月曜日, 5月 12, 2014

脳科学:サブインデックス

          (医学リンク::::::::::

シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク(5)“脳”ひらめきと記憶
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/5.html
NAMs出版プロジェクト: 『論語』の君子と脳機能(by 篠浦伸禎)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/blog-post_334.html
NAMs出版プロジェクト: 脳科学:サブインデックス
http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_2682.html@
NAMs出版プロジェクト: 視床下部と扁桃体と側坐核
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_83.html
NAMs出版プロジェクト: 楽観脳と悲観脳
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_13.html
天才は知っていた。「散歩」が最強の脳トレだということを - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2145440467069685401
ジル・ボルテ・テイラー 脳卒中から生還した脳科学者
NAMs出版プロジェクト: 心の社会 Society Of Mind : Marvin Minsky

2021/03/25
金沢大学が開発した小児用MEGでの診断結果 定型発達の子は左脳の前側と右脳の後ろ側の信号のやり取りが活発 ASDの子は左脳の前側と右脳の後ろ側の信号のやり取りが活発ではない こういう事がわかる時代なのですね #発達障害 #ASD #研究


中野信子による「壁ドン」解説、
《「恐怖」の回路と「快感」の回路が女性では近い》
http://youtu.be/cKIWi6J2F6s
情熱大陸 #835 中野信子 2015年1月11日 【FULL】より

美感は脳全体を使うのではないか?
黒澤明『乱』を見ている人の脳波を測ってみたい.…
_____


生存脳、感情脳、思考脳の順に発達
スピノザのようだ

     ___________   
    /           \   
   /    〜思考脳〜    \
  /(C)_______     \  
 |   /  〜感情脳〜\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)—\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |〜生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |〜|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724


____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html


          _
     ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \   
   /      |      \
  /       | 音楽    \ 
 |言語(子音母音)|(西洋楽器音) |
 |    邦楽器音| 機械音    |
 |        | 雑音     |
 |感情音(喜怒哀楽|        |
 |の声) ハミング|        |
 |鳴き声(動物、虫|        |
  \、鳥)    |       / 
   \雨音、波の音|      / 
    \_____|_____/ 
         日本人
          _
     ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \   
   /      |      \
  /       |音楽     \ 
 | 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
 |        |楽器音)機械音 |
 |        |雑音   感情音|
 |        |(喜怒哀楽の声)|
 |        |言語(母音)  |
 |        |ハミング 鳴き声|
  \       |(動物、虫、鳥)
   \      |雨音、波の音/ 
    \_____|_____/ 
         西欧人
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。 


日本人は、日本語族であり、右脳と左脳を同時に使う統合力の遺伝子を持つ集団?だから「言霊」が現実化する? | 零感雑記帳
http://yaplog.jp/ocaltpon/archive/1086

日本人                西欧人
  左半球 脳梁 右半球         左半球 脳梁 右半球
  言語     音楽           言語    音楽
  子音     西洋楽器音        子音    西洋楽器音

                            持続母音

  持続母音   機械音・雑音             機械音・雑音
  ハミング                      ハミング
  感情音                       感情音
  鳴声(虫)                     鳴声(虫)
  理性的ロゴス
心 感性的     もの         理性的    自然的
  自然的バトス             ロゴス    感性的
                            パトス
     \\//               \\//
     //\\               //\\
   左半身  右半身           左半身  右半身

虫の鳴き声を「声」と認識する 日本人とポリネシア人だけだった - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。 



     ___________   
    /           \   
   /    〜思考脳〜    \
  /(C)_______     \  
 |   /  〜感情脳〜\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)—\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |〜生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |〜|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724
____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html
          _                   _
     ____/_\____         ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \       /  左脳 | 右脳  \ 
   /      |      \     /      |      \
  /       | 音楽    \   /       |音楽     \
 |言語(子音母音)|(西洋楽器音) | | 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
 |    邦楽器音| 機会音    | |        |楽器音)機械音 |
 |        | 雑音     | |        |雑音   感情音|
 |感情音(喜怒哀楽|        | |        |(喜怒哀楽の声)|
 |の声) ハミング|        | |        |言語(母音)  |
 |鳴き声(動物、虫|        | |        |ハミング 鳴き声|
  \、鳥)    |       /   \       |(動物、虫、鳥)
   \雨音、波の音|      /     \      |雨音、波の音/
    \_____|_____/       \_____|_____/
         日本人                 西欧人

____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html
         _                  _
    ____/_\____        ____/_\____
   /  左脳 | 右脳  \      /  左脳 | 右脳  \ 
  /      |      \    /      |      \
 /       | 音楽    \  /       |音楽     \
|言語(子音母音)|(西洋楽器音) || 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
|    邦楽器音| 機械音    ||        |楽器音)機械音 |
|        | 雑音     ||        |雑音   感情音|
|感情音(喜怒哀楽|        ||        |(喜怒哀楽の声)|
|の声) ハミング|        ||        |言語(母音)  |
|鳴き声(動物、虫|        ||        |ハミング 鳴き声|
 \、鳥)    |       /  \       |(動物、虫、鳥)
  \雨音、波の音|      /    \      |雨音、波の音/
   \_____|_____/      \_____|_____/
        日本人                西欧人

       \\//                \\//
       //\\                //\\
     左半身  右半身            左半身  右半身

http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。


NAMs出版プロジェクト: 『論語』の君子と脳機能(by 篠浦伸禎)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/blog-post_334.html 

●『論語』の君子と脳機能
               /\
 四次元          /  \
  Where    不踰矩 君子 \
        左   /_    _\   右
 三次元       /  |  |  \
  What    /義(命)  信(行、権、耳順)
         /__  |  |  __\
 二次元    /   | |  | |   \
  How  /智(不惑、明)  仁(労、孝、道徳)
      /___  | |  | |  ___\
 一次元 /    | | |  | | |    \
  (対象)    |学| |ネし| |詩(立、思) \
   /______|_|_|__|_|_|______\ 
              (恭,泰,
               荘,威)
漢字一文字は熟語に対応

仁愛12-22
道徳
荘重
威厳(←→仁?)
正義
孝行
泰07-25
恭13-19

表情を読む=共感
p109

聡明
信用
行動
礼儀
天命
正直16-04

あるいは、


02-04 http://nam21.sakura.ne.jp/koushi/#note0204
子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而從心所欲、不踰矩

NAMs出版プロジェクト: 宥坐の器(ゆうざのき):再掲
http://nam-students.blogspot.jp/2013/12/blog-post_4869.html

●『論語』の君子と脳機能
               /\
 四次元          /  \
             / 君子 \ 
        左   /_    _\   右
 三次元       /  |  |  \
          /   義  信   \
         /__  |  |  __\
 二次元    /   | |  | |   \
       /    | 智  仁 |    \ 
      /___  | |  | |  ___\
 一次元 /    | | |  | | |    \
    /     | | |ネし| | |     \
   /______|_|_|__|_|_|______\ 

『論語』の中心的な徳目「仁・義・礼・智・信」はそれぞれ一次元から三次元の左右の脳の使い方にあてはまる。

「仁・義・礼・智・信」をすべて兼ね備えた君子とは、脳のあらゆる機能を高く使っている人であり、時空間を超越した四次元的な存在として位置づけられそうだ。

また『論語』を読むと、義や智といった左脳がかかわる働きよりも、仁や信などの右脳がかかわる働きのほうをより重視していることが分かってくる。

(篠浦伸禎「孔子の教えは脳に効く」『孔子の人間学』致知出版社79頁より)

一次元 「礼」=相手に敬意を示す謙虚な態度。例:挨拶
二次元右「仁」=相手を思いやる心。     例:表情を読む
二次元左「智」=知識。           例:名前をつけて記憶する
三次元右「信」=信用。           例:サッカーのパス
三次元左「義」=正義。           例:本の執筆
四次元「君子」=脳全体をバランスよく使う。

_____




【技術】脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発 脳疾患の機構と創薬研究に貢献/大阪大©2ch.net


1 : 
2017/06/25(日) 23:37:44.02 ID:CAP_USER
>>13
脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発
脳疾患の機構と創薬研究に貢献
2017年6月22日

本研究成果のポイント
・脳は機能が異なる多数の細胞で構成されるため、そのしくみの解明には、脳全体の精密な観察が不可欠
・脳全体を間引くことなく、神経細胞の線維も観察できる解像度で、従来に比べ数十倍速く撮影する技術を開発
・ストレス時の神経活動の変化や毒による神経変性を全脳レベルで観察でき、脳の病気の解明などに期待
・コモンマーモセット※1の全脳、ヒト死後脳※2(一部)の高精細イメージングにも成功、精神・神経疾患の創薬への橋渡し研究に期待

概要
大阪大学大学院薬学研究科の橋本均教授、笠井淳司助教、未来戦略機構の勢力薫特任助教(薬学研究科招へい教員)らの研究グループは、脳の細胞や神経繊維レベルの微細な構造を識別できる分解能で、マウスや非ヒト霊長類の脳全体を高速に観察できるイメージング装置(FAST, block-face serial microscopy tomographyと命名)を開発することに成功しました(図1)。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:大阪大学 研究情報2017 2017年6月22日
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20170622_1

図1 本研究において開発した顕微鏡装置 FAST とその応用例
FAST装置(左)。脳組織の表面付近を撮影し、振動刃のスライサーで撮影済みの部分を切除する操作を交互に繰り返して、全脳の画像を取得する(中上)。
取得したイメージは、画像処理により三次元画像に再構築される。マーモセット脳(中下)、海馬の神経細胞(右上)。
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/files/20170620_1_fig1.PNG/@@images/02354b6c-9509-4392-829e-acfb69019682.png


【脳科学】人の脳の3Dスキャン 驚くほど精緻な(動画)[07/04] [無断転載禁止]©2ch.net


1 : 
朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止
2017/07/05(水) 05:40:37.76 ID:CAP_USER

2017年07月4日
これはBBCのファーガス・ウォルシュ医療担当編集委員の脳だ。
人間の脳をきわめて精緻にスキャンする技術を使って英カーディフ大学が抽出したデータをもとに、シーメンス社の技術者が最新コンピューター・ツールを駆使し、脳を構成する神経線維や密度、信号伝達の様などを立体画像にした。
この技術によって、研究者は脳の機能を詳しく調査し、認知症やてんかん、多発性硬化症などの疾病について新たな知見を探っている。

http://www.bbc.com/japanese/video-40491938

82 Comments:

Blogger yoji said...

【脳科学】明晰夢を見る方法が明らかに 睡眠中の脳に微弱な電流を流す
1 :野良ハムスター ★@転載禁止:2014/05/12(月) 22:29:35.27 ID:???
寝ている人が夢を自覚できるようにする方法が研究で明らかとなった。
睡眠中の脳に微弱な電流を流すというものだ。

夢の最中に「あ、これは夢だ!」と気がついたら、それは明晰夢だ。
明晰夢を自然に見ることのできる人は、恐らくほんの一握りしかいない。
彼らは空を飛ぶといった現実世界ではあり得ない冒険を、実際のことのように体験できるという。
物語の展開を自在に操り、怖さを和らげたり刺激を増したりできる人もいる。

夢を見ている本人はもちろんだが、神経科学者たちにとっても明晰夢は心躍る現象だ。
意識の研究の手段と考えられているからだ。
しかし、自然に明晰夢を見ることのできない人に明晰夢を引き起こすことは難しく、研究が思うように進まなかった。
だが今回、解決策となり得る新たな方法が「Nature Neuroscience」誌オンライン版に5月11日付けで掲載された。

ドイツ、フランクフルト大学の臨床心理学者で研究を率いたウルスラ・フォス(Ursula Voss)氏は、
睡眠中の脳に弱い電気刺激を与えることで「夢の中での意識状態は極めて簡単に変化する」と話す。

◆睡眠中に脳を刺激

フォス氏の研究チームは、明晰夢の経験がない健康な若年成人27名を採用。被験者はそれぞれ数回にわたって
研究室で夜を過ごした。人が夢を見るレム(急速眼球運動)睡眠の出現から2分後、被験者の前頭葉に微弱電
(2~100ヘルツ)または電気を流さない疑似電流を30秒間与えた。

効果は、いわゆるガンマ周波数帯の40ヘルツで脳を刺激したときに現れた。被験者の脳波がそれに同調したのだ。
起こされた被験者は77%の確率で明晰夢を見たと報告した。

>>2に続く
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140512004&expand

2 :野良ハムスター ★@転載禁止:2014/05/12(月) 22:29:54.95 ID:???
ガンマ周波数帯の中でも低い25ヘルツで刺激すると58%の確率で明晰夢が起きた。
一方、より低い周波数や疑似電流の場合には一度も起こらなかった。

40ヘルツの電流が明晰夢の鍵である可能性は、かねてからフォス氏自身が指摘していた。
同氏らは2009年に行った研究で、明晰夢を見る訓練を受けた6名を調査。
明晰夢が起きている間の前頭野から30~40ヘルツの脳波が発生していることを明らかにしたのだ。
典型的なレム睡眠に見られる周波数よりはるかに高い。

◆未来のガンマ波?

オランダ、ナイメーヘンにあるドンデルス脳認知行動研究所の神経科学者マーティン・ドレスラー氏は
今回の研究には関与していないが、「明晰夢を引き起こす周波数がここまで限定されていることに特に驚いている」と語る。

ガンマ周波数は覚醒時の意識と関連があるとの研究もあり、特に興味深いという。

また、モントリオール大学で夢と悪夢の研究を行うトーレ・ニールセン氏によると、
今回の研究は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの病気や悪夢の治療にも応用できるかもしれないという。
例えば、悪夢が始まると同時にガンマ周波数の電流を流す。そうすれば夢であることを自覚し、
状況を変化させることで恐怖を軽減できるかもしれない。同氏は「実現すれば素晴らしいことだ」と話した。

11:43 午後  
Blogger yoji said...

【脳科学】思春期に刺激の多い環境で過ごすと脳の左右差と協調リズムが出現/理化学研究所
1 :白夜φ ★:2013/04/04(木) 17:18:30.12 ID:???
2013年4月4日
独立行政法人理化学研究所
思春期に刺激の多い環境で過ごすと脳の左右差と協調リズムが出現
-ラットで左右にある海馬の脳波を同時計測、ガンマ波の大きな変化発見-

私たちの体は左右対称に見えますが、実は心臓が左側にあるなど左右非対称です。これは遺伝情報に基づくものです。
脳では、言語中枢が大脳の左半球にあるように、機能が左右非対称に分布していますが、左右非対称性を形成するメカニズムは不明でした。

これまでの研究で、刺激にあふれた豊かな環境で集団飼育された思春期のマウスやラットは、脳の左右にある海馬が担う空間記憶や学習能力が向上することが分かっていました。
そこで、理研の研究チームは、飼育環境の違いという外的要因で脳機能の左右の非対称性に影響が出るのかを調べるために、ラットの脳波を計測し、左右の海馬間の神経活動を探ってみました。

まず、生後3~6週目の思春期にあたるラットを1匹だけでケージで飼育する「隔離飼育群」と、遊具を入れたケージで6~8匹で集団飼育する「豊かな環境飼育群」に分け、左右の海馬の脳波を計測しました。
その結果、豊かな環境下のラットでは脳波のひとつのガンマ(γ)波の振幅が大きくなり、加えて右側のγ波の振幅が左側より大きくなっていることを発見しました。
さらに、豊かな環境下のラットは左右のγ波のリズムが同期することも分かりました。

また、豊かな環境飼育群のラットに対して、記憶や学習に深く関わる「シナプス可塑性(シナプスの情報伝達効率が長期的に変化する能力)」を左右するNMDA受容体の働きを抑制したところ、γ波の変化は起きませんでした。
実際に海馬の情報出力細胞のシナプスを観察すると、豊かな環境飼育群の右側のシナプス密度が左側に比べ、高くなっていました。
これによって、飼育環境の違いでシナプス数が変化し、神経回路の再編が左右非対称に起きていることが明らかになりました。

今後、どのような分子メカニズムで左右の機能の分別が生じたのかが解明されたら、ヒトなどの脳の左右形成メカニズムに迫ることができるかもしれません。
--------------
独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 神経グリア回路研究チーム
チームリーダー 平瀬 肇 (ひらせ はじめ)
____________________

▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130404_1/digest/

プレスリリース 報道発表資料
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130404_1/

2:29 午前
yoji said...
「夢解読」に成功 脳活動から夢の内容を読み取る技術がついに実現
科学雑誌Newton 4月5日(金)3時13分配信
写真を拡大

ある男性被験者の脳活動から構築された画像。夢に登場している可能性の高い単語が大きく表示されるとともに,その単語に対応する画像が出力されている。[提供:ATR脳情報研究所神経情報学研究室]
「今みていた夢には,女性が登場しましたね?」 このように夢の内容を解読できる技術がATR脳情報研究所の神谷之康室長らによって開発された。睡眠中の脳の活動パターンを解析することで,夢にあらわれた物体の情報を高い精度で言い当てられるという。夢の内容を客観的に知る技術ははじめて。成果は科学誌『Science』オンライン版(アメリカ東部時間2013年4月4日発行)に掲載される。

■ 脳活動を測定し,夢に登場したものを言い当てる
多くの夢は視覚的な経験をともなう。ATR脳情報研究所神経情報学研究室(京都府)の神谷之康室長らは,夢をみているときの脳活動を記録し,実際に画像を見ているときの脳活動パターンと照らし合わせることで,夢の内容を解読できると考えて研究を行った。

 研究では,脳の血流の変化などをもとに活動量を計測できるfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置内で,脳の活動を記録しながら被験者に眠ってもらった。頭部に装着した脳波計で眠っているかどうかをモニターして,夢と関連の強い脳波が出た時点で被験者に声をかけて起こし,直前にみていた夢の内容を30秒ほどで口頭で報告してもらう。この一連の過程を,3人の男性被験者それぞれに対してのべ200回ほど行った。

 次に,報告された夢の内容に含まれる「男性」や「本」,「道路」といった約20のカテゴリーの名詞に対応する画像を被験者に見せ,そのときの脳活動のパターンもfMRIで記録した。こうして,それぞれの名詞に対応する脳活動のパターンのデータベースを被験者ごとにつくりあげた。それをもとに夢をみていた際の脳活動を分析したところ,男性や本,道路といった特定の物体が夢に登場したかどうかを,おおむね70%以上の精度で当てられたのである。

■ 夢の映像化は可能か?
これまでに神谷室長らは,アルファベットや単純な図形などを実際に見せたときの脳活動のパターンから,見ているアルファベットや図形の画像を再現することに成功し,世界をおどろかせてきた。現在は,睡眠中の脳活動から画像を再現することに取り組んでいるという。今後は,色や形などに加え,体の動きや感情といった情報を解読できるかどうかも検証される。

科学雑誌Newton
最終更新:4月5日(金)3時13分


5:54 午後
yoji said...


2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
【医学】「どのくらい痛いか」がMRIによる脳スキャンで計測可能に 「心の痛み」も調査/米研究
1 :白夜φ ★:2013/04/11(木) 17:32:54.15 ID:???
「どのくらい痛いか」が脳スキャンで計測可能に、「心の痛み」も調査 米研究

11:47 午後  
Blogger yoji said...

【脳科学】京都大、眼を動かした時のブレを補正する脳の仕組みを解明[14/05/14]
1 :( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/05/14(水) 10:54:01.85 ID:???
■京都大、眼を動かした時のブレを補正する脳の仕組みを解明

 京都大学の稲場直子特定助教と河野憲二教授は、眼を動かしてもブレを補正して安定した映像を
認識できるのは、大脳皮質にあるMST野の働きによることを明らかにした。

 カメラを動かすとブレが生じ映っているものを判別しにくくなるが、眼は絶えず動かしているにも
かかわらずブレが生じることなく映っているものを認識できる。19世紀には、ヘルムホルツが「自分の
意思で眼を動かした際は、ブレを補正する仕組みが脳に備わっているはずだ」という説を唱えたものの、
これまでその仕組みは実証されてこなかった。

 今回の研究では、サルを使って、眼が動いた時に神経細胞の受容野の位置にどのような変化が
起きるのかを実験した。その結果、大脳皮質にあるMST野の神経細胞は、「眼の動きが止まった時に
見えている視覚情報」と「眼が動き出す前の視覚情報」とを統合して処理していることが分かった。(後略)

http://www.zaikei.co.jp/article/20140514/193297.html
http://www.zaikei.co.jp/ 財経新聞 (2014年5月14日 10:29)配信

Abstract
Neurons in cortical area MST remap the memory trace of visual motion across saccadic eye movements
http://www.pnas.org/content/early/2014/05/08/1401370111.abstract
Web site 接続日 [14/05/14]

8:55 午後  
Blogger yoji said...

【進化生物学】人間の脳は筋肉の退化と引き換えに進化
1 :Cancer ★@転載禁止:2014/05/28(水) 22:11:49.31 ID:???
人間の脳は筋肉の退化と引き換えに進化

Dan Vergano, May 28, 2014

 人は誰も、どうしようもなく弱い存在なのかもしれない。

枝にぶら下がるチンパンジー。ヒトに比べて脳は未発達だが、筋力は勝る。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/chimp-brain-brawn-01_80171_990x742_600x450.jpg

 代謝をテーマにした最新の研究によれば、チンパンジーやサルと異なり、人類は貧弱な
筋肉組織と引き替えに大きな脳を手に入れた可能性が高いという。

 公共科学図書館(PLOS)の生物学者のローランド・ロバーツ(Roland Roberts)氏は
結論として、「驚異的な認知能力を維持するためには高い基礎代謝率が必要だ。ひ弱な
筋肉はその代償と考えられる」と述べている。

 専門家は、現生人類とチンパンジーなど類人猿との大きな違いは、現生人類だけが
エネルギーを多消費する不相応な脳を持っていることだと指摘している。約600万年前、
初期人類の祖先が類人猿に似た祖先から分化を始めたきっかけも脳の発達だった。

 しかし、体全体のエネルギーの20%を消費する大きな脳をどのように手に入れたか
という疑問は未だに残る。

 ドイツ、マックス・プランク進化生物学研究所のカタジナ・ボゼク(Katarzyna Bozek)氏が
主執筆者を務めた今回の論文は、「人類とそれ以外の霊長類の筋力を比べると、ある
大きな違いが見えてくる。それが説明になるかもしれない」と仮説を展開。

(つづきはソースを読んでください)

参考動画:Did Big Brains Sap Our Strength? (Video credit: Kasia Bozek)
http://news.sciencemag.org/biology/2014/05/did-big-brains-sap-our-strength

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(May 28, 2014)
人間の脳は筋肉の退化と引き換えに進化
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140528003

原論文:PLoS Biology
Katarzyna Bozek, et al. 2014. Exceptional Evolutionary Divergence of Human Muscle
and Brain Metabolomes Parallels Human Cognitive and Physical Uniqueness
http://www.plosbiology.org/article/info:doi/10.1371/journal.pbio.1001871

スレッド作成依頼をいただいて立てました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/209

7:03 午前  
Blogger yoji said...


http://newsabouthealth.seesaa.net/article/81264793.html
「超人的生命力を抜きには語れませんが、オシム氏は入院後約10日間にわたっ
て低体温治療を受けたことが大きいと思う。低体温療法とは90年代後半に確立
された治療法で、患者に冷水が流れるクーラージャケットを着せて冷やし、体温
を生体反応が出る“仮死寸前”の32~33度にする治療法です。これで、脳に
流れ込む血液を冷やして脳温を下げ、脳内に熱がたまるのを防ぎ、意識障害や呼
吸停止を起こす原因となる脳浮腫を防止するのです。植物状態だった患者が普通
に歩くまで回復した症例もある。脳梗塞の治療法としては最先端です」
 こう聞くと、中高年サラリーマンは気になる。メタボ中年は、脳梗塞危機にさ
らされているからだ。しかしこの治療法が定着するのは、まだまだ先のようだ。
「専門の医療チームによる24時間コンピューター監視が不可欠で、治療が受け
られる病院は全国にまだ30足らずです。当然費用も高く、24時間で30万円
以上ともいわれています。オシム氏回復は、サッカー協会の“カネに糸目はつけ
ない”サポートがあってのこと」(医療ジャーナリスト)
 オシム氏は、11月26日に意識が戻り、12月24日には長嶋茂雄も通った
都内のリハビリ専門病院に転院した。1日2、3時間のリハビリに励み、テレビ
ではサッカー観戦、見舞った関係者とは、熱心にサッカー談議を繰り広げている
そうだ。
「リハビリ施設も1カ月程度で退院できるようです。順調な回復なので、“監督
復帰待望論”が出てもおかしくない。意識が戻ってからの“語録”を見ても、頭
は冴えています」(サッカー担当記者)

3:43 午前  
Blogger yoji said...

