月曜日, 2月 03, 2014

Transmutation of Species (1837)

           (生物学リンク::::::::::


ダーウィンの1837年に描かれたノートより


「私は思う」

「このようにAとBのあいだの関係には非常に大きな隔たりがある。CとBのあいだはきわめて微妙な変移である。BとDのあいだのほうが違いが大きい。このようにしてさまざまな属は形成されるのだろう。」

右上
「ある世代が現在とおなじ数の生物からなるという事例があるにちがいない」
「これを実現し、(この場合のように)おなじ属に多くの種が存在するためには、絶滅が必要である」
(邦訳『ダーウィンの珊瑚』ホルスト・ブレーデカンプ著、73~4頁より)

Charles Darwin's 1837 sketch, his first diagram of an evolutionary tree from his First Notebook on Transmutation of Species (1837) on view at the Museum of Natural History in Manhattan.

Interpretation of handwriting: "I think case must be that one generation should have as many living as now. To do this and to have as many species in same genus (as is) requires extinction . 

Thus between A + B the immense gap of relation. C + B the finest gradation. B+D rather greater distinction. Thus genera would be formed. Bearing relation" (next page begins) "to ancient types with several extinct forms"


日付 1837年
原典 http://www.english.uga.edu/nhilton/4890/darwin/DarwinTree.html

 珊瑚モデルは樹形図とは違いヒエラルキーを作りにくいということが指摘される。 ダーウィン進化論へのマルサスからの影響はこのノートが書かれた時点ではわからない。 絶滅した種は、珊瑚の石灰化した枝に対応する(邦訳『ダーウィンの珊瑚』22頁参照)。 空気、土、水という三つの基本元素に対応して枝は三つに分かれるとも考えられる(同28頁)。

参考:



Agassiz & Gould, Comparative Physiology
This diagrammatic history of life, proposed by Swiss-American naturalist Louis Agassiz, is very different from Darwin’s. Agassiz, an opponent of Darwin’s theory of evolution, shows the beginning of time as the center of a circle and the present day as the perimeter. According to a divine plan, different groups of animals appear in the various “spokes” of the wheel and then go extinct. Humans enter only in the outermost layer, and at the top, as the crowning achievement of all Creation.
Louis Agassiz (1807–1873) and Augustus A. Gould (1805–1866). Outlines of Comparative Physiology.... London: H.G. Bohn, 1851.


アガシの円環体系はダーウィンやそれ以降に影響を与えたらしい。ダーウィンも進化の円環モデルを一時期模索している。
『ダーウィンの珊瑚』(55,58頁)参照



\脊椎動物/
 \  /
鳴く\/軟体
虫?/\動物
 /放射\
/状植物?\


      Vertebrates

Articulates        Mollusks

       Radiates

Dialogues with Darwin: An Exhibition of Historical Documents and Contemporary Art


参考:

 「同じクラスのすべての成員の類似性は時に巨大な樹という形で表 される。私はこの比喩はおおむね真理を語っていると思う。出たば かりの緑の小枝は現存する種をあらわし、過去の各年にできた枝 は絶滅した枝の長い連鎖を表すだろう。」(『種の起源』第4章、1859年第一版p.129 第六版 p.104)

『種の起源』で唯一使用された図 :

これらは樹形図というよりダイアグラムと言える。

20 Comments:

Blogger yoji said...

Agassiz & Gould, Comparative Physiology
This diagrammatic history of life, proposed by Swiss-American naturalist Louis Agassiz, is very different from Darwin’s. Agassiz, an opponent of Darwin’s theory of evolution, shows the beginning of time as the center of a circle and the present day as the perimeter. According to a divine plan, different groups of animals appear in the various “spokes” of the wheel and then go extinct. Humans enter only in the outermost layer, and at the top, as the crowning achievement of all Creation.
Louis Agassiz (1807–1873) and Augustus A. Gould (1805–1866). Outlines of Comparative Physiology.... London: H.G. Bohn, 1851.


