月曜日, 12月 01, 2014

「にくを くわえた 犬」論理学入門?

            (論理学 リンク:::::::::

NAMs出版プロジェクト: 「にくを くわえた 犬」論理学入門?

http://nam-students.blogspot.jp/2014/12/blog-post.html(本頁)

出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例(ここで分解された四齣漫画の絵のようになっている「にくを くわえた 犬」
というイソップ物語にある話自体はこの前の頁で文章で紹介されている)。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjQYdS11Ur77a1rxZraSwUVfaVwv1ue1yTeUXI2RBiHb_wKMjxVy4hCcFEyC_Ait0r3XnsmIYJoNvOvz0l3z7AvxhoXB-K5L6FfLPslKuDpDdfbc_-A0L7TqyGbleNQpWO3WU6f/s1600/ronri.jpg
修辞学と論理学が混同されるケースもあるようだが、興味深い試みだ。
ただ、直線的な論理学は誤解を生む。
パゾリーニが言うようにまず好きな詩を選ばせ、好きな理由を説明できるようにさせるべきなのだ。
つまり感性が優先されるべきだ。それがフィンランド経由の連想法などが論理学より推奨される理由だ。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
こたえ(  →  →  →   )


出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgtcYWMgJAibWDK5yZN5OQbp4YdPJDXrk9fjraX0DLO1lDBivof1yNRGBQQB_Zlgnbp_Yun26xuQYwLveB0PZKKY0surk36L7x-g65cwtHPB1Vr-fc7mmHpHiGp15JNfFdn94L-/s1600/ronri3.jpg


27 Comments:

Blogger yoji said...


出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。

http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
こたえ(  →  →  →   )


出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より


修辞学と論理学が混同されるケースもあるようだが、興味深い試みだ。
ただ、直線的な論理学は誤解を生む。
パゾリーニが言うようにまず好きな詩を選び、説明できるようにすべきなのだ。
つまり感性が優先されるべきだ。それがフィンランド経由の連想法などが論理学より推奨される理由だ。

3:50 午前  
Blogger yoji said...

イソップ物語より

http://www33.ocn.ne.jp/~maty/tales/world/dog/dog.htm


にくを くわえた いぬ


あるひ いっぴきの いぬが にくを くわえて あるいていました。


すると かわの なかにうつった じぶんの すがたを
べつの いぬだと かんちがい したのです。


よし、あの にくを うばってやろう。
わん わん わん

すると くわえていた にくが かわのなかに ぽっちゃーん。


あまり よくばっては いけませんね。 

3:53 午前  
Blogger yoji said...

いえうあ

3:57 午前  
Blogger yoji said...

http://dokoaa.com/

3:59 午前  
Blogger yoji said...

http://www.aadayo.com/aa/07_01.html

4:01 午前  
Blogger yoji said...


出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。

     ___
   _/   \_   あ
   / |  > <| 
  | |  (_人_) |
   Lノ     ノ
  /⌒ヽ  ーイ
 | _ノ  ヽ ノ
  \    |_)
   `ー-(_ノ ))
   III       ))
  |ーー ーーーーー| 〜
   |ーーーーー ーー| 〜

     ___
   _/   \_  い
   / |  。 。|  
  | |  (_人_) |
   Lノ     ノ
  /⌒ヽ  ーイ
 | _ノ  ヽ ノ  |ーーーーー ーー|
  \    |_)  |ーー ーーーーー|
     `ー-(_ノ

     ___
   _/   \_  う
   / | \ /|
 |ーー (_人_) |ーー|
  |ーーーーー ーー|
  /⌒ヽ  ーイ
 | _ノ  ヽ ノ
  \    |_)
   `ー-(_ノ  
  〜   〜   〜
     _ _
 |ーー ( V ) ーー| 〜
  |ーーー/\ーー| 〜
    \_  _/

     ___
   _/   \_  え
   / | /ヽ /ヽ|
 |ーー (_人_) |ーー|
  |ーーーーー ーー|
  /⌒ヽ  ーイ
 | _ノ  ヽ ノ
  \    |_)
   `ー-(_ノ 
    
こたえ(  →  →  →   )


出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より


修辞学と論理学が混同されるケースもあるようだが、興味深い試みだ。
ただ、直線的な論理学は誤解を生む。
パゾリーニが言うようにまず好きな詩を選び、説明できるようにすべきなのだ。
つまり感性が優先されるべきだ。それがフィンランド経由の連想法などが論理学より推奨される理由だ。

4:18 午前  
Blogger yoji said...

