水曜日, 6月 03, 2015

フローと図式(メモ総合)

                 ( 経済学リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: フローと図式
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_3.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: フロー循環図:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_12.html
NAMs出版プロジェクト: お金の流れ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_22.html

     企業       家計

労働力  買い手      売り手

財    売り手      買い手

経済表=フロー循環図:http://yojiseki.exblog.jp/21210035/

             生産要素        
       労働の需要  市場  労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎                    ⬇︎ ⬆︎
  \ /                    \ /
  企\業                    家\計 
  / \                    / \
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/均衡点        |
  |・サービス      /\   支出(=GDP)|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要
  財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢

二つの需要供給モデルが上下に出来る。限界効用関数(生産力と消費(効用))も左右で二つ出来る(それもさらに限界効用と2財モデルとに分けられるが)。公的機構をT字型(無論別パターンもある)に追加し得る。企業買収は別に考える。

三面等価の原則:(1)生産面①②③、(2)支出面⑥、(3)分配面(所得面)④から見ても国内再生産(GDP)は同じ値になることを示すマクロ経済学上の原則。

       労働の需要      労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ     生産要素     所得 | |
  | |の投入      市場   (=GDP)| |
  | |                    | |
  ⬆︎ ⬇︎ 利息・取付け➡︎【銀行】⬅︎預金・利息- ⬇︎ ⬆︎
  \ / ⬅︎融資----  ⬆︎ 利子・貸付け➡︎ \ /
  企\業        公的貯蓄        家\計 
  / \ 保険・法人税➡︎【政府】⬅︎所得税--- / \
  ⬇︎ ⬆︎ ⬅︎助成金--- ||(⬅︎-短期国債➡︎)⬆︎ ⬇︎
  | |         || --生活保護➡︎ | |
  | |産出    政府購入|         | |
  | |      補助金|消費税  購入された| |
  | (GDP=)収入  ⬇︎⬆︎   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/均衡点        |
  |・サービス      /\    支出(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
       財の供給 財・サービス 財の需要
              市場
  財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢


DSGEモデルの様式化された説明(:=摩擦、[]=ショック)

   [TFP(全要素生産性)ショック]  [投資ショック]
         ____⬇︎___会社__⬇︎_____
        |    ③       ②     |
        |  【商品  -商品→【起業家/  |
        |   生産者】←資本- 資本家】  |
        |    ↗︎/  :   ↖︎     |
        |給与↙︎//   調整費  \    |
        |  // と可変資本の稼働 \   |
  [労働供給 |_//____________\__|
   ショック] //              \[金利差ショック]
     ④⬇︎ /消費財  ⬅︎[値上げ       \ ⬇︎①
      労働/:価格剛性 ⑥ショック]      貸付、融資
 :賃金剛性/↙︎↗︎代金                 \:信用摩擦
     【家計】-------預金--------→【銀行】
       ↖︎ \
     短期国債 税 
      ⬆︎⑤ \ ↘︎
 [政策ショック] 【政府】


       企業の需要 M&A市場 企業の供給
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎---------
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | | 企業の買収        企業の売却 | |
  | |        株式市場        | |
  |  ---------\/---------  |
  ⬆︎  ---------/\---------  ⬆︎ 
  | |                    | |
  | |  労働の需要      労働の供給  | |
  ➡︎ お金の流れ---➡︎D④ S⬅︎-------  ⬅︎
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ     生産要素     所得 | |
  | |の投入      市場   (=GDP)| |
  | |                    | |
  ⬆︎ ⬇︎①利息・取付け➡︎【銀行】⬅︎預金・利息- ⬇︎ ⬆︎
  \ / ⬅︎融資----  ⬆︎ 利子・貸付け➡︎ \ /
 ③企\業②       公的貯蓄        家\計 
  / \ 保険・法人税➡︎【政府】⬅︎所得税--- / \
  ⬇︎ ⬆︎ ⬅︎助成金--- || --生活保護➡︎ ⬆︎ ⬇︎
  | |         ||(⬅︎短期国債⑤➡︎)| |
  | |      政府購入|         | |
  | |      補助金|消費税  購入された| |
  | |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/均衡点        |
  |・サービス      /\   支出(=GDP)|
   ---------➡︎S ⑥D⬅︎---------
       財の供給 財・サービス 財の需要
              市場
  財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢

    トービンのq
       x
   ケインズ雇用理論
イノベーション ジニ係数
    エンゲル係数

以下、個別解説。

需要-供給モデル(需給モデル)
ジュヨウ-キョウキュウモデルdemand-supply model :

あるひとつの財(物品)・サービスの市場に注目した分析を部分均衡分析、すべての市場を同時に分析するものを一般均衡分析と呼び、対照的に扱われる。

価|
格|
 |需要     供給
 |  \  /
 |   \/←均衡点
 |   /\     
 |  /  \ 
 |    
0|____________
         数量

価|
格|
 |需要曲線  供給曲線
 |  \  /
均衡___\/←均衡点
価格   /\     
 | _/ |\_
 |    |
 |____|________
0   均衡取引量    数量


価| 
格|\      /供給曲線
 | \    /
 | a\  /
均衡___\/←均衡点
価格   /\     
 | b/ |\
 | /  | \
 |/   |  \需要曲線
 |____|________
0   均衡取引量    数量

a=消費者余剰*、b生産者余剰
http://kinokopower.seesaa.net/article/118709583.html

*ジュール・デュピュイ発案(小田中直樹2003参照)


水とダイヤモンドのパラドックス:

価格
 | -_    /ダイヤモンドの供給曲線
 | \  ̄-_/
ダイヤの\  / ̄-_
価格___\/E1   ̄-_        _- ̄ 水の供給曲線
 |   /\        ̄-_  _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 /    \    _- ̄     ̄-_
 |       \_- ̄           ̄-_水の需要曲線
 |     _- ̄\                ̄-_
 |  _- ̄    ダイヤモンドの需要曲線
 |___________________________
                          数量
(供給量を固定=供給線を垂直にした場合)一般に水の需要の方がダイヤモンドより価格弾力性が大きい。
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_2.html
(ただし、水とダイヤモンド(逆?)のパラドックスは需給曲線ではなく、限界効用・効用関数で説明した方がいい。)

価格弾力性:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_27.html
「所得弾力性が1より大きければ、エンゲル係数は所得の増加と共に上昇する。」
「需要の所得弾力性が1より大きい正常財を奢侈財(luxury)、需要の所得弾力性が1より小さい正常財を必需財(necessity)と定義する」
(奥野正寛『ミクロ経済学』2008年初版51頁)


ワルラス安定とマーシャル安定:
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/micro.files/w-antei.htm

P|
 |
 |D      S
 |  \ ⬇︎/
 |   \/
 |   /\     
 |S / ⬆︎\ D
 |    
0|____________
          Q

 P|
  |D      S
P0|_\a__b/
  |  \ ⬇︎/
  |   \/e
  |   /\     
P1|_c/_⬆︎\d 
  |S/    \D
 0|____________
          Q

上図の場合で考えてみよう。価格がP0の水準にあるとき、abだけの超過供給が生じているために均衡点eに向かって価格は下落します。
 一方、価格がP1のときにはcdだけ超過需要の存在のために価格はeに向かって上昇します。
 このように価格の変動を通して、需給が均衡することをワルラス安定といいいます。均衡への収束が生じないケースはこれに反してワルラス不安定と呼ばれます。

P|
 |
 |D      S
 |  \  /
 |  ➡︎\/⬅︎
 |   /\     
 |S /  \ D
 |    
0|____________
          Q

 P|
  |D      S
P0| \a  c/
  |  \e /
  | ➡︎|\/|⬅︎
  |  |/\|     
P1| b/  \d
  |S/|  |\D
 0|__|__|________
    Q0  Q1    Q