【神経】「ぼーっとする」のが脳にとって大切な理由
1 :エタ沈φ ★@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:20:01.30 ID:???
何かに意識を集中させていない「アイドリング状態」時に、脳の一部は活発に活動している。
このことが、意識的な脳活動にとって非常に重要であることがわかってきている。

脳が集中した状態になるのは、どんなときなのか。米大学では、光のパルスを用いて脳の活動を測定する装置が開発されている。
神経科学者たちは長年、脳を「ニュートラルな状態」にする最善の方法は、スキャナーにかけた被験者たちに、
小さな十字をじっと見させることだと考えてきた。しかし、近年の研究成果によると、これはとんだ間違いかもしれない。
実際、何かに集中しないよう指示された人の脳は、「静寂とはほど遠い」とマックス・プランク研究所のダニエル・マーグリーズは述べる。
「脳活動はオフ状態にはならない。たとえわれわれがそうしようと思ったとしても」。

何かに集中しておらず、ぼーっとしているときの脳を調べた既存の研究では、そのような状態にあるときに、
別の活動中のときと比べてはるかに活性化する部位があることが明らかになっているのだという。しかも、そうした状態は、周期的に発生するようだ。
スウェーデンのマルメで8月18日~22日の日程で開催されているカンファレンス「The Conference by Media Evolution」に出席したマーグリーズ氏は、
脳の活動においては、集中力を失ってぼーっとする時間が、一定かつ予測可能なタイミングでやってくるのだと説明する。
「この種の脳活動の変動は、何をしていようと関係なく発生する」とマーグリーズ氏は述べる。
人間の脳活動では、ふたつのニューラルネットワークがきわめて重要であることが明らかになっている。
ひとつは、われわれが周囲の世界に反応することを可能にしている「外界へ向けられたネットワーク」。
もうひとつは、特に何もしていないときに活性化する「デフォルトモード・ネットワーク」(DMN)だ。

DMNは、脳内のさまざまな神経活動を同調させる働きがあり、自動車のアイドリング状態のように,
さまざまな脳領域の活動を統括するのに重要な役割を果たしていると考えられている。

DMNは意識的な行動をするうえで重要な役割を果たしており,ある実験では,DMNの活動を観察することによって,
被験者がミスをするかどうかを30分前に予測できたという。また、アルツハイマー病患者で顕著な萎縮が見られる脳領域は,
DMNを構成する主要な脳領域とほとんど重なっているとされている。

「これらふたつのネットワークは、常に反相関の状態にある」とマーグリーズ氏は述べる。人間の脳は、常にこのふたつの状態の間で変動し、
振動している状態にあり、その変化のペースは最低30秒と非常にゆっくりしている(ニューロン発火の世界では、これは長時間にあたる)。
その力学は、人間が周囲の世界とどのようにかかわっているかという問題の大きな手がかりを含んでいるという。

課題の実行に関する脳の研究データを見てみると、課題をうまくこなすためには、課題の実行に関する脳の領域が活性化するだけでなく、
それ以外の領域が不活性化されることも重要な役割を果たしていることがわかる。しかし、ふたつのネットワークはさまざまなかたちで相互作用するうえ、
それが時間とともに変化したりするため、話はいっそう複雑になるのだという。

http://wired.jp/2014/08/22/brain-neutral/

2:47 午前  
Blogger yoji said...

【脳科学】色と匂いの記憶は脳の同じ部分で処理される…東北大
1 :野良ハムスター ★@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:46:14.35 ID:???
東北大学の谷本拓教授らによる研究グループは、ショウジョウバエの脳内で、
色と匂いの記憶は同じ脳部位で処理していることを明らかにした。

私たちは、好きな食事や食あたりをした食材の味や香りなどを強く記憶している。
これらは連合記憶と呼ばれ、報酬と罰が感覚情報と結びいた状態で記憶されている。
しかし、「色」と「匂い」のように異なる感覚器官から伝えられた情報が
どのように処理されているのかはこれまで明らかになっていなかった。

今回の研究では、ショウジョウバエを用いた実験で、報酬と罰を伝達する神経回路を阻害すると、
視覚記憶と嗅覚記憶の両方が阻害されることが分かった。さらに、報酬や罰の情報が伝達される
脳構造「キノコ体」も、視覚記憶と嗅覚記憶の両方に必要であることを解明した。

本研究成果は、異なる感覚情報の連合記憶は脳の特定の神経回路で一括処理されていることを示しており、
脳の働きの効率化という興味深いメカニズムを知る大きな手がかりとなる。

なお、この内容は8月19日に「eLIFE」に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20140824/210648.html

色と匂いの記憶を形成する報酬(左)と罰(右)を伝達する細胞(東北大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014082418291026.jpg

プレスリリース:色と匂いの記憶は脳の同じ部分で処理される
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/08/press20140822-03.html

論文:Shared mushroom body circuits underlie visual and olfactory memories in Drosophila
DOI: http://dx.doi.org/10.7554/eLife.02395

5:18 午後  
Blogger yoji said...

【脳神経】『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明/東京大
1 :白夜φ ★@転載は禁止:2014/09/30(火) 00:50:40.82 ID:???
『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明
掲載日:2014年9月29日

「パブロフの犬」の条件反射は20世紀初めからよく知られている。
この条件反射が報酬によって起きる脳内の仕組みを、東京大学医学系研究科の河西春郎(かさい はるお)教授と
柳下祥(やぎした しょう)特任助教らが約100年の時を経てマウスで詳しく解明した。
脳神経細胞で起きるドーパミン系の報酬作用はわずか2秒以内で起きることを突き止めた。
さまざまな依存症や強迫性障害などへの理解を深める新しい手がかりといえる。
9月26日号の米科学誌サイエンスに発表した。

犬にベルを鳴らしてえさを与えると、ベルを鳴らしただけで、犬がだ液を分泌するようになる。
ロシアのパブロフ(1849~1936年)が実験で発見した生理現象で、
「パブロフの犬」と呼ばれる。こうした条件反射は、ヒトの行動選択の基本として広く研究され、利用されてきた。
この「条件付け」は、神経伝達物質のドーパミンがヒトや動物の報酬学習に関与して起きるが、
ドーパミンがどのような仕組みで報酬信号として働くかは不明で、最後の詰めの段階で謎が残っていた。

学習が成立する際には一般に、グルタミン酸を興奮性伝達物質とする神経細胞のシナプスの結合強度が変わる。
これをシナプス可塑性と呼ぶ。
研究グループは最新の2光子顕微鏡と光遺伝学を駆使して、マウスの脳にある快楽中枢の側坐核で、
グルタミン酸とドーパミンをそれぞれ独立に放出させ、シナプス可塑性に対するドーパミンの作用を調べた。

マウスの脳の実験では、シナプスがグルタミン酸で活性化され、その直後の0.3~2秒の短い時間枠でドーパミンが作用した時のみ、
興奮性シナプスの頭部の増大が起き、シナプス結合が50分後まで強化され続けることを確かめた。
グルタミン酸刺激の直前や5秒後に、ドーパミンで刺激しても、シナプス頭部の増大は起きなかった。

動物の報酬学習には報酬を与えるタイミングが鍵を握る。
ドーパミンが作用する短い時間枠は、実験で条件付けが成立するために、行動の直後に報酬を与えなければならない時間枠とほぼ一致した。
この研究で、条件反射の神経基盤の仕組みが時系列とともに初めてわかった。
研究グループは「側坐核は、ヒトの依存症や強迫性障害とも密接に関係する部位で、これらの精神疾患の理解や治療に新しい展望をもたらす」と期待している。

河西春郎教授は「古典的な生理実験の『パブロフの犬』の解明が分子レベルで進んだ意義は大きい。
覚醒剤やアルコールは快感物質として強い報酬学習を引き起こしてしまうので、なかなかやめることができない依存症になる。
これまでの治療では快感の記憶を消せないため、再発しやすいことが問題となっている。
今回の研究を発展させれば、快感記憶を消失する仕組みもわかり、依存症に対する新しい治療戦略が立てられるかもしれない」と話している。
___________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/09/20140929_01.html
SciencePorta(http://scienceportal.jp/)掲載日:2014年9月29日

▽関連リンク
東京大学
ドーパミンの脳内報酬作用機構を解明
~依存症など精神疾患の理解・治療へ前進~
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/press.html#20140926
Science 26 September 2014:
Vol. 345 no. 6204 pp. 1616-1620
DOI: 10.1126/science.1255514
A critical time window for dopamine actions on the structural plasticity of dendritic spines
http://www.sciencemag.org/content/345/6204/1616.short

9:56 午前  
Blogger yoji said...

【脳機能】脳の能力 個人の上限測定に成功/国際電気通信基礎技術研究所©2ch.net
1 :白夜φ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/01/06(火) 23:09:31.12 ID:???
脳の能力、個人の上限測定に成功 京都の研究所
京都新聞 2015年01月06日 08時31分配信記事
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150106000012

国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)は5日、情報を記憶して活用する脳の能力に関する被験者ごとの上限を、装置による測定で把握することに成功した、と発表した。
上限が分かることで個人に応じた訓練法を見つけやすくなり、認知症や精神疾患などの機能改善への効率的な「脳トレーニング」(脳トレ)開発に役立つと期待される。

同日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した。
19歳から24歳の男女17人を対象にした実験で、エネルギー代謝量を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使い、何もしない安静な時の脳の状態を測定。
脳内にある18の領域のつながり方を調べ、個人ごとの「脳の配線図」を作成した。

配線図から、脳の領域同士が互いの活動を高め合う協力関係か、互いを抑制する関係か、さらにその強弱の度合いを把握。
数値化して分析し、記憶した情報を活用できる上限を個人ごとに予測した。

次に、被験者に順不同のアルファベット文字の羅列の中で特定の間隔で現れる文字を見つける「Nバック課題」と呼ばれる記憶作業を90分間課したところ、
実際の作業能力の上限結果と予測による上限が、73%の精度で一致したという。
(引用ここまで 全文は引用元をごらんください)

▽関連リンク
・国際電気通信基礎技術研究所
安静にしているときの脳活動から作業記憶トレーニング効果の個人差を予測することに成功
~認知機能を回復させる方法の開発に大きく前進~
http://www.atr.jp/topics/press_150106.html
・Scientific Reports 5, Article number: 7622 doi:10.1038/srep07622
Received 08 September 2014 Accepted 04 December 2014 Published 05 January 2015
Predicting learning plateau of working memory from whole-brain intrinsic network connectivity patterns
http://www.nature.com/srep/2015/150105/srep07622/full/srep07622.html

2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/06(火) 23:16:07.78 ID:XLJgCbDL
うーん
論法にかなりの飛躍がありませんか

9:45 午後  
Blogger yoji said...

【認知神経科学】逆さまの顔は認知しにくい理由を解明 - 生理学研究所©2ch.net
1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/03/15(日) 23:42:52.86 ID:???
掲載日:2015年3月14日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/14/045/

 顔を認識している時の人間の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で詳細に調べ、逆さまの顔を正確に認知する
ことが大変困難になる理由を、生理学研究所(愛知県岡崎市)の松吉大輔(まつよし だいすけ)研究員(現・東京大学
特任助教)、柿木隆介(かきぎ りゅうすけ)教授、定藤規弘(さだとう のりひろ)教授らが突き止めた。脳の
ネットワークの解明を深め、人の顔が覚えられないといった脳機能障害の相貌失認の治療などに道を開く成果と
いえる。3月11日付の米科学誌The Journal of Neuroscienceに発表した。

 人間は、顔が逆さまになっていると、正確に認知できない。これは倒立顔効果として心理学では以前から知られて
いたが、その仕組みは謎だった。研究グループは、成人の男女計20人に、約200人の正立顔と倒立顔の写真を見せて、
脳の活動をfMRIで測定した。顔認知機能は通常、他の物体認知機能とは独立して、右脳側頭葉の1センチ立方ほどの
狭い部位が担っている。今回の研究で、正立顔を認知する場合は、脳の顔認知部位が活発で、周辺の物体認識の
脳部位が抑制されていた。これに対し、倒立顔ではこの抑制が行われず、「顔か物体かわからない」あいまいな
状態になることを確かめた。

 つまり、顔認識に不要な部位を抑制して、必要な部位だけを活動させるようにすることが、正常な顔認識にとって
必要であることを世界で初めて明らかにした。逆さまの顔では、その周辺の物体を認識する神経細胞も同時に活動し、
正常な認識を妨げていることがわかった。顔の認知は言語の認知と同様に、人間が社会生活を送る上で非常に重要な
脳機能で、その仕組みの解明に一歩進んだ。

 柿木隆介教授は「今回の研究で、顔処理を行う脳部位のみならず、従来は顔認識に本質的ではないと考えられてきた
脳部位をどのようにコントロールするかが、正常な顔認識に重要であることがわかった。人が正常な顔を認知しやすい
理由も、脳の顔認知センターだけがシャープに動いているからだろう。相貌失認などの顔認識に障害のある疾患では、
この脳ネットワークがうまく働いていないことが要因となっている可能性が考えられる。今後、その点も確かめたい」
と話している。


図1. 見たらわかるよ、逆さま顔の認知の難しさ、正常な顔の認識しやすさ(提供:生理学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/14/045/images/001l.jpg

図2. 正立顔と倒立顔の認識が違う概念図(提供:生理学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/14/045/images/002l.jpg


正常な顔認識に必要な脳内ネットワークを解明/自然科学研究機構 生理学研究所
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2015/03/post-288.html

Dissociable Cortical Pathways for Qualitative and Quantitative Mechanisms in the Face Inversion Effect
http://www.jneurosci.org/content/35/10/4268.abstract

9:53 午前  
Blogger yoji said...

【神経科学】東大、大人の脳神経細胞が作られる仕組みを明らかに©2ch.net
1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/04/02(木) 01:34:45.20 ID:???
掲載日:2015年4月1日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150401/243347.html

 東京大学の後藤由季子教授・古館昌平助教らによる研究グループは、成体神経幹細胞を作りだす
特別な幹細胞(起源細胞)が胎生期の大脳に存在することを発見した。

 哺乳類の脳の細胞は大人になってからは二度と再生しないと長年考えられてきたが、近年、脳の海馬と
脳室下帯の少なくとも二つの領域には成体神経幹細胞が存在し、生涯にわたって神経細胞を新生し続けて
いることが明らかになっている。

 今回の研究では、胎生期の神経幹細胞の一部に分裂頻度を低く保った特別な神経幹細胞(起源細胞)群が
存在し、その細胞群が成体神経幹細胞になることを発見した。成体神経幹細胞の起源細胞とそれ以外の通常の
胎生期の幹細胞をFACSと呼ばれる細胞の単離方法によって単離し、遺伝子発現パターンを比較したところ、
起源細胞ではp57タンパク質の発現が高いことを突き止めた。

 今後は、本研究で得られた知見を応用することで、神経幹細胞を用いた神経変性疾患や精神疾患、脳の損傷
などの治療法の開発が加速すると期待されている。

 なお、この内容は3月30日に「Nature Neuroscience」オンライン版に掲載された。


今回の研究で成体神経幹細胞を作りだす元となる細胞(胎生期における起源細胞)が明らかになった
(写真:東京大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015040114583480big.jpg


大人の脳の神経幹細胞が作りだされる仕組みをマウスにおいて初めて解明 | 東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_270331_04_j.html

Slowly dividing neural progenitors are an embryonic origin of adult neural stem cells. - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25821910

7:48 午前  
Blogger yoji said...

【医学】新潟大、脳梗塞に対する画期的な治療薬を発見©2ch.net
1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/04/04(土) 01:41:04.16 ID:???
掲載日:2015年4月3日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150403/243636.html

 新潟大学の研究者グループは、脳梗塞治療で最も有効とされる血栓溶解療法の弱点である合併症
(脳出血・脳浮腫)を引き起こすタンパク質を特定し、弱点を克服する新たな治療法を世界に先駆けて
開発した。今後、これまで短かった脳梗塞の治療可能時間が大幅に延長される可能性があるという。
研究成果はBrain 誌(Brain:A Jornal of Neurology, 5YEAR IMPACT FACTOR 10.846)に掲載される。

 脳の血管が詰まることで発症する脳梗塞は、近年増加し、後遺症に苦しむ患者も多く、治療にかかる
医療費は増加の一途をたどっている。そうした中、脳梗塞治療において最も有効な治療法に
「組織プラスミノゲン・アクチベーター(tPA)」を用いた血栓溶解療法がある。

 しかしこの治療法は、治療可能時間が4.5時間以内と極めて短く、脳梗塞患者の5%未満しかその治療の
恩恵を受けられていない。その理由は、発症後に時間が経過すると、脳の神経細胞だけでなく、血管にも
障害が起こり、脳出血や脳浮腫(脳のむくみ)を生じやすくなるためだ。

 そこで同大研究チームが改善策を探求した結果、プログラニュリンという欠乏すると認知症を引き起こす
蛋白質を、tPAと一緒に投与すると、tPAの副作用の脳出血や脳浮腫を防ぐのみならず、神経細胞を保護し、
かつ炎症細胞を抑制して脳梗塞のサイズまで縮小することを、動物モデルを用いて世界で初めて明らかにした。

 プログラニュリンをtPAとともに使用することで治療可能時間を延長でき、①tPAによる血栓溶解療法が
行われる患者数の増加、②副作用である脳出血、脳浮腫をおこす患者が減ることによる予後の改善、
③脳梗塞の大きさを縮小する効果―などに繋がることが期待されるという。(町田光)


プログラニュリンを活用することの効果を示すイメージ図(新潟大の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015040303011740big.jpg


脳梗塞に対する画期的治療薬を発見!(PDF)
http://www.niigata-u.ac.jp/research/study/270402.pdf

Multiple therapeutic effects of progranulin on experimental acute ischaemic stroke | Brain
http://brain.oxfordjournals.org/content/early/2015/04/01/brain.awv079

1:30 午後  
Blogger yoji said...

【ライフ】男性が行為中に声を出さぬ理由 脳梁の太さと前頭葉部に原因©2ch.net
1 :ひろし ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/04/08(水) 23:12:53.50 ID:???*
 人間にとって性は永遠のテーマだ。
自分が満足し、パートナーを喜ばせたいという思いは男女が共有する認識だが、具体的な反応となると男女間には大きな差が存在する。
なぜ男性はセックス中にあまり喘(あえ)がないのだろうか?

 性交中に声を頻繁にあげる男性はおそらく少数派だろう。しかし、女性は「アッ、アッ!」などと身を悶えて喘ぐのが一般的である。

「脳の違いです。一般的に女性は右脳と左脳を結ぶ神経の束である『脳梁』が男性より太い。
女性は左右の脳から刺激や快楽の信号を多く受け取るため、堪えきれないほどの快楽を表出するために喘ぎ声を出すのです」(医師で作家の米山公啓氏)

 一方、男性は脳梁が女性より細いことに加え、前頭葉の底部が女性より大きい。

「前頭葉の底部には感情を抑制するはたらきがある。
そのため男性は“気持ちいい”という感情をあえて表出することなく、黙ってセックスする傾向があります」(同前)

※週刊ポスト2015年4月17日号

http://news.livedoor.com/article/detail/9983589/

8:08 午前  
Blogger yoji said...


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1429001796/-100
【医学/統計】脳腫瘍の生存率、遺伝子の傷つき方3種で大差 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/04/14(火) 17:56:36.24 ID:???
脳腫瘍の生存率、遺伝子の傷つき方3種で大差 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00050030-yom-sci


 脳腫瘍の半数以上は、遺伝子の傷つき方に3種類の特徴があり、その三つの組み合わせで生存率が大きく変わることが分かったと、京都大と名古屋大の研究チームが発表した。

 治療法の開発につながる成果だという。論文は14日の科学誌ネイチャー・ジェネティックス電子版に掲載された。

 成人の脳腫瘍の8割以上を占める「神経膠腫(こうしゅ)」のうち、約3分の2は比較的悪性度の低いタイプだといわれる。研究チームは、このタイプの患者757人分の遺伝子データを日米で集め、
傷つき方を分析した。

 その結果、
〈1〉糖の分解に関わる遺伝子の変異
〈2〉第1、第19染色体の一部が同時に欠ける
〈3〉傷ついた遺伝子を修復する遺伝子の変異

――という3種類の異常が、多くの患者に
共通していた。そして、診断から5年後の生存率は、〈1〉と〈2〉を併せ持つ型は90%、〈1〉と〈3〉を併せ持つ型は70%、〈1〉~〈3〉以外の傷が多数ある型は20%と、大きな差があったという。

 がんの多くは、遺伝子が少しずつ傷ついて発症する。脳腫瘍は根治が難しく、国内では年間約5000人が死亡している。

2:31 午前  
Blogger yoji said...