佐藤優 日本の論理、そして思想を斬る
http://www.deguchi-hiroshi.com/taidan/taidan6/taidan6_6.html
 そうですね。先ほど「これから何をされるんですか?」という質問の時に、文学、それから論理とあったけれども、その先は、正直に言うと僕の中では、広い意味での思想としての王仁三郎というか、なんとか教という宗教じゃなくて、その枠を取り払った一つの思想として、論理を駆使して、世の中の人に少しでも知らしめるようなことが、僕の最後の仕事じゃないかなと、いま思っています。
佐藤  実はですね、神学の世界においては、現代神学というのは出発点を探す必要はないって言われているんですよ。
カール・バルトという人は、1918年に『ローマ書講解』という本を書いて、1922年に改訂します。そこで展開したのは、徹底的な宗教批判なんです。
宗教というのは、結局、人間の何かしらの願望から建てるものなので、その宗教によって、人間が神について語るのではなく、神が人間について語っていることに、もう一回素直に耳を傾けるべきだと。そして、宗教とは、人間の神に対する反逆であると。彼はそれに対して“啓示”をもってくるんですけれども、しかし、同時に、宗教以外の形で語ることはできないとも言っているわけです。
ですから、実は宗教でない形態で宗教を語っていくっていうのが、実は最も宗教的であるという逆説なんですよ。
だから、おそらく「これが宗教だ、これを信じなさい」という形でのメニューを提示する、あるいは、「これが経典です」っていう固定した形で宗教組織を作ったとたんに、内在的な生命がどこかに抜け落ちていってしまうんですね。その抜け落ちた生命は、どこかに落ちているわけだから、それを拾う仕事っていうのが確実に必要になるんですよ。それが宗教改革だったわけだし、バルトの仕事だったわけだし。ですから、それはどの宗教でも共通していると思うのです。

11:44 午後  
Blogger yoji said...

佐藤優 日本の論理、そして思想を斬る
http://www.deguchi-hiroshi.com/taidan/taidan6/taidan6_1.html

出口  佐藤先生には“戦う憂国の評論家”というイメージを抱いていました。
  いろいろな圧力があっても、権力に屈しない不屈の魂をお持ちだし、なおかつ、その戦う武器が非常にインテリジェンスというか……。
佐藤  ありがとうございます。
出口  論理を武器に、権力にも屈せずに、多彩な活動をされているので、一度お会いしてお話をお聞きしたいと思っていたのです。
佐藤  まず出口先生に感謝を申し上げないとならないことがあります。出口先生の一連の現代文関係の読解の本、あれが私にものすごく役に立ったのです。そして、今でも役に立っているのです。
  というのは、今までは、もう一回勉強し直したい社会人や、どうしても本当の教養が身についたと思えない大学生に対して、「どうすれば教養が身につけられるのか」について、なかなか説明しにくかったんですよ。具体的にどうやればいいという手引きがなかった頃、語学春秋社から出ている『現代文講義の実況中継』と出会い、特にCDの話を聞きながら「これだったら、標準的な中学生レベルの力がある人だったら積み重ね方式できちんとできる」と思ったのです。私は論理の問題というのは思想の問題とイコールだと、実は考えていますので、優れた思想書だと認識しています。
出口  大変ご多忙な中で、どうして受験参考書を手にとられたのか、その理由を教えていただけませんか。

12:04 午前  
Blogger yoji said...

論理エンジンFAX・メール指導|論理エンジン

行動セリフ情景
http://www.ronriengine.com/9_1.html
 しかし、残念ながら実際のテストではお子さんの経験した事ばかりが出題されるわけではありません。しかし、こういった「未経験の問題」が出題されたときこそ以上の3点に注意しながら問題文に傍線を引きながら読むのです。

 こういった解き方のルールを教えないで闇雲に問題文を解かせるだけでは力はついていけないのです。

  
 では、実際にそういった国語の解き方はどこで身につければいいのでしょうか?