アガシの円環体系はダーウィンやそれ以降に影響を与えたらしい。
ダーウィンの珊瑚参照

6:44 午前  
Blogger yoji said...

http://www.pachs.net/dialogues-with-darwin/item/142

6:49 午前  
Blogger yoji said...

Vertebrates

Articulates

Mollusks

Radiates

7:16 午前  
Blogger yoji said...

vertebrateの意味や和訳。 【形容詞】 脊椎(せきつい)[椎骨]のある (⇔invertebrate). 用例a vertebrate animal 脊椎動物.【名詞】【可算名詞】脊椎動物. - 約970万語ある 英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。

7:22 午前  
Blogger yoji said...

アメリカでは "You are very articulate" とか "She is a very articulate person" など という言い方は素晴らしい褒め言葉です。この場合の articulate の意味は、対象が子供 の場合 「ちゃんと(はっきりと)ものが言える」 で、対象が大人だと 「思想 ...

7:23 午前  
Blogger yoji said...

molluskの意味や和訳。 【名詞】【可算名詞】【動物, 動物学】 軟体動物 《イカ・タコ・ カタツムリ・カイなど》.【語源】ラテン語「柔かい生き物」の意 - 約970万語ある英和辞典・ 和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。

7:24 午前  
Blogger yoji said...

radiate 【形】 〔物が〕放射状の、中心から広がった 《植物》〔頭状花が〕放射... - アルクが お届けする進化するオンライン英和・和英辞書データベース。一般的な単語や連語から、 イディオム、専門用語、スラングまで幅広く収録。

7:25 午前  
Blogger yoji said...


\脊椎動物/
 \  /
鳴く\/軟体
虫?/\動物
 /放射\
/状植物?\

7:31 午前  
Blogger yoji said...

      Vertebrates

Articulates        Mollusks

       Radiates

7:32 午前  
Blogger yoji said...

ダーウィンの珊瑚の感想・レビュー(3)

あかふく
進化というと樹のイメージが出てくるのはなぜか? 進化を示す図像が樹のようだと思われるからだ。しかしダーウィンはその樹のイメージを拒否し、むしろ珊瑚と重ねていたのだということを推測するのが本書。その珊瑚はまた、ブレーデカンプが専門とする16・17世紀にもつながるある「イメージ」に連なり、ダーウィンもその「イメージ」について語っていることが記されている。もう一点は、知について、言葉と図像のどちらで関わるかという違いについても示唆が述べられている(何故ダーウィンはダイアグラムに触れるとき樹を持ちださないのか)。
ナイス! ★1 - コメント(0) - 2013年6月4日



kuri8655
広く知られた樹形図よりも自然の進化のモデルとしては珊瑚の複雑さが相応しい。『種の起源』の20年ほども前からノートやチラシの裏に残されたスケッチやメモまでを丹念に辿り、ダーウィンの思考の発展を明らかにした論文の翻訳。図版や註が多いが活字やレイアウトがよいのか読みやすい。もしもダーウィンが現代に生きていたなら3Dを駆使して系統図作りに没頭したかも。ライバルとの先陣争いのため「珊瑚モデル」を封印したのであるらしい。各々の視点から自然の神秘に挑んでいた研究者たちの情熱が伝わってきた。19世紀後半、幕末の頃の事だ。
ナイス! ★21 - コメント(0) - 2013年1月22日
http://book.akahoshitakuya.com/b/4588009494

1:32 午前  
Blogger yoji said...