【神経科学】身体の位置によって、脳からの運動指令が変換されるメカニズムが明らかに [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/05/03(日) 09:08:54.08 ID:???
身体の位置によって、脳からの運動指令が変換されるメカニズムが明らかに | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150501/247650.html


http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015050115474470big.png
手の初期位置に応じて無意識下で行われる運動指令の変換のイメージを示す図。脳からの「カップをつかめ」という運動指令は脊髄の中で、手の初期位置に応じて異なって変換される。例えば、
筋肉などの感覚受容器を介して「現在の姿勢は右手が膝の上に置かれた状態であり、カップは手の右にある」という位置情報が脊髄に伝えられると、運動指令は、「肘の伸筋を使え」と変換される。
その結果、肘の伸筋が収縮し、肘を伸ばしながら腕を外側に回すような運動が起こって、カップに到達する(赤線)。一方、「現在の姿勢は右手が椅子の背もたれに置かれた状態であり、カップは手の
左にある」という場合は、「肘の屈筋を使え」という信号に変換される。その結果、肘の屈筋が収縮し、腕を内側に回すような運動が起こって、やはりカップに到達する(青線)。このような仕組みにより、
生体は身体の初期位置に関わらず、目的とする運動をできる。(国立精神・神経医療研究センターなどの発表資料より)


 国立精神・神経医療研究センターの関和彦部長らは、霊長類における脊髄の神経細胞が脳からの運動指令を変換して、多くの手指の筋肉を制御しているメカニズムを明らかにした。

 同じ目的を持った運動でも、運動を始める前の身体の位置によって異なった筋肉が使われる。例えば物体をつかむ時、右手の初期位置が物体の左にある場合は手首や肘の伸筋、右にある場合は
屈筋という正反対の機能を持つ筋肉が使われている。しかし、どこで、どのように、無意識下の運動指令が変換されているのかについては、分かっていなかった。

 今回の研究では、最新の光学技術などを併用して、脊髄の深い部位にもアレイ電極を埋め込む方法を確立し、麻酔したサルの脊髄に電気刺激を与えたときの手指の運動を調べた。その結果、
筋肉の電気反応が、手の初期位置により大きく変化することを発見した。

 さらに、麻酔したサルの脊髄と脳の信号を切断して同様の実験を行っても、この初期位置に依存した筋の電気的反応の変化が起こる確率は変わらず、脊髄刺激による初期位置に依存した筋の
電気的反応の違いが、脳ではなく脊髄の中で作り出されていることが分かった。

 この結果は、ヒトの無意識下の運動もこのような脊髄の運動指令の変換メカニズムを用いて制御されている可能性を示している。

 今後は、本研究成果が、新たなリハビリテーション法の開発や、脳梗塞や脊髄損傷などによる運動失調の新たな治療法の確立に貢献することが期待される。

 なお、この内容は「The Journal of Neuroscience」に掲載された。論文タイトルは、「Modulation of spinal motor output by initial arm postures in anesthetized monkeys」(腕の初期位置は
脊髄からの運動出力に影響を与える)。

2:23 午前  
Blogger yoji said...

【再生医療】脳にiPS神経を移植へ パーキンソン病治療めざす 京都大iPS細胞研究所 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/05/21(木) 12:06:04.44 ID:???
脳にiPS神経を移植へ パーキンソン病治療めざす (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00000031-asahi-sci


http://amd.c.yimg.jp/im_siggT.LH.2t9eIr1D5cgexw72w---x600-y356-q90/amd/20150518-00000031-asahi-000-1-view.jpg
iPS細胞を使ったパーキンソン病の臨床研究のイメージ図


 iPS細胞から作った神経細胞を人間の脳に初めて移植し、パーキンソン病の治療を目指す臨床研究を、京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)のグループが来年にも始める。京大が近く
設置する審査委員会に、6月をめどに計画を申請する。根本的な治療につながる可能性もあるが、未知のリスクもあり、審査で安全対策などを確認する。

 パーキンソン病は、脳内でドーパミンを作る神経細胞が減るために起き、薬での治療には限界がある。海外では死亡した胎児の神経細胞を患者の脳に移植する研究が試みられたが、有効性は
十分に確認されていない。移植する細胞の不足や様々な細胞の混入が理由とみられている。

 京大iPS研の高橋淳教授(脳神経外科)らの計画では、患者自身の細胞からiPS細胞を作り、ドーパミンを作る神経細胞に変えてから、針を使って患者の脳の中央部に高い精度で注入する。
今回の研究は、移植で有害なことが起きないか確かめるのが主な目的だが、移植した細胞がうまく働けば、病気の進行を抑えられる可能性がある。

1:58 午前  
Blogger yoji said...

【神経科学】サルの脳に「0(ゼロ)」の概念に強く反応する特定の細胞があることを発見 東北大大学院医学系研究科 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/05/23(土) 22:17:53.92 ID:???
「ゼロ」の概念 サル認識か 東北大院発見 (河北新報) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000001-khks-soci


http://amd.c.yimg.jp/im_sigg5Zpr.YT1xN85.ouyDvYEAw---x600-y334-q90/amd/20150523-00000001-khks-000-2-view.jpg


  サルの脳に、「0(ゼロ)」の概念に強く反応する特定の細胞があることを東北大大学院医学系研究科の虫明元教授(神経生理学)らの研究グループが発見した。研究グループは、この細胞を
「ゼロ細胞」と命名。虫明教授は「言葉や数字記号の『0』を知らなくてもゼロが認識できることを示した」と話す。
.
  ニホンザルによる実験では、モニター画面に0~6個の点を任意に2回表示。2回目に表示された点の数を両手のレバーを操作して増減させ、1回目の点の数に合わせる訓練を実施した。正答率は
約72%だった。
.
  次にサルの頭頂葉に電極を刺して脳の活動を計測。点の数がゼロだったときに反応する細胞を見つけた。
.
  ゼロ細胞には、ゼロ以外の点の数には反応しない「デジタルゼロ細胞」と、ゼロを含む点の数に反応する「アナログゼロ細胞」の2種類があることも分かった。二つのゼロ細胞は頭頂葉を作る細胞の
約16%を占めるとみられる。
.
  一連の実験によって研究グループは、霊長類の脳に元来、ゼロ細胞が存在していた可能性を指摘。古代インドでのゼロの発明は「人間の脳がゼロ細胞を言語化した結果だったのかもしれない」との
推論を立てた。
.
  虫明教授は「値段が無料になると必要ない物でも欲しくなってしまうという人間の不合理な行動も、ゼロ細胞の研究で解明できるかもしれない。また、数量を認知できない認知症患者の治療に
応用できる可能性もある」と話す。

7:38 午前  
Blogger yoji said...

【神経科学/統計】3D映像で酔うのは左脳と右脳の活動が乖離するため 京大 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/05/26(火) 17:59:50.04 ID:???
3D映像で酔うのは左脳と右脳の活動が乖離するため - 京大が解明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/26/148/


http://news.mynavi.jp/news/2015/05/26/148/images/002l.jpg
MT+野の左右脳間の相関関係数。棒グラフが高いほど、左脳と右脳の脳活動の相関が高い、つまり、活動が似ていることを意味する。


京都大学は5月26日、3D映像などを観ているときに発生する「映像酔い」時では、右脳と左脳の活動が乖離する現象を発見したと発表した。

同成果は同大学大学院人間・環境学研究科の山本洋紀 助教とキヤノンの宮崎淳吾 研究員、明治国際医療大学らの研究グループによるもので、国科学雑誌「Experimental Cell Research」に
掲載される予定。

「映像酔い」は3D映像やドローン映像などを観て、目の痛みや吐き気、めまいといった症状が発生する状態のことで、医学的には車酔いや船酔いと同じ動揺病の1つとされている。その発生原因は
よくわかっていないが、映像の動きを検出する脳部位であるMT+野が関与していると考えられている。

今回の実験では14名の被験者に映像酔いを起こしやすい動画と起こしにくい動画を6分ずつ見せ、その間の脳活動を測定した。その結果、映像酔いを訴えた8名の被験者のMT+野では、右脳と
左脳の活動が乖離していることがわかった。一方、映像酔いにならなかった6名の被験者のMT+野では特に乖離は見られなかった。

MT+野は映像の動きの検出だけでなく、映像酔いの前兆である眼や身体の動きの制御・検出にも重要な部位であることから、今回の結果はMT+野が映像酔いに深く関わっていることを強く示唆する
ものとなった。

今後、研究を進めることで、映像酔いだけでなく動揺病が生じる仕組みの解明が期待されるほか、MT+野の乖離を減少させることで快適な映像を提供する技術の開発につながる可能性がある。

2:52 午前  
Blogger yoji said...

【大脳生理学】脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発 順天堂大など [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/07/04(土) 13:42:58.88 ID:???
順天堂大など、脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/01/521/
脳損傷時の記憶障害を予測する方法を開発~脳損傷や ... - 順天堂大学
http://www.juntendo.ac.jp/graduate/pdf/news19.pdf


http://n.mynv.jp/news/2015/07/01/521/images/001l.jpg
記憶課題中に活動するサルの前頭葉領域。右に位置しているのが脳左半球、左に位置しているのが脳右半球。活動部位が赤色-黄色で示されている。
http://n.mynv.jp/news/2015/07/01/521/images/002l.jpg
今回開発された脳領域損傷による影響を予測するアルゴリズム。サポートベクターマシン(SVM)と呼ばれるパターン認識の計算手法を用いると、ある領域をこのネットワークから仮想的に除き、
SVMにどの程度影響が出るかを調べることで、損傷によって引き起こされる障害の程度を予測できる。
http://n.mynv.jp/news/2015/07/01/521/images/003l.jpg
大脳ネットワークにおける各領域で損傷時に影響を受けると予測される部位。損傷時に影響を受けると予測される部位は大きな丸で、影響が小さいと予測される部位は小さな丸で示されている。


順天堂大学は7月1日、脳の前頭前野が損傷を受けた時に示す記憶障害の程度を予測する方法を開発したと発表した。

同成果は同大学医学部生理学第一講座の長田貴宏 助教らの研究グループと、東京大学、東京工業大学の共同研究によるもので、6月30日付(現地時間)で科学誌「PLOS Biology」に
掲載された。

大脳の前頭葉の前方に位置する前頭前野は記憶や思考などに関与しており、記憶課題の遂行中には複数の部位が活動することが知られている。しかし、前頭前野損傷患者における
症例報告では、これらの部位の損傷の全てが記憶障害を引き起こすわけではなかった。そのため、なぜ前頭前野で特定の部位を損傷すると記憶障害につながるかはわかっておらず、損傷で
記憶障害を引き起こす部位の位置やその障害の程度について予測する方法は確立されていなかった。

今回の研究では、記憶課題遂行中のサルの脳活動をfMRIを用いて測定することで、課題遂行時に活動する領域を同定し、それらの領域がネットワークを形成して活動していることを突き止めた。
fMRIはMRIを使って脳の血流反応を計測することで、脳の活動を非侵襲的に測定することができる。

さらに、ネットワークの活動変化に着目し、パターン認識と呼ばれる計算手法を用いることで、これらの脳領域が損傷を受けネットワークから取り除かれた際の影響を定量的に予測する
アルゴリズムを開発。このアルゴリズムを用いると、損傷を受けて障害を示す部分とそうでない部分の違いを説明することができた。また、ネットワーク分析の観点から、損傷時に障害を示す部位は、
記憶を思い出すときに活動するネットワークの中でほかの部位と多く結びついており、「ハブ」として脳の情報処理における中心的な役割を果たしていることがわかった。

同研究で開発した手法を用いることで、脳損傷や脳外科手術における後遺症の程度を事前に予測できると考えられており、手術で影響を受ける部位を回避したりリハビリの方針を最適化するのに
役立てられることが期待される。

2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/07/04(土) 13:45:10.19 ID:NXzbrRB6
dasda

10:07 午後  
Blogger yoji said...

      ___________
     /___________\ 
    //           \\ 
   //     思考脳     \\
  // C _______     \\ C前頭連合野(知能)
 ||   /   感情脳 \     ||
 ||   \__B   _/\    ||B側坐核(やる気スイッチ)
  \\_____/A\ |  \   ||A扁桃体(危険スイッチ)
   |     (生存脳)   \\_||
  /       \_ I___/   |
 /          \ |     /
(_鼻側         II 後頭部側
   
白熱教室 脳 20150724



生存脳、感情脳、思考脳の順に発達
スピノザのようだ

9:01 午前  
Blogger yoji said...

      ___________
     /___________\ 
    //           \\ 
   //     思考脳     \\
  // C _______     \\ C前頭連合野(知能)
 ||   /   感情脳 \     ||
 ||   \__B   _/\    ||B側坐核(やる気スイッチ)
  \\_____/A\ |  \   ||A扁桃体(危険スイッチ)
   |     (生存脳)   \\_||
  /       \_ I___/   |
 /          \ |     /
(_鼻側         II 後頭部側
   
白熱教室 脳 20150724



生存脳、感情脳、思考脳の順に発達
スピノザのようだ

9:02 午前  
Blogger yoji said...

天才脳科学者:中野信子の脳は今夜もドーパミンでいっぱい: 渋めの ...
morph.way-nifty.com/grey/2015/01/post-b78b.html
2015年1月12日 ... 情熱大陸で中野信子氏のドキュメンタリーをやっていました。そのなかで「壁ドン」が話題 になったときに、中野さんが

「女性の場合、恐怖の中枢と快楽の中枢が近傍にある」

と 言っていたのが、ちょっと面白いと思いました。 陸上生活をする哺乳 ...

3:37 午前  
Blogger yoji said...

101 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/20(木) 21:01:16.06 ID:dfsB4aqj
http://amd.c.yimg.jp/im_siggf353BCOFdkC0IBqpyc.dvQ---x894-y900-q90/amd/20150820-00000010-jij_afp-000-3-view.jpg

cerebral hemisphere大脳半球

視柄(optic stalk)

cephalic flexure 頭蓋曲; 頭がい曲



http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1440044926/-100
◆ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功 米大学研究

極小の人間の脳をほぼ完全な形で実験室での培養に
成功したとの研究結果を米大学の科学者が18日、発表した。
神経系疾患の治療に大きな進歩をもたらす可能性もあるという。

オハイオ州立大学の報告によると、
小さな脳の培養に成功したのは、同大のルネ・アナンド教授。
脳の成熟度は、妊娠5週の胎児に相当するという。

「それは発生中の脳のように見えるだけでなく、多様な細胞型、
1個の脳に匹敵するほぼ全ての遺伝子の発現もみられる」と
同教授は述べている。

オハイオ州立大によると、シャーレの中でエンドウ豆ほどの
大きさになったこの脳には、多種多様な細胞や脳と脊髄の
主要部位の全てが含まれているが、脈管系は存在しないという。

人間の皮膚細胞から培養されたこの小さな脳については、
これまでに培養されたもののなかで、最も完全型に近い脳だと
主張されている。

重大な研究成果は、査読学術誌に論文が投稿され、
主張の内容に対して独立した評価がなされてから
公表されるのが通例となっているが、アナンド教授は、
18日に米フロリダ州で開催された軍の保健関連イベントで、
今回の研究成果を発表した。

同大によると、アナンド教授は、脳や神経系の疾患に対する
治療法を開発する過程で、培養された脳を用いることにより、
薬剤が精神に及ぼす影響をより簡単で倫理的な実験で
調べることができるようになることを期待しているという。

同教授と共同研究者は、脳培養システムを製品化することを
目的とした新興企業をオハイオ州に共同で設立している。

アナンド教授は、自身の研究に関する同大の報告書の中で
「この脳モデルの効力は、人間の健康に非常に明るい未来を
もたらすものだ。なぜなら、治療法を試験・開発するための
選択肢として、齧歯動物を用いる以外の、より的確で関連性の
高い選択肢が得られるからだ」と指摘している。

また、これは神経科学研究全般にとっても恩恵となる可能性がある。
この脳を利用することで、ゲノム研究においては、
現在用いられているコンピューターモデルではない
実践型のアプローチを実行できるからだ。

このことについては、「数学的相関法や統計的手法は
それ自体、因果関係を特定するには不十分だ。
実験システム、つまり人間の脳が必要なのだ」と説明している。

写真:各部位が認識できるオルガノイド(細胞集合体)の写真
http://amd.c.yimg.jp/im_siggf353BCOFdkC0IBqpyc.dvQ---x894-y900-q90/amd/20150820-00000010-jij_afp-000-3-view.jpg

AFP=時事 2015年8月20日(木)9時58分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150820-00000010-jij_afp-sctch

2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/20(木) 13:32:19.25 ID:choVRpeq

5:03 午前  
Blogger yoji said...

      ___________
     /___________\ 
    //           \\ 
   //     思考脳     \\
  // C _______     \\ C前頭連合野(知能)
 ||   /   感情脳 \     ||
 ||   \__B   _/\    ||B側坐核(やる気スイッチ)
  \\_____/A\ |  \   ||A扁桃体(危険スイッチ)
   |     (生存脳)   \\_||
  /       \_ I___/   |
 /          \ |     /
(_鼻側         II 後頭部側
   
白熱教室 脳 20150724



生存脳、感情脳、思考脳の順に発達

中野信子による「壁ドン」解説、
《「恐怖」の回路と「快感」の回路が女性では近い》
http://youtu.be/cKIWi6J2F6s
情熱大陸 #835 中野信子 2015年1月11日 【FULL】より

5:06 午前  
Blogger yoji said...

【神経科学/細胞生物学】脳で記憶を支える『受容体輸送の脱線防止機構』を解明 [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/11/29(日) 09:10:39.40 ID:CAP_USER
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=401277&lindID=5
筑波大学|お知らせ・情報|注目の研究|脳で記憶を支える『受容体輸送の脱線防止機構』を解明
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201511251800.html
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/151125takei1.pdf


脳で記憶を支える『受容体輸送の脱線防止機構』を解明


1.発表者:
 廣川 信隆(東京大学大学院医学系研究科 分子構造・動態・病態学寄付講座 特任教授)
 武井 陽介(東京大学大学院医学系研究科 細胞生物学分野 准教授(研究当時)/現:筑波大学 医学医療系 解剖学・神経科学 教授)


2.発表のポイント:
 ◆脳のなかで記憶が安定してつくられるための仕組みを解明しました。
 ◆記憶をつくるために必要な受容体が必要な場所に集められる新しい仕組みを明らかにしたものです。
 ◆記憶形成や学習にかかわる脳の機能解明と、一部の精神神経疾患の治療法の開発が期待されます。


3.発表概要:
 東京大学大学院医学系研究科の廣川信隆特任教授、吉川弥生医師、筑波大学医学医療系の武井陽介教授らの研究グループは、脳で記憶を支える『受容体輸送の
脱線防止機構』をはじめて明らかにしました。
 NMDA型グルタミン酸受容体(注1)は、グルタミン酸(注2)に結合してはたらく受容体であり、動物の記憶や学習に深くかかわりを持つことが知られています。脳のなかで記憶が
つくられるためには、このNMDA型グルタミン酸受容体があらかじめシナプス(注3)に輸送されて集められている必要があります。
 本研究グループは、MAP1Aという分子が、シナプスへ輸送される途中のNMDA型グルタミン酸受容体を微小管(注4)につなぎ、安定化することでレールからの『脱線』を防ぎ、
輸送の効率化と安定性の向上に役立っていることをつきとめました。MAP1Aを欠いたマウスの神経細胞では、NMDA型グルタミン酸受容体がシナプスヘうまく運ばれず、その
結果としてマウスの記憶能力は著しく損なわれていました。
 MAP1Aは人間の脳にも存在します。今回の発見は、記憶や学習のような重要な脳の機能がどのように支えられているのか理解するための新しい鍵になるとともに、認知症や
統合失調症(注5)などNMDA型グルタミン酸受容体機能とかかわりの深い精神神経疾患の治療法の開発への貢献が期待されます。


(以下略)

2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/11/29(日) 17:44:09.84 ID:Z/E4/vFN
記憶力が強すぎても苦しむんだな、これが

1:53 午前  
Blogger yoji said...

8.用語解説:
注1) NMDA型グルタミン酸受容体 神経細胞が強く活性化された時にのみ細胞内にカルシウムを流入させ、シナプス可塑性をひきおこす受容体。記憶・学習に必須。
注2) グルタミン グルタミン酸受容体に結合することにより神経伝達を行う物質 注3) シナプス 神経細胞同士をつなぎ、神経伝達を行う場所。
注4) 微小管 微小管は細胞骨格のひとつ。チューブリンというタンパク質が重合することによりできる長い管状のチューブ。分子モーターによる細胞内輸送のレールになる。
注5) 統合失調症 精神の機能障害のひとつで、幻覚、妄想、意欲低下、感情の平板化などの症状により特徴づけられ、多くの場合社会的機能の低下をひきおこす。
注6) 分子モーター ATP(アデノシン三リン酸)を加水分解し、そのエネルギーを利用して微小管の上などで細胞内輸送をする酵素群。 注7) 長期増強(LTP)や長期抑圧(LTD) 神経伝達の伝達効率が長期にわたり変化する現象で、記憶の形成・消去などの基礎になる現象であると考えられている。

1:56 午前  
Blogger yoji said...