  実は、その国語の解き方をマスターをできるのが、

 「コーチのFAX指導」

なのです。コーチのFAX指導では、小学高学年から、中学生・高校生を対象にして以下のようなスケジュールで、「論理エンジン」のテキストを使って、指導しています。

OS1では、一文を理解する練習をします。日本語を規則に従って理解する練習をすることで、長文を論理的・客観的に読めるようになるための足がかりを作ります。
 論理エンジンは、主として論理力や言語能力を高める目的のために作成したもので、決して細かな文法事項の習得を目的とはしておりません。そのため「動詞の 活用」や「品詞の識別」などの口語文法は扱いません。文を論理的に把握するために必要最小限の文法事項(主語と述語、助詞・助動詞、呼応関係)のみにおさ えてあります。

9:30 午後  
Blogger yoji said...

544:

改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める | 尾山大輔, 安田洋祐
http://www.amazon.co.jp/dp/4535556598/
定評のある本で、オススメ
改訂前は秋山仁のインタビューが載っていたが改訂版でカットされたようだ

秋山氏と言えば以下の指摘が面白い。

http://bladerunner.tou3.com/Entry/659/
数学者の秋山仁は、中学高校までの数学だったか、とにかく数学ができるためには次の四つの能力があれば十分だ、とどこかで書い
ていた。

1 下駄箱に靴をそろえて入れることができる
2 辞書が引ける
3 カレーライスが作れる
4 最寄駅から自宅までの地図が描ける

 1の靴をそろえられるということは「1対1の対応」の概念が理解できているということで、2の辞書が引ける、すなわち辞書で目的
の単語を見つけられるというのは「順序」の概念が分かっているということであり、3のカレーが作れるというのは「手順を整理し観
察・実行」ができるということを意味し、4の地図が描けるということは「抽象能力」がある(3次元のものを2次元に移して考え
られる、よけいな風景を省いて道順だけ抜き出して描ける、といった)……という意味だそうだ。


ちなみに一対一対応はフレーゲがヒュームの原理として展開しようとしたものだ。

>>544もいいが基礎的な論理学が必要だ


出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。

http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
こたえ(  →  →  →   )


出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より


修辞学と論理学が混同されるケースもあるようだが、興味深い試みだ。
ただ、直線的な論理学は誤解を生む。
パゾリーニが言うようにまず好きな詩を選び、説明できるようにすべきなのだ。
つまり感性が優先されるべきだ。それがフィンランド経由の連想法などが論理学より推奨される理由だ。


2:44 午後  
Blogger yoji said...

このコメントは投稿者によって削除されました。

2:49 午後  
Blogger yoji said...

イソップ物語より

http://www33.ocn.ne.jp/~maty/tales/world/dog/dog.htm


にくを くわえた いぬ

[い]「え]
あるひ いっぴきの いぬが にくを くわえて あるいていました。

[う]
すると かわの なかにうつった じぶんの すがたを
べつの いぬだと かんちがい したのです。

よし、あの にくを うばってやろう。
わん わん わん

[あ]
すると くわえていた にくが かわのなかに ぽっちゃーん。


あまり よくばっては いけませんね。 

(答え)
いえうあ



イソップ物語より

http://www33.ocn.ne.jp/~maty/tales/world/dog/dog.htm


にくを くわえた いぬ

[あ]
よし、あの にくを うばってやろう。
わん わん わん

すると くわえていた にくが かわのなかに ぽっちゃーん。

[い]
あるひ いっぴきの いぬが にくを


[う]
すると かわの なかにうつった じぶんの すがたを
べつの いぬだと かんちがい したのです。

[え]
 くわえて あるいていました。



あまり よくばっては いけませんね。 

(答え)
いえうあ

2:54 午後  
Blogger yoji said...


>>544もいいが基礎的な論理学が必要だ

出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。

http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より


こたえ( い→ え→ う→  あ)


3:00 午後  
Blogger yoji said...

