神秘的などではなく極めて論理的であり、その実証的手法が時代を遥かに先取りしていたのであるとしている[3]。
レオナルドは、公証人セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチと農夫の娘カテリーナとの間に非嫡出子としてフィレンツェ共和国のヴィンチに生まれた。当時有名だったフィレンツェの画家ヴェロッキオの工房に弟子入りし、画家としてのキャリア初期にはミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァに仕えている。その後ローマ、ボローニャ、ヴェネツィアなどで活動し、晩年はフランス王フランソワ1世に下賜されたフランスの邸宅で過ごした。
レオナルドは多才な人物だったが、存命中から現在にいたるまで、画家としての名声がもっとも高い[2]。とくに、その絵画作品中もっとも有名でもっとも多くのパロディ画が制作された肖像画『モナ・リザ』と[4]、もっとも多くの複製画や模写が描かれた宗教画『最後の晩餐』に比肩しうる絵画作品は、ミケランジェロ・ブオナローティが描いた『アダムの創造』以外には存在しないといわれている[1]。また、ドローイングの『ウィトルウィウス的人体図』も文化的象徴 (en:cultural icon) と見なされており[5]、イタリアの1ユーロ硬貨、教科書、Tシャツなど様々な製品に用いられている。現存するレオナルドの絵画作品は15点程度と言われており決して多くはない。これはレオナルドが完全主義者で何度も自身の作品を破棄したこと、新たな技法の実験に時間をかけていたこと、一つの作品を完成させるまでに長年にわたって何度も手を加える習慣があったことなどによる[注 1]。それでもなお、絵画作品、レオナルドが残したドローイングや科学に関するイラストが描かれた手稿、絵画に対する信念などは後世の芸術家へ多大な影響を与えた。このようなレオナルドに匹敵する才能の持ち主だとされたのは、同時代人でレオナルドよりも20歳余り年少のミケランジェロ・ブオナローティだけであった。
レオナルドは科学的創造力の面でも畏敬されている[2]。ヘリコプターや戦車の概念化、太陽エネルギーや計算機の理論[6]、二重船殻構造(double hull )の研究、さらには初歩のプレートテクトニクス理論も理解していた。レオナルドが構想、設計したこれらの科学技術のうち、レオナルドの存命中に実行に移されたものは僅かだったが[注 2]、自動糸巻器、針金の強度検査器といった小規模なアイディアは実用化され、製造業の黎明期をもたらした[注 3]。また、解剖学、土木工学、光学、流体力学の分野でも重要な発見をしていたが、レオナルドがこれらの発見を公表しなかったために、後世の科学技術の発展に直接の影響を与えることはなかった[7]。

6:42 午後  
Blogger yoji said...


http://blog.esuteru.com/archives/6936537.html
3月2日からエピソード6の上映がスタートする『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』。 エピソード1で主人公バナージが、ガンダムのコクピットでつぶやいたセリフ「私のたった一つの望み、可能性の獣、希望の象徴...」というセリフを覚えているでしょうか?

その元ネタとなっている芸術作品「貴婦人と一角獣」の実物が、東京・国立新美術館と大阪・国立国際美術館で展示されることになりました。

『機動戦士ガンダムUC』が大好きだというファンであれば、この「タペストリー」が作品中でどれほど重要な要素かはご存知のはず! 全タペストリーが揃って公開されるのは日本初なので、ぜひ生で自分の目で見て欲しいです。

東京・国立新美術館では4月24日から7月15日まで、大阪・国立国際美術館では7月27日から10月20日まで公開されます。

(全文はソースにて)

5:38 午後  
Blogger yoji said...


http://24621953.at.webry.info/201112/article_1.html
 このほか、地下空間も設けられており、そこにも「地底の太陽(人間のこころを表す)」と呼ばれる第4の「顔」(直径3m)が設置されていた。ただし、生命の樹同様万博終了後は閉鎖され、1993年を最後に様々な処理のドサクサで行方不明となってしまった。2009年には、40周年事業の一環として再展示することを目指し、情報提供が呼びかけられたが、2010年3月13日のEXPO'70パビリオンの開館には間に合わなかった。現在も手がかりとなる情報はなく、引き続き情報提供が呼びかけられている。

塔内の展示テーマ

 地下 - 過去 根源の世界 - 生命の神秘
 地上 - 現在 調和の世界 - 現代のエネルギー
 空中 - 未来 進歩の世界 - 分化と統合(組織と情報)

生命の樹  

 太陽の塔の内部につくられている高さ45mの『生命の樹』は、生命を支えるエネルギーの象徴であり、未来に向かって伸びてゆく生命の力強さを表現している。

 この「生命の樹」は、単細胞生物から人類が誕生するまでを、下から順に<原生類時代>、<三葉虫時代>、<魚類時代>、<両生類時代>、<爬虫類時代>、<哺乳類時代>にわけて、その年代ごとに代表的な生物の模型によって表していた。当時「生命の樹」の枝には約300体の模型が取り付けられており、これらのうちの一部は電子制御装置により、動いていた。なお、これらの模型は円谷プロが製作を行った。

 内部はエスカレーター、もしくは展望エレベーター(国賓専用)で一階から上層部まで、登りながら見学することができた。

 現在の塔内は、これら模型の大多数は散逸してしまったが一部と幹は健在。「ここから並んで60分です」と示されたサインボードなども存在しており、当時の賑わいを密閉された空間内に封印している。

 展示模型

 海ユリ/ポリプ/アメーバ/クラゲA/クラゲB/ボルボックス/三葉虫/オルトセラスペルキドウム/キルトセラスデクリオ/マキ貝/アンモナイト/ベンモウ虫/オーム貝/サソリ/ドレパトスピス/ボスリオピス/魚類 A B C/マストドンザウルス/クリプトクレドウス/メソザウル/ブロントザウルス/トラコドン/エダフオザウルス/プテラノドン/ザウロボダ/マンモス/ゴリラ/オナガザル/オランウータン/テナガザル/チンパンジー/ネアンデルタール人/クロマニヨン人

10:23 午後  
Blogger yoji said...

地下 - 過去 根源の世界 - 生命の神秘
地上 - 現在 調和の世界 - 現代のエネルギー
空中 - 未来 進歩の世界 - 分化と統合(組織と情報)
生命の樹 [編集]
太陽の塔の内部につくられている高さ45mの『生命の樹』は、生命を支えるエネルギーの象徴であり、未来に向かって伸びてゆく生命の力強さを表現している[8]。
この「生命の樹」は、単細胞生物から人類が誕生するまでを、下から順に<原生類時代>、<三葉虫時代>、<魚類時代>、<両生類時代>、<爬虫類時代>、<哺乳類時代>にわけて、その年代ごとに代表的な生物の模型によって表していた。当時「生命の樹」の枝には約300体の模型が取り付けられており、これらのうちの一部は電子制御装置により、動いていた。なお、これらの模型は円谷プロが製作を行った。
内部はエスカレーター、もしくは展望エレベーター(国賓専用)で一階から上層部まで、登りながら見学することができた。
現在の塔内は、これら模型の大多数は散逸してしまったが一部と幹は健在。「ここから並んで60分です」と示されたサインボードなども存在しており、当時の賑わいを密閉された空間内に封印している。
展示模型 [編集]
海ユリ
ポリプ
アメーバ
クラゲA
クラゲB
ボルボックス
三葉虫
オルトセラスペルキドウム
キルトセラスデクリオ
マキ貝
アンモナイト
ベンモウ虫
オーム貝
サソリ
ドレパトスピス
ボスリオピス
魚類 A B C
マストドンザウルス
クリプトクレドウス
メソザウルス
ブロントザウルス
トラコドン
エダフオザウルス
プテラノドン
ザウロボダ
マンモス
ゴリラ
オナガザル
オランウータン
テナガザル
チンパンジー
ネアンデルタール人
クロマニヨン人



http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽の塔

10:33 午後  
Blogger yoji said...


全ての資料を表示する
-所蔵場所ごと 東京:本館書庫
-所蔵場所ごと 関西:総合閲覧室

資料種別 図書
請求記号 NA252-2
タイトル EXPO’70の建築 : パビリオン・基幹施設の計画と工法.
タイトルよみ エキスポ シチジュウ ノ ケンチク.
出版事項 東京 : 工業調査会, 1970.
形態/付属資料 820p (図版共) ; 27cm.
注記 編者: 「建築生産」編集部.
価格等 5500円 (税込)
全国書誌番号 69007368
団体名件名 万国博覧会 (大阪)
NDLC NA252
D7
NDC(6) 526.7
本文の言語 jpn
国名コード ja
書誌ID 000001125983

10:52 午後  
Blogger yoji said...

岡本太郎 生命の樹(ミニチュア・海洋堂製作)
岡本太郎記念館にて
http://youtu.be/0h_uGEcB2lg

11:02 午後  
Blogger yoji said...


http://1188mami.jugem.jp/?eid=104
 アステカ人の大地の女神、コアトリクエ像(別名:蛇のスカートをはいた女神)
 頭は2匹の蛇が向かい合った異様な顔をしている。胸の部分には心臓と手首をつないだ首飾りを付けている。腰の部分には頭蓋骨の飾りを付けている。アステカではこうした不気味な神様が多いようだ。

12:10 午前  
Blogger yoji said...


この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。
この項目に含まれる文字「蛸」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。


『蛸と海女』(たことあま)は、葛飾北斎による1820年頃の艶本『喜能会之故真通』(きのえのこまつ)の中の木版画の一枚。この絵では一人の女性が2匹のタコから性的快楽を受けている。小蛸の方からは口吸い(接吻)を受け、大蛸は彼女にクンニリングスしている。
なお、先行する類似作品として、北尾重政の艶本『謡曲色番組』や勝川春潮の艶本『艶本千夜多女志』などが知られており、北斎がこれらを参考にした可能性が考えられる。
台詞[編集]

大蛸:
いつぞハいつぞハとねらいすましてゐたかいがあつて、けふといふけふ、とうとうとらまへたア。てもむつくりとしたいいぼぼだ。いもよりハなをこうぶつだ。サアサア、すつてすつてすいつくして、たんのふさせてから、いつそりうぐうへつれていつてかこつておこうか。
女:
アレにくいたこだのう。エエ、いつそ、アレアレ、おくのこつぼのくちをすハれるので、いきがはずんで、アエエモイツク、いぼで、エエウウ、いぼで、アウアウ、そらわれをいろいろと、アレアレ、こりやどうするのだ。ヨウヨウアレアレ、いい、いい。いままでわたしをば人が、アアフフウアアフウ、たこだたこだといったがの、もうもうどふして、どふして、エエ、この、ずずず
大蛸:
ぐちやぐちやズウズウ、なんと八ほんのあしのからミあんばいハどうだどうだ。あれあれ、なかがふくれあがつて、ゆのやうないんすいぬらぬらどくどく

アアモウくすぐつたくなつて、ぞろぞろとこしにおぼへがなくなつて、きりもさかひもなく、のそのそといきつづけだな。アア、アア(右画像では途切れ)
小蛸:
おやかたがしまふと、またおれがこのいぼでさねがしらからけもとのあなまでこすつてこすつてきをやらせたうへですいだしてやる(右画像では途切れ)
模倣[編集]

その印象深さから何人もの芸術家により模倣されている:
北斎の一生を描いた新藤兼人監督、緒形拳、田中裕子主演の1981年の映画『北斎漫画』にて、この絵が実写で再現されている。。
デイヴィット・レイティは同じ英題(The Dream of the Fisherman's Wife - ウェイバックマシン (2008年12月4日アーカイブ分))で絵を模倣した。彼は実際の絵の題名は "Dancing With Katsushika Hokusai" だったと主張している。
寺岡政美は彼の2001年の画集"Waves and Plagues"の一枚 "Sarah and Octopus/Seventh Heaven - ウェイバックマシン (2007年1月27日アーカイブ分)" に蛸と海女を描いた。
空飛ぶスパゲッティ・モンスターをフィーチャーしたパロディー画像が芸術家Niklas Janssonにより作られた。

7:09 午前  
Blogger yoji said...