アルツハイマーとは痴呆の代表的疾患です。
主な症状としては記憶障害、思考力・判断力低下、妄想、構成障害(立方体の図形の模写が
できなくなる)、失見当識(日付や季節など時間あるいは場所がわからなくなる)

パーキンソン病とはふるえと歩行障害が独特で、典型例では一目見ただけで診断できる病気です。
主な症状としてはふるえ、筋硬直、姿勢反射の障害(歩く姿勢が前かがみになり、バランスをくずしやすくなる)、
無動症(動作が鈍くなり、表情が乏しくなった状態です。瞬きも少なくなり、あたかも仮面をかぶったような顔貌となる)



iPS加速…京大「治験」で手術へ パーキンソン病の移植、再来年以降に



http://www.sankei.com/west/news/151112/wst1511120050-n1.html

(1/2ページ)【iPS細胞】

iPS細胞を使ったパーキンソン病治療の臨床研究を主導する高橋淳京都大教授=京都市左京区(黒田悠希撮影)
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)でパーキンソン10+ 件病を治療する研究に取り組んでいる京都大の高橋淳教授らのチームが、再来年にも移植手術を行う見通しであることがわかった。高橋教授らはiPS細胞から作る神経細胞を再生医療製品として実用化するための治験を計画しており、数年以内に医薬品医療機器法(旧薬事法)に基づく承認を目指す。

 従来、臨床研究に続いて治験に入る予定だったが、より実用化に近い治験を優先する方向。順調に進めば、iPS細胞による治験としては第1号になる可能性がある。京都大iPS細胞研究所は「一番早く患者さんに再生医療を届けられる方法で進めたい」としている。

 パーキンソン10+ 件病は、脳内で情報を伝える物質「ドーパミン」が少なくなり、運動などに支障が出る難病。高橋教授らは、iPS細胞からドーパミンを出す神経細胞を作製し、脳内に移植する再生医療の実現を目指している。臨床研究では患者自身から作製するiPS細胞を使う予定だったが、治験では臨床用に備蓄している拒絶反応が少ないiPS細胞を利用するといい、費用を抑えつつ安全性を確保することができるという。


4:27 午前  
Blogger yoji said...


iPS細胞が変える“薬の常識” - NHK クローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3553_all.html
アルツハイマー病 iPSで進む新薬開発

アルツハイマー病 iPSで進む新薬開発

iPS細胞によって病気の仕組みの解明が進められている、アルツハイマー病です。






脳の神経細胞の研究に取り組む、井上治久教授。
患者の皮膚からiPS細胞を作り、アルツハイマー病になった神経細胞を再現することに成功しました。





明るい黄色に見えるのは、たんぱく質、アミロイドβ(ベータ)。
これがたまることで、脳の神経細胞が死滅すると考えられてきました。





ところが、複数の患者のiPS細胞から神経細胞を作り詳しく分析したところ、人によって状態が異なることが分かってきました。
アミロイドβのたまり方に、少なくとも3つのタイプがあったのです。




京都大学iPS細胞研究所 井上治久教授
「アミロイドβが中に蓄積しているのではないかという仮説を持っていた、それは違っていたと。
もしかするともっと細分化できるかもしれません。」




この結果は、アルツハイマー病の新薬開発を目指す企業にも大きな影響を及ぼしています。

「これがT-817MAになります。」


この企業が、新薬の候補として開発を進める、T-817MA。
動物の神経細胞を使った実験です。







アミロイドベータを加えると、通常、神経細胞は死滅してしまいますが、T-817MAを投与すると、死なずに活動を続けることが確認されました。
iPS細胞の技術は、創薬に関わるさまざまなプロセスに変化をもたらすと期待されています。




薬として承認されるには、通常、健康な人に投与し、安全性を確かめます。
iPS細胞を使えば、リスクを伴うヒトへの投与は、将来的に不要になる可能性があると考えられています。
さらにこの企業では、iPS細胞を使って効果が期待できる患者を絞り込むことができるとしています。


患者に投与して効果を確かめる臨床試験。
一部の患者に効果が出ても、あまり効果のない人が多ければ治療薬としては認められません。
そこでこの企業では、患者のiPS細胞を作成し、病気の状態を再現。
効果があった人にどんな特徴があるのかを特定します。
そして、その特徴を持つ人を対象とした治療薬として、承認を受けようとしています。
計画では、7年後の販売を目指しています。


富士フイルム 戸田雄三常務執行役員
「アルツハイマー病というひとつの大きなくくりではなくて、患者さんの分類ができるというのが大きな目標。
薬の作り方を根底から変えていく。
新しい革命的な手法になっていく。」

iPS細胞は“薬の常識”を変えるか
●アルツハイマー病の薬の開発に大きな影響を与える?


非常に大きいです。
iPS細胞を使うと、その10人全員からiPS細胞を作って、症状を再現しておくことができるんですね。

4:32 午前  
Blogger yoji said...

【神経科学】シナプス強度の調節機構を発見 複数のシナプスはアストロサイトにより相互作用する [無断転載禁止]©2ch.net

1 : もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止2016/04/26(火) 21:18:09.35 ID:CAP_USER
シナプス強度の調節機構を発見 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160426_2/
シナプス強度の調節機構を発見 | 60秒でわかるプレスリリース | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160426_2/digest/


脳は情報処理の中心的な役割を果たす神経細胞の集合体です。ヒトの脳には1000億個以上、マウスやラットでもおよそ1億個の神経細胞が存在し、それぞれはつながり合って、複雑な神経ネットワークを形成しています。神経細胞同士がつながっている部分は“シナプス”と呼ばれます。シナプス前部の神経細胞から放出されるグルタミン酸などの“神経伝達物質”を、次の神経細胞のシナプス後部に存在する受容体が受け取ることによって、情報が伝達されます。

シナプスの使われる頻度によって、「シナプス強度(情報の伝わりやすさ)」が変化し、学習や記憶が行われると考えられています。1つの神経細胞には平均数万個のシナプスが存在しますが、これまで、個々のシナプスはそれぞれの情報の入力に応じて、“独立に”シナプス強度の変化を示すと考えられてきました。ところが、近年、情報の入力があったシナプス(ホモシナプス)の近くにある情報の入力のないシナプス(ヘテロシナプス)でも、シナプス強度に変化が起きる現象が報告されています。これは、同一神経細胞内の異なるシナプス間で“相互作用”が生じている可能性を示すものですが、そのメカニズムは明らかになっていませんでした。

今回、理研の研究チームは、マウスやラットの海馬由来の神経細胞を培養して、神経ネットワークを形成させた後、ホモシナプスとヘテロシナプスのシナプス強度の変化を電気生理学的手法によって調べました(図参照)。その結果、ホモシナプスへの情報の入力によって起こるシナプス強度の変化に伴い、ヘテロシナプスでもシナプス強度の変化が起こることが分かりました。さらに詳しい解析により、異なるシナプス間の相互作用は、神経細胞を取り囲むグリア細胞の1つの「アストロサイト」に存在するNMDA型グルタミン酸受容体の働きに依存すること、またホモシナプスとヘテロシナプス間のシナプス強度の差は、神経細胞表面のL型電位依存性カルシウムチャネルの働きを介して形成されることを突き止めました。

複数のシナプス強度のバランスの崩れが、精神疾患の発症につながる可能性があるといわれています。今後、複数のシナプス間のシナプス強度のバランスを調節するメカニズムの理解が進めば、精神疾患発症のメカニズムの解明につながると期待できます。

7:23 午後  
Blogger yoji said...

奇跡体験!アンビリバボー[字] - Gガイド.テレビ王国
http://tv.so-net.ne.jp/schedule/101056201605191957.action
番組概要
【実録!パパ…ママ…助けて!!ボクはここにいる!!】 植物状態とカン違い…意識があるのに医者も家族も気づかず10年!!奇跡の感動結末
番組詳細
 今から40年前、マーティン・ピストリウスは南アフリカに生まれた。父と母、そして2人の妹弟と共に、何不自由なく暮らしていたマーティンだったが、12歳の時に、突如、激しい喉の痛みに襲われるようになる。両親は、国中の病院を訪ね検査を受けさせたが、病名も治療法も判明しなかった。そして発病から1年後、マーティンは意識を失ってしまう。  マーティンを診た医師は、原因不明の病気で意識を取り戻すことも、回復する

こともなく、治療法もないと診断したが、家族は献身的に彼の看病を続けた。マーティンの意識が戻ることのないまま、約3年の月日が流れたある日、奇跡的に彼は意識を取り戻した。しかし、彼は声を出すこともできなければ、体を動かすこともできなかった。マーティンは、四肢麻痺の状態で動かせるのは眼球とまぶたのみだが、大脳は正常に働いているという「ロックドイン症候群」と呼ばれる状態にあった。16歳で意識を取り戻した

マーティンは徐々に思考能力も回復し、19歳になると自分が置かれた状態を完全に把握できるようになった。  しかし、その奇跡こそが耐えがたい地獄の始まりだった。眼球とまぶたしか動かせないために、痛みを感じても伝えることができず、膨大な時間をただ潰すことしかできず、孤独を抱えたまま、耐えしのがなければならなかった。自身の「肉体の檻」に閉じ込められたマーティンは、その後、どんな人生を歩むことになったのか!?

【ストーリーテラー】 ビートたけし  【スタジオメンバー】 剛力彩芽  設楽統(バナナマン)  日村勇紀(バナナマン)  【スタジオゲスト】 乙葉  豊田エリー

【プロデューサー】 角井英之(イースト・エンタテインメント)  【演出】 藤村和憲(イースト・エンタテインメント)  【編成企画】 矢野哲慈  【制作】 フジテレビ  【制作著作】 イースト・エンタテインメント

HD 16:9 コピー可

4:27 午前  
Blogger yoji said...


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%96%89%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%82%81%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4&ei=UTF-
8&fr=applpd
閉じ込め症候群: 昏迷と昏睡: メルクマニュアル18版 日本語版
merckmanual.jp/mmpej/sec16/ch212/ch212c.html
閉じ込め症候群は,合図として使う眼球運動以外には,表情を示す,動く,話す,または 意思を伝達することができない覚醒および意識の状態である。 閉じ込め症候群は典型 的には,水平注視を仲介する中枢を破壊・傷害する橋の出血や梗塞に起因する。
閉じ込め症候群 - 脳科学辞典
bsd.neuroinf.jp/wiki/閉じ込め症候群
2015年6月9日 ... 閉じ込め症候群は、Plum and Posnerが提唱した名称で、意識が保たれ開眼していて 外界を認識できるが、完全四肢麻痺と球麻痺のため、手足の動きや発話での意思表出 能が失われた状態を指す。患者は寝たきりで四肢は全く動かせず、 ...
閉じ込め症候群・無動無言からの回復例(参考)
www6.plala.or.jp/brainx/recovery-Locked.htm
そして不穏興奮、亜昏迷~昏迷、無動性無言、昏睡などさまざまな病態が知られており 、中枢神経機能の障害が関与していることが考えられているが、その病態は未だ十分に 解明されていないのが実情である。しかし、本症例で閉じ込め症候群が認められたこと ...
閉じ込め症候群の画像(93,100件)-Yahoo!検索(画像)

閉じ込め症候群なのに、植物状態として看過されたら、大変! - Gooブログ
blog.goo.ne.jp/fukiya.../e20533a8297678b71de3ab11d0aa0d...
先日、韓国で植物状態から、数年後に目覚め、犯人像を証言して話題を集めたばかり ですが、 ベルギーでも、植物状態と見られていた男性が23年後の今…【 2009年11月 25日 23年間植物状態と思われていた男性に実はずっと意識があった ...

4:28 午前  
Blogger yoji said...

はコレ [無断転載禁止]©2ch.net

1 : リサとギャスパール ★@無断転載は禁止2016/08/05(金) 23:11:55.51 ID:CAP_USER9
身近にいたらたまったもんじゃありませんが、映画の悪役として不動の人気を誇るサイコパス。
共感力に乏しく、暴力的というのが一般的なサイコパスに対する認識だと思いますが、はたして映画のサイコパスはどれほど忠実に描かれているのでしょうか? 
Tech Insiderが報じた、400本の映画の中から精神科医がチョイスした最もリアルなサイコパスキャラの答えをどうぞ。

2014年にベルギーの精神医学教授のサミュエル・ルイステッド氏が10人の友人の協力を経て3年間かけて、1915年から2010年までに公開された述べ400本の映画を調査したことろ、
サイコパスは126人、そのうちの105人が男性だったそうです。その中で最もリアルなサイコパスは以下の3人。

♦映画「ノーカントリー」(2007年)のアントン・シンガー
https://youtu.be/YOohAwZOSGo
こちらはBVHEMiramaxによる公式予告編。
コーエン兄弟の超暴力描写映画「ノーカントリー」のハビエル・バルデム演じる殺し屋アントン・シンガー。殺人を犯す時の薄気味悪い平常心が決めてとなっているようです。
https://youtu.be/dRNzaaBqyRI
DARTHbryan1がアップしたアントン・シンガーの殺人シーンをまとめた動画をどうぞ。

♦映画「M」(1931年)のハンス・ベッケルト
https://youtu.be/d1344KFFpRo
こちらはVTMovieTrailerによる公式予告編。
ピーター・ローレ演じる、子供殺しのハンス・ベッケルト。ローレが表現したのは、子供殺人の衝動を抑えることができない平凡な男性で、リアルではおそらく境界型分裂病と診断されるだろうとのこと。

♦映画「ヘンリー」(1986年)のヘンリー・リー・ルーカス
https://youtu.be/IU3P6WXzvXU
こちらはFilmBuff Moviesによる公式予告編。
実在の連続殺人鬼ヘンリー・リー・ルーカスを題材にした作品「ヘンリー」に登場する淡々と殺人を犯し続ける主人公ヘンリー。
家庭環境に問題があったことを除けば普通に見える男、決定的な違いは息をするように人を殺すということだけ。典型的な突発性疾患性サイコパスといえるようです。

■リアルには程遠いサイコパスキャラは誰?
映画「アメリカン・サイコ」のパトリック・ベイトマン、「ウォール街」のゴードン・ゲッコー、「サイコ」のノーマン・ベイツ、「羊たちの沈黙」のハンニバル・レクターは、サイコパスとされておりますが、いわゆるリアルなサイコパスのくくりには収まらないそうです。
例えば、「サイコ」のノーマン・ベイツはサイコパスではなく妄想性障害だと判断されるのだとか。

『映画に登場するサイコパスは、現実の臨床が日々進化しているにも関わらず、フィクションのままのようです。人気作品で描かれるサイコパスのヴィランの多くが、ブギーマンのような描かれ方をしているのです。』

ルイステッド氏曰く、ホラーやサスペンスに見られるサイコパスは「なんちゃって」でステレオタイプなフィクション・サイコパスのブギーマンとのこと。
現実の世界でも真性のサイコパスは滅多にいないとのことですが、映画の中でも正しく描かれていないというのは意外でした。

http://www.gizmodo.jp/2016/08/psyco-pass-movie-real.html
2016.08.05

9:53 午前  
Blogger yoji said...

参考:
脳障害を正しく描いた映画は?
◼︎正確なもの
メメント(2000年、アメリカ)
Se Quien Eres(2000年、スペイン日本未公開)
ファインディング・ニモ(2003年、アメリカ)
ビューティフル・マインド(2001年、アメリカ)*ただし愛情で脳障害は治らない。
レナードの朝(1990年、アメリカ)
◼︎不正確なもの
トータル・リコール(1990年、アメリカ)
50回目のファースト・キス(2004年、アメリカ)
メン・イン・ブラック(1997年、アメリカ)
ロング・キス・グッナイト(1996年、アメリカ)
ショックで直せ(1951年、アメリカ)
夜ごとの殺人(1989年、アメリカ)
シベールの日曜日(1962年、フランス)
『脳のしくみ』サンドラ・アーモット著33頁より

9:55 午前  
Blogger yoji said...

イヌも右脳と左脳で言葉理解…ハンガリーで実験
2016年08月30日 18時26分
 【ワシントン=三井誠】犬は人間と同じように、人間の話し言葉の内容を左脳で、抑揚を右脳で把握しているとする研究結果を、ハンガリーの研究チームがまとめた。


 抑揚をつけた褒め言葉で話しかけられた時だけ、喜んだことを示す脳の反応がみられ、犬が抑揚も含めて言葉を理解していることが確認できたという。論文は9月2日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 研究チームは脳の活動を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)と、測定中に動かないよう特別に訓練した13匹の犬を使って実験した。犬に褒め言葉と意味のない言葉を、それぞれ抑揚有りとなしで話しかけ、脳の活動を記録した。

 その結果、抑揚があってもなくても褒め言葉の場合は左脳の一部が活動し、抑揚の有無を区別する時には右脳の一部を使っていたことがわかった。

2016年08月30日 18時26分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

8:09 午前  
Blogger yoji said...

たんぱく質除去に効果 ©2ch.net

1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/09/01(木) 22:44:53.93 ID:CAP_USER
アルツハイマー病新薬、脳のたんぱく質除去に効果 英誌

(CNN) 米バイオ医薬バイオジェン社が開発したアルツハイマー病の新薬「アデュカヌマブ」の臨床試験で、
初期のアルツハイマー病患者の脳内にある有害なたんぱく質を除去する効果があるとの研究結果がこのほど、英科学誌ネイチャーで発表された。
このたんぱく質は、脳の細胞内のプロセスの妨害や、神経細胞間の連絡遮断に大きな役割を果たしている。

高齢者の脳にはたいてい、このたんぱく質が蓄積されているものだが、アルツハイマー病の患者では非常に多い傾向があることが知られている。
現在、アルツハイマー病の認知症状を緩和する薬はあるが、根治する薬はない。

今回の試験の主な目的は脳に及ぼす効果を見きわめることではなく、安全性について調べることだった。
ところが、新薬の投与を受けた患者の一部では、偽薬を投与された患者に比べて症状が軽減された。

この研究では165人の患者を2つのグループに分け、月に1回のペースで片方のグループにはアデュカヌマブを、もう1つのグループには偽薬を54週間にわたって投与した。

患者の脳をスキャンして調べたところ、アデュカヌマブを投与されたグループでは、投与量にかかわらず有害なたんぱく質の減少がみられた。
また、減少が最も多かったのは、アデュカヌマブの投与量が最も多かったグループだった。

ただし、今回の試験では被験者40人が治療を中断している。
ほとんどのケースでは脳のたんぱく質の除去に伴う脳浮腫などの副作用が原因だった。
新薬の効果を実証するには、もっと大きな規模の臨床試験が必要となると専門家は指摘している。

▽引用元:CNN.co.jp 2016.09.01 Thu posted at 17:08 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35088389.html

▽関連
Alzheimer's disease: Attack on amyloid-β protein
Nature 537, 36?37 (01 September 2016) doi:10.1038/537036a Published online 31 August 2016
http://www.nature.com/nature/journal/v537/n7618/full/537036a.html

The antibody aducanumab reduces Aβ plaques in Alzheimer’s disease
Nature 537, 50?56 (01 September 2016) doi:10.1038/nature19323
Received 20 July 2015 Accepted 21 July 2016 Published online 31 August 2016
http://www.nature.com/nature/journal/v537/n7618/full/nature19323.html

6:59 午前  
Blogger yoji said...

【脳神経】損傷を受けた脳内でアストロサイトが増殖する仕組みを解明 脳組織が修復される仕組みが明らかに/神戸大 ©2ch.net

1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/12/01(木) 00:11:01.61 ID:CAP_USER
損傷を受けた脳内でアストロサイトが増殖する仕組みを解明 ―脳組織が修復される仕組みが明らかに―
2016年11月29日

神戸大学医学研究科細胞生理学分野の遠藤光晴講師と南康博教授らの研究グループは、脳内の神経細胞(ニューロン)の周りに存在する細胞「アストロサイト」が、損傷を受けた脳組織の修復に働く仕組みを突き止めました。
 
本研究成果により、これまで謎であったアストロサイトの重要な働きが脳損傷時に発動される仕組みが明らかになりました。
この成果は、外傷や虚血などにより脳が損傷を受けた際に神経組織が受けるダメージを最小限に食い止め、再生を促すための新たな治療法の確立に繋がることが期待されます。
 
この研究成果は、国際専門科学誌「GLIA」の2017年1月号に掲載されるのに先立ち、2016年10月11日付(日本時間)オンライン速報版で公表されました。
(引用ここまで 以下引用元参照)

▽引用元:神戸大学 2016年11月29日
http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/research/2016_11_29_01.html
2 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/12/01(木) 00:26:42.65 ID:1fpRbj3d
http://www.kobe-u.ac.jp/images/NEWS/research/2016_11_29_01-01.jpg
3 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/12/01(木) 00:27:19.77 ID:1fpRbj3d
図 今回の発見の模式図(掲載論文のTable of Contents Imageの日本語表記)
損傷を受けた大脳皮質の損傷部位ではbFGFが産生される。bFGFシグナルを受けたアストロサイトの一部ではRor2の発現が誘導されることにより細胞周期の進行が促進され、増殖が再開される。

7:28 午前  
Blogger yoji said...

50
【話題】日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのは、脳の構造の問題ではなく、幼児期に習った日本語が原因だった!★2©2ch.net

1 :継続スレッド作成依頼1063-@チンしたモヤシ ★ 転載ダメ©2ch.net:2017/01/11(水) 02:15:02.92 ID:CAP_USER9
誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。

■日本語が作る脳

東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。
キューバではいまだ戦時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だった。
開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大勢の科学者が参加していた。
キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。

しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。
なるほど暑い国だな、と感心して、周囲の人に何という虫かと尋ねてみたが、だれも何も聞こえないという。
教授には「蝉しぐれ」のように聞こえるのに!

午前2時頃、ようやくパーティが終わって、キューバ人の若い男女二人と帰途についたが、静かな夜道には、さきほどよりももっと激しく虫の音が聞こえる。
教授が何度も虫の鳴く草むらを指して示しても、二人は立ち止まって真剣に聴き入るのだが、何も聞こえないようだ。
不思議そうに顔を見合わせては、「お疲れでしょうから、ゆっくりお休みください」というばかりであった。

教授は毎日、この二人と行動をともにしたが、3日目になってようやく男性は虫の音に気づくようになった。
しかし、それ以上の感心は示さなかった。
女性の方は、ついに一週間しても分からないままで終わった。
どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

■左脳と右脳

こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。
その結果が驚くべき発見につながった。
人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。
右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。
左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。
ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。
西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。
日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまう。
我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて、電車が通っても意識しなくなってしまうのと同じ現象なのだろう。
しかし、虫の音は日本人は人の声と同様に言語脳で聞いているので、雑音として聞き流すことはできない。
スペイン語の熱弁と激しい虫の音は、教授の左脳でぶつかっていたのだ。

このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すという。
さらに興味深いことは、日本人でも外国語を母国語として育てられると西洋型となり、外国人でも日本語を母国語として育つと日本人型になってしまう、というのである。
脳の物理的構造というハードウェアの問題ではなく、幼児期にまず母国語としてどの言語を教わったのか、というソフトウェアの問題らしい。

■左脳か、右脳かの実験

この違いを考察する前に、こうした結果がどのような実験で得られたのか、簡単に見ておこう。
人間の耳から脳への神経系の構造は、左耳から入った音の情報は右脳に行き、右耳から入ると左脳に行く、という交叉状態になっている。

そこで、左右の耳に同時に違ったメロディーを流して、その後で、どちらのメロディーを聴きとれたかを調べると、常に左耳から聴いた方がよく認識されている事が分かる。
これで音楽は、左耳、すなわち、右脳の方が得意だと分かる。
同様に、違う言葉を左右から同時に聴かせると、右耳、すなわち左脳の方がよく認識する。
我々がほとんどの場合、右耳に受話器をあてるのは、このためだそうだ。
さらに複雑なテスト方法もあるが、これが最も基本的な実験方法である。

http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/

前スレ(★1のたった日時:2017/01/10(火) 22:53:16.25)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484056396/

1:42 午後  
Blogger yoji said...

USER9
(続き)

こういう実験で、いろいろな音で、左脳と右脳の違いを調べると、音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。

■アメリカでの虫の音?

虫の音と言えば、筆者にもこんな個人的な体験がある。
ボストンから内陸部に車で2時間ほど入った人里離れた山中で、見晴らしの良い所があったので、車を止めて一休みしていると、昼間なのに虫がしきりに鳴いている。
それを聞いているうちに、ふと、そう言えばカリフォルニアに4年も住んでいたが、虫の音に聴き入った覚えがないな、と気がついた。
乾燥したカリフォルニアでも沿岸部にはかなり緑も多い。しかし私の記憶の中の光景では、なぜか常に豊かな緑がシーンと静まりかえっているのだ。
やかましい蝉しぐれだとか、秋の夜長の虫の音だとかは、どうしても思い出せない。

アメリカ人が虫というとまず思い浮かべるのは、モスキート(蚊)、フライ(蠅)、ビー(蜂)など、害虫の類だ。
アメリカでは蜂はまだしも、蚊や蠅はほとんどお目にかからない。だからたまに蠅を見かけると、とんでもない不衛生な所だという感じがする。
文明生活の敵だとして、とことん退治してしまったのだろうか?