マクロ経済に詳しい人来てくれ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1287411609/l50
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:31:28.81 ID:YUDuD+eT.net
昔小学校の算数で食塩水の問題あっただろ
ビーカーに食塩何グラムに水何ミリリットルどうこうで濃度
求める問題
この問題みてこれは理科の問題だと言う奴なんていないよな
上の経済学の問題も一緒
これらは経済を題材にしたただの数学の問題
こんな計算は数学得意な奴にやらせればいいだけ
だれがやろうと同じ結論が出てくるから非常につまらないし
やるだけ無駄
経済学が嫌いになるだけ
これらの問題見て経済学は数学が必要とか言ってるけど、
経済学の数学は文字の表現だけでは不十分なときに数式使って
説明するために使うのであって、こんなくだらん問題解くために必要なのでは
無いんだよ

3:01 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になったが、
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

3:09 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
つるかめ算の説明とか、幾何学の起源の説明がわかりやすい。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。


関係ないが以下の伝説的名著が電子書籍化されている。超オススメ。
物理数学の直観的方法〈普及版〉 (ブルーバックス):長沼伸一郎

3:22 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
つるかめ算の説明とか、幾何学の起源の説明がわかりやすい。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。


関係ないが以下の伝説的名著が電子書籍化されている。超オススメ。
物理数学の直観的方法〈普及版〉 (ブルーバックス):長沼伸一郎

以下のような意見の持ち主にも薦められる。

マクロ経済に詳しい人来てくれ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1287411609/l50
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:31:28.81 ID:YUDuD+eT.net
昔小学校の算数で食塩水の問題あっただろ
ビーカーに食塩何グラムに水何ミリリットルどうこうで濃度
求める問題
この問題みてこれは理科の問題だと言う奴なんていないよな
上の経済学の問題も一緒
これらは経済を題材にしたただの数学の問題
こんな計算は数学得意な奴にやらせればいいだけ
だれがやろうと同じ結論が出てくるから非常につまらないし
やるだけ無駄
経済学が嫌いになるだけ
これらの問題見て経済学は数学が必要とか言ってるけど、
経済学の数学は文字の表現だけでは不十分なときに数式使って
説明するために使うのであって、こんなくだらん問題解くために必要なのでは
無いんだよ

>>544 に追記すると数学もいいが基礎的な論理学が必要だ
出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より

こたえ( い→ え→ う→  あ)





3:32 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
つるかめ算の説明とか、幾何学の起源の説明がわかりやすい。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。

>>544 に追記すると数学もいいが基礎的な論理学が必要だ
出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。
(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より
こたえ( い→ え→ う→  あ)

経済学と関係ないが以下の伝説的名著が電子書籍化されている。超オススメ。
物理数学の直観的方法〈普及版〉 (ブルーバックス):長沼伸一郎

自然対数の底eが一応利子率を例に説明されているが…。以下のような意見の持ち主にも薦められる。

マクロ経済に詳しい人来てくれ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1287411609/l50
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:31:28.81 ID:YUDuD+eT.net
昔小学校の算数で食塩水の問題あっただろ
ビーカーに食塩何グラムに水何ミリリットルどうこうで濃度
求める問題
この問題みてこれは理科の問題だと言う奴なんていないよな
上の経済学の問題も一緒
これらは経済を題材にしたただの数学の問題
こんな計算は数学得意な奴にやらせればいいだけ
だれがやろうと同じ結論が出てくるから非常につまらないし
やるだけ無駄
経済学が嫌いになるだけ
これらの問題見て経済学は数学が必要とか言ってるけど、
経済学の数学は文字の表現だけでは不十分なときに数式使って
説明するために使うのであって、こんなくだらん問題解くために必要なのでは
無いんだよ

3:36 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
つるかめ算の説明とか、幾何学の起源の説明がわかりやすい。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。

>>544 に追記すると数学もいいが基礎的な論理学が必要だ
出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。
(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より
こたえ( い→ え→ う→  あ)