http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~yagi/evomalthus.html
1) ダーウィンは『種の起源』の「序言」で、彼の「生存闘争」論が「マルサスの原理を全動植物界に適用したものである」(Charles Darwin, On the Origin of Species, 1859;八杉龍一訳『種の起源』(上)岩波文庫、改版、1990年、15ページ)と述べただけでなく、『自伝』で次のように書いた。「1838年の10月、つまり、体系的な研究を始めて15ケ月たったとき、私は娯楽のためにマルサスの『人口論』を手にとった。動植物の習性についての長期にわたる観察によって、あらゆるところでおこなわれる生存のための闘争を理解する素地が十分にととのっていたため、こうした状況のもとでは、望ましい変異が保存される一方で望ましくない変異が滅ぼされる傾向が生まれるという考えがすぐさま私を襲った。その結果は新しい種の形成であろう。ここでこの時、私は自分がそれでもって作業すべき理論をついに得たのであった。しかし、偏見を避けなければと心配して、しばらくはそれについて短かなスケッチすらも書かないことに心を決めた」(The Autobiography of Charles Darwin 1809-1882, ed. Nora Barlow, London: Collins, 1958, p.120)。ノートブックなどに残された証拠については、Robert M. Young, "Malthus and the Evolutionists: The Common Context of Biological and Social Theory", Past and Present, 43 (May 1969) および Lamar B. Jones, "Schumpeter versus Darwin: In re Malthus", Southern Economic Journal, vol. 56-2 (Oct. 1989)を参照せよ。Young と Jones は、マルサス『人口論』との出会いがダーウィンにとって重要であったとみなしているが、Scott Gordon, "Darwin and Political Economy: The Connection Reconsidered", Journal of the History of Biology, vol.22-4 (Fall 1989)はダーウィンはマルサスのごく一部に刺激を受けたに過ぎず、マルサスや当時の経済学とのそれ以上の関連を求めるべきでないとみる。いずれも、Geoffrey M. Hodgson, ed., Economics and Biology, Edward Elgar, 1995 に収録されている。

10:22 午後  
Blogger yoji said...

【動物】〈異種交配→新種〉わずか2世代で新しい種に「進化」した鳥がガラパゴス諸島には生息する

17コメント8KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2017/11/28(火) 00:01:23.57ID:CAP_USER>>14
東太平洋の赤道直下に位置するガラパゴス諸島の離れ島には、研究者から「ビッグバード」と呼ばれる鳥が生息しています。プリンストン大学とウプサラ大学の研究者たちがこのビッグバードについて数十年にもわたる追跡調査を行い、「ビッグバードはわずか2世代で新しい種に進化した」という研究結果を学術誌のScienceで発表しています。

Rapid hybrid speciation in Darwin’s finches | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2017/11/20/science.aao4593

Galapagos study finds that new species can develop in as little as two generations
https://phys.org/news/2017-11-galapagos-species.html

Researchers Say New Species Are Evolving at an Unbelievable Rate
https://futurism.com/new-species-evolving-unbelievable-rate/

新しい種として誕生したとされる「ビッグバード」と呼ばれる鳥は、ダーウィンフィンチ類に属する種から派生したと思われる小型の鳥です。ガラパゴス諸島は大陸と陸続きになったことのない土地であり、独自の生態系を育んでいるため、研究者の多くがこの土地に住むさまざまな種類の動物たちがどのような進化を果たすのかを調査しています。ローズマリー・グラント氏とピーター・グラント氏もそんなガラパゴス諸島の生態系を観察してきた研究者で、2人はなんと過去40年間にわたって島で生物の観察を続けてきたそうです。

「この研究の新規性は、我々が野性で誕生した新種の動物を追跡調査できるという点です。ダフネ・メジャー(ガラパゴス諸島の小島)での研究では、異なる種の2頭の鳥によるいわゆる異種交配を観察し、その後どのように新しい種の誕生が起きたのかを調べました」と、進化生物学の名誉教授であるローズマリー氏は語っています。

1981年、グラント夫婦が教授を務める大学の院生のひとりが、ダフネ・メジャーに生息する鳥よりも大きな体とくちばしを持ち、異なる歌を歌う雄鳥の存在に気付きました。血液とDNAのサンプルから、この鳥はダフネ・メジャーから100km以上離れたエスパニョーラ島に生息するオオサボテンフィンチという種の鳥であることが判明。その後、長距離の飛行を苦手とするオオサボテンフィンチは自分の住んでいた島に帰れなくなってしまったため、ダフネ・メジャーに生息するガラパゴスフィンチと交配します。その結果、新種の「ビッグバード」が誕生したというわけです。