また昆虫を示す単語には、悪い語感が付随している場合が多い。「insect」には「虫けらのような人、卑しむべき人」という使い方があり、「bug」は、「悩ましい、てこずらせる」から、転じてソフトウェアの「バグ」などと使われる。
日本語なら「虫けら」とか、蚤、シラミのイメージだ。
虫はすべて害虫であり、その鳴く音も雑音と同様に聞くとなれば、蚊や蠅を退治する殺虫剤で、見境なく一緒に全滅させてしまったとしても無理はない。

■虫の音に聴き入る文化

日本では対照的に、虫の音に聴き入る文化がある。
現代でもコオロギ類の画像と鳴き声を納めたインターネットサイトから、飼育法を解説した書籍まで無数にある。
「虫の声」という以下の童謡は、虫の音に聴き入る文化が子供の頃から親しまれている一例である。

 あれ松虫が鳴いている
 チンチロ チンチロ チンチロリン
 あれ 鈴虫も鳴き出した
 リン リン リン リン リーン リン
 秋の夜長を鳴きとおす
 ああ おもしろい 虫の声
 この伝統は古代にまで遡る。

 夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも
 (万葉集、しのに:しっとりと濡れて、しみじみした気分で)

近世では、明治天皇の御製が心に残る。

 ひとりしてしづかにきけば聞くままにしげくなりゆくむしのこゑかな

一人静かに耳を傾けると、虫の声がより一層繁く聞こえてくるという、いかにも精密な心理描写である。
また虫の「声」という表現が、すでに虫の音も言語脳で聞くという角田教授の発見と符合している。
もう一つ明治天皇の御歌を引いておこう。

 虫声
 さまざまの虫のこゑにもしられけり生きとし生けるものの思ひは

松虫や鈴虫など、さまざまな虫がさまざまな声で鳴いている。
それらの声に「生きとし生けるもの」のさまざまな思いが知られる、というのである。
人も虫もともに「生きとし生けるもの」として、等しく「声」や「思い」を持つという日本人の自然観がうかがわれる。
虫の音も人の声と同様に言語脳で聞く、という日本人の特性は、この文化に見事に照応している。

■犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」

角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているという。
これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観に合致している。

(続く) 

3 :チンしたモヤシ ★:2017/01/11(水) 02:16:41.60 ID:CAP_USER9
(続き)

 幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日本の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。
 マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。
 なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。
 (『右脳と左脳』p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言)

日本の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。
同様に猫は「ニャーニャー」、牛は「モーモー」、豚は「ブウブウ」、小川は「サラサラ」、波は「ザブーン」、雨は「シトシト」、風は「ビュウビュウ」。
まるで自然物はすべて「声」をもつかのようである。

このような擬声語、擬音語が高度に発達しているという点が、日本語の特徴である。
幼児がこれらを最初から学んでくれば、虫や動物の鳴き声も自然音もすべて言語の一部として、言語脳で処理するというのも当然かもしれない。
あるいは、逆に、言語脳で処理するから、言語の一部として擬声語、擬音語が豊かに発達したのか?

いずれにしろ、自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生理的特徴と、擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、さらに自然物にはすべて神が宿っているという日本的自然観との3点セットが、見事に我々の中に揃っているのである。

■人種ではなく、母国語の違い

角田教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、日本人や日系人という「血筋」の問題ではなく、日本語を母国語として最初に覚えたかどうかという点で決まるということである。
その端的な例として、南米での日系人10人を調査したデータがある。
これらの日系人は1名を除いて、ポルトガル語やスペイン語を母国語として育った人々で、その脳はすべて西洋型であった。
唯一日本型を示した例外は、お父さんが徹底的な日本語教育を施して、10歳になるまでポルトガル語をまったく知らずに過ごした女性であった。
その後、ブラジルの小学校に入り、大学まで出たのだが、この女性だけはいまだに自然音を言語脳でとらえるという完全な日本型だった。

逆に朝鮮人・韓国人はもともと西洋型なのだが、日本で日本語を母国語として育った在日の人々は、完全な日本型になっている。
こう考えると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、育った母国語の違いである可能性が高い。
「日本人の脳」というより、「日本語の脳」と言うべきだろう。
角田教授の今までの調査では、日本語と同じパターンは世界でもポリネシア語でしか見つかっていない。

■違うがゆえに独創的なものが生まれる

日本語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか?

理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る(『右脳と左脳』p114)。

 つまり日本人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。
 (西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。
 そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。
 違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。
 (中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。
 西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。

「違うがゆえに独創的なものが生まれる」とは、独創的な中間子理論でノーベル賞を受賞した湯川博士の言葉だけに重みがある。
日本語の脳の違いは人類の多様性増大に貢献しているわけで、「虫の音に耳を傾ける文化」などは人類全体の文化をより豊かにする独創的なものと言える。

こうした「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する敬虔な姿勢は、今後「宇宙船地球号」の中ですべての生命と共生していくために貴重な示唆を与えうる。
我々が受け継いだこの「日本語の脳」の違いを意識的に極め、その独創性をよりよく発揮していくことは、我々日本人の全世界に対する責務とも言えるだろう。

(終わり) 

1:43 午後  
Blogger yoji said...

   日本人                 西欧人
左半球 脳梁 右半球         左半球 脳梁 右半球
言語    音楽      言語    音楽
子音            子音    西洋楽器音
持続母音                        ハミング
ハミング
感情音                         感情音
鳴声(虫)                       鳴声(虫)
感情音(泣,笑機械音音節機械音
心甘など)雑音(CV,CVC).雑音
ハミンダ持続母音
鳴声(動物,曳
鳥など)
自然の音(小川
のせせらぎ,周。
波,雨など)
邦楽器音

  理性的(ロゴス)
心 感性的     もの            理性的  自然的
  自然的(バトス)                ロゴス  感性的
                             パトス

2:12 午後  
Blogger yoji said...

   日本人                 西欧人
左半球 脳梁 右半球         左半球 脳梁 右半球
言語    音楽      言語    音楽
子音            子音    西洋楽器音
持続母音                        ハミング
ハミング
感情音                         感情音
鳴声(虫)                       鳴声(虫)
  理性的(ロゴス)
心 感性的     もの            理性的  自然的
  自然的(バトス)                ロゴス  感性的
                             パトス

2:13 午後  
Blogger yoji said...

      日本人                西欧人
  左半球 脳梁 右半球         左半球 脳梁 右半球
  言語     音楽           言語    音楽
  子音     西洋楽器音        子音    西洋楽器音

                            持続母音

  持続母音   機械音・雑音             機械音・雑音
  ハミング                      ハミング
  感情音                       感情音
  鳴声(虫)                     鳴声(虫)
  理性的ロゴス
心 感性的    もの          理性的    自然的
  自然的バトス             ロゴス    感性的
                            パトス

2:23 午後  
Blogger yoji said...

【話題】そしゃく音に怒りを覚えるミソフォニア(音嫌悪症)の原因は? 英大学が研究結果を発表©2ch.net

1 :豆次郎 ★ 転載ダメ©2ch.net:2017/02/05(日) 18:02:19.22 ID:CAP_USER9
 「ミソフォニア」(音嫌悪症)と呼ばれる、食事中のそしゃく音やペンのカチカチ音に嫌悪感を覚えてしまう症状は、脳に原因があるとする研究結果が発表されました。

【ニューカッスル大学の発表】

 ミソフォニアとは、食事の音や呼吸音、タイピング音などを聞くと極度の怒りなどを覚えてしまう症状のこと。イギリスのニューカッスル大学は、ミソフォニアの人とそうでない人は前頭葉の構造や、脳の活動に違いがあるという研究結果を発表しました。

 研究チームが行った脳の画像検査の結果、ミソフォニアの人は感情を抑制する構造に異常が発見されました。それによりそしゃくなどの音が引き金となり、脳を極度に興奮状態にしてしまうようです。

 研究の中では、ミソフォニアの人とそうでない人に雨などのニュートラルな音、赤ちゃんの泣き声などの不快な音、呼吸音などの(ミソフォニアの)引き金となる音を聞かせてMRIで観測する実験も行われています。この実験では、感情を処理し身体と外界からの信号を集約する役割がある脳の「AIC」と呼ばれる部分にも異常が見つかったとしています。

 ティム・グリフィス教授は「この結果によって治療法を提案することもでき、異常な感情を引き起こす他の症状についても、構造的な調査を促進することができる」と話しています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00000032-it_nlab-sci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170205-00000032-it_nlab-000-0-view.jpg
そしゃく音などが引き金になる

1:51 午前  
Blogger yoji said...


https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2017/2/2/170202-1.pdf

脳内にある、やる気のスイッチを発見−意欲障害の治療法探索が可能に−
2017/02/02
慶應義塾大学医学部
大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所

このたび、慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の田中謙二准教授、三村將教授、生理学教室の岡野栄之教授、北海道大学大学院医学研究科の渡辺雅彦教授、防衛医科大学校の太田宏之助教、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 生理学研究所の佐野裕美助教らの共同研究グループは、マウスを用いた実験で意欲障害の原因となる脳内の部位を特定しました。

意欲障害は、認知症や脳血管障害など、多くの神経疾患で見られる病態ですが、その原因については、脳が広範囲に障害を受けたときに起こるということ以外分かっていませんでした。
研究グループは、大脳基底核と呼ばれる脳領域の限られた細胞集団が障害を受けるだけで、意欲が障害されること、この細胞集団が健康でないと意欲を維持できないことを発見しました。

今後は、この意欲障害モデル動物を用いて、これまで治療法が全く分かっていなかった脳損傷後の意欲障害における治療法を探索することが可能になります。

本研究成果は、2017年2月1日に総合科学雑誌であるNature Communicationsに掲載されました。

プレスリリース全文は、以下をご覧下さい。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:慶應義塾大学 プレスリリース 2017/02/02
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2017/2/2/28-19536/

2:43 午前  
Blogger yoji said...

【脳科学】人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究[03/28] [無断転載禁止]©2ch.net

1 : 朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止2017/03/30(木) 08:38:13.51 ID:CAP_USER
2017年03月28日 08:32 発信地:パリ/フランス

ドイツ・ベルリンで開かれたフルーツ見本市で展示されたフルーツ(2017年2月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tobias SCHWARZ
http://www.afpbb.com/articles/-/3122959?act=all

【3月28日 AFP】現在最も手軽に食べられるおやつ、果物のおかげで、人間は大きくて強力な脳を発達させることができた可能性が高いとの研究論文が27日、発表された。
 果物を食べることが、植物の葉などの最も基本的な食料からの重要な進歩となり、より大型の脳を成長させるのに必要なエネルギーを提供したと、研究チームは主張している。
 論文の責任著者で、米ニューヨーク大学(New York University)の研究者のアレックス・デカーシエン(Alex Decasien)氏は、
「このようにして人間は、これほど非常に巨大な脳を手に入れ」、「食物の質を大幅に拡大して今の食事につながっている」と語った。
 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された今回の研究では、霊長類140種以上の主食を調査するとともに、
霊長類の食べ物が最近の進化の間にそれほど大きく変化していないと仮定した。
 研究によると、果物を食べる霊長類は、葉を主食とする霊長類よりも約25%大きな脳を持っているという。
 より大型の脳は、複雑な社会集団の中で生存、繁殖する必要に迫られて発達したとする説が、1990年代半ばから主流となっているが、今回の結果はこの説に疑問を投げかけている。
 集団の中で生き抜くという難題は、知能を高める一助となった可能性はあるが、霊長類の
社会生活の複雑さと脳の大脳皮質(灰白質)の大きさとの間には何の関連性も認められないと、デカーシエン氏は指摘した。
 脳の大きさと強く相関していたのは、果物を食べることだった。
 果物などの食物は、葉などの栄養源よりも豊富なエネルギーを含んでいるため、より大きな脳を発達させるのに必要な余剰エネルギーを生み出す。
 同時に、果物が実る植物の種類やその木が生えている場所、果実をこじ開ける方法などを記憶することが、霊長類が大型の脳を成長させる助けになった可能性がある。
 また、脳が大型なほど、脳の機能を保つのにより多量のエネルギーを必要とする。
「人間の脳は体重の2%なのに、全エネルギーの25%を消費しているというのは、周知の事実だ」と、デカーシエン氏は述べた。「脳は、非常に高くつく臓器なのだ」 (c)AFP/Joshua MELVIN

8:05 午前  
Blogger yoji said...


     ___________   
    /           \   
   /    〜思考脳〜    \
  /(C)_______     \  
 |   /  〜感情脳〜\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)—\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |〜生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |〜|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724



____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html



          _
     ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \   
   /      |      \
  /       | 音楽    \ 
 |言語(子音母音)|(西洋楽器音) |
 |    邦楽器音| 機会音    |
 |        | 雑音     |
 |感情音(喜怒哀楽|        |
 |     の声)|        |
 |    ハミング|        |
  \鳴き声(動物虫|       / 
   \雨音、波の音|      / 
    \_____|_____/ 
         日本人
          _
     ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \   
   /      |      \
  /       |音楽     \ 
 | 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
 |        |楽器音)機械音 |
 |        |雑音   感情音|
 |        |(喜怒哀楽の声)|
 |        |言語(母音)  |
 |        |ハミング 鳴き声|
  \       |(動物、虫、鳥)
   \      |雨音、波の音/ 
    \_____|_____/ 
         西欧人
http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。

8:32 午前  
Blogger yoji said...


     ___________   
    /           \   
   /    〜思考脳〜    \
  /(C)_______     \  
 |   /  〜感情脳〜\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)—\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |〜生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |〜|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724
____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html
          _
     ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \   
   /      |      \
  /       | 音楽    \ 
 |言語(子音母音)|(西洋楽器音) |
 |    邦楽器音| 機会音    |
 |        | 雑音     |
 |感情音(喜怒哀楽|        |
 |     の声)|        |
 |    ハミング|        |
  \鳴き声(動物虫|       / 
   \雨音、波の音|      / 
    \_____|_____/ 
         日本人
          _
     ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \   
   /      |      \
  /       |音楽     \ 
 | 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
 |        |楽器音)機械音 |
 |        |雑音   感情音|
 |        |(喜怒哀楽の声)|
 |        |言語(母音)  |
 |        |ハミング 鳴き声|
  \       |(動物、虫、鳥)
   \      |雨音、波の音/ 
    \_____|_____/ 
         西欧人
http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。

8:33 午前  
Blogger yoji said...


     ___________   
    /           \   
   /    〜思考脳〜    \
  /(C)_______     \  
 |   /  〜感情脳〜\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)—\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |〜生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |〜|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724
____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html
          _                   _
     ____/_\____         ____/_\____
    /  左脳 | 右脳  \       /  左脳 | 右脳  \ 
   /      |      \     /      |      \
  /       | 音楽    \   /       |音楽     \
 |言語(子音母音)|(西洋楽器音) | | 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
 |    邦楽器音| 機会音    | |        |楽器音)機械音 |
 |        | 雑音     | |        |雑音   感情音|
 |感情音(喜怒哀楽|        | |        |(喜怒哀楽の声)|
 |の声) ハミング|        | |        |言語(母音)  |
 |鳴き声(動物、虫|        | |        |ハミング 鳴き声|
  \、鳥)    |       /   \       |(動物、虫、鳥)
   \雨音、波の音|      /     \      |雨音、波の音/
    \_____|_____/       \_____|_____/
         日本人                 西欧人

http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。


     ___________   
    /           \   
   /    〜思考脳〜    \
  /(C)_______     \  
 |   /  〜感情脳〜\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)—\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |〜生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |〜|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724
____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html
         _                  _
    ____/_\____        ____/_\____
   /  左脳 | 右脳  \      /  左脳 | 右脳  \ 
  /      |      \    /      |      \
 /       | 音楽    \  /       |音楽     \
|言語(子音母音)|(西洋楽器音) || 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
|    邦楽器音| 機会音    ||        |楽器音)機械音 |
|        | 雑音     ||        |雑音   感情音|
|感情音(喜怒哀楽|        ||        |(喜怒哀楽の声)|
|の声) ハミング|        ||        |言語(母音)  |
|鳴き声(動物、虫|        ||        |ハミング 鳴き声|
 \、鳥)    |       /  \       |(動物、虫、鳥)
  \雨音、波の音|      /    \      |雨音、波の音/
   \_____|_____/      \_____|_____/
        日本人                西欧人

       \\//                \\//
       //\\                //\\
     左半身  右半身            左半身  右半身

http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。

8:43 午前  
Blogger yoji said...

【人体】虫の鳴き「声」は日本人にしか聞こえない?最新研究でわかった外国人との“脳の違い”©2ch.net

1 : カイキニッショク ◆Q.7YV6dKqY カイキニッショク ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/04/13(木) 23:17:01.50 ID:CAP_USER
【衝撃】虫の鳴き「声」は日本人にしか聞こえない!? 最新研究でわかった外国人との“脳の違い”が誇らしすぎる

tocana / 2017年4月13日 7時30分

 次第に暖かくなり、虫の増える季節がやってきた。トカナ読者は虫が好きだろうか?
筆者は魔女だが、虫は苦手で、黒魔術の時に生け贄として協力してもらう以外は、なるべく関わることなく共存するよう努めている。

 さて、虫が好きな読者も嫌いな読者も“虫の鳴き声”は聴いたことがあるはずだ。
「そんなの当然、いちいち記事に書くことではないだろう!」という声が聞こえてきそうだが、ちょっと待ってほしい。近年の研究で、なんと虫の鳴き声を“声”として認識できているのは、世界中でも日本人とポリネシア人のみである事実が判明したというのだ。

■日本人の脳には特殊な機能が具わっている!?

 東京医科歯科大学の名誉教授・角田忠信氏によると、日本人とポリネシア人の脳の働きには、他の多くの民族と比べて大きな違いがみられるという。

 人間の脳は右脳と左脳とに分かれている。一般に右脳は感性や感覚を司り、左脳は言語や論理性を司ると考えられている。
そして、ほとんどの民族は虫の声を右脳で認識するが、日本人とポリネシア人だけは左脳で認識しているというのだ。
そのため、多くの民族には虫の声は「雑音」にしか聞こえない一方、日本人とポリネシア人には「言語」として認識されるとのこと。

 さらに興味深いことに、たとえ日本人やポリネシア人でも外国語を母語とする者は、虫の声が「雑音」として認識され、
外国人でも日本語を母語とする者は、虫の声が「言語」として認識されるという。このことから、
どうやら虫の鳴き声を“声”として認識する原因は、民族的な遺伝にはなく、その人の母語に秘密があるようだ。

■虫の鳴き“声”を認識できる本当の理由

 日本語研究家の藤澤和斉氏によると、日本語とポリネシア語の特徴は、母音を中心としている点だという(母音部族)。
多くの言語は子音が中心であるため(子音部族)、これは世界的に珍しい特徴だ。
そして、母音は「あー」「うー」など声帯の振動をそのまま伝えることで発声される、つまり極めて自然に発せられる音であるのに対し、
子音は口や息で制動することによって発し、相手との距離を保ち、威嚇するための音なのだという。

 また、日本人とポリネシア人は母音も子音も区別せず言語脳である左脳で処理するが、
それ以外の言語圏の人々は、まず母音を右脳で雑音として受け止めてから、子音を左脳で言語として処理しているという。

以上の特徴こそ、日本語とポリネシア語を母語とする人々が、(自然に発せられる音である=母音に近い)虫の鳴き声を言語として左脳で受け止める能力を持っていることの理由ではないかというわけだ。


■誇るべき日本人と自然の豊かな関係

 そして日本語は、世界に数多ある言語と比べても、擬声語や擬音語が非常に発達している言語である。
「ワンワン」「ニャーニャー」のような犬猫の声を表す言葉は外国語にもある。
例えば、筆者の故郷であるポーランド語で犬の声は「ハウハウ」、猫は「ミャーウ」である。
しかし、「チンチロリン」「ミンミン」「ブンブン」といった虫の声を表す言葉まで持っている外国語は少ない。

 これはひとえに、もともと日本人に前述のような能力が具わっているという事実に加え、私たちが古来より自然を愛で、
動植物はもとより一粒の米にまで魂が存在すると考えるなど、森羅万象を尊ぶ思想が根付いているからに他ならない。
虫の声を雑音ではなく自然の声として認識し、季節の移り変わりを楽しむ姿勢は、いわば当たり前のことなのである。
最後に、その思想を如実に示した一句を「古今和歌集」から紹介しよう。


秋の夜の あくるも知らず 鳴く虫は 我がごとものや かなしかるらむ
(長い秋の夜を鳴き通している虫は、私と同じように悲しいのだろうか)
藤原敏行
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_51639/

9:36 午前  
Blogger yoji said...


     ___________   
    /           \   
   /    〜思考脳〜    \
  /(C)_______     \  
 |   /  〜感情脳〜\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)—\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |〜生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |〜|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724
____

『日本人の脳』 角田忠信 (大修館書店): 不二草紙 本日のおススメ
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2012/02/post-6e06.html
         _                  _
    ____/_\____        ____/_\____
   /  左脳 | 右脳  \      /  左脳 | 右脳  \ 
  /      |      \    /      |      \
 /       | 音楽    \  /       |音楽     \
|言語(子音母音)|(西洋楽器音) || 言語音(子音)|(西洋楽器音、邦|
|    邦楽器音| 機会音    ||        |楽器音)機械音 |
|        | 雑音     ||        |雑音   感情音|
|感情音(喜怒哀楽|        ||        |(喜怒哀楽の声)|
|の声) ハミング|        ||        |言語(母音)  |
|鳴き声(動物、虫|        ||        |ハミング 鳴き声|
 \、鳥)    |       /  \       |(動物、虫、鳥)
  \雨音、波の音|      /    \      |雨音、波の音/
   \_____|_____/      \_____|_____/
        日本人                西欧人

       \\//                \\//
       //\\                //\\
     左半身  右半身            左半身  右半身

http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/
>角田(忠信)教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
>日本人や日系人という「血筋」の 問題ではなく、日本語を母国語 として最初に覚え
>たかどうかという点で決まるということである。

9:38 午前  
Blogger yoji said...

37 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/04/14(金) 00:25:56.82 ID:n0YxJvQV
虫じゃないが自分の中での究極はこれ

どっどど どどうど どどうど どどう

        宮沢賢治 風の又三郎より

9:40 午前  
Blogger yoji said...

【神経精神医学】後頭部への電流刺激によって身体のイメージ操作能力が上がる!/金沢大など©2ch.net

1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/05/01(月) 22:56:12.71 ID:CAP_USER
後頭部への電流刺激によって身体のイメージ操作能力が上がる!