経済学と関係ないが以下の伝説的名著が電子書籍化されている。超オススメ(ブルーバックス電子版全般は使い勝手が悪いが)。
『物理数学の直観的方法〈普及版〉 』(ブルーバックス):長沼伸一郎
自然対数の底eが一応利子率を例に説明されているが…。以下のような意見の持ち主にも薦められる。

http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1287411609/l50
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:31:28.81 ID:YUDuD+eT.net
昔小学校の算数で食塩水の問題あっただろ
ビーカーに食塩何グラムに水何ミリリットルどうこうで濃度
求める問題
この問題みてこれは理科の問題だと言う奴なんていないよな
上の経済学の問題も一緒
これらは経済を題材にしたただの数学の問題
こんな計算は数学得意な奴にやらせればいいだけ
だれがやろうと同じ結論が出てくるから非常につまらないし
やるだけ無駄
経済学が嫌いになるだけ
これらの問題見て経済学は数学が必要とか言ってるけど、
経済学の数学は文字の表現だけでは不十分なときに数式使って
説明するために使うのであって、こんなくだらん問題解くために必要なのでは
無いんだよ

3:40 午後  
Blogger yoji said...

スティグリッツの師でもある経済学者、宇沢弘文の『算数から数学へ』は名著。
つるかめ算の説明とか、幾何学の起源の説明がわかりやすい。
元々数学者志望だったが河上肇『貧乏物語』を読んで世界的経済学者になった。
息子に算数を教える過程でできた本だろう。息子宇沢達は数学者(名古屋大教授)になっている。

経済学者宇沢弘文としては『経済解析』あたりが主著だろうが、岩波新書『社会的共通資本』
『経済学の考え方』が読みやすい。

>>544 に追記すると数学もいいが基礎的な論理学が必要だ
出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。
(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より
こたえ( い→ え→ う→  あ)

経済学と関係ないが以下の伝説的名著が電子書籍化されている。超オススメ(ブルーバックス電子版全般は使い勝手が悪いが)。
『物理数学の直観的方法〈普及版〉 』(ブルーバックス):長沼伸一郎
自然対数の底eが一応利子率を例に説明されている…。以下のような意見の持ち主にも薦められる。

http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/economics/1287411609/l50
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:31:28.81 ID:YUDuD+eT.net
昔小学校の算数で食塩水の問題あっただろ
ビーカーに食塩何グラムに水何ミリリットルどうこうで濃度
求める問題
この問題みてこれは理科の問題だと言う奴なんていないよな
上の経済学の問題も一緒
これらは経済を題材にしたただの数学の問題
こんな計算は数学得意な奴にやらせればいいだけ
だれがやろうと同じ結論が出てくるから非常につまらないし
やるだけ無駄
経済学が嫌いになるだけ
これらの問題見て経済学は数学が必要とか言ってるけど、
経済学の数学は文字の表現だけでは不十分なときに数式使って
説明するために使うのであって、こんなくだらん問題解くために必要なのでは
無いんだよ

3:40 午後  
Blogger yoji said...

自然対数の底eを利子率で説明しているのは以下だった

『直観でわかる数学』畑村 洋太郎

これも長沼伸一郎『物理数学の直観的方法』の影響を受けている。

4:12 午後  
Blogger yoji said...


長沼伸一郎『物理数学の直観的方法』#11では三体問題がレオンチェフ流行列式で説明されている。

5:47 午後  
Blogger yoji said...

論理学は出口某が言うように小学校の国語でまず教えるべきだ
そうでないと後に神秘化しやすい

例えば出口は以下の教材を小学一年生に用意する

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より


こたえ( い→ え→ う→  あ)

不完全性定理は>>19で指摘されるように素数を使うから算数の素養は必要だがそれでも
>>84 の3つの作業の順番を守らないと意味がないから上の小学生用の問題と同じだ


84 a[sage] 2018/12/27(木) 02:15:37.08 ID:0
1定理の目印に素数を使う
2対角線論法で数え尽くす
3背理法で証明する

この理解であってますか?