今回観察されたような急速な進化は、生殖環境が完全に隔離された状態であったため起きたものであり、2つの異なる種が異種交配したことによる成果である、と研究者は記しています。これまでは新しい種が誕生するには非常に長い時間がかかると考えられていましたが、ガラパゴス諸島のような独特の環境下では、ビッグバードのようにごくわずかな年月で新種の生物が誕生する可能性があることを示しており、生物の進化について調べる上で目の離せない事例となりそうです。

画像:ガラパゴスフィンチ
https://i.gzn.jp/img/2017/11/27/galapagos-evolving-new-species/1351694843_3fec145213_b.jpg
画像:オオサボテンフィンチ
https://i.gzn.jp/img/2017/11/27/galapagos-evolving-new-species/1225806853_f7970a6e25_b.jpg

画像:新種の鳥「ビッグバード」
https://i.gzn.jp/img/2017/11/27/galapagos-evolving-new-species/s01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20171127-galapagos-evolving-new-species/

5:29 午後  
Blogger yoji said...

ダーウィン進化論を生んだのはマルサス経済学

2:14 午前  
Blogger yoji said...

参考:
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~yagi/evomalthus.html
1) ダーウィンは『種の起源』の「序言」で、彼の「生存闘争」論が「マルサスの原理を全動植物
界に適用したものである」(Charles Darwin, On the Origin of Species, 1859;八杉龍一訳『種の
起源』(上)岩波文庫、改版、1990年、15ページ)と述べただけでなく、『自伝』で次のように書い
た。「1838年の10月、つまり、体系的な研究を始めて15ケ月たったとき、私は娯楽のために
マルサスの『人口論』を手にとった。動植物の習性についての長期にわたる観察によって、
あらゆるところでおこなわれる生存のための闘争を理解する素地が十分にととのっていた
ため、こうした状況のもとでは、望ましい変異が保存される一方で望ましくない変異が滅ぼさ
れる傾向が生まれるという考えがすぐさま私を襲った。その結果は新しい種の形成であろう。
ここでこの時、私は自分がそれでもって作業すべき理論をついに得たのであった。しかし、
偏見を避けなければと心配して、しばらくはそれについて短かなスケッチすらも書かないこと
に心を決めた」(The Autobiography of Charles Darwin 1809-1882, ed. Nora Barlow, London:
Collins, 1958, p.120)。ノートブックなどに残された証拠については、Robert M. Young, "Malthus
and the Evolutionists: The Common Context of Biological and Social Theory", Past and
Present, 43 (May 1969) および Lamar B. Jones, "Schumpeter versus Darwin: In re Malthus",
Southern Economic Journal, vol. 56-2 (Oct. 1989)を参照せよ。Young と Jones は、マルサス
『人口論』との出会いがダーウィンにとって重要であったとみなしているが、Scott Gordon,
"Darwin and Political Economy: The Connection Reconsidered", Journal of the History of
Biology, vol.22-4 (Fall 1989)はダーウィンはマルサスのごく一部に刺激を受けたに過ぎず、
マルサスや当時の経済学とのそれ以上の関連を求めるべきでないとみる。いずれも、Geoffrey
M. Hodgson, ed., Economics and Biology, Edward Elgar, 1995 に収録されている。

2:18 午前  
Blogger yoji said...

ここで注目すべきは,ダーウィンが「動植物界のなかでも再認識している」イギリス社会を,「マルサス的『生存競争j]Jのみでなく,I分業や競争や新市場の開拓や『諸発明j]Jをともなう社会であるとみていた点に,マルクスは留意していることである。このエンゲ、ルスあての手紙と同時期に書かれたと推定されるnS61-1S63年草稿』ノートX1-499は『種の起原』の序文を引用して,Iダーウィンは,彼のすぐれた著書において,自分が,動植物界のうちに『幾何』級数を発見することによって,マルサスの理論をくつがえしたことに気づかなかったJ14)とのべている。このように,マルクスによる『種の起原』とマルサス『人口論』との関係の評価は,たんに前者が後者を適用している点を批判するという平板なものではなく,むしろそのことを逆手にとって,マルサスとブルジョア社会を批判するというところにその特徴がある。さていま検討したnS61-1S63年草稿』は『種13) MEW. Bd. 30. S. 249, 203ベージ。14) Karl Marx, Friedrich Engels: Gesamtaus. gabe (MEGA). 11. 3. 3. Zur Kritik der Politi. schen Okonomie (Manuskri.ρt 1ε61-1863). Berlin, Di巴tzVerlag, 1978. S. 773. ~資本論草稿集⑤経済学批判(1861-1863年草稿)Jl第3分冊,大月書信,1981年,166ベージ。以下MEGA.II. 3. 3. S. 773, 166ページというように略記

https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/31615/1/33(2)_P14-26.pdf

2:22 午前  
Blogger yoji said...