上図で取引量がQ0の水準にあるときには需要価格PDが供給価格PSをabだけ上回っているために超過需要価格が生じていることから、取引量は均衡eの方向に移動して需給均衡が成立します。
 一方、取引量がQ1の水準にあるときにはcdだけ超過需要価格が発生していることから、取引量はeに向かって減少し需給均衡が成立します。
 このように、取引量(数量)の調整によって、市場均衡が成立することをマーシャル安定といい、数量調整が需給を均衡させる方向に作用しない場合にはマーシャル不安定と呼びます。


              
効用関数、限界効用

効用の大きさの合計
 |       
 |           o   o
 |        o
 |      o  
 |    o
 |   o  
 |  o  
 | o
 | o  
 |________________財の量
 0    限界効用逓減の法則

小田中直樹『ライブ・経済学の歴史』33頁より



無差別曲線:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_55.html

効用関数と無差別曲線:
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/okawa/tool/hosoku(3).htm

  ミクロ経済理論を理解することが出来ない人の中には無差別曲線が何のことか理解できないという人が多い。いや、効用関数のことさえよくわからないという人 もいるのではないだろうか?私も以前ミクロ経済学概論の講義を担当したことがあるが、ここの部分でつまづいている人が少なからずいた記憶がある。ミクロ経 済学における家計の行動目的は効用最大化であり、効用を表す効用関数・無差別曲線が理解できずにミクロ経済学を理解することは不可能だといえるだろう。こ こでは、少々越権行為にはなるが効用関数と無差別曲線について2変数関数のグラフの議論を使って解説したいと思う。

 まず、効用関数とは財の消費量と、その財の消費によって得られる家計の満足度である効用との関係を示すものである。
これを数学的表現を用いて表すと
         U=u(x1,x2)
Uは家計の満足度を表す指標である効用水準を表す変数であり、x1,x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表している。この式が表していることは”第1財と第2財の消費量と効用水準にはなんらかの関係がある”ということはこれまでの講義を受けた学生ならわかるだろう。具体的な効用関数の例としてはU=x12やU=logx1+logx2などがある。

 この効用関数で示される財の消費量と効用水準の関係をグラフで表したものが無差別曲線である。効用関数は式の形から見てもわかるように2変数関数であるから、グラフ化するためには立体である本来のグラフを断面図・等高線を用いて平面化する作業をしなければならない。

 ここから先は具体的な数式を用いて説明しよう。講義でも取り上げたU=x12の数式である。講義でも説明したように、この数式によって示される各変数間の関係は立体のグラフになってしまい扱いにくく、U=1,2,3,・・・など様々なUの水準について等高線をx1-x2平面に描くことによって扱いやすい平面の図に書き直すほうが便利である。具体的な図を描くと下の図のようになる。
 U
3|     (
 |    o o
2|  (
 |   o
1| (  o
 |_____X2
  \     
   \ 
     X1
   ↓
  平面化
(上記の立体図を上から見た平面図に変換すると、)

 X2
 |o
3|  
2|_o          (U=x1x2=3)
1| |_o o       U=x1x2=2
 |_|_|_____X1 (U=x1x2=1)
 0 1 2 3
   