19 考える名無しさん[] 2018/11/23(金) 23:39:56.38 ID:0
>>18の続き


 ここで用いられた論法が一種の対角線論法であることに十分注意を払ってもらいたい。一変数の命題
をすべて一列に並べ、f1(y) ,f2(y) ,・・・とし f1(1) , f1(2) ,・・・f n(n),・・・を考察するというの
はまさしく対角線論法そのものである。カントールによって集合の階層構造を引き出すために考案され
た一線論法は,集合論内のパラドックスと絡まりあいながら、ゲーデルによる決定不能命題の発見とい
う20世紀数最高の結果の一つを生み出すにいたったのである。

(以上、『はじめての現代数学』瀬山士郎著、講談社現代新書p161-163より。早川文庫より復刊)

瀬山氏は対角線論法の後に不完全性定理のもうひとつの肝であるゲーデル数(ゲーデルによる素因数分
解を使ったコード化)について説明している。

本題は、(瀬山氏も触れいてないのだが)このゲーデル数のアイデアがライプニッツの結合法論そのも
のであるということだ。

これはあまり言及されないが、もっと知られていい。

「われわれはその事物によって他の事物を表示するために素数を使用するのである。」

(『普遍的記号法の原理』Elementa Characteristicae universalis ,1679「計算の原理」1679、邦訳ライ
プニッツ著作集1、64-5頁より)


8:25 午後  
Blogger yoji said...

例えば出口某は論理学の教材として小学一年生に以下の問題を用意する

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より

こたえ( い→ え→ う→  あ)

不完全性定理は素数を使うから数学の素養は必要だが、
以下の3つの作業の順番を守らないと意味がないから上の小学生用の問題と同じだ。

1定理の目印に素数を使う
2対角線論法で数え尽くす
3背理法で証明する

参考:
《ここで用いられた論法が一種の対角線論法であることに十分注意を払ってもらいたい。一変数の命題
をすべて一列に並べ、f1(y) ,f2(y) ,・・・とし f1(1) , f1(2) ,・・・f n(n),・・・を考察するというの
はまさしく対角線論法そのものである。カントールによって集合の階層構造を引き出すために考案され
た一線論法は,集合論内のパラドックスと絡まりあいながら、ゲーデルによる決定不能命題の発見とい
う20世紀数最高の結果の一つを生み出すにいたったのである。》
(『はじめての現代数学』瀬山士郎著、講談社現代新書p161-163より。早川文庫より復刊)

瀬山は対角線論法の後に不完全性定理のもうひとつの肝であるゲーデル数(ゲーデルによる素因数分
解を使ったコード化)について説明している。
(瀬山も触れいてないのだが)このゲーデル数のアイデアがライプニッツの結合法論そのものだ。
これはあまり言及されないが、もっと知られていい。

「われわれはその事物によって他の事物を表示するために素数を使用するのである。」

(『普遍的記号法の原理』Elementa Characteristicae universalis ,1679「計算の原理」1679、邦訳ライ
プニッツ著作集1、64-5頁より)

ドゥルーズ『哲学とは何か』で念頭に置かれているのは多分ゲーデル数だ。

7:57 午後  
Blogger yoji said...

例えば出口汪は論理学の教材として小学一年生に以下の問題を用意する。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より

こたえ( い→ え→ う→  あ)

不完全性定理は素数を使うから数学の素養は必要だが、
以下の3つの作業の順番を守らないと意味がないから上の小学生用の問題と同じだ。

1定理の目印に素数を使う
2対角線論法で数え尽くす
3背理法で証明する

参考:
《ここで用いられた論法が一種の対角線論法であることに十分注意を払ってもらいたい。一変数の命題
をすべて一列に並べ、f1(y) ,f2(y) ,・・・とし f1(1) , f1(2) ,・・・f n(n),・・・を考察するというの
はまさしく対角線論法そのものである。カントールによって集合の階層構造を引き出すために考案され
た一線論法は,集合論内のパラドックスと絡まりあいながら、ゲーデルによる決定不能命題の発見とい
う20世紀数最高の結果の一つを生み出すにいたったのである。》
(『はじめての現代数学』瀬山士郎著、講談社現代新書p161-163より。早川文庫より復刊)

瀬山は対角線論法の後に不完全性定理のもうひとつの肝であるゲーデル数(ゲーデルによる素因数分
解を使ったコード化)について説明している。
(瀬山も触れいてないのだが)このゲーデル数のアイデアがライプニッツの結合法論そのものだ。
これはあまり言及されないが、もっと知られていい。

「われわれはその事物によって他の事物を表示するために素数を使用するのである。」

(『普遍的記号法の原理』Elementa Characteristicae universalis ,1679「計算の原理」1679、邦訳ライ
プニッツ著作集1、64-5頁より)

ドゥルーズ『哲学とは何か』で念頭に置かれているのは多分ゲーデル数だ。

7:58 午後  
Blogger yoji said...