『種の起源』チャールズ・ダーウィン - my-front-line(スマートフォン版)
渡辺政隆訳
http://myfrontline.blog.fc2.com/blog-entry-299.html?sp

121
私がいう「生存競争」という言葉は広い意味での比喩であり、生物どうしの依存関係や、(さらに重要な)個体の生存だけでなく子孫の存続までもふくんでいるということを、あらかじめ断っておきたい。


122生存競争が生じるのは、あらゆる生物の増加率がきわめて高い(「指数関数的な増加」)ことによる必然的な結果である。(・・・)生存可能な数以上の個体が生産されるため、同種の個体間、多種との個体間、生息する物理環境とのあいだで必ず生存競争が生じることになる。
これは、本来は人間社会を対象としたマルサスの原理を何倍にも拡張して全動植物界に適用したものである。

2:30 午前  
Blogger yoji said...


http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51997618.html

経済学の元祖はダーウィンである
2017/06/11 13:36

The Darwin Economy: Liberty, Competition, and the Common Good
いま経済学者に「経済学の元祖は誰か?」という質問をしたら、99%がアダム・スミスと答えるだろう。しかし著者は、100年後の経済学者が同じ質問を受けたら、過半数がチャールズ・ダーウィンと答えるだろうという。それはスミスの「見えざる手」が機能する状況は、ダーウィンの進化論の特殊な場合だからである。

これは生物学でも論争になっている問題だが、経済学の言葉で整理すると、スミスや新古典派の考えているのは均衡が一つしかない(答が一義的に決まる)凸空間で、ダーウィンや生物学の考えているのは、次の図のような非凸空間の最適化と考えることができる。明らかに前者は、後者の部分集合である。

Simulated-annealing

力学的ポテンシャルc(x)を最小化するxの値が複数あるとき、初期状態がx0だとすると、図の黒い玉のように部分最適で止まるが、x*だと赤い玉のように全体最適で安定する。どちらに到達するかは、古典力学的な(スミス的な)最適化モデルでは決まらないが、部分最適を全体最適に移行させるアルゴリズムは存在する。

3:48 午前  
Blogger yoji said...


適者生存 - Wikipedia
適者生存(てきしゃせいぞん)あるいは最適者生存( さいてきしゃせいぞん)(英:survival of ... こともあるが、環境にもっとも適応した結果の適者という理論のため、「強い・弱い」といった価値尺度は意味 ...
含まれない: ゲーム ‎| 含めて検索: ゲーム
Imagetextview.jp › post › culture
ダーウィン進化論に生じる誤解 | NHKテキストビュー
2015/09/06 · 環境が変われば、またゲームは一から始まるわけですから、スペンサーの適者生存 とダーウィンの自然淘汰ではまったく意味が異なるの ...
Imagewww.mus-nh.city.osaka.jp › books
本の紹介「協力と罰の生物学」
ダーウィンの自然淘汰説は、端的に言えば自分の子をより多く残す性質が集団に広まっていくと(=適者 生存)の理論である。更に、この性質をより強固に ...

3:51 午前  
Blogger yoji said...