 効用関数を正確にグラフ化すると上図左のように立体のグラフとなり非常に扱いにくい。このため、ある一定の効用水準Uにおける等高線を描くことによって上図右のような平面図に直すことによってより扱いやすい図へと書き直すことが出来るのである。そして、上図右の各曲線が一定の効用水準を与える財の消費量の組み合わせを表す曲線、すなわち無差別曲線なのである。なぜ、”無差別”曲線というのかは次のように考えると良い。上図右における(x1,x2)=(1,1)と(x1,x2)=(2,1)という二つの消費量の組み合わせについて、高い効用水準を求める家計は必ず(x1,x2)=(2,1)の組み合わせを選ぶだろう。なぜなら(x1,x2)=(1,1)の場合は効用水準U=1であるのに対し、(x1,x2)=(2,1)はそれよりも高い効用水準U=2をもたらすからだ。この場合、家計にとって(x1,x2)=(1,1)と(x1,x2)=(2,1)は与えられる効用水準の意味において差別(区別)されるものなのである。しかし、(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)の比較についてはどうだろうか?この両者の組み合わせは共に家計に対して効用水準U=2を与えるため、高い効用水準を求める家計にとってはどちらかを選ぶことは出来ないだろう。どっちでも同じなのだから。つまり、家計にとっては(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)は差別(区別)することが出来ないものなのだ。このような状態のことを(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)は無差別であるというのだ。つまり、高い効用水準を求める家計にとっては(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)、いや上図右のU=2を表す曲線上のすべての点によって表される財の組み合わせが家計にとっては同じ効用水準を与えるためにどれでも同じ、つまり無差別なのだ。このため、同じ効用水準を与える財消費量を表す曲線のことを無差別曲線というのである。

 

効用関数:
http://psuke.hungry.jp/micro/microinter1.html

 U
 |         /
 |        /
 |       /
 |      /  
 |     /
 |    /  
 |   /  
 |  /
 | /  
 |/_______________x


効用をU(utilityの頭文字)、数量をxとすれば、具体的な数式は
U=xy (この場合yは必要ない)
数量と満足度の関数(関係を表した数式)を効用関数といいます。上図のような数式や形で効用関数を表現できる人はピザを何枚もらっても、あたらしくもらったピザの満足度がはじめてピザをもらった時の満足度とまったく変わらないという人ですね。新しくもらったピザの満足度、というのをピザの限界効用といいます。「限界(marginal)」とは「追加的な」という意味です。だから、先ほどの表現を経済学風に変えると、「ピザの限界効用が変わらない人」という表現になります。このように、効用関数をどのような数式、形で表すかによって表現する人間像が変わります。では、あなたはピザを何度ももらう時に、いつも同じ嬉しさを感じるでしょうか?たとえば、ピザを3枚もらった後に新しく4枚目のピザをもらったときの満足度は始めにピザ1枚目をもらった時の満足度と等しいでしょうか?私は1枚目のときには空腹ですからとても嬉しいですけども、3枚食べた後にさらにもらうとなると、お腹がいっぱいですから、あまり嬉しくありません。このように追加的な満足度はだんだんと減少してくるということもあります。これを限界効用逓減の法則といいます。「逓減」とは次第に減少することです。では、限界効用逓減の法則を満たしている効用関数はどのように表せるのでしょうか。それは下の図のようになります。


 |       
 |            o   o
 |         o
 |       o  
 |     o
 |    o  
 |   o  
 |  o
 |  o  
 |________________x


数式では、
U=√x
U=In x など

しかし、まれにですがもらえればもらえるほど、追加的な満足度が増加していくということもあるかもしれません。たとえば、お酒。1杯目はおいしいが、何倍も飲んでいると酔いが回って、さらにおいしく感じることがあるなどです。そのときには下の図のように、先ほどの効用関数とは逆になっているはずです。


 |       
 |            
 |             o
 |             o  
 |            o
 |           o  
 |          o  
 |        o 
 |  o 
 |________________x


数式では、
U=x^2
U=2^x-1 など


無差別曲線:
2つの財の組み合わせの効用を分析するグラフに無差別曲線がある。ある消費者Aの効用について、横軸を財X1(例えばコーヒー)の消費量、縦軸を財X2(例えば紅茶)の消費量として1象限の空間を作るとそこにX1とX2の無数の組み合わせが存在する。