子どものこころの発達研究センターの三邉義雄センター長(医薬保健研究域医学系 教授),菊知充教授らの研究グループは,浜松医科大学と共同で,頭の表面から,弱い直流電流を流す技術(経頭蓋直流電流刺激)を用いて,人の身体のイメージ操作能力(※1)を高めることが可能であることを確認しました。

経頭蓋直流電流刺激とは,1~2ミリアンペア程度のほとんど本人が気付かないくらい弱い直流電流を10~20分程度通すことにより脳神経の活動を変化させる方法で,近年,脳卒中後のリハビリや,うつ病などの治療への応用が期待され,世界中で研究されています。

今回,金沢大学と浜松医科大学では,陽電子放射断層撮影(Positron Emission Topography: PET ※2)による脳の可視化と,経頭蓋直流電流刺激による脳制御という2段階の実験を行いました。
本研究の論文は,身体の視空間情報処理に関係する後頭部(外側後頭側頭皮質:視覚情報処理で重要な部位,図)を刺激することにより,身体のイメージ操作能力を高めることを世界で初めて示した論文となります。
本研究の成果により,身体のイメージ操作能力の向上が認知機能の改善に作用し,リハビリが必要な人の早期回復など,人々の活力溢れる生活の実現につながる応用が期待されます。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:金沢大学 登録日:2017年5月1日
http://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/46932
http://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/04/170427.pdf

▽Frontiers in Human Neuroscience
The Lateral Occipito-temporal Cortex Is Involved in the Mental Manipulation of Body Part Imagery
http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/fnhum.2017.00181/full

4:40 午後  
Blogger yoji said...

【脳】成人期の読字学習で脳が変容、研究 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : ののの ★@無断転載は禁止2017/05/30(火) 01:10:39.07 ID:CAP_USER>>45
http://www.afpbb.com/articles/-/3129539

発信地:マイアミ/米国

2017年05月25日 10:16 
【5月25日 AFP】30代になってから文字を読むことを学んだインド人女性らを対象とした調査で、人の脳が自らを再編成して変容させる驚くべき能力を備えていることが明らかになった。研究論文が24日、発表された。

 研究チームは、文字を読むことを処理する脳の部位について調べるため、非識字率約39%のインドで女性らを対象に調査を行った。

 研究開始時、女性らの大半は母語のヒンディー語の単語を読めなかった。だが6か月に及ぶ訓練の後、女性らの識字能力は小学1年生相当のレベルにまで達した。

 米科学誌「サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)」に掲載された論文の主執筆者で、独マックスプランク心理言語学研究所(Max Planck Institute for Psycholinguistics)のファルク・ヒュッティヒ(Falk Huettig)氏は「この知識の成長は目覚ましい」とコメント。「新しく言語を習得するのはかなり難しいが、その一方で、文字を読むことははるかに習得しやすいようだ。成人の脳が驚くほど柔軟であることが分かる」と述べた。

 研究では、変容が生じた主な部位が、具体的に大脳皮質として知られ、新たな課題に素早く順応できる脳の外側部分でなかったことも分かった。

 脳の再編成が起きていたのは、脳の外側部分ではなく深部領域、特に脳幹と視床だった。視床は、くるみ大の構造体で、知覚と運動に関する情報を中継する。

 研究チームはまた、影響を受ける部位に伝わる信号が増えるほど、女性らの読字力が向上することも確認した。

 論文の共同執筆者で、独マックスプランク認知脳科学研究所(Max Planck Institute for Solar System Research)科学研究員のミハエル・シャイダ(Michael Skeide)氏は「これらの脳システムは、学習者の読字力が向上するにつれて、ますます多くの微調整をシステム内の情報伝達に加えている」と説明する。

 同氏は「読者が経験を積むほど、文章を読み解く効率が高くなる理由は、これで説明できるかもしれない」とも付け加えた。

 今回の研究成果は、失読症(ディスレクシア)の治療に示唆を与える可能性がある。一部の研究者らは、視床の機能不全を失読症の原因として挙げている。

 シャイダ氏は「読字の訓練をほんの数か月施しただけで、視床を根本的に変えることが可能であることが、今回の研究で明らかになった。今後、この仮説を精査する必要がある」と指摘した。(c)AFP

10:32 午後  
Blogger yoji said...

【医療】ヒトの視覚は40代まで成長する 脳内のタンパク質が動力 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : シャチ ★@無断転載は禁止2017/06/04(日) 10:45:04.91 ID:CAP_USER
生まれてから数年で「成熟期」に達すると考えらえているヒトの視覚が、
実際は40代まで「成長」を続けているとする研究結果がこのほど発表された。

脳内のタンパク質に注目して分かったもので、
弱視などこれまで矯正治療しかなかった目の疾患の研究で今後の進展が示唆されるという。

研究結果を発表したのは、カナダ・マックマスター大学のキャサリン・マーフィー教授らのグループ。
2107年5月29日付で米国の神経科学に関する専門誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に論文を寄せた。

これまで、脳や神経の研究者らの間では、ヒトの脳の視覚処理は「成熟」までの期間が短く、
生まれてから数年間で成長が止まるものと考えられていた。マーフィー教授らは、
脳内のタンパク質の動きを調べた結果「考えられてきた以上の長期間にわたって成長することが分かった」としている。

これまでの「定説」では「脳の一次視覚皮質は生まれてから数年で成熟期に達する」とされたが、
これは、解剖による観察をベースにしたもの。研究グループは、一次視覚皮質に数種類のタンパク質みつけ、
これらが「生まれてからの数年間」を越えて成長を継続させると考え、研究で裏付けられたという。

今回の研究では、生後20日~80歳までの30人の死後の脳組織を分析。ヒトの脳の1次視覚皮質の年代による進化を確かめた。

それによると、5、6歳で成長が止まるというのが研究者らの共通認識だったものが、
40歳前後まで成長を続けたケースがあった。詳しく検討して得られたのは、
ヒトの脳の視覚処理部位の成長は平均で36歳まで継続し、個人で前後にそれぞれ4.5歳の差があるという。

また、1次視覚皮質の生長は5段階に分けられ、このことは、ヒトの視覚が生涯を通じて変化していることを示すものという。

米国では子ども100人のうちだいたい2、3人の割合で弱視を抱えると推定されているという。
こうした子どもたちにとっては、矯正的な治療法しかないのが現状。今回の研究結果で、
根本的治療をさぐる方向に進む可能性がある。

視覚をめぐっての成人を対象にした療法は、視覚皮質に柔軟性がなく効果が期待できないと考えられているが、
マーフィー教授は、研究で脳の柔軟性が分かったので、これまで見送られてきた治療が有効な可能性があると述べている。

JCAST
https://www.j-cast.com/healthcare/2017/06/02299553.html?p=all

6:59 午後  
Blogger yoji said...

2017
<医療>大人のADHD 15のチェックリスト
6/4(日) 10:00配信 毎日新聞
<医療>大人のADHD 15のチェックリスト
実は多い?大人のADHD
 発達障害は子供の病気と思われてきましたが、研究が進むにつれて、成人後も発達障害で苦しんでいる人が少なくないことが分かってきました。注意欠陥多動性障害(ADHD)もその一つです。大人の場合、どのような症状があるとADHDが疑われるのでしょうか。くどうちあき脳神経外科クリニック院長、工藤千秋さんに聞きました。【聞き手=ジャーナリスト・村上和巳】

 ◇国内の有病率は1.7%?

 私は脳神経外科とともに心療内科の診療を行っていますが、その中で時折遭遇するのが、いわゆる大人の発達障害の患者さんです。そのうちのADHDは、不注意▽多動性▽衝動性を主とする障害です。簡単に言えば注意不足、そわそわして落ち着きがなく、キレやすいというもので、その結果、仕事や学業の継続、成果達成なども含めて社会生活に支障をきたします。生まれつき脳内の神経伝達物質のバランスが悪く、その結果、中枢神経の機能に何らかの障害が発生するという説が唱えられていますが、詳細な原因はまだ解明されていません。

 症状はおおむね7歳くらいまでに出現し、学童期の有病率は3~7%で男性に多いとされています。かつては成人期になると、症状が落ち着き目立たなくなる(寛解)とも言われていましたが、現在では半数以上が成人期になってからも症状が続くということが分かってきました。浜松医科大などが18~49歳の男女1万人を対象に行った調査に基づいて算出した成人のADHD有病率は推定1.65%とされていますが、「実際にはそれよりも多い」という説もあります。

 ◇病態が極めて多様なADHD

 テレビなどで大人のADHDは、「家の中がゴミ屋敷のようになっている」「書類や資料などがタワー状に積みあがった仕事机のわずかな隙間(すきま)で仕事をしている」、など、いわゆる「片付けられない症候群」がその症状の代名詞のように紹介されることがあります。これは間違いではありません。しかし、ADHDにみられる症状は実に多様で、このように特定の症状のみに絡めてADHDを語ることは、逆にこの病気に対する誤解を助長する危険性もはらんでいます。

 私のこれまでの診療経験からADHDの患者さんにありがちな日常生活での症状を箇条書きで挙げてみたいと思います。

(1)重要なことを後回しにしてしまう。

(2)計画したことが最後まで実行できない。

(3)単純なルーティンワークにどうしてもなじめない。

(4)夜に熟睡できない。

(5)コーヒーにうまく砂糖が入れられない。

(6)はさみがうまく使えない。

(7)新しい機械の使い方を教わってもうまく作動させられない。

(8)自動車の運転中にやたらとクラクションを鳴らす、頻繁に車体をこすってしまう。

(9)運転中に車間距離がつかめない。

(10)スリッパをうまく脱ぐことができない。

(11)電気をつけっぱなしにしがちである。

(12)鍵をかけ忘れる。

(13)メールを書こうとしても文章がまとまらず何度も読み返す、送信相手を間違える。

(14)ネガティブシンキング(悲観的)になりがちである。

(15)自分を抑えることができない。

 これらのうち複数が当てはまる場合は、ADHDを疑って専門医を受診してみても良いと思います。私の診療経験から思いつく典型的な症状だけでもこれだけ挙げることができるのですが、実際のADHDの患者さんで見られる症状はさらに多様です。

 専門医では、米精神医学会が策定した「精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)」という診断基準に基づき、そこで示された合計22項目にどれだけ該当するかでADHDは診断されます。

 ◇治療を始めたら不確かな情報の遮断を

 ADHDの治療は現在、ヒトの気分や行動のもとになるものの考え方、つまり認知のあり方の修正を促す「認知行動療法」や薬物治療が中心となります。

 ADHDを疑って専門医を受診し、もし治療が行われると決定した場合、特に気をつけてほしいことがあります。それは治療を開始したら、インターネットなどに氾濫する不確かな情報をうのみにせず、むしろそれらを一定期間は遮断する覚悟で主治医の方針を順守して治療に取り組むことです。この種の病気では、腰を据えた治療が必要になります。そのうえで3カ月程度を目安に最初の治療が効果を示さなかった場合は、主治医と治療方針を再び相談しましょう。

1:49 午前  
Blogger yoji said...

【脳科学】出来事の順序を記憶する仕組みの発見 過去・現在・将来の出来事は海馬で圧縮表現される/理化学研究所など©2ch.net


図 活動の強さで内容を表現し、活動のタイミングで順序を表現するイベント細胞

1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/06/10(土) 00:39:59.04 ID:CAP_USER
出来事の順序を記憶する仕組みの発見
-過去・現在・将来の出来事は海馬で圧縮表現される-

たくさんの写真が収まった思い出のアルバム。それらの写真が何かの拍子にバラバラになったとします。
でも、写真の場面場面を思い出すことで、時間の順序通りに並べ直すことができますね。

このように私たちは日常の出来事を記憶するとき、それぞれの“内容”とともに、その出来事が起きた“順序”を覚えます。
経験した出来事に関する記憶は「エピソード記憶」と呼ばれ、脳の海馬という部位が関わっていますが、どのような仕組みで出来事の内容と順序を記憶しているかはよく分かっていませんでした。

今回、理研を中心とした共同研究チームは、ラットに音と匂いの情報を組み合わせて与える「組み合わせ弁別課題」という学習をさせ、その最中に海馬の個々の神経細胞の活動を記録しました。
すると、音や匂いの情報に対応して選択的に活動する細胞を発見し、それを「イベント細胞」と名付けました。
また、ラットの海馬における脳波のシータ波を観測し、出来事を記憶しているイベント細胞がシータ波のどのタイミングで活動しているかを調べました。これらの実験結果から、①海馬の個々のイベント細胞は、その活動の“強さ”によって出来事の内容を表現すること、②イベント細胞の活動の“タイミング”によって出来事の過去・現在・将来の順序を表現していることが分かりました(図参照)。
また、イベントの経過に伴い、イベント細胞の活動のタイミングが時間がとともに前進していく、「位相前進」と呼ばれる現象がみられました。
この現象はラットが空間探索を行うときに活動する「場所細胞」で観察されることが知られていますが、イベントを経験しているときに位相前進が起きていることを示したのは、本研究が初めてです。

この成果は、私たちのエピソード記憶の仕組みを解明する上で重要な知見となります。

▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年6月9日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170609_1/digest/


理化学研究所
脳科学総合研究センター システム神経生理学研究チーム
チームリーダー 藤澤 茂義 (ふじさわ しげよし)
研究員 寺田 慧 (てらだ さとし)

脳科学総合研究センター 理論統合脳科学研究チーム
チームリーダー 中原 裕之 (なかはら ひろゆき)

10:51 午前  
Blogger yoji said...

【発達心理】発達期のセロトニンが自閉症に重要 脳内セロトニンを回復させることで症状が改善/理化学研究所など©2ch.net

1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/06/22(木) 23:52:57.79 ID:CAP_USER>>39
発達期のセロトニンが自閉症に重要
-脳内セロトニンを回復させることで症状が改善-

自閉症は、対人関係を築くことが苦手、視線を合わせない、ヒトの話したことをオウム返しするなどの“社会的コミュニケーション能力の欠如”、毎日決まった行動をし予定外の行動はとれないなどの“繰り返し行動”が特徴的な発達障害の一つです。また、音や光、触られることに対して過敏に反応するなどの“感覚異常”の症状があります。

自閉症の罹患率は年々増加しており、最近の米国の調査では、約68人に1人の割合で発症すると報告されています。自閉症患者では、15番染色体において「重複異常」が頻出すること、脳内において神経伝達物質の「セロトニン」が減少していることが分かっています。しかし、これらのゲノム異常やセロトニン異常がどのように自閉症に関係するのかは分かっていませんでした。

今回、理研を中心とする共同研究グループは、ヒトの15番染色体重複と同じゲノム異常を持つモデルマウス(15番染色体重複モデルマウス)を解析したところ、①セロトニンの供給元である「中脳の縫線核」の働きが低下していること、②セロトニン神経の投射先である大脳皮質(体性感覚皮質バレル野)での感覚刺激の応答異常を発見しました(図参照)。また、モデルマウスの発達期にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)を投与することで脳内セロトニン量を回復させ、①と②の異常を改善させることに成功しました。さらに、このセロトニン療法によって、モデルマウスにみられる社会性行動異常が改善されることも分かりました。

本成果は、発達期におけるセロトニンの重要性を示しているだけでなく、バイオマーカーとしての脳内セロトニンの役割や自閉症治療に関わる新たな知見をもたらすものと期待できます。

▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年6月22日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170622_1/digest/

報道発表資料
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170622_1/

5:17 午前  
Blogger yoji said...

【脳】 脳の神経回路を機械で正確にマッピングするアルゴリズムが開発[08/18] [無断転載禁止]©2ch.net

13コメント6KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止2017/08/18(金) 19:02:38.63ID:CAP_USER>>13
佐藤 亮2017年8月18日 18:53
(画像)
ニューロンの電子顕微鏡画像(画像左)それぞれのニューロンが異なる色づけをされている(画像右)


 ワシントン州立大学は16日(米国時間)、世界初となる脳内でニューロン(神経細胞)によって構成される回路を正確に再現するアルゴリズム開発の成功を発表した。fMRIといった脳画像を用いた研究を促進させることが期待される。

 人間の脳において、ニューロンが形成するネットワーク構造はあまりに複雑で、代わりに研究者らはミミズの脳のシミュレーションを数十年にわたり試みてきた。

 人間では1,000億以上あり、データとして記述するには1,000EB(エクサバイト)は必要とされるニューロンの数に比べると、ミミズのニューロンはわずか302個である。

 にもかかわらず、ミミズのニューロンの研究に数十年が費やされたのは、個々のニューロンを電子顕微鏡写真で観察し、ジグソーパズルのようにネットワーク全体を推測するためである。電子顕微鏡画像には少数のニューロンしか映らず、ニューロン同士が複雑に繋がりあっており、形態もさまざまなことがさらにこの作業を困難としている。

 そこで、この画像の検討を自動化するためのアルゴリズムを開発するコンペティションが2013年にMIT主導のもと開催された。そのなかで、神経学者のチームが人力で判定した模範解答とアルゴリズムが判定した結果が比較されたが、その時点ではアルゴリズムはあまり正確なものとは言えなかった。

 ワシントン州立大学の研究者は、もし専門化と同じくらい正確で、より高速に判定することができれば大幅なコストや時間の削減につながると考え、複雑な脳のニューロンどうしが作る構造を再現するためのニューラルネットワークモデルを開発し、初めて人間並みに正確な判定を実現するアルゴリズムを実現した。

 アルゴリズムは現時点でも優秀ではあるものの、依然ミスはある。また、人間による分析とアルゴリズムによる分析のどちらが優れているかを比較する客観的な指標が存在しないものの、将来的には専門家による手作業をこうしたアルゴリズムが部分的に置き換えるだろうと研究者は期待を述べている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1076228.html

2名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/18(金) 19:07:07.89ID:l4BXHehx
バイアス付きアルゴリズム←これからのトレンド

3名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/18(金) 19:08:47.53ID:40hxGmVi
EBも必要かよ?
重みの大小だけだろ

4名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/18(金) 19:09:03.81ID:VK8nmj85
AI 「ドクター、こいつ女の裸の事をを3分おきに考えてやがります」

5名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/18(金) 20:00:48.57ID:O1R6V7le>>7
ニューロンの構造と関係性、アルゴリズムが分かっても、脳の正体はわからないだろうな。

6名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/18(金) 20:08:30.56ID:BUIgFY11
ミミズが302秒でできれば大幅がスピードアップが実現がする

7名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/18(金) 20:15:17.44ID:40hxGmVi
>>5
モロバレだろ

お前がムフフな想像をしていることもな

8名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/19(土) 07:11:52.83ID:krDxWils
アルゴリズムで生成できるのなら
後は演算処理能力次第で仮想環境の中に人間が誕生できるな
理屈上では

9名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/19(土) 07:36:30.80ID:TQf5Fx8R
答え合わせを人間がするなら、人間が欲しかった答えしか手に入らないよね?

10名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/19(土) 07:37:43.18ID:AMIjwZaZ>>12
人間の脳は無駄だらけ。
魚の脳の上にトカゲの脳があり、その上に、鳥、ネズミ、サル、とあって一番表面に人の脳がある。
AIを構築するのに、そんな無駄なものをまねる必要はない。
一番合理的な構造にすれば、人間の脳なんか、軽く凌駕する。

11名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/19(土) 07:51:46.05ID:1vO0uOyA
おちんちんマッピング

12名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/19(土) 08:40:56.96ID:krDxWils
>>10
魚から人まで鳥は通ってきてないw
双弓類と単弓類に別れたのは爬虫類のような生き物だった頃
古い脳は身体を動かしたり体というハードウェアを動かしてる部分や映像認識、
人間に顕著に発達している前頭葉含め脳の情報を統括する意識部分まで占めているから
全然合理的にはならない気がするが

13名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/08/19(土) 09:04:28.56ID:Uesofg1f
>>1
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1076/228/brain.jpg

5:05 午後  
Blogger yoji said...

【精神医学】統合失調症患者を悩ます幻聴を起こす脳の部分を特定 磁気パルス治療により幻聴を一部抑えることに成功©2ch.net

19コメント8KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/09/05(火) 22:39:10.04ID:CAP_USER
統合失調症患者の幻聴、脳への磁気刺激で改善 研究
2017年9月5日 9:59 発信地:パリ/フランス

【9月5日 AFP】統合失調症患者を悩ます幻聴を起こす脳の部分を特定し、磁気パルス治療により幻聴を一部抑えることに成功したとの研究結果が5日、仏パリ(Paris)で開かれた欧州神経精神薬理学会(European College of Neuropsychopharmacology)で発表された。
 
研究チームは、統合失調症患者の言語性幻聴に関わる脳の解剖学的部位をある程度突き止め、高周波の経頭蓋磁気刺激法(TMS)によって、臨床実験に参加した患者の3分の1以上で症状が改善されたことを明らかにした。
 
臨床実験では、統合失調症患者でTMS治療を実際に行った26人と、プラセボ(偽の)治療を行った33人を比較。前者のグループには、2日間にわたって1日2回、言語に関わる脳の側頭葉の部位に磁気のパルス刺激が与えられた。
 
2週間後に実験参加者の幻聴に関する調査を行ったところ、TMSを受けた患者の35%近くが「著しい」改善を報告したという。ただし、研究チームは、TMSの長期的効果についてはさらなる研究が必要だとしている。
 
統合失調症患者や、身近で接する人々にとって、幻聴は最も厄介な症状の一つとされる。世界保健機関(WHO)によると、統合失調症患者は世界で2100万人以上いる。(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月5日 9:59 
http://www.afpbb.com/articles/-/3141685

脳のスキャニング画像(2016年4月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/JONATHAN NACKSTRAND
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/c/320x280/img_7c23584c7a932b4f9afe866634c735b8199203.jpg

1:42 午後  
Blogger yoji said...

【睡眠】「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを発見/筑波大

74コメント19KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1白夜φ ★2017/10/22(日) 00:40:01.63ID:CAP_USER
「やる気がでると目がさえる」脳の仕組みを筑波大学が発見

筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構のミハエル・ラザル准教授らの研究グループは、モチベーション(やる気)に関与する脳部位である側坐核が睡眠覚醒を制御することを初めて発見した。

気持ちが高ぶっている時や何かに没頭している時は眠気を忘れることが多く、反対に、刺激がなく退屈な状況では眠気を感じることは、誰もが経験するだろう。つまり、睡眠不足や体内時計などの生理的な欲求とは別に、感情や認知的要因も睡眠覚醒行動に影響を与えることが分かっている。両者はそれぞれ別のメカニズムにより調節されていると考えられてきたが、その脳内のしくみについては全く明らかになっていなかった。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:大学ジャーナルオンライン編集部 2017年10月19日
http://univ-journal.jp/16391/

▽関連
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 プレスリリース 2017.09.30
やる気が出ると目がさえるのはなぜ? モチベーションに重要な脳部位による睡眠覚醒制御機構を発見
http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/press/1152
図 側坐核の興奮により睡眠が増加する
http://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/wp-content/uploads/sites/2/2017/10/figure1_JP.png

9:14 午後  
Blogger yoji said...