屁で戦う!世界を驚愕させる日本の「屁合戦絵巻」
1 :FinalFinanceφ ★:2013/07/19(金) 13:57:53.15 0
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9ea4e.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9ea4f.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9ea50.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9ea51.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9eb52.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9eb53.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9eb54.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9eb55.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20130718/001372acd73d1351d9eb56.jpg


外国メディアの報道によると、江戸時代に日本には不思議な芸術品が存在した。
「屁合戦絵巻」という、屁で戦う場面を描いたものである。

この絵巻の中で、双方は屁で戦い、屁で敵を吹いて倒している。
この絵巻は現在、早稲田大学図書館に保管されている。
http://japanese.china.org.cn/life/2013-07/18/content_29462445.htm

2:02 午前  
Blogger yoji said...

「アンディ・ウォーホルについてすべてを知りたいなら、僕の絵と映画、僕の表面を見るだけでいい。そこに僕がいる。裏には何もない」
「アンディ・ウォーホル」日向あき子1987リブロポート

「現代では、人は誰でも15分間は有名でいられる」
「僕は退屈なものが好きだ。まるっきり同じことが、幾度も繰り返されるのが好きなんだ」

「僕は存在のないものを描きたいと思っていた。それで、実在する非実在というものを探していた。そして見つけたのが、スープ缶だった」
「POP WORDS ANDY WARHOL」マイク・レン編 1991. 河出書房新社 

http://www.linkclub.or.jp/~kawasenb/warholn.html

9:01 午前  
Blogger yoji said...

ジジェク

東欧に出自がある
という意味では哲学版アンディ・ウォーホルと考えればいい

9:01 午前  
Blogger yoji said...

「失われた街」模型復元プロジェクト
企画・構想:槻橋修+神戸大学槻橋研究室
http://losthomes.jp/about/
ワークショップin田老
http://youtu.be/sht84i7ywYE

1:05 午後  
Blogger yoji said...

http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc_dic/dictionary/dic_ka/dic_ka_32.html
隈取【くまどり】
 歌舞伎独特の化粧法【けしょうほう】です。主に時代物【じだいもの】に登場する人物に使われます。もともとは、顔の血管や筋をオーバーに表現するために描【えが】かれたといわれています。隈取は、役柄【やくがら】によって使われる色が決まっています。
 ・「赤色」 荒事【あらごと】の基本である、勇気・正義・強さをもった役に使われます。
 ・「藍色【あいいろ】」 「藍色」は、スケールの大きな敵役【かたきやく】に使用されます。
 ・「茶色」 鬼【おに】や妖怪【ようかい】など、人間以外の不気味な役に使われます。
 隈取は、「描く」のではなく「取る」と表現されます。また、筋は指でぼかして仕上げます。

8:03 午後  
Blogger yoji said...

24 :名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:25:24.88 ID:ihXmZj4K0
世界が戦慄する邪悪な日本文化

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Tako_to_ama_retouched.jpg/800px-Tako_to_ama_retouched.jpg

大蛸
―いつかはと狙っていたかいがあって、今日は、とうとう捕まえてやったぞ。へへへ、むっくりと熟れたいいぼぼ(女性器のこと)じゃねーか。
今までのどの女よりもいいモンだぜ。さぁて、吸って吸って吸いまくってやろうか。思う存分堪能した後は、いっそのこと竜宮へ連れ帰って肉
奴隷にしてやろう。くっ、ククク・・・。


―あ、いやっ、ひどいタコ・・・。んんっ、ホント、あぁぁっ、子宮の奥まで吸われてええぇぇぇ息ができ・・・、あぁぁ、その吸盤・・・んんん、声が
出ちゃっ、いやっ、吸盤が。。。それで私を、あんっ、どうするの?いっ、イイ、いいよぉ・・・。 今まで、私を・・・、はぁ・・・、はぁ・・・。タコだ、
タコだって人が言ってたのに。。。どうして。どうして、この、あぁぁん、タコが・・・。どうして。どうして、この、あぁぁん、タコが・・・。

大蛸
―(ぐちゅぐちゅ、ぢゅるるる・・・)オレの8本の足の絡み具合はどうだ? 締め付けてくるだろう?なんだぁ? 膣内(ナカ)が膨らんで、
熱いお汁が次々でてくるじゃねぇか・・・


―あぁぁっ、も、もぅ、気持ちよすぎて、フワフワって、わたし、飛んじゃうう!げ・・・、限界っ、飛ん、飛んじゃ・・・、ああああ、ダメもう、
くるっ、くるくるくる・・・ああああ!!

小蛸
―兄貴が終わったら、今度はオレがこの吸盤で、クリから毛穴まで、孔という孔に吸い付いて、こすって、縛り上げて、気が狂うほどに
ヤってやるから、楽しみにしておけよ。ククク・・・。

2:42 午前  
Blogger yoji said...

24 :名無しさん@13周年:2013/12/15(日) 19:25:24.88 ID:ihXmZj4K0
世界が戦慄する邪悪な日本文化

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Tako_to_ama_retouched.jpg/800px-Tako_to_ama_retouched.jpg

大蛸
―いつかはと狙っていたかいがあって、今日は、とうとう捕まえてやったぞ。へへへ、むっくりと熟れたいいぼぼ(女性器のこと)じゃねーか。
今までのどの女よりもいいモンだぜ。さぁて、吸って吸って吸いまくってやろうか。思う存分堪能した後は、いっそのこと竜宮へ連れ帰って肉
奴隷にしてやろう。くっ、ククク・・・。


―あ、いやっ、ひどいタコ・・・。んんっ、ホント、あぁぁっ、子宮の奥まで吸われてええぇぇぇ息ができ・・・、あぁぁ、その吸盤・・・んんん、声が
出ちゃっ、いやっ、吸盤が。。。それで私を、あんっ、どうするの?いっ、イイ、いいよぉ・・・。 今まで、私を・・・、はぁ・・・、はぁ・・・。タコだ、
タコだって人が言ってたのに。。。どうして。どうして、この、あぁぁん、タコが・・・。どうして。どうして、この、あぁぁん、タコが・・・。

大蛸
―(ぐちゅぐちゅ、ぢゅるるる・・・)オレの8本の足の絡み具合はどうだ? 締め付けてくるだろう?なんだぁ? 膣内(ナカ)が膨らんで、
熱いお汁が次々でてくるじゃねぇか・・・


―あぁぁっ、も、もぅ、気持ちよすぎて、フワフワって、わたし、飛んじゃうう!げ・・・、限界っ、飛ん、飛んじゃ・・・、ああああ、ダメもう、
くるっ、くるくるくる・・・ああああ!!

小蛸
―兄貴が終わったら、今度はオレがこの吸盤で、クリから毛穴まで、孔という孔に吸い付いて、こすって、縛り上げて、気が狂うほどに
ヤってやるから、楽しみにしておけよ。ククク・・・。

2:42 午前  
Blogger yoji said...

http://nam21.sakura.ne.jp/tao/#note2
老子
第二章
天下皆知美之爲美。斯惡已。皆知善之爲善。斯不善已。
故有無相生。難易相成。長短相較。高下相傾。音聲相和。前後相隨。
是以聖人。處無爲之事。行不言之教。
萬物作焉而不辭。生而不有。爲而不恃。功成而不居。
夫唯不居。是以不去。

天下みな美の美たるを知るも、斯れ悪のみ。みな善の善を知るも、斯れ不善のみ。
故(まこと)に有と無と相い生じ、難と易と相成り、長と短と相い形(あら)われ、高と下と相い傾き、音と声と相和し、前と後と相い随う。
是を以って聖人は、無為の事に処り、不言の教えを行なう。
万物焉(ここ)に作(おこ)るも、而も辞(ことば)せず、為すも而も恃まず。功成る而も居らず。夫れ唯だ居らず、是を以って去らず。

美があまねく美として認められると、そこに醜さがでてくる。
善があまねく善として認められると、そこに不善がでてくる。
だから、有と無はたがいに生まれ、難と易はたがいに補いあい、長と短はたがいにそれぞれの位置をしめ、高と低はたがいに矛盾し、声と音はたがいに調和しあい、前と後はたがいに順序をもつ。
だから、賢者は干渉しないでものごとを扱い、言葉のない教えをする。
万物は間断なく盛大である。
成長していっても、誰れもそれを所有しない。
仕事が成しとげられても、それに頼るものはいない。
達成されても、名声を求めるものはいない。
名声を求めないから、成功はつねにそこにある。

2. Abstraction
When beauty is abstracted
Then ugliness has been implied; When good is abstracted Then evil has been implied.
So alive and dead are abstracted from nature, Difficult and easy abstracted from progress, Long and short abstracted from contrast, High and low abstracted from depth, Song and speech abstracted from melody, After and before abstracted from sequence.
The sage experiences without abstraction, And accomplishes without action; He accepts the ebb and flow of things, Nurtures them, but does not own them, And lives, but does not dwell.

1:52 午後  
Blogger yoji said...

生而不有。爲而不恃。功成而不居。

成長していっても、誰れもそれを所有しない。
仕事が成しとげられても、それに頼るものはいない。
達成されても、名声を求めるものはいない。

1:54 午後  
Blogger yoji said...

和漢三才図会 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%BC%A2%E4%B8%89%E6%89%8D%E5%9B%B3%E4%BC%9A
和漢三才図会


アシカ(右)とオットセイ、38巻72頁
『和漢三才図会』(わかんさんさいずえ)は、日本の類書(百科事典)[1]。正徳2年(1712年)成立。

目次 [非表示]
1 概要
2 各巻構成
3 脚注
4 関連項目
5 外部リンク
概要[編集]

編集者は大坂の医師寺島良安で、師の和気仲安から「医者たる者は宇宙百般の事を明らむ必要あり」と諭されたことが編集の動機であった。中国の『三才図会』を範とし、いわば絵入りの百科事典である。全体は105巻81冊に及ぶ膨大なもので、各項目には和漢の事象を天(1~6巻)、人(7~54巻)、地(55~105巻)の部に分けて並べて考証し、図(挿絵、古地図[2])を添えた。本文は漢文で解説されている。

三才図会をそのまま写した項目には、空想上のものや、荒唐無稽なものもあるが、博物学などにとり貴重な文化遺産といえる(博物学者南方熊楠は、全巻を筆写したという)。また著者が医師(もちろん漢方医)であるだけに、東洋医学に関する記事は非常に正確で、鍼灸師の中には、これをもっとも信頼できる古典と見る人もいる。

国立国会図書館や九州大学総合研究博物館では、本の複写がデジタル保存されていて、全項目の内容をウェブサイト上で閲覧することができる。(下記の外部リンクの項目参照。)

出版物としては島田勇雄ほか訳注<平凡社東洋文庫>全18巻が、最も手に取り易い。また東京美術に、高価だが1巻本の「原典復刻本」がオンデマンド版である。(元版は上・下巻で品切、1976年)



各巻構成[編集]


巻数 分類[3]
1 天部
2 天文
3 天象類
4 時候類
5 暦占類
6 暦択日神(暦日吉凶)
7 人倫類
8 人倫親族
9 官位部
10 人倫之用
11 経絡部

2:12 午前  
Blogger yoji said...

http://kambee81.blog112.fc2.com/blog-entry-718.html
 図録に掲載されていた玉堂の歌がよかったのでご紹介します。玉堂の歌集『多摩の草屋 三』に収録されているそうです。

 もらひ来し虎斑の子猫 いとほしく人になづさひ わが膝にのりては睡る 眼さめては袖にたはぶれ 墨すれば墨にざれより 筆とれば筆にとびつく あるはまた積みかさねたる 絵の具皿のぼりゆきつつ 筆洗の水呑むときは さも似たり水呑の虎 探幽ゑがく(図録p.121より)

9:50 午前  
Blogger yoji said...