例えば出口汪は論理学の教材として小学一年生に以下の問題を用意する。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-Ejfb7oX6BWU/VHxR-aqxEsI/AAAAAAAAn1U/9SaTZJqnj4E/s1600/ronri3.jpg
出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より

こたえ( い→ え→ う→  あ)

不完全性定理は素数を使うから数学の素養は必要だが、
以下の3つの作業の順番を守らないと意味がないから上の小学生用の問題と同じだ。

1定理の目印に素数を使う
2対角線論法で数え尽くす
3背理法で証明する

参考:
《ここで用いられた論法が一種の対角線論法であることに十分注意を払ってもらいたい。一変数の命題
をすべて一列に並べ、f1(y) ,f2(y) ,・・・とし f1(1) , f1(2) ,・・・f n(n),・・・を考察するというの
はまさしく対角線論法そのものである。カントールによって集合の階層構造を引き出すために考案され
た一線論法は,集合論内のパラドックスと絡まりあいながら、ゲーデルによる決定不能命題の発見とい
う20世紀数最高の結果の一つを生み出すにいたったのである。》
(『はじめての現代数学』瀬山士郎著、講談社現代新書p161-163より。早川文庫より復刊)

瀬山は対角線論法の後に不完全性定理のもうひとつの肝であるゲーデル数(ゲーデルによる素因数分
解を使ったコード化)について説明している。
(瀬山も触れいてないのだが)このゲーデル数のアイデアがライプニッツの結合法論そのものだ。
これはあまり言及されないが、もっと知られていい。

「われわれはその事物によって他の事物を表示するために素数を使用するのである。」

(『普遍的記号法の原理』Elementa Characteristicae universalis ,1679「計算の原理」1679、邦訳ライ
プニッツ著作集1、64-5頁より)

ドゥルーズ『哲学とは何か』で念頭に置かれているのは多分このゲーデル数だ。
参考:
https://twitter.com/lspandc/status/1339515347733377024?s=21

8:00 午後  
Blogger yoji said...


不完全性定理は素数を使うから数学の素養は必要だが、
以下の3つの作業の順番を守らないと意味がないから上の小学生用の問題と同じだ。

1定理の目印に素数を使う、2対角線論法で数え尽くす、3背理法で証明する

参考:
《ここで用いられた論法が一種の対角線論法であることに十分注意を払ってもらいたい。一変数の命題
をすべて一列に並べ、f1(y) ,f2(y) ,・・・とし f1(1) , f1(2) ,・・・f n(n),・・・を考察するというの
はまさしく対角線論法そのものである。カントールによって集合の階層構造を引き出すために考案され
た一線論法は,集合論内のパラドックスと絡まりあいながら、ゲーデルによる決定不能命題の発見とい
う20世紀数最高の結果の一つを生み出すにいたったのである。》
(『はじめての現代数学』瀬山士郎著、講談社現代新書p161-163より。早川文庫より復刊)

瀬山は対角線論法の後に不完全性定理のもうひとつの肝であるゲーデル数(ゲーデルによる素因数分
解を使ったコード化)について説明している。
(瀬山も触れいてないのだが)このゲーデル数のアイデアはライプニッツの結合法論そのものだ。
これはあまり言及されないが、もっと知られていい。

「われわれはその事物によって他の事物を表示するために素数を使用するのである。」

(『普遍的記号法の原理』「計算の原理」1679、邦訳ライプニッツ著作集1、64-5頁より)

ドゥルーズ『哲学とは何か』で念頭に置かれているのは多分このゲーデル数だ。
https://twitter.com/lspandc/status/1339515347733377024?s=21

8:03 午後  

コメントを投稿

<< Home