生存脳、感情脳、思考脳の順に発達

     ___________   
    /           \   
   /    ~思考脳~    \
  /(C)_______     \  
 |   /  ~感情脳~\     | (C)前頭連合野(知能)
 |   \_(B)  _/\    | (B)側坐核(やる気スイッチ)
  \_____(A)―\  \   | (A)扁桃体(危険スイッチ)
   I      |~生|  \__|
  /       \存脳I__/ / 
 /         |~|    
(鼻側         \I 後頭部側
   l        II   

白熱教室 脳 20150724 より
https://lh3.googleusercontent.com/-m0NRrt8_j3g/VbJQreEBvoI/AAAAAAAAwKE/dxUb-DUYPDU/s640/blogger-image-156036876.jpg

9:18 午後  
Blogger yoji said...

【脳科学】赤ちゃんの泣き声を聞いた母親の脳 運動と言語に関連する特定の部位が活性化 文化を超えて存在/米国立衛生研究所

51コメント12KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1白夜φ ★2017/10/25(水) 21:41:57.77ID:CAP_USER>>23>>25>>36>>37
泣く子への母親の反応、文化を超えて存在 米研究
2017年10月24日 11:11 発信地:ワシントンD.C./米国

【10月24日 AFP】赤ちゃんの泣き声を聞いた母親の脳では、運動と言語に関連する特定の部位が活性化されるとした研究論文が23日、発表された。世界数か国の母親を対象とした調査の結果は、生物学的な母性本能が存在するとの説を補強するものとなった。
 
米国立衛生研究所(NIH)が行った今回の研究では、文化の違いに関係なく、母親は泣いている自らの子どに対して、愛情を示したり、注意をそらしたり、世話をしたり、抱き上げて抱っこしたりといった、何らかの反応を示す可能性が高いことが明らかになった。
 
研究チームは、母親の脳に機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使用して、母性行動に関する一連の調査を実施した。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月24日 11:11
http://www.afpbb.com/articles/-/3147840

9:18 午後  
Blogger yoji said...

【医学】「アルツハイマー病は脳だけに起因する病気ではない」、研究結果が明らかに

33コメント13KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2017/11/03(金) 15:49:21.44ID:CAP_USER>>27
<アルツハイマー病を引き起こすタンパク質のひとつ「アミロイドβ」は脳組織で生成されるものと考えられてきたが、
脳以外で生成されたものも原因になりうることが明らかになった>

アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)は、特殊なタンパク質が脳の中に蓄積し、正常な神経細胞を変化させることで、
脳の働きを低下させたり、萎縮を進行させたりする脳疾患だ。

従来、その原因となるタンパク質のひとつ「アミロイドβ」は脳組織で生成されるものと考えられてきたが、
このほど、脳以外で生成されたものもアルツハイマー病を引き起こしうることが明らかになった。


〈「アミロイドβ」が脳内に入り込み、蓄積し、神経細胞の機能を損なわせる〉


カナダのブリテッシュ・コロンビア大学(UBC)と中国の第三軍医大学との共同研究プロジェクトは、
2017年10月31日、医学専門誌『モレキュラー・サイカイアトリー』において、血液循環から生成された「アミロイドβ」が脳内に入り込み、
蓄積し、神経細胞の機能を損なわせることを示す研究結果を発表した。

「アミロイドβ」は、脳組織だけでなく、血小板や血管、筋肉でも生成され、他の器官にもみられるものだ。
そこで、研究プロジェクトでは、アルツハイマー病にかかっていない正常なマウスと、
遺伝子改変によって「アミロイドβ」を生成する突然変異のヒト遺伝子を持つマウスとを、
「パラバイオーシス」と呼ばれる手法を通じて外科的に結合し、循環系を1年にわたって共有させた。
その結果、正常なマウスがアルツハイマー病に罹患。遺伝子改変されたマウスから正常なマウスの脳に「アミロイドβ」が輸送され、
蓄積し、損傷を与えはじめたものと考えられている。

〈アルツハイマー病を理解するために身体のすべてに目を向ける〉

研究プロジェクトの一員であるウェイホン・ソン教授は、「アルツハイマー病は明らかに脳の病気だが、
それがどこからやって来て、どのように止めることができるのかを理解するためには、身体のすべてに目を向ける必要があることを、
この研究結果は示している」と指摘。

また、「血液と脳の組織液との間の物質交換を制御する『血液脳関門』は、加齢に伴って弱くなる。
これによって、より多くの『アミロイドβ』が脳に浸潤し、脳で生成されている『アミロイドβ』と相まって、
アルツハイマー病の進行を加速させる可能性がある」と考察している。


〈肝臓や腎臓に働きかける治療法〉


この研究結果は、脳に直接作用させることなく、アルツハイマー病の進行を止めたり、
遅らせたりできる新たな治療法への糸口としても注目されている。研究プロジェクトでは、複雑で傷つきやすく、
標的にしづらい脳の代わりに、薬物を通じて、肝臓や腎臓に働きかけ、「アミロイドβ」など、
毒性のあるタンパク質を脳に到達する前に除去するような治療法などがすでに構想されているという。

認知症の人は、世界全体でおよそ4700万人にのぼり、日本でも、2012年時点で、462万人が認知症患者であると推計されている。
この研究結果は、認知症を引き起こすもののうち最も多い疾患であるアルツハイマー病の治療法の発展に、少なからず寄与しそうだ。

ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8822.php

2:55 午前  
Blogger yoji said...

【医療】アルツハイマー病、薬3種類の併用が有効 iPSで特定

11コメント5KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1ハンバーグタイカレー ★2017/11/22(水) 07:09:01.60ID:CAP_USER9>>8
http://www.asahi.com/articles/ASKCP02RGKCNPLBJ00F.html
 認知症で最も多いアルツハイマー病で、患者の脳にたまる特定のたんぱく質を減らす効果がある薬を、京都大の井上治久教授(幹細胞医学)らの研究グループが、患者らから作ったiPS細胞を使って特定した。パーキンソン病の治療薬など3種類の組み合わせが有効という。22日、米科学誌セルリポーツに発表する。

 アルツハイマー病の原因ははっきりしていないが、患者の脳に「アミロイドβ(ベータ)」というたんぱく質が発症前からたまることが分かっており、蓄積を減らせば発症を抑え、治療につながると期待されている。この病気の治療薬が販売されているが、進行を遅らせる対症療法だ。

 グループは、患者の皮膚などから作ったiPS細胞を使って大脳皮質の神経細胞を作り、病気の状態を再現。この手法で作った患者9人と健康な人4人の大脳皮質の神経細胞を使い、1258種類の既存薬からアミロイドβを減らす効果があるものを探した。その結果、パーキンソン病、ぜんそく、てんかんの治療薬という3種類の併用が最も効果が高く、患者でアミロイドβが作られる量を平均30%以上減らせた。

 発症前から服用すればアミロイ…

残り:289文字/全文:754文字

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171121003542_comm.jpg

2:36 午後  
Blogger yoji said...

【神経学】音楽を聴いて〈鳥肌〉が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

151コメント38KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2017/11/30(木) 02:18:56.50ID:CAP_USER>>3>>7>>20>>40>>72>>84>>96
音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

南カリフォルニア大学の研究により、
「音楽を聴いて鳥肌が立つ」経験をできるのは人口のごく一部しかいないことが明らかになった。
ほとんどの人の脳ではニューロンと「音楽による鳥肌」がリンクしていないため、この現象を体験できないという。

ハーバード大学在学中からこの現象について研究を続けているMatthew Sachsによると、
これを体験する人々の脳内の構造は特殊で、彼らの聴覚皮質と感情処理機能を接続する神経繊維は、
一般のそれよりも密度が高いのだという。

現段階では、この高密度の神経繊維が存在する理由については未解明だが、
これが存在するという発見自体が革新的なものであるとSachsは述べている。 彼は以下のように話している。

「私たちの発見は、報酬系への知覚アクセスにおける神経基盤が個々によって異なっていることの最初の証拠を提示しています。
またこの発見により、外的事象と感情との聴覚を経由したコミュニケーションが音楽というものを
人間にとっての審美的な報酬にしているという進化の原理が示唆されるのです。」

また、南カリフォルニア大学・Brain and Creativity Instituteの研究助手である
Der Sarkissianはこの「鳥肌」現象についてNeuroscience Newsで以下のように描写している。

「呼吸が曲のペースに合っているような感じがして、心臓の鼓動が遅くなり、曲にさらに集中している感覚になります。
心も身体もその曲に反応している感じです。」

(ちなみに、ここでこの反応を誘発している曲は、Radioheadの"Nude"だったという。)

Sachsによると、この連動は感情回路自体の強いつながりを示しており、
このような強い感情の反応は音楽だけに限られたものではないともしている。
一方、多くの神経繊維を持っていたとしても他の報酬(金銭など)では反応を見せるものの音楽に対しては
反応が出ないケースもあるという。

現在のところ人口の何パーセントがこのような高密度の神経繊維を持っているかは明らかになっていない。
Sachsの準備段階の研究では調査対象の人数に制限があったことも理由の一つだ。
現在、彼は南カリフォルニア大学でPhD課程の中で研究を続けているということなので、続報を待ちたい。

また、この発見が鬱病の治療にとっても重要な影響を与える可能性についてもSachsは言及している。
鬱病はあらゆる物事における喜びを感じる機能を不全にするということから、
音楽が患者の喜びの感情を開発する役割を担う可能性があるとしている。

Via: Social Cognitive and Affective Neuroscience , Digital Music News

fnmnltv
http://fnmnl.tv/2017/11/28/42506?articleview=more

6:48 午前  
Blogger yoji said...

【研究】シリコンバレーのノーベル賞、細胞研究の森教授

14コメント4KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2017/12/05(火) 04:19:48.76ID:CAP_USER
【ワシントン=三井誠】
米ネット大手のグーグルやフェイスブックの創業者らが設立した「ブレイクスルー賞財団」は3日、
今年の同賞(生命科学分野)に京都大の森和俊教授(59)ら5人を選んだと発表した。

 同賞は「シリコンバレーのノーベル賞」と呼ばれ、賞金は1人当たり300万ドル(約3億4000万円)で、
ノーベル賞の分野ごとの賞金の約3倍。
森教授は「自分が億万長者になるとは思いもしなかった。これはアメリカンドリームの日本版」とコメントした。

 森教授は、細胞内に異常なたんぱく質がたまるのを防ぐ仕組みを解明した業績が評価された。
がんなど様々な病気の治療に役立つ成果として、世界的に注目されている。

 ブレイクスルー賞は、2013年には京都大の山中伸弥教授、昨年は東京工業大の大隅良典栄誉教授が受賞している。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171204-OYT1T50043.html

5:42 午前  
Blogger yoji said...

【医学】年をとると記憶力が低下する理由(1月3日発行予定Neuron 掲載論文)

18コメント8KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2018/01/14(日) 13:47:41.23ID:CAP_USER
睡眠は動物の生存にとって最大の危険な時間なのに、ほとんどの動物が必ず睡眠を必要とする。
このことは、睡眠には一定の危険を受け入れても必要な理由があることを示しており、
これを求める研究が続けられている。2013年には睡眠により脳脊髄液の循環経路が拡大し、
老廃物の除去が促進されるという「驚くほど単純な」アイデアが示されたが
(http://aasj.jp/news/watch/608)、このような考えは例外で、
一般的には「睡眠には覚醒時の記憶を固定する」機能があるから睡眠は必要だと考えられている。

今日紹介するカリフォルニア大学バークレー校からの論文は、「老化により記憶力が落ちる」現象を通して、
記憶の固定に関わる睡眠の役割を明らかにしようとした研究で1月3日発行予定のNeuronに掲載された。
タイトルは「Old brains come uncoupled in sleep: slow wave-spindle synchrony, brain atrophy and forgetting
(高齢の脳は睡眠中連携を失う:徐波と紡錘波の同調、脳の萎縮、そして忘却)」だ。

覚醒中に脳の複数の箇所に分散して一時的にしまい込んだ短期記憶を、
もう一度呼び起こして長期記憶へと固定することが睡眠の重要な役割であることは、
記憶に関わる海馬のシナプスが一晩で消えたり大きくなったりするという観察により裏付けられている。
また、睡眠中の脳波を記録する研究から、脳波構成成分の同期が記憶固定過程を反映していると考えられている。

では脳波の同期とは何を指すのか?
頭全体に電極を置いて脳波を記録すると、周期が1.25ヘルツ以下の徐波、12-16ヘルツの紡錘波、
そして主に海馬が発信源の80-100ヘルツのリップル波から構成されている。
記憶の固定化にもっとも重要と考えられているのが、徐波が上昇する時、
紡錘波が徐波に乗る形でロックされる同期で、老化によりこの同期が乱れることから、
年齢による記憶力の衰えの背景にこの同期異常があると考えられている。

この研究では特に目新しい発見を目指したわけではなく、
この徐波と紡錘波の同期(SOSC)が本当に記憶固定と相関しているのかについて、
詳しい脳波の分析と記憶テストを組み合わせることで明らかにしようとしている。
この時、記憶力の低下している対象として70歳前後の高齢者を選び、
若者との差がSOSCにあることを示せば、SOSCが記憶の固定に必須であることが証明できるとする、
一種の3段論法的研究と言える。

結果をまとめると以下のようになる。

1) 睡眠前に記憶したことを睡眠後に残っているか調べると、高齢者は低下している。
2) 若者の睡眠中の脳波の振幅の強度と比べると老人は徐波から紡錘波の波長レンジで低下している。
3) 老人では特に前頭部から中心部の電極でSOSCが低下している。
4) 脳波を詳しく分析すると、まず皮質の徐波が紡錘波を出す領域に働きかけて、
    同期を誘導している。この同期誘導のタイミングが老人ではずれる。
5) このズレと記憶テストの結果が相関する。
6) MRI検査で調べた脳の構造変化と、同期のズレの相関を調べると、
    前頭前皮質内側部の灰白質の低下と強く相関する。

要するに、連合に関わる前頭前皮質の神経細胞数が老化とともに低下すると、
徐波と紡錘波を同期させる馬力がなくなり、同期のタイミングがずれる結果、
記憶の固定がうまくいかないという結論になる。

これまで考えられてきたことを、より明確にした研究だが、70に近付こうとしている身にとっては、
寝ている時に、もう少し強度を上げる機械でも開発されればいいなというのが一番の感想だった。

aasj
http://aasj.jp/news/watch/7781

12:13 午前  
Blogger yoji said...

Mark Matthews (@Mark_Matthews12)
2018/02/16 8:01
I had a professor tell me years ago that if you read Jane Austen out loud for 20-30 minutes a day it can increase your SAT verbal by 200 points in just a couple months. It will come out in your writing. I agree. npr.org/sections/healt…

Twitterアプリをダウンロード

5:38 午後  
Blogger yoji said...

地域通貨花子1 (@TiikituukaHana)
2018/02/18 10:34
黒澤明『乱』を観た観客の脳を精査すべきだ
ただし観客も天才でなければならない twitter.com/ogawa_kimiyo/s…

Twitterアプリをダウンロード

小川公代 (@ogawa_kimiyo)
2018/02/17 16:02
文学の精読は脳にどのように作用するか。被験者がMRI装置に入ってオースティンの小説を読んだとき、脳内では運動感覚と触覚を司る領域が活性化することがわかったらしい。他にも、新聞とプルーストを読んだ時では脳の状態がどう変わるかも調べているそう。こういう研究は文学の功用を示しうると思う。 twitter.com/Mark_Matthews1…

Twitterアプリをダウンロード

5:39 午後  
Blogger yoji said...

【人類学】人種差別を助長した、モートン医師の負の遺産 人種という概念そのものが「誤解」だった[03/29]

198コメント74KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2018/04/09(月) 01:02:51.94ID:CAP_USER>>9>>45>>57>>64>>69
 19世紀前半、米国のペンシルベニア州にサミュエル・モートンという医師がいた。
非常に優秀な科学者として知られていたモートンは、人間の頭蓋骨を収集していた。

 モートンは頭蓋骨に鉛玉を隙間なく詰め、別の容器に移して容積を測った。
そしてその測定値を基に、人類は五つの人種に分かれ、それぞれが神の定めた階層構造のなかに位置づけられていると結論づけた。
最も容積の大きな白人は知能が高く、階層の頂点にいる。
次は東アジア人で、教育を受ければさらに賢くなる余地はあるが白人より劣る。
その下に東南アジア人、アメリカ大陸の先住民が来て、黒人が最も低い位置に置かれた。
当時はまだ南北戦争が起こる前で、奴隷制度の擁護者たちはモートンの主張に飛びついた。

「彼の説は大きな影響力がありました」と米ペンシルベニア大学の人類学者ポール・ウォルフ・ミッチェルは話す。
1851年にモートンが亡くなると、ある医学専門誌は、「黒人に劣等人種としての正しい地位を与えた」と、称賛の言葉を贈った。

 モートンは現在、科学的な立場から人種を差別した最初の人物として知られている。
過去数世紀に起きた恐ろしい出来事の根本に、「ある人種がほかの人種より劣っている」という考えがあったことを思うと、
いたたまれなくなる。残念ながら私たちは依然として、彼の負の遺産とともに生きているのだ。 

■人種という概念そのものが「誤解」

 だが科学は人種について、モートンの主張と正反対のことを教えてくれる。
彼は、普遍的に受け継がれる差異を発見したと考えていたが、当時はDNAが発見されるはるか前、
チャールズ・ダーウィンの進化論さえ発表されていなかった時代だ。先祖の特徴が子孫に遺伝する仕組みは解明されていなかった。

 研究が進んだ現在では、人種という概念そのものが「誤解」であるといわれている。
ヒトのDNAを構成するすべての塩基配列を明らかにしようと始まった「ヒトゲノム計画」では、
さまざまな人種で構成されるように被験者が選ばれた。
2000年6月に解読結果が発表されたとき、DNAの配列決定における先駆者であるクレイグ・ベンターは、
「人種という概念には、遺伝的にも科学的にも根拠がない」と述べた。

 DNAは、A(アデニン)、C(シトシン)、G(グアニン)、T(チミン)という塩基の並び順によって遺伝情報を記録していて、
この4文字で書かれた膨大なページ数の本にたとえられることが多い。
ヒトゲノムは30億の塩基対から成り、それが約2万個の遺伝子に分かれている。東アジア人の毛髪が太くなったのは、
そのうちのたった一つの遺伝子の、たった一つの塩基がTからCへ書き換えられた結果なのだ。

 同様に、ヨーロッパ人の肌の色の薄さと最も深く関わっているのは、SLC24A5という遺伝子に起こった、
たった一つの小さな変異だ。この遺伝子を構成する塩基対は約2万にのぼるが、そのなかの1カ所において、
サハラ砂漠以南に住むアフリカ人の大半ではGとなっているところが、ヨーロッパ人ではAとなっている。

■外見上の分類は無意味

 人が人種を話題にするときは、大抵は肌の色が念頭にあり、さらにはそれ以上のものを含んでいるようにも感じられる。
だが今日の科学は、外見上の違いは偶然の積み重なりにすぎないことを教えてくれる。
肌の色は祖先が太陽光にどう対処したかということを反映しているだけで、それ以上に大きな意味はない。

「相手の肌の色だけで、その人の特徴までわかるという考え方がかなり一般的ですよね」。
米シンシナティ大学で色素沈着を研究しているヘザー・ノートンはそう話す。
「見た目の違いは、その人のゲノムにAがあるか、Gがあるかの違いにすぎないという説明は、
結構インパクトがあるのではないでしょうか」

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032300131/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032300131/

11:14 午後  
Blogger yoji said...

【数学】中部大学教授による31年前の数理モデルをブラジルの数学者らが証明[04/09]

50コメント20KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2018/04/10(火) 11:59:39.52ID:CAP_USER>>31>>41>>43
 中部大学の津田一郎教授が1987年に提案した数理モデルが、海外の数学者らによって証明された。
このモデルは人が脳で連想記憶を行う機構の一端を説明するもので、当時の数学的手法では証明できなかった。
今回、ブラジル・リオデジャネイロ連邦大学の数学者らが、コンピューターを用いる数値シミュレーションで検証に成功し、
初めて数学によってモデルの正しさが明らかになった。

 脳は目、耳、鼻、舌、皮膚から受ける刺激を情報として記憶する際、
過去の記憶を参考にして新たな入力情報が何であるかを連想する。
例えば、かじったリンゴを見てもリンゴだと連想し、レモンを見ると酸っぱいと連想して新たな記憶として留める。

 31年前、津田教授は大脳新皮質内のニューロン(神経細胞)のネットワーク構造を模擬した神経回路モデルで連想記憶の研究に着手。
神経回路には記憶に達する途中の状態(疑似アトラクター)が一時的に留まり、
複数のニューロン間をカオス(無秩序)的な状態で行き来しながら最終的に秩序のある記憶になる数理モデルを提案し、
数値シミュレーションを実施。しかし、無限小数の有限化や四捨五入などの誤差により立証はできなかった。
今回、誤差内に真の解があることを保証する数学的手法で数理モデルが正しいことが証明された。

 津田教授は京都大学の博士課程学生時に、連想記憶の数理モデルに結び付く数理モデルを提示。
これは、カオス的な状態にノイズを加えると秩序を持った状態に変化するというもので、
2017年にイタリア・ピサ大学の数学者らによって数学で証明された。
数学で証明された2つのモデルが今後の脳科学研究やAI(人工知能)研究に役立つと期待される。

論文情報:
1987年【Progress of Theoretical Physics】Memory Dynamics in Asynchronous Neural Networks(PDF)
https://academic.oup.com/ptp/article-pdf/78/1/51/5439802/78-1-51.pdf
2018年【Mathematics】Chaotic Itinerancy in Random Dynamical System Related to Associative Memory Models(PDF)
http://www.mdpi.com/2227-7390/6/3/39/pdf

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20187/

10:35 午前  
Blogger yoji said...

このサイトは、パーソナライズ機能等を活用したサービス提供のためクッキー(cookie)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでクッキーの使用を承認されたとみなされます。 詳細はこちらをご確認ください。
閉じる
産経ニュース


アルツハイマー病を超音波で治療 東北大が世界初の治験へ

  2018.6.19 20:34
ツイートする いいね! LINEで送る

 超音波を脳に照射してアルツハイマー病の悪化を防ぐ新たな治療法の実用化に向け、今月中に臨床試験(治験)を始めると東北大の研究チームが19日、発表した。超音波を使った認知症の治験は世界初。軽度の患者が対象で、早ければ5年後の実用化を目指す。


 人間の脳には、血液に混じって外部から異物が侵入するのを防ぐ仕組みがあり、投薬によるアルツハイマー病の治療を妨げてきた。超音波にはその制約がなく、治験で効果が認められれば革新的な治療法につながる。

11:23 午後  
Blogger yoji said...