スーパーフラットは芸大日本画科への投資だから質とも理論とも関係ない
松井冬子が駄作を連発すれば相対的にスーパーフラットは廃れる
ダリとピカソの戦いでダリが勝ったように

9:40 午後  
Blogger yoji said...

京の"いろ"ごよみ 染織家・志村ふくみの日々 冬から春へ|NHK 日曜美術館
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2014/0629/
2014年6月29日放送 再放送:7月6日よる
京の"いろ"ごよみ 染織家・志村ふくみの日々 冬から春へ

出演
志村ふくみさん(染織家)

元旦に放送して好評をいただいた特集「京の"いろ"ごよみ 染織家志村ふくみの日々」。その続編を、日曜美術館の特別編としてお届けする。初夏から晩秋までを追った前作に続き、今回は冬から春。一見、色が失われる冬。しかし、そこにこそ、芽吹きを待つ植物の"命の色"が宿っている。
京都・嵯峨野で半世紀、植物からとれる染料で糸を染め、鮮やかな着物に織り上げてきた人間国宝の染織家・志村ふくみさん。その着物は色が奏でる叙情詩と評され、素朴な織物だった紬織(つむぎおり)を芸術の域にまで高めた。そんな志村さんが織りなす色との日々を徹底した映像美でつづる【日本人ならではの感性を"いろ"で呼び覚ます映像詩】。
冬、寒さ厳しい中でしか出会えない色がある。春にむけて花を咲かせようと桜や梅が体中にたくわえている色を、花の咲く前に炊き出していただく。それは匂い立つほどの生命力を宿す"聖なる色"。しかし同じ植物でも採れた年や場所、自分の心の状態で一度として同じ色は出ない。だからこそ懸命に、植物の声に耳をすませる。90歳を目前にしてなお、みずみずしい感性で自由にイメージを膨らませる創作の現場、自然とともに歩んできたからこそたどりついた境地から、静かにつむがれる言葉。
「植物の色を復活させたい」と語るその思いとは?



愛おしそうに桜の糸にふれる志村ふくみさん

6:56 午後  
Blogger yoji said...

京の"いろ"ごよみ 染織家・志村ふくみの日々 冬から春へ|NHK 日曜美術館
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2014/0629/
2014年6月29日放送 再放送:7月6日よる
京の"いろ"ごよみ 染織家・志村ふくみの日々 冬から春へ

出演
志村ふくみさん(染織家)

元旦に放送して好評をいただいた特集「京の"いろ"ごよみ 染織家志村ふくみの日々」。その続編を、日曜美術館の特別編としてお届けする。初夏から晩秋までを追った前作に続き、今回は冬から春。一見、色が失われる冬。しかし、そこにこそ、芽吹きを待つ植物の"命の色"が宿っている。
京都・嵯峨野で半世紀、植物からとれる染料で糸を染め、鮮やかな着物に織り上げてきた人間国宝の染織家・志村ふくみさん。その着物は色が奏でる叙情詩と評され、素朴な織物だった紬織(つむぎおり)を芸術の域にまで高めた。そんな志村さんが織りなす色との日々を徹底した映像美でつづる【日本人ならではの感性を"いろ"で呼び覚ます映像詩】。
冬、寒さ厳しい中でしか出会えない色がある。春にむけて花を咲かせようと桜や梅が体中にたくわえている色を、花の咲く前に炊き出していただく。それは匂い立つほどの生命力を宿す"聖なる色"。しかし同じ植物でも採れた年や場所、自分の心の状態で一度として同じ色は出ない。だからこそ懸命に、植物の声に耳をすませる。90歳を目前にしてなお、みずみずしい感性で自由にイメージを膨らませる創作の現場、自然とともに歩んできたからこそたどりついた境地から、静かにつむがれる言葉。
「植物の色を復活させたい」と語るその思いとは?



愛おしそうに桜の糸にふれる志村ふくみさん

6:56 午後  
Blogger yoji said...

【古人類学/考古学】50万年前のジグザグ、最古のアートか [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2014/12/05(金) 12:05:33.90 ID:???
Yahoo!ニュース - 50万年前のジグザグ、最古のアートか (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000003-natiogeog-sctch


 ムール貝の殻に刻まれたジグザグの線が、人間の芸術的才能に対する従来の認識を大きく変えるかもしれない。

 これまで幾何学模様の最も古い証拠は7万~10万年前とされてきた。南アフリカの洞窟で発見された石に刻まれた模様は、現生人類
(ホモ・サピエンス)特有の能力である抽象やシンボルといった洗練された世界の追求を表している。

 インドネシアの河岸で発掘されたこのジグザグ模様は少なくとも43万年前の遺物であることから、ホモ・サピエンスが彫ったものではな
いと推定される。

 どうやら最古の芸術家は、人類の祖先ホモ・エレクトスのようだ。毛深く、なだらかに傾斜した額が特徴のホモ・エレクトスだが、芸術的
才能を持たないとこれまで考えられてきた。

「そのような能力の起源は、われわれが想像するよりもはるか昔に遡る」と、オランダにあるライデン大学の考古学者ジョセフィン・ジョー
デンズ(Josephine Joordens)氏は語る。

◆貝殻の秘密

 模様が刻まれた貝殻は、1891年にオランダの古人類学者ウジェーヌ・デュボア(Eugene Dubois)氏が発掘した化石の山から見つかっ
た。その中には、後にホモ・エレクトスとして知られ、デュボア氏がピテカントロプス・エレクトスと名付けた化石人類の初めての標本も含
まれていた。ピテカントロプスは、アフリカを離れた人類の祖先ホモ・エレクトスの直系と考えられている。

 デュボア氏は貝殻のジグザグ模様について言及していない。それに気づいたのはジョーデンズ氏とオーストラリア国立博物館の人類
学者スティーブン・ムンロ(Steven Munro)氏で、7年前のことだった。

 ジョーデンズ氏の研究グループは、その後入念に年代測定を行い、43万~54万年前と特定した。彼らは模様に関するその他の説や、
別の貝殻に空いた穴はホモ・エレクトスが道具を使って空けたものだとする説も否定している。

◆人類の進化における重要な意味

 スミソニアン協会の古人類学者アリソン・ブルックス(Alison Brooks)氏は、今回の発見がホモ・エレクトスと現生人類の両方を理解す
る上で重要な意味を持つと考える。定説では、現生人類は10万~20万年前に解剖学的、また行動学的にも現代人に近づいたようだ。

 ホモ・サピエンスが“賢い人”を意味するように、その後数千年をかけて洞窟壁画や彫刻といった人類特有の才能を開花させていった。

「典型的な現生人類の行動は、突然のひらめきとして現れたわけではない。もっと早くからそれに似たものが存在していた」とジョーデン
ズ氏は述べる。

 研究グループは「Nature」誌の中で、芸術や象徴性、現代性といった用語の使用を避けている。模様を刻んだ人の意図を計りかねる
からだとジョーデンズ氏は言うが、もし貝殻が10万年前の遺物で、ホモ・サピエンスの化石と共に発掘されていたら、「象徴的な最古の芸
術と間違いなく呼んでいただろう」。

11:03 午後  
Blogger yoji said...

【東京】 東京都・王子で大晦日に練り歩く「狐の行列」開催--歌川広重の浮世絵を再現 [マイナビニュース] [転載禁止]©2ch.net
1 :TwilightSparkle ★:2014/12/31(水) 06:20:14.20 ID:???
[2014/12/29]

東京都北区王子の装束稲荷神社や王子稲荷神社などで、キツネのメイクで街を練り歩く「王子 狐の行列」が行われる。開催
日は、12月31日~2015年1月1日。

キツネメイクで街を練り歩く

一般参加者も募集中

王子には古くから、「大晦日に各地から集まった狐が、大きな木の下で装束を整えて王子稲荷神社に詣でた」という伝承があ
るという。同祭りは、同神社と木の下に狐が集まる様子を描いた歌川広重の浮世絵「王子装束ゑの木大晦日の狐火」になら
い初詣をしたことに始まったもの。

古い文化を新しい街づくりに生かそうと毎年開催され、今年で22回目を迎える。当日は、21時30分頃からかがり火が焚かれ、
0時頃に装束稲荷神社を行列が出発。王子稲荷神社まで練り歩く。

なお、一般参加者も募集中(定員80人・定員に達し次第締め切り)。参加費用は大人(高校生以上)ひとりにつき1,000円で、子
どもは保護者が参列すれば無料となる。当日は「王子流」の狐顔メイク、もしくは狐のお面を身につけ、和装での参加になると
のこと。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2014/12/29/007/

12:37 午前  
Blogger yoji said...

社会主義―その成長と帰結 [著]ウィリアム・モリス、E・B・バックス - 柄谷行人(哲学者) - 書評・コラムを読む - BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2015022200003.html?guid=on
■ロシア革命後、黙殺された思想

 ウィリアム・モリスは現在の日本では、特に室内装飾のデザインで知られている。私は大阪のデパートで展示を見たことがある。彼はまた、「ユートピアだより」を書いた、空想的社会主義者として知られている。事実、モリスはアーツ&クラフツ運動の指導者であり、また詩人であった。
 しかし、ほとんど知られていないのは、彼がイギリスで、マルクスの生存中に、最初期のマルクス主義者として活動したということである。モリスがマルクスについて知ったのは、20歳年少のバックスを通してであった。バックスは音楽を専攻するためにドイツに行ったが、マルクス主義者として帰国した。マルクスの三女エリノアとともに、彼らは1885年に社会主義同盟を結成した。また、彼らは本書を協同で書いた。
 興味深いことに、モリスは、日本では明治から大正にかけても高名であったが、もっぱら社会主義者としてであった。たとえば、幸徳秋水や山川均は、本書を社会主義に関する必読書として紹介している。では、なぜこのような逆転が生じたのか。一つには、ロシア革命以後に、ロシア的マルクス主義が圧倒的に強くなったからだ。モリスは、イギリスの現実にもとづいてマルクスが書いた『資本論』の認識を踏まえつつ、オーウェンやラスキンなどイギリスの多彩な社会主義の伝統を受けついで考えた。が、ロシア革命以後、そのような試みは黙殺された。その結果、モリスはたんに芸術家・詩人と見なされるようになったのである。
 とはいえ、どちらの面が重要か、と問うべきではない。それらは分離してはならないし、また、分離できないところに、モリスらの「社会主義」の神髄がある。1893年、すなわち日清戦争の前年に出版された本書は、現在、読みなおす価値のある古典である。
    ◇
 川端康雄監訳、晶文社・2484円/W.Morris 1834〜1896▽E.B.Bax 1854〜1926

8:25 午前  
Blogger yoji said...