ダーウィンから「社会ダーウィン主義」へ、進化論わい曲の歴史 写真3枚 ...
www.afpbb.com/articles/-/2569337
-キャッシュ
自由市場システムでの勝者が「経済の現状を、自分たちが人生を戦い抜いた結果として正当化する際、彼らは ...
社会進化論 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/社会進化論
-キャッシュ
社会進化論(しゃかいしんかろん、英: Social Darwinism)は、ヘーゲルや ... ダーウィン の『種の起源』自体は発表されていなかったが、ラマルクなどの進化論が知られて ... 社会進化論はスペンサーの自由主義的なものから変質し、適者生存・優勝劣敗という発想 ...
未指定:新
進化論と自由主義 : 彩遊記
ogawakeiic.exblog.jp/11410022/
-キャッシュ
19世紀後半にイギリスの社会学者ハーバード・スペンサー(1820~1903)はダーウィン 進化論の「自然淘汰・適者生存」という ...
Pz on Twitter: "ダーウィンの「進化論」と新自由主義経済等に見られる ...
twitter.com/magicalsammy/.../1119872287681863682
-キャッシュ
2019年4月20日-Pz · @Pz27. 哲学や思想に傾倒する、油彩を主とする表現者。洋行帰りの西洋かぶれ。 紹介すべき「自己」が ...
「醜いマウンティング」は何故なくならないのか? ある社会学者の考え ...
gendai.ismedia.jp/articles/-/66890
-キャッシュ
東西冷戦が終結するとともに弱肉強食の新自由主義原理が世界的規模で広がった。 ... 1872年からはイェール大学の政治学、社会科学教授となり、ダーウィンの進化論、 スペンサーの社会進化論に独自の解釈を ...
社会進化論と社会ダーウィニズム
tanemura.la.coocan.jp/re3_index/3S/si_social_evolution.html
-キャッシュ
この観点からスペンサーは、近代資本主義社会を平等な自由の法則の実現形態とみなした。 ... 明治期日本における社会進化論の受容□「ダーウィンが生物界で発見した生物 ... であったこと、そしてヘッケルの社会進化論のような最新の学術研究によれば、 優勝 ...
新自由主義について(Adobe PDF)
rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action...item...
-キャッシュ
現在の新自由主義的経済政策 (ネオ・リベラリズム) の功罪. をめぐる議論が示すように, リベラリズムの ... リズムの論者たちは, スペンサー, ダーウィンらの進化論に依拠した」 [ 江里口. ] と説. 明している。 これはいわば ...
Title 社会主義者の社会ダーウィン主義観 - 第二インターの場 合 - (平井 ...(Adobe PDF)
repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/.../1/eca1416_406.pdf
-キャッシュ
ひとびとのなかには,自由主義と個人主義を信じる λ ベンサーのようなものも. いたが, おおくはピアソゾやチェ γ パリ y のようにのち ...
スミスからリカードとマルサスの時代へ進み古典派経済学の想定と逆行 ...
diamond.jp/articles/-/73600?page=3
-キャッシュ
マルクスはマルサスの全般的恐慌論(悲観論)とダーウィンの進化論から唯物史観を着想します。唯物史観と ... こうしてヨーロッパでは自由主義的な古典派経済学の時代が続いたわけです。豊かな ...

4:02 午前  
Blogger yoji said...


https://diamond.jp/articles/-/73600?page=3

スミスからリカードとマルサスの時代へ進み 古典派経済学の想定と逆行した当時の経済社会

【古典派経済学その2】

2015.6.22 0:03
マルサスはダーウィン『進化論』にも影響を与えた

 マルサスはチャールズ・ダーウィン(1809-82)とカール・マルクス(1818-83)に影響を与えます。ダーウィンは、『人口論』を受けて生物の生き残り戦略を考えた。それで「適者生存、適応、自然選択」という進化論が着想され、『種の起源』(1859)を書きます。理論的な影響を受けたかどうか確証はないらしいですが、ダーウィンが『人口論』を手に取ったことは間違いない。理論じゃなくて発想からインスピレーションを受けたのかもしれないね。

 マルクスはマルサスの全般的恐慌論(悲観論)とダーウィンの進化論から唯物史観を着想します。唯物史観とは、原始社会、封建社会、資本主義、社会主義、共産主義へと進化していく歴史観だと考えてください。マルクスは『資本論』第1巻の第2版に署名してダーウィンに献呈しているんですよ。

4:04 午前  

コメントを投稿

<< Home