【医療】ADHD患者が自閉スペクトラム症かどうかを診断する基礎技術 - 日立らが開発[02/08]

14コメント6KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2019/02/09(土) 16:07:24.21ID:CAP_USER
日立製作所は2月8日、神経発達症である注意欠如・多動症(ADHD)患者が自閉スペクトラム症(ASD)を併発しているかどうかの早期診断を支援するための基礎技術を開発したことを発表した。

同成果は、同社ならびに自治医科大学、国際医療福祉大学、中央大学らで構成される研究グループによるもの。今回の研究成果の一部は、2019年2月8日付けで米国の脳科学専門誌「Frontier in Human Neuroscience」に掲載された。

近年、ADHDとASDの両方の特徴を持つ患者が少なくないことが報告されるようになり、両症状の併発の有無に併せて診断を行うことが必要になってきたという。しかし、併発の有無を見極めるためには、数ヶ月間の経過観察が必要であり、治療法や療育法の決定に時間がかかるなどの課題があった。

これまで研究グループは、治療薬の服薬経験がないADHD患者の治療薬服用前後の脳活動パターンを用いて、ASD併発の有無による病態の違いを可視化できることを報告しており、今回の研究では、その知見を元に、ADHD患者がASDを併発しているかを自動的に解析するアルゴリズムを開発したという。

具体的には、薬剤の服用後に、脳反応の光トポグラフィ信号を計測。その計測信号と、数ヵ月後の診断結果を元に機械学習を行ったところ、脳の注意関連領域(中前頭回-角回)と運動関連領域(中心前回)の活動量を用いることがASD併発の有無を見分けるために、最適であることが判明したという。また、これらの関連領域の活動量を2次元的にプロットし、それぞれROC曲線によって決められた適切なしきい値を設けることで、正確に分類できることも判明したという。

このアルゴリズムと、すでに発表済みのノイズ除去アルゴリズムを統合することで、自動解析アルゴリズムを開発。効果確認のために、クロスバリデーション手法を用いて、数ヶ月後の診断結果に対する予測正確度を検証したところ約82%という結果が得られ、診断支援技術として実用の範囲にあることが確認されたという。これにより、これまで数ヶ月かかっていた診断が、2時間ほどで行えるようになる可能性が示されたと研究グループでは説明している。

なお、研究グループでは今後、臨床研究を通じて同技術開発を継続して行っていくことで、神経発達症患者に対して健やかな発達を支援できる社会の実現を目指すとしている。

■自動解析アルゴリズムの開発プロセス
https://news.mynavi.jp/article/20190208-769321/images/001.jpg
サムネイル読み込み中···


https://news.mynavi.jp/article/20190208-769321/

5:04 午前  
Blogger yoji said...

過去最高の脳番組


シリーズ 人体 特別版~神秘の巨大ネットワーク(5)“脳”ひらめきと記憶[SS][字][再] ウェブ検索
2/25 (月) 13:00 ~ 13:50 (50分) この時間帯の番組表
NHK BS1(Ch.1)
ドキュメンタリー/教養 - 宇宙・科学・医学
番組概要
未公開のシーンを追加して再登場。シリーズ「人体」第五集の「脳」は、お笑い芥川賞作家でもある又吉直樹さんの脳を、最先端の技術で徹底的にスキャン。
番組詳細
創造性やひらめき、意識や心も生み出す、究極のネットワーク臓器“脳”。又吉直樹さんの脳を、最先端の技術で徹底スキャン。「ひらめき」の正体が明らかに!また記憶力を高めるには、脳の“ある場所”で、新しい神経細胞が次々と生まれるメカニズムが鍵であることが分かってきた。そして、脳独自のネットワークの解明から、認知症治療の新たな戦略も見えてきている。

【出演】又吉直樹,【語り】吹越満,池松壮亮,上田早苗

HD 16:9 コピー可

10:36 午後  
Blogger yoji said...

【化学者】「ノーベル賞がつらかった」田中耕一が初めて明かした16年間の“苦闘”
1ばーど ★2019/03/27(水) 07:54:45.92ID:ygQD7lBT9>>32>>39>>41>>94
 平成に入って、自然科学系ノーベル賞を受賞したのは18人(アメリカ国籍取得者含む)。その中でも世界を驚かせたのが、2002年(平成14年)にノーベル化学賞を受賞した田中耕一だ。いち民間企業のエンジニア、修士号すら持たない研究者に化学賞が贈られたのは、世界で初めてのことだった。バブル崩壊の後遺症に苦しみ、「失われた20年」と言われた時代。中年サラリーマンの快挙に、日本中が沸いた。

 ところが、時代の寵児となった田中は、こつ然とテレビの画面から姿を消す。その後、16年間、メディアを遠ざけ続けてきた。再び表舞台に登場したのは去年。発症30年前にアルツハイマー病の診断につながる技術を開発し、科学誌ネイチャーに掲載されたのだ。この間の田中の知られざる苦闘。これこそが番組の命題である「平成のスクープ」となった。

■ノーベル賞は苦痛でしかたなかった

 実は田中は、この16年間、サインを求められても、一度として応じることがなかった。人前では握手すら断っていた。ノーベルメダルは、自宅の押し入れにしまったまま。田中は科学界、最高の栄誉が与えられたことが苦痛でしかたなかったという。

「ノーベル賞に値することをやっていたとは、私自身思っていなかった。周りの人もそう思っていた。受賞する人たちの功績を見ると、最初に発見をしたこと、かつそれを育てていったこと、ペアでやっている方が多い。私はあくまで発見しただけで、何か大きなことを成し遂げた気持ちになれなかった」

 田中が自分の業績に自信が持てなかったのは、“世界的な発見”に至る過程にあった。大学では電気工学の専門だった田中だが、島津製作所に入社後、化学の研究を命じられる。課題はレーザーを用いてタンパク質を分析する方法の開発だった。

 人体の15%を占め、生命活動に重要な役割をするタンパク質。さまざまな病気の解明の鍵を握ると思われていた。だが、いくつものアミノ酸が連なり、複雑な構造を持つタンパク質を壊さずに分析することには、世界で誰も成功していなかった。

「自分は何かを成し遂げたのか」と自問

 田中はレーザーを当ててもタンパク質が壊れない、「緩衝材」の作成に取りかかった。入社2年目の冬、田中は、試薬にグリセリンを誤って混ぜてしまう。以前の実験で、グリセリン単体では緩衝材として効果がないことを確認していたが、それでも敢えて実験してみることにした。すると、タンパク質の反応が現れたのだ。このとき、田中は25歳だった。

 それからおよそ20年。突如、ノーベル賞授賞の知らせが届いた。田中の人生は一夜にして変わった。一歩外へ出れば人々に囲まれ、「先生」と呼ばれるようになった。受賞当時、田中はまだ43歳。「次はどんな大発見をするのか」と、周囲の期待は膨れあがっていった。一方、学術界の一部からは「偶然、発見をしただけだ」「研究を発展させた科学者のほうが受賞にふさわしい」といった批判的な声が聞こえてきた。「自分は本当に何かを成し遂げたのか」。「自分は受賞に値する科学者なのか」。田中は自問自答を続けた。

※本文省略
■血液一滴で病気を診断する方法を開発する
■実験結果が医学界の常識を覆すことになった
■「偶然は、強い意志がもたらす必然」

■インタビューでは終始謙遜していたが……

 受賞から16年、ノーベル賞の呪縛から解き放たれた田中。「もがいて進んできた」経験を伝えたいと、私たちの取材に応じることも決断してくれた。

「例えば化学の実験で、これは間違っているからやめておこうということも、私たちは深い専門知識がないためにやってしまう。天才だったらこんなことしないだろう。でも、こういうふうに解釈したら、別の分野の考え方で捉えたらうまくいくことがいくつかできたために、発展ができた」

「失敗を恐れて取り組まないと、結果として何もできないということになる。もっと色んな可能性というものにチャレンジというか、失敗してもいいから、私も失敗ばかりしていますから、チャレンジしてほしい」

 インタビューでは終始、謙遜していた田中だが、一つ一つの言葉は自らの手で掴んだ確信から絞り出されたもののように思われた。

3月26日 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/11145
https://bunshun.jp/mwimgs/3/c/-/img_3c5d6f6e7e3778a3a29bdda2fda7cae0171017.jpg
サムネイル読み込み中···

https://amd.c.yimg.jp/im_sigglix9f8r1HOSNjzAty4vTMg---x286-y400-q90-exp3h-pril/amd/20190326-00011145-bunshun-000-4-view.jpg
サムネイル読み込み中···

7:19 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
血液一滴で病気を診断する方法を開発する

 メディアから距離をとるようになった田中。自分を見失いそうになるなかで、ある目標を立てた。タンパク質を分析する技術を発展させ、「血液一滴で病気を診断する方法を開発する」というものだった。幼いころ病気で母を亡くした田中は、「人々の役に立つ研究をしたい」という入社当時の志に、立ち返ろうと考えたのだ。

 田中は社長らに決意を語って説得し、年間1億円の予算と研究環境を得た。しかし、道のりは困難を極めた。例えば、ガンなど様々な病気に関連する「糖鎖」の構造は、1500万通り以上の組み合わせがあるとされる。思うように研究は進まなかった。責任を果たせない不甲斐なさを抱えながら、苦悶する日々が7年、続いた。

 そんな状況を打開する転機が訪れる。2009年(平成21年)、世界最先端の研究に資金を補助する国のプログラムに選ばれ、5年で35億円という多額の研究資金を得ることができたのだ。田中は若手スタッフを雇うなどして、研究を一気に加速させた。

 もっとも力を入れたのが、認知症の約7割を占めるアルツハイマー病。アミロイドβというタンパク質が脳内に蓄積し、神経細胞を傷つけることで病気が発症するとされている。蓄積が始まるのは発症30年前。血液中に微量しか含まれないアミロイドβだが、血液検査で捉えることができれば、早期発見や治療薬の開発に役立てられるのではと考えた。

現在、若手スタッフとともに研究を行っている ©NHK
現在、若手スタッフとともに研究を行っている ©NHK
実験結果が医学界の常識を覆すことになった

 研究開始から2年。ひとりの若手スタッフがアミロイドβの検出に成功する。田中は天にも昇る心地で、この成果を認知症の専門家に持ち込んだ。ところが、意外にも反応は冷ややかだった。血液中のアミロイドβは、その日の体調などにより量が増減する。そのため、アミロイドβが検出できても、病気を診断することはできないというのが“医学界の常識”だったからだ。実は医療の専門家でない田中は、このことをまったく知らず、研究を進めていたのだった。

 しかし、田中が示した別の実験結果が医学界の常識を覆すことになった。それはアミロイドβとはわずかに構造が異なる「未知のタンパク質」のデータ。学界では、理論上、存在が否定されていたが、今回の実験の過程で偶然、田中たちは検出に成功していた。

7:20 午後 削除

7:26 午後  
Blogger yoji said...



https://bunshun.jp/articles/-/11145?page=3
「偶然は、強い意志がもたらす必然」

 認知症研究の第一人者である柳澤勝彦(国立長寿医療研究センター)。当初「正直、何が新しいのか分からなかった」と言うが、田中たちと議論を重ねるうち、この未知のタンパク質が早期診断の鍵を握っているのではないかと考えるようになった。そして、柳澤は脳内で病気の異変が起きている人と、起きていない人の血液を分析することにした。すると、驚きの結果が出た。

 異変が起きていない人の血液では、アミロイドβは未知のタンパク質より多かった。かたや、異変が起きている人では、その逆。アミロイドβは未知のタンパク質より少なかった。ふたつのタンパク質の比率に注目することにより、認知症を発症するリスクを診断できる可能性があることを突き止めた。

 若き日、田中は化学薬品を誤って混ぜたことで、タンパク質の分析方法を発見。ノーベル賞を受賞した。そして今回、田中は「常識」を知らないまま研究に挑み、さらに副産物として未知のタンパク質を発見したことで、認知症の早期診断に扉を開いた。2度の発見はラッキーパンチだったのだろうか。私はそうは思わない。常識を打ち破る科学的発見は、偶然から導かれることが少なくない。だが、その偶然を生み出すには、失敗を恐れずにチャレンジし続ける、不断の努力で裏打ちされているものだ。「偶然は、強い意志がもたらす必然である」。

「失敗してもいいから、私も失敗ばかりしていますから、チャレンジしてほしい」 ©NHK
「失敗してもいいから、私も失敗ばかりしていますから、チャレンジしてほしい」 ©NHK
インタビューでは終始謙遜していたが……

 受賞から16年、ノーベル賞の呪縛から解き放たれた田中。「もがいて進んできた」経験を伝えたいと、私たちの取材に応じることも決断してくれた。

「例えば化学の実験で、これは間違っているからやめておこうということも、私たちは深い専門知識がないためにやってしまう。天才だったらこんなことしないだろう。でも、こういうふうに解釈したら、別の分野の考え方で捉えたらうまくいくことがいくつかできたために、発展ができた」

「失敗を恐れて取り組まないと、結果として何もできないということになる。もっと色んな可能性というものにチャレンジというか、失敗してもいいから、私も失敗ばかりしていますから、チャレンジしてほしい」

 インタビューでは終始、謙遜していた田中だが、一つ一つの言葉は自らの手で掴んだ確信から絞り出されたもののように思われた。

(文中一部敬称略)

INFORMATION
平成史スクープドキュメント 第5回
“ノーベル賞会社員”~科学技術立国の苦闘~

NHK総合にて再放送
2019年3月27日(水)午前00:40~01:29(26日深夜)

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190217

7:27 午後  
Blogger yoji said...


https://www.bbm-japan.com/_ct/17145729
2018/2/1
今朝のニュースで、ノーベル賞を受賞した田中耕一氏をはじめとするグループが、アルツハイマーの病変を簡単に血液から調べられる方法を確立したと、トップニュース扱いで紹介されました。

このニュースにはほんとビックリ!
というのも、現在発売中の『健康一番 けんいち』11号の取材で、認知症予防研究に詳しい岡山大学の阿部康二教授から、「いま世界中で、血液から簡単にアミロイドの蓄積がわかる検査法を見つける研究が行われている、どこが最初に見つけるか躍起になっている」と聞いていたからです。

アルツハイマー型認知症は、35年にわたる病気です。その原因物質は、脳に集積するアミロイドβです。
原因物質であるアミロイドβの集積が脳で始まっても、約25年間はなにも症状は現れません。
人知れず密かにアミロイドβが脳に溜まっていき、自覚症状が現れた時にはかなり進行しており、そのときにはすでに治療は難しく、その後約10年間で急速に認知症が進行して死に至る、という病気なのです。

アルツハイマー型認知症の発症前診断、つまりアミロイドβが脳に集積し始めたことが早い段階でわかれば、早く治療に入れますし、症状が出る前にいろいろな取り組みができます。
取り組みが成功すれば、認知症を予防することも可能かもしれません。

アルツハイマー病変を調べる方法は、これまでにもいくつかあります。
その一つは、PETという機器による検査です。
アミロイドPET検査をすればアミロイドの集積が脳のどこでどの程度起こっているか画像(イメージング)でわかるのです。
しかし、保険適応外でとても高額な費用がかかり、何度も気軽に受けられるものではありません。

もう一つは、脳骨髄液(CSF)を採取して、特定のアミロイドの量を調べるという方法。腰に太い針を刺し、脊髄液を採取し、骨髄液中のバイオマーカー、例えばアミロイド42などの量を調べます。アルツハイマー型ではアミロイド42が低下します。骨髄液採取時に痛みを伴います。

取材時に「血液検査で分かると簡単なんですが」と尋ねたら、世界中で、採血で調べる方法を確立する研究が進められているということだったのです。
今朝のニュースによると、実用化まで約3年とのこと。実用化にかなり期待を寄せています。

7:31 午後  
Blogger yoji said...

【科学】死の定義変わる?死んだブタの脳に血液の代わりとなる液体を流したえら、脳の機能が回復しているのが観察される

312コメント71KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1ガーディス ★2019/04/18(木) 08:30:16.42ID:e8mYXiuJ9>>5>>59
2019年4月18日 6時31分
アメリカなどの研究グループが、死んだブタの脳に血液の代わりとなる液体を流したところ、脳の一部の細胞が動き始め、機能が回復しているのが観察されました。意識や感覚など、脳の高度な機能は働いていませんでしたが、死後も脳の一部が機能していたことで、何をもって死とするのか、その定義が変わることにつながる可能性もあるとして注目されています。

この研究は、アメリカのイェール大学などのグループが17日、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。

それによりますと、研究グループが特殊な装置を使って、死後4時間たったブタの脳に血液の代わりとなる液体を流し始めたところ、死後10時間の時点で海馬と呼ばれる部分など脳の一部で細胞が動き、酸素やぶどう糖を消費して神経の信号の伝達に関わる部分が働いていたのが観察されたということです。

ただ、意識や感覚など脳の高度な機能は働いていなかったということです。

脳細胞は、血液が流れず酸素が供給されなくなるとすぐに破壊されると考えられていましたが、研究グループは、その過程はこれまで考えられていたより緩やかだとしています。

哺乳類のブタで死後も脳の一部で機能が回復したのが観察されたことで、将来、脳梗塞などのあとに脳の機能を維持する治療への応用が期待される一方、何をもって死とするのか、その定義が変わることにもつながる可能性があるとして注目されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190418/k10011887761000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190418/K10011887761_1904180558_1904180631_01_02.jpg
サムネイル読み込み中···

6:15 午後  
Blogger yoji said...

なぜ脳はアートがわかるのか 現代美術史から学ぶ脳科学入門 Kindle版
エリック・R・カンデル (著), 高橋 洋 (翻訳)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他(2)の形式およびエディションを表示する
Kindle版
¥ 3,283
今すぐお読みいただけます: 無料アプリ

紙の本の長さ: 256ページ
利用可能な端末

4:13 午前  
Blogger yoji said...

中野信子による「壁ドン」解説



地域通貨花子1
⁦‪@TiikituukaHana‬⁩


中野信子による「壁ドン」解説、
《「恐怖」の回路と「快感」の回路が女性では近い》
情熱大陸 #835 中野信子 2015年1月11日 より
bilibili.com/video/BV1Es411… pic.twitter.com/q5TmN5mSP8

2022/04/20 22:38


https://twitter.com/tiikituukahana/status/1516773195206262787?s=21

6:40 午前  
Blogger yoji said...


【MBS生肉】【情热大陆Vol.835】脑科学者-中野信子 150111_哔哩哔哩_bilibili



中野信子による「壁ドン」解説、
《「恐怖」の回路と「快感」の回路が女性では近い》

情熱大陸 #835 中野信子 2015年1月11日 より

https://www.bilibili.com/video/BV1Es411m7E1/

6:41 午前  
Blogger yoji said...

なぜ「怖い」は「快楽」なのか、人がわざわざスリルを求めてしまう背景とは(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/27568edbe75bae4ed5387f7722fa155ffd595b62?page=3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697851539/-100

6:36 午後  
Blogger yoji said...

ID:5mxQGTCj9
https://news.yahoo.co.jp/articles/27568edbe75bae4ed5387f7722fa155ffd595b62
■恐怖が快楽に変わる生物学的、心理学的な理由を専門家が解説
 2023年、米テネシー州チャタヌーガのとあるホテルに一泊する権利を得るため、1300人以上が抽選に応募した。
彼らの目当ては、1927年に恋人に首を切られて殺されたアナリーサ・ネザリーの亡霊が出ると噂される部屋に泊まることだ。
この抽選の人気ぶりには、自分からわざわざ怖い思いをしたいという、多くの人々に共有されている情熱の一端が垣間見える。
人間が自ら怖い思いをするのを好むことには、心理的にも身体的にもそれなりの理由がある。

生物学的な恐怖反応は非常に複雑であり、扁桃体から前頭葉まで、さまざまな脳領域に影響を与える神経伝達物質とホルモンが関係していると、
米スタンフォード大学医学部の精神医学・行動科学の臨床教授で、不安障害部門長を務めるエライアス・アブジャーデ氏は言う。
この複雑な反応が、ストレスのような不快な感情と、安心感のような快い感情の両方を引き起こす。

われわれの体は、恐ろしいものに対して、闘うか逃げるための準備をするよう進化してきた。
具体的には、瞳孔を広げてものがよく見えるようにしたり、気管支を広げて酸素を多く取り込めるようにしたり、
血液やブドウ糖を重要な器官や骨格筋に送り込んだりするのだと氏は説明する。
恐怖が全身に及ぼす影響はときに爽快に感じられ、恐怖の対象が消え去ったときには、満足や勝利の感覚を覚えることさえある。
恐怖にはなぜそれほどの中毒性があるのだろうか。

■スリルの生物学
 アドレナリン、ドーパミン、コルチゾールは、人間が脅威を感じたときに放出する3つの重要な物質だ。
危険を察知すると、アドレナリンの放出によってわれわれの「闘争・逃走反応」が引き起こされる。
これによって心拍数、血圧、呼吸数などが高まるのだと、米スタンフォード大学医学部の精神医学・行動科学の教授で、
スタンフォード・ストレス・アンド・ヘルスセンター所長のデビッド・スピーゲル氏は言う。
「それが『ランナーズハイ』のような高揚感をもたらします。活力とエネルギーがみなぎるように感じるのです」

ストレスホルモンであるコルチゾールは、体のさまざまな機能を調節するために常時放出されている。
しかし、何らかの状況や経験を乗り越えようと緊張したときには、その量が一気に増えることもある。
コルチゾールは、まずアドレナリンなどの「闘争・逃走」ホルモンが一気に放出された後も警戒が維持されるのを助ける。
また、緊急事態の最中に、肝臓からエネルギーとなるブドウ糖(グルコース)が放出されるのを促す。

コルチゾールのレベルが慢性的に高い状態は、「体にとって良いことではありません」とスピーゲル氏は言う。
「それは、必要のないときでも体が常に戦闘状態にあるということだからです」
アドレナリンとコルチゾールは、どちらもストレスと関係がある。
ストレスは、胸痛、頭痛や震え、疲労、筋肉の緊張といった身体的な症状のほか、いらつき、パニック発作、悲しみといった感情的な症状を引き起こす。

ドーパミンは、より全般的に良い気分をもたらす神経伝達物質だ。
これは喜びや、報酬の期待や経験などに関連しており、そこには「恐怖を乗り越える、レースで勝利する、他者から尊敬や承認を受ける」といったことも含まれると
スピーゲル氏は言う。

しかし、恐怖の対象が目の前から消えて初めてドーパミンが放出されるわけではない。
報酬への期待感があれば放出されると、スピーゲル氏は言う。
薬物依存症の患者は、目当ての薬がまだ手元になくとも、それを追い求めている最中に、ドーパミンによって高揚感を経験する。

6:37 午後  

コメントを投稿

<< Home