    青
 紫     緑

  赤   黄




青 紫 緑 赤 黄 by マンセル




6:21 午前  
Blogger yoji said...


http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/25452/1425721758/l50
952 :萌える名無し画像:2015/05/06(水) 18:17:58
有美ちゃんは、本人かと見間違うような女性のイラストのTシャツに、
迷彩柄のジャケット?、それから、白のスリムなパンツでした。

今日は途中で帰らざるを得なかったのですが、写真、売れてるといいなあ。

舞山さんからのお話で、有美ちゃん関係で興味深かった点。
 1 モデルさんによっては入りの時不機嫌でご機嫌取りをしなきゃならない
  ときもあるが、有美ちゃんはいつもニコニコとしていて「太陽みたいな人」
  と評していた。
 2 1日、2日目と可愛い有美ちゃんだったので、3日目に「Hっぽくないね。」と
  指摘したところ、その日と最終日はすんごいセクシーモードに変化し、
  有美ちゃんの幅の広さには、舌を巻いたとのこと。
 3 写真のセレクトには、編集部とかなりのやり取りがあったこと
  (おそらく、舞山さんのラボにはお宝がいっぱい眠っているのでしょうね)。
 その他、有美ちゃんのプロ意識を感じさせるエピソードも紹介してました。

 でも、ホント、売上が上がって、次の写真展につながってほしい!

8:50 午前  
Blogger yoji said...

年中行事絵巻(ねんじゅうぎょうじえまき)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/年中行事絵巻-111708
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 年中行事絵巻の用語解説 - 「ねんちゅうぎょ うじえまき」ともいう。平安時代末期の宮廷,公家 ... 後白河法皇の勅命で、常盤光長(と きわみつなが)らが宮中および民間の年中行事を描いたもの。現在は、江戸前期の住吉 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-世界大百科事典 第2版-大辞林 第三版


特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」

特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」
平成館 特別展示室 2015年4月28日(火) ~ 2015年6月7日(日)


国宝 鳥獣人物戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵
※この場面の展示期間は2015年4月28日(火)~5月17日(日)です
誰もが一度は目にしたことのある、日本で最も有名な絵巻、国宝・鳥獣戯画。墨線のみで動物や人物たちを躍動的に描いた、日本絵画史上屈指の作品です。全巻の修理を終え、その魅力を一新した鳥獣戯画の全貌を紹介します。国宝の甲・乙・丙・丁4巻とともに、この4巻から分かれ、国内外に所蔵される断簡5幅も集結。現存する全ての鳥獣戯画をご覧頂けます。
また、鳥獣戯画の伝来した京都・高山寺は、鎌倉時代のはじめに明恵上人によって再興され、今なお多くの文化財が伝わります。本展覧会では、高山寺ゆかりの至宝とともに、明恵上人の信仰と深く関わる美術作品を、かつてない規模で展観します。


※会期中、一部作品、および場面の展示替を行います。
「鳥獣戯画」については全4巻の前半部分が前期、後半部分が後期に展示されます。
前期=4月28日(火)~5月17日(日)
後期=5月19日(火)~6月7日(日)

特別展「鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─」の混雑状況は、Twitter @chojugiga_uenoにてご確認いただけます。



展覧会のみどころ

開催概要

展示作品リストへ


6:43 午後  
Blogger yoji said...


肉筆浮世絵-美の競艶|見どころ - ウェストンコレクション
weston.exhn.jp/midokoro/index.html
初代歌川豊国「時世粧百姿図」(部分). アメリカ・シカゴの日本美術収集家ロジャー・ ウェストン氏所蔵の肉筆浮世絵は、個人コレクションとしては世界有数の規模と質を誇っ ています。本展では、その数千点におよぶコレクションの中から厳選された約130点の ...
歌川豊国 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/歌川豊国

初代 歌川豊国(しょだい うたがわ とよくに、明和6年〈1769年〉 - 文政8年1月7日〈1825 年2月24日〉)は、江戸時代の浮世絵師。 ... これに対し文化13年(1816年)作画と推定 される「時世粧百姿図」(絹本二十四幅対)に...
来歴-豊国の襲名者-作品-錦絵
初代歌川豊国筆時世粧百姿画帖 - 成田山仏教図書館蔵書目録
naritasanlib.org/071/089/2345485.html
成田山仏教図書館蔵書目録/書 名:初代歌川豊国筆時世粧百姿画帖/叢書名:国華 1031.
肉筆浮世絵-美の競艶 ~浮世絵師が描いた江戸美人100選~:近畿 ...
guide.jr-odekake.net/event/22300
2015年3月18日 ... 掲載情報は2015年3月18日現在のものです。内容が変更になる場合もありますので、 あらかじめご了承ください。 掲載内容についてのお問い合わせ. 菱川師宣「江戸風俗 絵巻」(部分) (c)WESTON COLLECTION. 初代歌川豊国「時世粧百姿図」 (c) WESTON ...

1:26 午前  
Blogger yoji said...

【神奈川】国宝「一遍聖絵」 全巻を一挙公開 全長130メートル、街並み鮮やか 10月~12月、遊行寺宝物館など3会場 [転載禁止]©2ch.net
1 :坊主 ★:2015/08/27(木) 18:15:10.95 ID:???
引用元:毎日新聞 2015年08月27日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20150827ddlk14040243000c.html
引用元:タウンニュース 2015年8月21日号
http://www.townnews.co.jp/0601/2015/08/21/296277.html

 ◇初の大規模展「ぜひ堪能して」

 鎌倉時代の僧侶で時宗を開き、全国を歩いて踊り念仏を広めた一遍上人。
その生涯を絵巻物に著した国宝「一遍聖(ひじり)絵」の全12巻48段を一挙公開する初の大規模な展覧会が、10~12月に県内3会場で開かれる。
絹に描かれた絵巻としては国内最古で、当時の街並みや風景が細かく鮮やかに表現されており、歴史資料としても価値が高いという。【塚本泉】

 主催・会場は、絵巻を所蔵する時宗総本山・清浄光寺(しょうじょうこうじ)(遊行寺)の遊行寺宝物館(藤沢市)と、県立歴史博物館(横浜市、歴博)、県立金沢文庫(同)。

 絵巻は一遍の死去10年後の1299年、異母弟とされる聖戒(しょうかい)らが作成した。
絵と詞書(ことばがき)で構成される伝記で全12巻、全長約130メートルに及ぶ。

 描かれているのは、四国の伊予に生まれた一遍が出家して九州の太宰府に赴く(1巻)
▽熊野権現の信託を受けたとされ、念仏が悟りの唯一の道と唱え時宗を立教する(3巻)
▽全国行脚する中で、鎌倉入りを目指すが武士に制止される(5巻)
▽片瀬浜(藤沢市)の地蔵堂で正式な形で踊り念仏を行う(6巻)
▽臨終を迎え荼毘(だび)に付される(12巻)--などの場面。

 京都などで年1回程度、限定的に公開されているが、今回は宝物館のリニューアルに合わせて特別展示する。
宝物館で10月10日~11月16日、全12巻を一挙公開。続いて11~12月に3会場で4巻ずつに分けて展示する。
内容は、宝物館が一遍の出家、臨終などの場面▽歴博が長野、神奈川などの場面▽金沢文庫が京都、和歌山などの場面。

 6巻の片瀬浜の絵の横には元々、江の島が描かれていたが、過去に何らかの理由で切り取られた経緯がある。
江の島の絵は掛け軸「江之島」(個人蔵、国重文)として残されており、今回の展覧会で公開される予定。

 また、京都の場面が多い7巻は江戸時代に引き写されて2本存在し、絵の原本(国宝)を所蔵する東京国立博物館(東京)が、連携企画として11~12月に公開する。

 国立博物館を含む4会場共同のスタンプラリーや、「一遍聖絵」を読み解くシンポジウムなどもこの時期に合わせて催される。

 宝物館の遠山元治館長は「鎌倉期の貴重な資料の一遍聖絵がすべて見られるのは初めてで、二度とないかもしれない貴重な機会。ぜひ堪能してほしい」と話している。
詳細は各館のホームページを参照。

一遍上人が片瀬浜で初めて踊念仏を行った様子を描いた第6巻第1段=清浄光寺(遊行寺)蔵、提供・同寺
http://www.townnews.co.jp/0601/images/20150821175849_241809.jpg

3:24 午前  
Blogger yoji said...


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048375400

thenandorさん2010/10/09 22:06:47
『10代の教養図書館6 歌舞伎へどうぞ』(ポプラ社、諏訪春雄著)
という本によれば、

神社の神楽殿は五色幕だったそうです。
これは「五方五色観念」といって、5つの方角にいる神々を5つの色で示すもの。
(青、白、黄、赤、黒)

歌舞伎に以降して、五色が三色になりました。
「三」になったのは日本人にとって意味をもつ数字だから。
青色は緑色に、赤色は柿色に。
赤が神聖で尊い色に対して、柿色は神聖さといやしさのいりまじったものをさす。
(いやしさは、当時、歌舞伎などをやる身分の人が低かったことをさします。)

もう20年くらい前にノートに書いたのを、今ここで書き写したので
じゃあ緑色に変えた理由は?と読んでいて思ったのですが、
思い出しようもなくて・・・
どうか、一番上に書いた本を探して読んでいただければと思います。
違反報告

カテゴリマスター
rindou240さん2010/10/09 20:19:09
歌舞伎の三色の太い縞の幕は、定式幕といい、いつも使われている幕という意味です。

歌舞伎座は、黒、柿色、萌黄(濃い緑)、の三色で、歌舞伎といえばこの色のイメージが強いですが、江戸時代の芝居小屋では、それぞれの色の幕を持っていたそうです。
中村座は黒・白・柿、市村座は黒・萌黄・柿、森田座は黒・柿・萌黄の順序でした。

歌舞伎座は、守田座を踏襲している、ということなのでしょう。
中村勘三郎さんの平成中村座は、昔の中村座の再現なので、黒・白・柿の幕にしたそうです。

永谷園のお茶漬けの素のデザインは、それを発売したときの当主の方が、ご両親が歌舞伎好きだったことにヒントを得て採用したと、このページの記事にありました。
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no029/long_seller/index.html
違反報告

4:30 午前  
Blogger yoji said...

ホントに1枚の鉄板?超絶技巧の鍛金家・山田宗美の凄ワザ再現なるか ...
news.mynavi.jp>ニューストップ>エンタメ>芸能
4時間前 ... 千原ジュニアが司会を務める『超絶 凄(すご)ワザ!』(NHK総合、毎週土曜20時15分 ~)。9月24日は、「幻の技法解明SP 明治の超絶技巧を再現せよ!」と題して放送。幻 の技法を生み出した明治の鍛金家・山田宗美の“凄ワザ”を再現をす ...
超絶 凄ワザ! - NHK
www4.nhk.or.jp/sugowaza/
超絶 凄(すご)ワザ!「幻の技法解明SP 明治の超絶技巧を再現せよ!」 百年前に失 われた“幻の技法”を再現せよ!明治時代、アメリカの万国博覧会で一等賞を獲得、世界 を驚嘆させた日本の芸術家がいた。鍛金家、山田宗美。一枚の鉄板をたたき自在に 変形 ...
加賀市美術館ホームページへ - 加賀市総合サービス
kagashi-ss.co.jp/bijyutukan/bijyutukan_home/
2016年08月18日 9月3日のNHK凄ワザの予告が4分間流れます。26日(金)の11:30 ~12:00の間です。 以前の収録風景です。 先月19日に ... 2016年08月12日 明日、 なんでも鑑定団の再放送で山田宗美の作品が出ます。 明日、再放送でポスターに載っ て ...
超絶 凄(すご)ワザ! 幻の技法解明SP 山田宗美: 得笠野の日記
ekasano.net/article/442201141.html
4時間前 ... 2016年9月24日NHK「超絶 凄(すご)ワザ! 幻の技法解明SP 」 で紹介される鍛金家、 山田宗美が凄い。 明治時代、アメリカの万国博覧会で一等賞を獲得、世界を驚嘆させた 日本の芸術家がいた。一枚の鉄板をたたき自在に変形させ、まるで ...

4:30 午前  
Blogger yoji said...

鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000035-asahi-soci
鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け
朝日新聞デジタル 10月3日(月)13時5分配信

鳥獣戯画、やっぱり順序違った 紙のはけ跡で裏付け
本来の形とみられる甲巻23枚目(右)と11枚目=修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」から

 京都市の高山寺(こうさんじ)に伝わる国宝の絵巻「鳥獣人物戯画」(平安~鎌倉時代、甲乙丙丁の4巻)の甲巻で、中盤と後半の絵の順序が入れ替わっていたことが、紙に残ったはけの跡の調査で裏付けられた。場面のつながりが不自然な箇所があることは以前から指摘されていたが、改めて紙の状態から確認できた。

【写真】現在の甲巻の10枚目(右)と11枚目=修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」から

 9月に刊行された修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」(勉誠出版、京都国立博物館編)で発表された。鳥獣人物戯画のうち、ウサギ、カエル、サルなどの動物を擬人化して描いた甲巻は特に有名だ。

 朝日新聞文化財団の助成で、2009年から4年かけて行われた大規模な修理で、絵を1枚ずつに分離し、裏打ち紙をはがして透過光で調べた。

 すると23枚目と11枚目は、紙をすいて乾かす段階でついたはけの跡がつながっており、元は1枚の紙だったことを確認した。23枚目と11枚目は他の紙より小さく、合わせて1枚のサイズになる。

 修理を監督した一人、鬼原(きはら)俊枝・元京都国立博物館列品管理室長は「絵巻の形になってから切り離されたのだろう。現在の16~23枚目の後に、11~15枚目が続くのが制作当初の順序と考えられる」と話す。

1:30 午前  
Blogger yoji said...

「なんでも鑑定団」最大の発見! 世界で3点しかない「曜変天目茶碗」の4点目見つかる (BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-00010002-bfj-ent
「なんでも鑑定団」最大の発見! 世界で3点しかない「曜変天目茶碗」の4点目見つかる
BuzzFeed Japan 12/20(火) 12:18配信

「なんでも鑑定団」最大の発見! 世界で3点しかない「曜変天目茶碗」の4点目見つかる
鑑定団で過去最大の発見

番組始まって以来、最大のお宝発見だ! これまで世界に3点しか存在しないと言われてきた幻の焼き物「曜変天目茶碗」の4点目がテレビ東京「開運!なんでも鑑定団」で発見された。12月20日放送の同番組で発見の様子が放送される。
【BuzzFeed Japan / 徳重辰典】

【写真】まるで異世界! 逆さまに見る日本


幻の4点目の「曜変天目茶碗」は、骨董好きの依頼人の曽祖父が、明治時代に戦国武将・三好長慶の子孫が暮らす屋敷の移築を請け負った際、大枚を叩いて買い求めた大量の骨董の一つだ。

入手した骨董の大半は昭和20年の大空襲で焼失したものの、お宝は郊外の資材置き場にしまいっぱなしだったため無事だった。

30歳で茶碗を譲り受けた依頼人。当初は興味がなく押入れにしまいっ放しだったが、最近気になり調べたところ、価値の高い天目茶碗との可能性がでてきた。本当に価値があるか知りたく、今回「なんでも鑑定団」に鑑定を依頼したという。

もともとは中国で焼かれた雑器だが、室町時代に日本にわたり、その美に魅了された茶人たちの間で人気となった天目茶碗。その中でいちばん珍重されているのは、窯の中で偶然うわぐすりが変化し、美しい文様を呈した曜変天目。文様は偶然の産物であり、再現するのは極めて困難とされている。

現在する3点の曜変天目はいずれも国宝で、生産地の中国にも現存しない。現在、曜変天目茶碗の一つを所蔵する藤田美術館によれば「室町時代の文献にも最上のものとされています」という。

時の権力者に愛された茶碗で、織田信長が所有した曜変天目は本能寺の変で焼失したとされている。

天目茶碗を調べた鑑定士の中島誠之助は「鑑定団始まって以来、最大の発見」と断言した。「曜変天目茶碗」はいずれも国宝であり、文字通り国宝級の発見となる。

番組ではこれまで、坂本龍馬の手紙2通(4000 万円)、巨匠レオナール・フジタが描いた「日本のモナ・リザ」と称賛された絵(3000 万円)、日本最古の郵便物(3000 万円)、マリリン・モンローが身に着けたイエローダイヤモンド(1億 5 000万円)などお宝を発見してきたが、岡田英吉プロデューサーは「今回はさらにすごい!」と興奮。

「鑑定士中島誠之助が番組 22 年の歴史の中でも『最大の発見』と大絶賛する様には思わず体が震えました。日本にはまだまだ本当にすごいお宝が眠っていて、それを紹介できることは当番組の最大の喜びでもあります。ぜひその喜びと興奮をお茶の間の皆様にも一緒に味わっていただきたい」とコメントしている。

【関連記事】
沖縄で発見された「世界最古の釣り針」の信ぴょう性は?
ガンダムに登場した「オデッサ」「ダカール」…実際はこんな感じです
ダイソーの「300円モバイルバッテリー」、人気すぎて欠品中?
ポケモンGOどう思う? 中学生のやらない理由がすごかった
【写真】まるで異世界! 逆さまに見る日本
最終更新:12/20(火) 13:53BuzzFeed Japan

8:59 午後  
Blogger yoji said...


http://dokoaa.com/illusion.html

 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー非マナー
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
  ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非
 ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非ーナマ非

5:18 午後  
Blogger yoji said...

【訃報】ディック・ブルーナさん死去 89歳「ミッフィー」作家 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : YG防衛軍 ★@無断転載は禁止2017/02/17(金) 23:53:26.78 ID:CAP_USER9
うさぎの「ミッフィー」で知られるオランダの絵本作家ディック・ブルーナさんが16日、故郷の中部ユトレヒトで死去した。89歳だった。オランダの出版社がサイトで発表した。

 27年ユトレヒト生まれ。53年、「りんごちゃん」で絵本作家としてデビュー。55年にミッフィーシリーズの第1作「ちいさなうさこちゃん」を発表。日本では石井桃子さんの訳で64年に出版された。ミッフィーシリーズは50カ国以上で翻訳され、ぬいぐるみやテレビ、映画なども広く愛された。120冊以上の絵本を刊行し、発行部数は8500万部を超える。(ブリュッセル)

http://www.asahi.com/articles/ASK2K7L33K2KUHBI02F.html

7:04 午前  
Blogger yoji said...

【話題】高須院長の“恋人を頑なに整形しない理由”が深すぎる「人は欠損に恋をする」 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : muffin ★@無断転載は禁止2017/02/26(日) 21:23:58.53 ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/12725475/
2017年2月26日 19時0分 女性自身

高須クリニック・高須克弥院長(72)と交際中の漫画家・西原理恵子(52)。彼女の著書『ダーリンは70歳』(小学館)シリーズの内容が、SNS上で話題になっている。
高須院長は09年に西原との熱愛が発覚。20歳も年の差がありながら、おしどりカップルとしても有名だ。そんな2人の交際の様子を描いた同著では、たびたび西原が高須院長に「整形したい」とお願いする場面がーー。

《自分の身体で美容整形したいとこはたるんだお腹》
《絶対ダメ》

《本当に昔っから直したい一番はこの顔の真ん中に居座ってるどでかい南方あぐら鼻。ニコール・キッドマンみたいな小鼻にして!このお願いはもう何百回もしてるけど》
《できるけど絶対しない》

このように西原が必死に(ときには泣きながら)懇願をしても、高須院長は絶対に彼女にメスを入れないのだ。

高須院長ほどの腕を持つ整形外科医なら、愛する女性をより美しくしてあげることは簡単なはず。
しかも高須院長は自身に手術を施し美容整形を試しているのは、有名な話だ。なのになぜ、ここまで頑なに西原の整形だけを嫌がるのか?その理由について、こう語ったという。

《いいですかりえこさん、人は欠損に恋をするんです。黄金率でないもの、弱いもの、足りてないもの、人はそれを見た時、本能で補ってあげようとする。その弱さや未熟さを自分だけが理解していると思う。欠損の理解者になるのです》

高須院長の言葉に、SNS上では《毎日整形したいと本気で思っていたけど考え直す気になった》など共感の声が。総額1000万円かけて美容整形をした20代女性はこう語る。

「整形してたしかに以前よりモテるようにはなりました。でも整形前から付き合っていた彼氏とは整形が完成形に近づいたあたりから上手くいかなくなって別れてしまいました。
整形前の私はだれが見てもブサイクでしたが、彼だけは『可愛い』って言ってくれたことをよく思い出します。今から思えば、彼が私の唯一の理解者だったのかもしれません」

美容整形が当たり前になりつつある日本。そんななか、高須院長の言葉は深い意味を持ちそうだ。

4:35 午前  
Blogger yoji said...

真贋論争が起こっていた「曜変天目茶碗」、成分分析で化学顔料はほぼ検出されず・・・鑑定結果に異論を唱えていた専門家の主張を覆す結果に [無断転載禁止]©2ch.net

1 :曙光 ★:2017/02/28(火) 14:53:20.95 ID:CAP_USER9
テレビ東京の鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」で、徳島市の男性が所有する陶器が世界で4点目の「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」と鑑定され、
真贋(しんがん)論争が起こっている問題で、この陶器を奈良大が成分分析した結果、18世紀以降に開発された化学顔料はほぼ検出されなかったことが27日、分かった。
番組での鑑定結果に異論を唱えていた専門家は、中国の模倣品と斑紋が酷似していることを理由に「化学顔料が使われている」と訴えていたが、その主張を覆す結果となった。

陶器の成分分析は、所有者の橋本浩司さん(57)=徳島市明神町1、
ラーメン店店長=が2月22日に奈良大の魚島純一教授(保存科学)に依頼した。

魚島教授は、物質に含まれる元素を検出する蛍光X線分析装置を使い、茶碗表面の色ごとにX線を当て、元素の種類と量を調べた。
その結果、アルミニウムなど10種類の元素が検出されたが、化学顔料に使われる元素は発色に影響を与えない程度のごくわずかな量しか出なかった。

魚島教授は「どの色にX線を照射しても、ほぼ同じ成分が検出され、使われた釉(ゆう)薬(やく)は1種類とみられる。
この結果が出たことで偽物とは断定できなくなった」と話した。

分析を依頼した橋本さんは「科学的な根拠が持てて納得できた」と言っている。

一方、陶器は化学顔料が使われた模倣品だと主張していた曜変天目研究家の陶芸家・長江惣吉さん(54)=愛知県瀬戸市=は、
今回の分析結果について「これだけでは真贋は分からない。
正確な分析に欠かせない器の洗浄が行われておらず、分析方法に疑念も残る」と話した。

沖縄県立芸術大の森達也教授(中国陶磁考古学)は「南宋時代(12~13世紀)の中国・福建省で作られた陶器の成分と比較するなど、総合的な検証が必要。
今回の調査で本物とは判断できない」と話した。

番組は昨年12月20日に放送され、橋本さんは、曽祖父が戦国武将・三好長慶の子孫から購入したという陶器を出品。
曜変天目茶碗と鑑定され、専門家から異論が出ていた。

http://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2017/02/N0vvnndd.jpg
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html

10:49 午後  
Blogger yoji said...

20 :名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 16:06:14.05 ID:x++hcYEI0
>>1乙!

おまエラ聞きかじりの知ったかぶりしてないで

一度でもホンモノ見て来いよ!

曜変天目も油滴天目も見られるよ!


www

【特別展「茶の湯」 奇跡の開催! 名碗オールスターズ】
東京都国立博物館 4/11~

http://chanoyu2017.jp/

21 :名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 16:06:34.29 ID:LSxh9Pvf0
>>12
鑑定額が2500万だったのは生前贈与が非課税になる限度額だから

本物なら10億は下らない

11:45 午後  
Blogger yoji said...

バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-00000032-jij_afp-int
バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区
AFP=時事 3/4(土) 17:49配信

バンクシーが「世界最悪の眺め」のホテル開業 パレスチナ自治区
パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のベツレヘムに英国の覆面グラフィティアーティスト、バンクシーがオープンした「ウォールド・オフ・ホテル」の客室に描かれたバンクシー作品(2017年3月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(写真追加)英国の覆面グラフィティアーティスト、バンクシー(Banksy)が3日、パレスチナ自治区ベツレヘム(Bethlehem)で、イスラエルが建設した分離壁の目と鼻の先に、ホテルをオープンした。パレスチナ自治区におけるバンクシーの最新作となる。

【関連写真】バンクシーのホテル、客室からの眺め

「ウォールド・オフ・ホテル(The Walled Off Hotel)」と、イスラエルとパレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)を分断する壁の距離はわずか4メートルで、ホテルの全室から分離壁を見渡すことができる。

 バンクシーは声明で「世界のあらゆるホテルの中でも最悪の眺めだ」と語っている。

 ホテルにはバンクシー本人こそいないものの、その新作数十点が建物内の壁を飾っている。ホテルの広報担当者によると、ここ数年でバンクシー最大の新作コレクションだという。

 またこの広報担当者は、4日の開業式典では英ミュージシャンのエルトン・ジョン(Elton John)がライブパフォーマンスを披露することになっていると話したが、現地でのパフォーマンスなのかビデオリンクを介してのパフォーマンスなのかは明らかにしなかった。

 ホテルのウィサム・サルサー(Wissam Salsaa)支配人によると、客室は20日から利用可能で、1泊30ドル(約3400円)からとなっている。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
推定価値1.3億円のバンクシー壁画、住宅工事で損壊 英
動画:メキシコ議員、米国境の壁にのぼって動画撮影 壁の無意味さ訴え
世界に今も残る分断の「壁」10選
〔写真特集〕世界のオモロイ建築物
〔写真特集〕爆発! モダンアート
最終更新:3/4(土) 20:43AFP=時事

6:01 午前  
Blogger yoji said...

【絵本】ディック・ブルーナさんの未発表遺作「de beer is dood(クマくんがしんだ)」初公開 クマくん悼む物語 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : あらいやだ… ★2017/04/19(水) 06:56:33.32 ID:CAP_USER
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170418002287_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170418003759_comm.jpg
ディック・ブルーナさん未発表遺作「de beer is dood(クマくんがしんだ)」(C)Dick Bruna

ミッフィー(うさこちゃん)の作者で、今年2月に89歳で亡くなったオランダのグラフィックデザイナー・絵本作家のディック・ブルーナさんが、遺作となる未発表絵本を残していたことがわかった。19日から東京の松屋銀座で開かれる「シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展」(朝日新聞社など主催)で初公開される。

絵本は「de beer is dood(デ・ベーア・イス・ドート)」。オランダ語で「クマくんが死んだ」という意味になる。1956~71年に文庫本のPRポスターにデザインし、ブルーナさんの出世作となった黒い熊「ブラック・ベア」があしらわれている。過去に発表したポスターを元に11枚の挿絵を描き、本が好きだったクマくんの死を悼む物語になっている。

ブルーナさんの著作権管理や出版を手がけるメルシス社(オランダ)によると、ブルーナさんは2011年、この絵本の原稿を示して出版を依頼したものの、内容から「死後に出版されるのがふさわしい」と見送られた。翌12年にブルーナさんは高齢のため、創作活動から引退した。

同社のマーヤ・ケルコフ社長は「残念だが出版の時がきた。この絵本は故人の関係者だけに送り、彼の死を悼みたい」と話し、今のところ市販する予定はないという。

ブルーナさんは「ちいさなうさこちゃん」など124作の絵本を残している。

http://www.asahi.com/articles/ASK4L24LWK4LPKJH001.html

お探しのニュースはこちらにあるかもしれません。

芸スポ+ http://hayabusa8.2ch.net/mnewsplus/
アイドル+ http://daily.2ch.net/idolplus/
PINKニュース+ http://phoebe.bbspink.com/pinkplus/

1:39 午前  
Blogger yoji said...

青春 朱夏 白秋 玄冬
アオ アカ シロ クロ

5:46 午前  
Blogger yoji said...


Kajiya Kenji 加治屋健司
Kajiya Kenji 加治屋健司
@kenji_kajiya
『思想』2018年4月号のボリス・グロイス特集に寄稿しました。「グロイスにおける芸術の制度と戦後日本美術」です。2017年1月に東大駒場で行われたシンポジウムの発表原稿を改稿しました。目次を見ると、表象文化論の関係者が多いですね。

1:26 午前  
Blogger yoji said...

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9
ボリス・エフィモヴィチ・グロイス((ロシア語: Борис Ефимович Гройс, ラテン文字転写: Boris Efimovich Groys、1947年3月19日 - )は、 美術評論家 、メディア理論家、哲学者。彼は現在、 ニューヨーク大学でロシア・スラヴ学のグローバル特別教授(Global Distinguished Professor)を務めるとともに、ドイツのカールスルーエにあるカールスルーエ造形大学の特別研究員である。彼は、カールスルーエ造形大学とカールスルーエ芸術・メディア・センターで、美学、美術史、メディア理論を教えてきた。また、ペンシルベニア大学、南カリフォルニア大学、ロンドン大学コートールド美術研究所など、アメリカとヨーロッパの数多くの大学で教鞭を取る教授として国際的に高く評価されている。

ボリス・グロイス

生誕
1947年3月19日(71歳)
ドイツ連邦共和国、ベルリン
時代
現代思想
地域
西洋哲学
学派
大陸哲学
研究分野
政治哲学, 宗教, 倫理学, 美学
影響を受けた人物:
プラトン, アリストテレス, カント, ヘーゲル, キェルケゴール, ソロヴィヨフ, ニーチェ, フッサール, ハイデッガー, ベンヤミン, コジェーヴ, ラカン, デリダ
テンプレートを表示
目次
経歴 編集

グロイスは、レニングラード(1991年以降のサンクトペテルブルク)の高校に通ったのち、1965-1971にかけてレニングラード大学で数理論理学を学んだ。その後、レニングラードの様々な科学研究機関の研究員を務めた。1976-1981年には、モスクワ大学の構造・応用言語学研究所の研究員を務める。1981年に彼はソビエト連邦からドイツ連邦共和国に移住し、多様な学問を探究する。博士号はドイツのミュンスター大学から取得している。

グロイスはソ連にいるあいだ、モスクワとレニングラードの非公式文化シーンで活動しており、『37 』『Chasy 』などサミズダート(自主出版)の雑誌に寄稿していた。1979年には、美術雑誌『A-YA 』上に「モスクワ・ロマン主義コンセプチュアリズム」と題したエッセイを発表し、その中で当時のモスクワの芸術家たちの動向を「モスクワ・コンセプチュアリズム」と名づけ紹介した。

グロイスは、社会主義芸術とポストモダン芸術について、価値評価を避けつつ考察した先駆的な理論家である。それまで、クレメント・グリーンバーグなどの西洋の批評家たちは、社会主義芸術とりわけ社会主義リアリズムを大衆芸術であると批判し、美学的に却下すべきものとしていた。この美学における規範的な見方に挑戦して、グロイスはヴァルター・ベンヤミンの政治論に依拠しながら、スターリニズムの「全体芸術様式」(Gesamtkunstwerk)の中でモダニズムは生きながらえていたのだと主張し社会主義芸術を再評価した。[1] 彼のこの議論は、新しい世代の批評家たちが、美学における社会主義の遺産を再評価することをうながしたとされている。この潮流の中で、Miško Šuvaković、Marina Gržinić、Ana Peraicaなどが、ポスト社会主義芸術言説と呼ばれる議論を繰り広げている。

グロイスは国際美術評論家連盟(AICAO)のメンバーであり、オーストリアのウィーンにある国際文化研究センター(IFK)、ハーバード大学美術館、ピッツバーグ大学など数多くの機関でフェローを務めている。また、2001年にはウィーン美術アカデミーの校長となった。さらに、2003年から2004年にかけて、カールスルーエ・芸術・メディア・センターおよびドイツ連邦文化財団の協力による研究プログラム「ポスト共産主義の条件 Post-Communist Condition 」[2]の代表となっている。

グロイスがコートールド美術研究所の研究フォーラムの客員教授研究員であった2006年12月から2007年1月のあいだに、次の対談が記録されている。

質問:「このことは、美術史家よりも哲学者のほうが必然的に芸術家たちと近い関係にあるということを意味するのでしょうか?」

ボリス・グロイス:「わたしたちは、芸術家たちをふたつのやりかたで見ることができます。まず、私たちは、生物学者であるかのように、「芸術の種」についてネオ・ダーウィニズム的な物語を構築することができます。芸術家はどのように発達したのか、どのように彼らは成功したり失敗したり生き残ったりしたのかを問うのです。こうした言葉をつかって、美術史が植物学や生物学に少し似たやりかたで説明されます。ふたつめに、思想史の一部として美術史を捉えるというやりかたがあります。哲学の歴史、科学の歴史、文化史の歴史があるのと同じように、美術史をかんがえることができます。つまり問題は、美術史をどのように定義するのかということなのです。植物学や生物学に似たようなものとして定義するのか、あるいは哲学史と似たようなものとして定義するのか。わたしには後者のように考える傾向があります。すでに述べたように、芸術の原動力は哲学的なものだからです。」[3]

主な著作 編集

1:27 午前  
Blogger yoji said...


主な著作 編集

グロイスは、近現代美術、ロシア美術、思想史に関して、複数の言語で150以上の文章を書いている。彼の本にはつぎのものがある。

『反哲学入門』Introduction to Antiphilosophy (2012)
『共産主義の追記』The Communist Postscript (2010)
『歴史は形式になる:モスクワ・コンセプチュアリズム』History Becomes Form: Moscow Conceptualism (2010)
『公開すること』Going Public (2010)
『アート・パワー』Art Power (2008)
『全体啓蒙主義:モスクワのコンセプチュアル・アート 1960-1990年』The Total Enlightenment: Conceptual Art in Moscow 1960-1990 (2008)
『イリヤ・カバコフ:アパートから宇宙へ飛んだ男』Ilya Kabakov: The Man Who Flew into Space from His Apartment (2006)
『夢工場共産主義』Dream Factory Communism (2004)
『全体芸術様式スターリン』The Total Art of Stalinism (1992)
『イゴール・サハロフ=ロス:Apotropikon』Igor Sacharow-Ross: Apotropikon (1991)
グロイスはまた、DVD『円環の中で思考する:偶像破壊、儀式、不死についての3つの映像 Thinking in Loop: Three Videos on Iconoclasm, Ritual and Immortality 』(2008年)を出している。これらの映像は、2002年から2007年の間に制作されたものである。それぞれの映像は、著者による理論的なテキストと談話を、異なる映画やドキュメンタリー映像から取られた断片的動画を組み合わせて作られている。

キュレーターとしての仕事 編集

グロイスは、数多くの展覧会のキュレーションを手がけてきた。

ルートヴィヒ・フォーラムにおける 「Fluchtpunkt Moskau 」(1994年、アーヘン、ドイツ)
シルン美術館における 「夢工場共産主義 Dream Factory Communism 」展(2003-2004年、フランクフルト、ドイツ)
クンスト・ヴェルケ現代美術館における「民営化 Privatizations 」展(2004年、ベルリン、ドイツ)
シルン美術館とフアン・マールチ基金における「全体啓蒙主義:モスクワのコンセプチュアル・アート 1960-1990年 The Total Enlightenment: Conceptual Art in Moscow 1960-1990 」展(2008-2009年、シルン美術館、フランクフルト、ドイツ/フアン・マールチ基金、マドリード、スペイン)
ペーター・ヴァイベルとの共同によるカールスルーエ芸術とメディア・センターにおける「ミディアム宗教 Medium Religion 」(2009年、カールスルーエ、ドイツ)
第54回ヴェネツィア・ビエンナーレのロシア・パビリオンにおけるアンドレイ・モナスティルスキーの展示
BAKユトレヒトにおける「歴史の後に:写真家としてのアレクサンドル・コジェーヴAfter History: Alexandre Kojève as a Photographer 」(2012年5月20日-7月15日、BAKユトレヒト、オランダ)
参照 編集

^ ボリス・グロイス. 2000. 『全体芸術様式スターリン』(亀山郁夫・古賀義顕訳). 現代思潮新社. [Groys, B. (1992). The total art of Stalinism : avant-garde, aesthetic dictatorship, and beyond. Princeton, N.J. ; Oxford, Princeton University Press.]
^ “Archived copy”. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月17日閲覧。
^ ジョン・ポール・ストナードによるインタビューのテキスト: Immediations (2007年)
外部リンク 編集

グロイスのニューヨーク大学のホームページ
ボリス・グロイス - Facebook
研究およびプロジェクト 編集
BAKユトレヒトによる Former West のボリス・グロイスのページ
カールスルーエ芸術とメディア・センターのボリス・グロイスのページ - ウェイバックマシン(2010年11月14日アーカイブ分)
page HfG Karlsruhe
スタンバーグ出版のページにおける、e-flux ジャーナルのボリス・グロイス「Going Public」の紹介
e-flux
講演とインタビュー 編集
ニューヨーク大学芸術研究所におけるシルバーバーグ記念講義(2010年) - Vimeo
カールスルーエ造形大学における講義(ドイツ語 )
フリーズ・アートの基調講演「美学的責任 Aesthetic Responsibility」(ロンドン)
BAK研究講義「ロシア・アヴァンギャルド再訪 Russian Avangarde Revisited」

1:28 午前  
Blogger yoji said...

色彩論 (ちくま学芸文庫) Kindle版
ゲーテ (著), 木村直司 (編集)
5つ星のうち 4.2 9件のカスタマーレビュー
その他(2)の形式およびエディションを表示する
Kindle版
¥ 1,404
今すぐお読みいただけます: 無料アプリ

もっと少なく読む
紙の本の長さ: 515ページ 色彩論 (ちくま学芸文庫)と類似の本
利用可能な端末


カントの判断…


そうこうしているうちに 『判断力批判 』が手に入り 、そのおかげで私は最高に楽しい生涯の一時期を過ごすことができた 。ここで私は 、自分の種々雑多な研究が整然と並べられ 、芸術の所産と自然の産物が同等に取り扱われているのを見た 。美的判断力と目的論的判断力は互いに照らし合っていたのである 。私のものの見方では必ずしもつねに著者についていくことはできず 、ところどころ何かが不足しているように思われたにせよ 、この著作の偉大な根本思想は私のこれまでの創作 、活動および思索とまったく類似していた 。芸術ならびに自然の内的生命 、両者の内面からの相互作用はこの書物の中ではっきり言い表わされていた 。これら二つの無限な世界の産物はほんらいそれ自身のために存在すべきであり 、並び合って存立するものも 、互いに相対しているのではあっても 、意図的に相互のためにあるのではなかった 。目的因に対する私の反感 〔 * 1 0 〕はいまや規制を受け正当化された 。私は目的と作用の結果をはっきり区別すること

11:22 午後  
Blogger yoji said...

 そうこうしているうちに 『判断力批判 』が手に入り 、そのおかげで私は最高に楽しい生涯の一時期を過ごすことができた 。ここで私は 、自分の種々雑多な研究が整然と並べられ 、芸術の所産と自然の産物が同等に取り扱われているのを見た 。美的判断力と目的論的判断力は互いに照らし合っていたのである 。
 私のものの見方では必ずしもつねに著者についていくことはできず 、ところどころ何かが不足しているように思われたにせよ 、この著作の偉大な根本思想は私のこれまでの創作 、活動および思索とまったく類似していた 。芸術ならびに自然の内的生命 、両者の内面からの相互作用はこの書物の中ではっきり言い表わされていた 。これら二つの無限な世界の産物はほんらいそれ自身のために存在すべきであり 、並び合って存立するものも 、互いに相対しているのではあっても 、意図的に相互のためにあるのではなかった 。
 目的因に対する私の反感 〔 * 1 0 〕はいまや規制を受け正当化された 。私は目的と作用の結果をはっきり区別すること

11:23 午後  
Blogger yoji said...

ゲーテ
近代哲学の影響

 そうこうしているうちに 『判断力批判 』が手に入り 、そのおかげで私は最高に楽しい生涯の一時期を過ごすことができた 。ここで私は 、自分の種々雑多な研究が整然と並べられ 、芸術の所産と自然の産物が同等に取り扱われているのを見た 。美的判断力と目的論的判断力は互いに照らし合っていたのである 。
 私のものの見方では必ずしもつねに著者についていくことはできず 、ところどころ何かが不足しているように思われたにせよ 、この著作の偉大な根本思想は私のこれまでの創作 、活動および思索とまったく類似していた 。芸術ならびに自然の内的生命 、両者の内面からの相互作用はこの書物の中ではっきり言い表わされていた 。これら二つの無限な世界の産物はほんらいそれ自身のために存在すべきであり 、並び合って存立するものも 、互いに相対しているのではあっても 、意図的に相互のためにあるのではなかった 。
 目的因に対する私の反感 〔 * 1 0 〕はいまや規制を受け正当化された 。私は目的と作用の結果をはっきり区別すること

11:24 午後  
Blogger yoji said...

形式  衝動 内的欲求 強制力  力  能力  素材
            
             生命


形成衝動
 標題の重要問題においてなされたことについて 、カントは 『判断力批判 』の中で次のように言明している 〔 * 2 4 〕 。 「この個体新生説 〔 * 2 5 〕に関しては 、その証明のためおよびその真の適用原理の基礎づけのために 、またそのあまりに不当な使用を制限することによっても 、ブル ーメンバハ氏以上に寄与した人はいない 」

11:26 午後 削除

11:26 午後  
Blogger yoji said...

カント判断#81
この新成説の理論の証明についても、理論を適用する真正な原理を基礎づけることについても、宮中顧問官ブルーメンバッハ氏以上の功績を挙げた人はない(これは、一部はその原理のあまりにも越権的な使用を抑制することによってなされたのである)。氏は有機体の形成のあらゆる物理的説明の出発点を、有機的に組織された物質においている。〔379〕なぜならば、天然のままの物質が最初から機械的法則にしたがって形成されたとか、

11:29 午後  
Blogger yoji said...

四三 ブルーメンバッハ Blumenbach, Johann Friedrich(1752─1848). ドイツの自然科学者、近代人類学の祖、ゴータの生まれ、はじめ医学に志し、1769イェナ大学に入っ


熱心な活力論者であり、活力を 'Bildungstrieb' または 'Nisus formativus' の語で置きかえ、これを定義して、種々に組織されうる形成物質を多様にしかも合目的的に一定の形すなわち生体の形、あるいは器官の形に造り上げる力なりとした。ゲーテにも影響した。〔主著〕Handbuch der Naturgeschichte, 1779. Über den Bildungstrie

11:32 午後  
Blogger yoji said...

八一 自然目的が自然産物として説明される場合に機械的関係が目的原理に随伴することについて〔372〕

11:35 午後  
Blogger yoji said...

色彩論 (ちくま学芸文庫) Kindle版
ゲーテ (著), 木村直司 (編集)
5つ星のうち 4.2 9件のカスタマーレビュー
その他(2)の形式およびエディションを表示する
Kindle版
¥ 1,404
今すぐお読みいただけます: 無料アプリ

紙の本の長さ: 515ページ 色彩論 (ちくま学芸文庫)


カントの判断…



ゲーテ
近代哲学の影響

 そうこうしているうちに 『判断力批判 』が手に入り 、そのおかげで私は最高に楽しい生涯の一時期を過ごすことができた 。ここで私は 、自分の種々雑多な研究が整然と並べられ 、芸術の所産と自然の産物が同等に取り扱われているのを見た 。美的判断力と目的論的判断力は互いに照らし合っていたのである 。
 私のものの見方では必ずしもつねに著者についていくことはできず 、ところどころ何かが不足しているように思われたにせよ 、この著作の偉大な根本思想は私のこれまでの創作 、活動および思索とまったく類似していた 。芸術ならびに自然の内的生命 、両者の内面からの相互作用はこの書物の中ではっきり言い表わされていた 。これら二つの無限な世界の産物はほんらいそれ自身のために存在すべきであり 、並び合って存立するものも 、互いに相対しているのではあっても 、意図的に相互のためにあるのではなかった 。
 目的因に対する私の反感 〔 * 1 0 〕はいまや規制を受け正当化された 。私は目的と作用の結果をはっきり区別すること


形式  衝動 内的欲求 強制力  力  能力  素材
            
             生命


形成衝動
 標題の重要問題においてなされたことについて 、カントは 『判断力批判 』の中で次のように言明している 〔 * 2 4 〕 。 「この個体新生説 〔 * 2 5 〕に関しては 、その証明のためおよびその真の適用原理の基礎づけのために 、またそのあまりに不当な使用を制限することによっても 、ブル ーメンバハ氏以上に寄与した人はいない 」



カント判断#81

八一 自然目的が自然産物として説明される場合に機械的関係が目的原理に随伴することについて〔372〕

この新成説の理論の証明についても、理論を適用する真正な原理を基礎づけることについても、宮中顧問官ブルーメンバッハ氏以上の功績を挙げた人はない(これは、一部はその原理のあまりにも越権的な使用を抑制することによってなされたのである)。氏は有機体の形成のあらゆる物理的説明の出発点を、有機的に組織された物質においている。〔379〕なぜならば、天然のままの物質が最初から機械的法則にしたがって形成されたとか、


四三 ブルーメンバッハ Blumenbach, Johann Friedrich(1752─1848). ドイツの自然科学者、近代人類学の祖、ゴータの生まれ、はじめ医学に志し、1769イェナ大学に


熱心な活力論者であり、活力を 'Bildungstrieb' または 'Nisus formativus' の語で置きかえ、これを定義して、種々に組織されうる形成物質を多様にしかも合目的的に一定の形すなわち生体の形、あるいは器官の形に造り上げる力なりとした。ゲーテにも影響した。〔主著〕Handbuch der Naturgeschichte, 1779. Über den Bildungstrie

11:43 午後  
Blogger yoji said...


とっておきのフィンランド
https://twitter.com/kukkameri_info/status/1015594083950063616?s=21

8:05 午前  
Blogger yoji said...

【芸術】バンクシーの絵画、140万ドルで落札された直後に「自滅」する 額縁に隠しシュレッダー 内臓 [動画]

668コメント161KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1みつを ★2018/10/07(日) 00:26:03.62ID:CAP_USER9>>24>>51
https://jp.sputniknews.com/incidents/201810065426016/
(リンク先に動画あり)

バンクシーの絵画、140万ドルで落札された直後に「自滅」する【動画】
災害・事故・事件
2018年10月06日 21:01
(アップデート 2018年10月06日 21:11)

覆面画家バンクシーの最も有名な作品の一つ「赤い風船に手を伸ばす少女」が、ロンドンのオークションハウス「サザビーズ」で落札された直後に「自滅」した。デイリー・ミラー紙が報じた。
スプートニク日本

デイリー・ミラー紙によると、バンクシーは2006年にアクリルでキャンバスに「赤い風船に手を伸ばす少女」を1枚だけ描いた。作品は、金メッキが施された重い額に入れられていたが、そこにはシュレッダーが内蔵されていたことがわかった。

「赤い風船に手を伸ばす少女」の落札予想価格は約25万ドル~40万ドルだったが、140万ドルで落札された。

そして落札直後、額の中のシュレッダーがオンになり、バンクシーの絵画は細かく裁断された。

サザビーズは落札者と連絡を取った。落札者は「驚いていた」という。現在、今後について話し合いが行われている。オークションの規則によると、落札者は作品が損傷した場合は拒否する権利がある。一方、シュレッダーによって作品の価格が上昇する可能性もある。

https://jp.sputniknews.com/images/542/59/5425976.jpg
サムネイル読み込み中···

10:47 午後  
Blogger yoji said...

473名無しさん@恐縮です2019/05/29(水) 09:36:35.60ID:V9figdDv0>>511
宮崎駿の直属の上司で師匠でもあった天才アニメーターの大塚康生(朝ドラでは麒麟の川島が演じている人物のモデルとなった人)の名言

「とにかくスケッチブック100冊描いてください
その時にね自分の好きなものを描いてください
戦車が好きなら戦車だけを描き続けていれば不思議と何でも描けるようになるものです
ボクはジープや機関車が好きだったからそればっかり描いてました
宮さん(宮崎駿)なんか戦闘機しか描いてこなかった人ですから
それでも不思議と森羅万象何でも描けるようになるものです
好きなものを繰り返し描いていると“目のほうが変わる”んですよ
ものの見方が変わるから描いたことがないものでも描けるようになります
スケッチブック100冊描かずにプロになった人はみんな数年で辞めていきますね
描いた絵は捨てては駄目です
日付を入れて保存しておいてください
後で見たときに面白いし上達の度合いが分かりますからね」

宮崎高畑研究所発行の同人誌より抜粋

8:02 午後  
Blogger yoji said...

東浩紀 氏:「ぼくにはひとを見る目がないし、人望がないようです。」 — Mr ...
art-culture.world/articles/azuma-hiroki/
政治が友と敵を分けるものだとすれば、芸術は友と敵を繋ぐものです。すぐれた作品は、 友と敵の対立などどうでもよいものに変え ...

2:06 午前  
Blogger yoji said...

>>707
>>709
ヤマカンの批判は自己の投影で批判になってない
動画で東は酔っ払いながらも最初に津田を諌めている
令和に?というのは本気で時代遅れと言っているのだ
友情を壊さないように慎重に
カントに関する壊さないドラゴンボール講義もあそこまで親切に普通は教えない
現場の暴走を止める原理を東は津田にレクチャーしているが津田には統整的理念がそもそもなかった

フラクタルも振り返ればジブリをやりたくなったヤマカンと
岡田のダークサイドを展開させたかった東とのすれ違いだった
有能なプロデューサーが入ればよかっただけだ

今回もそれは言える
キュレーターというよりプロデューサー、が不在だった
製作委員会とか協賛とか無責任の体制の元凶だった
大村津田の結果責任は明白だが
津田だって自分の金ならこんなことはやらない
自分の金で、税金で運営していると自覚しつつ、理想を追える人間
そうゲンロン経営の実績のある東がむしろ全責任を負うべきだった
3年後はどこか北の国で東にリベンジしてもらいたい
日本ではもう無理だが

「政治が友と敵を分けるものだとすれば、芸術は友と敵を繋ぐものです。」

今回唯一心に残る言葉を発したのは東だけ
友と敵という概念自体を無化するのが芸術ではあるが

7:12 午後  
Blogger yoji said...

>>707
>>709
ヤマカンの批判は自己の投影で批判になってない
動画で東は酔っ払いながらも最初に津田を諌めている
令和に?というのは本気で時代遅れと言っているのだ
友情を壊さないように慎重に
カントに関するドラゴンボール講義もあそこまで親切に普通は教えない
現象の暴走を止める原理を東は津田にレクチャーしたが津田には統整的理念がそもそもなかった

フラクタルも振り返ればジブリをやりたくなったヤマカンと
岡田のダークサイドを展開させたかった東とのすれ違いだった
有能なプロデューサーが入ればよかっただけだ

今回もそれは言える
キュレーターというよりプロデューサー、が不在だった
製作委員会とか協賛とか無責任の体制の元凶そのものだ
大村津田の結果責任は明白だが
津田だって自分の金ならこんなことはやらない
自分の金で、税金で運営していると自覚しつつ、理想を追える人間
そうゲンロン経営の実績のある東がむしろ全責任を負うべきだった
3年後はどこか北の国で東にリベンジしてもらいたい
日本ではもう無理だが

「政治が友と敵を分けるものだとすれば、芸術は友と敵を繋ぐものです。」

今回唯一心に残る言葉を発したのは東だけ
友と敵という概念自体を無化するのが芸術ではあるが

7:14 午後  
Blogger yoji said...

658 名無し名人 (ワッチョイ 9fb1-M6WF)[sage] 2019/10/12(土) 15:08:18.04 ID:yz4VtPln0
>>649
      , +――+ 、                      _____/ ̄ヽ__/
   /         \/ ̄\_/           /    ___ ̄\
  /     / ̄ ̄\ / ヽ                /    /  (  \ ヽ
 |    彡 ⌒ ミ   /) |       _/     (    /    ヽ  ヽ l    /
 + ヽ ̄( ´・ω・) _/  +      /         ヽ  ( 彡 ⌒ ミ  l l  /
 |  ∪((   ((ヽヽ_/ ̄ヽ_/           \| (・ω・`) ̄ ⊃ /
 +   _l    ヽ ∪  +                 ⊂二((   ((ヽ,__,.-,
  ヽ  ヽ lヽ__/ ヽ   /                  /-ヽ__/ヽ_/ (,/∪:::..
   ヽ ⊂Jヽ__/ヽ ヽ/                     | ,-ヽ,_,-'  ..:::::::
    ..::::::...      L⊃:::::...                  ⊂J:::::..
             .::::::::::                  ...:::::::::::

11:14 午後  
Blogger yoji said...


ユリイカ2021年5月号 特集=アンリ・マティス 岡﨑 乾二郎 インタビュー他
https://www.amazon.co.jp/ユリイカ2021年5月号-特集=アンリ・マティス-岡﨑-乾二郎-ebook/dp/B0969H2JD3/

事物の触発
岡﨑 マティスに限らないことですが、一般に絵画作品を絵画作品として表現された空間としてのみ読み取ろうとすることは限界があります。絵画のみならず、もっと一般的なメディアに広げて考えれば明らかですが、ある特定のメディアの表現が大きく変貌するとき、それはそのメディアの使用方法が変わったということです。そのメディアに要求されているものが変貌している。が、ニーズというほど明快にそれを絞り込めるわけではありません。主題というよりはニーズという言葉が広い言い方だとしても、芸術作品が言語や社会的機能に一義的に位置付けられるわけではないですから。いずれにしても画家の絵画に対する態度が変更された、ということです。それが表現の根本的な違いとして現れる。 よく知られているように、ナビ派そしてマティスにとって、絵画に対する態度の変更は比較的はっきりしています。その上で有名なドニの「絵画とはある秩序のもとに集められた色彩で覆われた平たい表面である」という定義は読み解かれるべきです。

マティスの使う基本色は五―七色に絞り込めるかもしれませんが、明度、彩度、色相において一様性がない、端的には、その基本色に色彩として黒が入っていることです。黒はほかの色彩と同じような意味では色彩として扱えません。原理的にいえば、彩度がない、明度がゼロである、という特殊性にもよりますが、実際にはこのゼロは表現できない。したがって人は黒を相対的に黒と感じるのですが、そこで感じるのはまず非色彩としての黒だということです。けれど、これはいうまでもなく黒が存在しない、実在性がないということではありません。むしろ逆です。非色彩ということは、そこから発光、反射されてくる光が不在であることも意味しますが、むしろなお、そこに黒が感じられるとき、視覚(光の偏差)に還元されない、実在性を直接そこに感じられているともいえるのです。画面に黒を導入すると、その黒との対比として他の色彩は彩度も明度も強調されはしますが、それよりも重要なのは、黒の導入によって、すべての色彩が固有の物質性、実在性を持つことを要請されるということです。なぜならば、そうでないと、黒の導入は、他の色彩のそれぞれの色価をいちじるしく弱くしてみせてしまうからです。黒が持つのと同じように、どの色も固有の物質性、実在性を持たないと絵のバランスが破綻してしまう。ゆえにマティスの肌色は肌色だけで、すでに肉体と同じ存在感を感じさせなければならないということにもなる。それは黒の導入が導き出した必然です。こうした色彩の扱いも含めて、マティスの絵画における事物の扱いを考えるとき重要なのは第一次大戦前後の仕事だと思います。…


信仰
岡﨑 アラゴンはマティスにとっての、ヴァンス礼拝堂の仕事の意味について、なんども回想し、再考します。当然のことながらマティスにとって信仰はどういう意味を持ったのか。そしてヴァンス礼拝堂の仕事が開始される直前に出版された『ジャズ』に書かれていた、有名なマティスの言葉が引用されます。このあたりの記述は感動的です。

 神さまを信じているかって? はい。自分が仕事をしているときは。

 アラゴンはこの言葉を引用した上で、これに続くマティスの次の一節を含んだ全体のコンテキストでマティスの言葉を考えるべきだと注意を促します。

 自分が従順で謙虚なとき、誰かに助けられて、自分の力を超えたことができているように感じます。しかし、私はその誰かに対して感謝の念を抱かなかったのです。むしろ自分の努力に報いるべき経験の恩恵を受けていないないなどと感じてしまう。私はそのことに呵責も感じない恩知らずなのです。

  アラゴンはここでマティスが言う「誰か」が誰を指しているか、それが神を指しているという解釈を排除します。この言葉は『ジャズ』に手書きで挿入されていた言葉であったからです。マティスは彼自身がいうように、ただ、彼のあつかう色彩たちに従い、それに奉仕しているのだ、というわけです。その色彩とは当然のことながら、多様なものであり、複数性を意味している。誰かは一人ではなく、複数である。その色彩はマティス自身が描くのではなく、ステンドグラスの窓を通して訪れるもの、降り注いでくるものである。礼拝堂に訪れる人々のように色彩が訪れる。したがって、この場、そのセッションが終わったときに、その権威も、それに対する恩などというものも、きれいさっぱり消えてしまう。後悔も呵責も残らないのは当然だというわけです。
 コミュニズムと信仰はこの地点でもはや対立しません。マティスがそして彼自身を囲い込んでいた枠は外されたというわけです。もはや絵画の固有の領土などというものは存在しない。

(おかざき けんじろう・造形作家) (よねだ なおき・美術史/表象文化論)

3:39 午前  
Blogger yoji said...

コートダジュールの旅③/マティスの最高傑作・ロザリオ礼拝堂/ヴァンス村の散策
https://youtu.be/7Jc3wyG5n80?t=3m30s

3:43 午前  
Blogger yoji said...

https://twitter.com/tiikituukahana/status/1440265569316442116?s=21

3:47 午前  
Blogger yoji said...



https://twitter.com/moalsinc/status/1481949799293526024?s=21

。https://twitter.com/miyoko_shida/status/1479916688074321922?s=21

志田美代子

https://twitter.com/miyoko_shida/status/1479916688074321922?s=21


https://twitter.com/_luminous_woman since:2021-05-12 until:2021-05-14

https://twitter.com/_luminous_woman/status/1393099042528251909?s=21

miyoko_shidaさんのパフォーマンスを思い出した。

https://twitter.com/_luminous_woman/status/1393098579531636740?s=21

4:07 午前  

コメントを投稿

<< Home