ここで例えばコーヒー1杯と紅茶2杯の組み合わせの効用と、コーヒー2杯と紅茶1杯の組み合わせの効用が等しいとするとこの2点を含む効用の等しいコーヒーと紅茶の消費量の組み合わせの曲線を引くことができる。これを無差別曲線という。コーヒーと紅茶の組み合わせの効用が無差別であるというところからこのように呼ばれる。一組の財の組み合わせについては効用の量は無数に存在するので、一つの財の組み合わせについて無数の無差別曲線を引くことができる。 コーヒー1杯の価格と紅茶1杯の価格が明らかになると消費者Aの予算のグラフ(右下がりの直線=赤)を同じグラフに重ねることができる。ところで後述する「限界代替率逓減の法則」により一般に無差別曲線は右下がりで原点(X1=0,X2=0の点)に対して凸の曲線となるので、無数の無差別曲線の内1つは1点で予算のグラフと接することになる。この無差別曲線は消費者Aの予算を満たし、かつ効用が最大となる曲線であり、合理的な消費者はこの接点のコーヒーと紅茶の消費量の組み合わせを選択するであろう。

無差別曲線は、2財モデルの消費者行動分析においては基本的なツールとして用いられる。


無差別曲線(本来立体的なものを平面化している)
x2
 |       
 | o   
 |   
 |  o  
 |     
 |   o  
 |    o  
 |      o
 |          o  o  
 |________________x1
0      


時間選好率
C2
 |       
 | o   
 |   
 |  o  
 |     
 |   o  
 |    o  
 |      o
 |          o  o 
 |________________C1
0      

将来に消費することよりも現在に消費することを好む程度を,時間選好率rate of time preferenceあるいは単に時間選好と 呼ぶ。
貨幣の中立性も似たような図で説明され得る。

   将来を組み入れたミクロ分析モデル

老              老 
人|             人 第2期消費
期|             期 |\  
所|             所Y4_\老人は貯蓄を使い消費を増やせる
得|             得 | ⬆︎\
Y2___o          Y2___o 
 |   |       ➡︎   |   |\
 |   |           |   | \若者は借金をして
 |   |           |   |➡︎|\消費を増やせる
 |___|_______    |___|_|_\____第1期消費  
     Y1 若者期所得      Y1 Y3 若者期所得

  バロー中立命題

第2期消費           第2期消費
 |\ \            |\ \  
 | \ \           | \ \
 |  \ \          |  \ \
Y2___o➡︎\        Y2___o \ 
 |   |\ \        |   |\⬇︎\
 |   | \ \       |   | \ \
 |   |  \ \      |   |  \ \
 |___|___\_\___  |___|___\_\____
     Y1 第1期所得       Y1  第1期所得

(1)若者期に国債を   (2)若者は、将来の  (3)予算線は、
   発行し所得を増やす ➡︎  増税を見越して  ➡︎  元に戻る
   (政府支出増)      消費を減らし、
                貯蓄を増やす

      [予算線不変=三角形不変]⬅︎[財政政策は無効]
菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
NAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ

RBCに対する本質的な批判は、ソローによる批判及び松尾匡の紹介した論だろう。国家は要らないと言いつつ、新自由主義を推し進める強権を国家に求める点でRBCは矛盾するのだ。自由主義経済はRBC論者が主張する以外のもっと様々な均衡点を持つ。それが新自由主義者には見えていなかったということが証明されたのだ。また変数を多くしても哲学がないから増税とデフレ対策というブレーキとアクセルを同時に踏むというような逆の政策を同時にしてしまう。

 
 
神取道宏『ミクロ経済学の力』(2014年、日本評論社):書評&目次より
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_82.html
  (f) 交換経済の分析:エッジュワースの箱 219

二人の消費者による二つの財の資源配分を大きな箱の中の無差別曲線で表す。これを考案した経済学者F.Y.エッジュワースの名前をとってエッジュワースの箱という。

      図3.38 エッジュワースの箱
   _______⬅︎Bが消費する第1財_0B
  |          ____    |
⬆︎ |  Aの無差別  ___  \   |B
A | |   曲線  _  \  ↙︎  |が
が | |  |  |  \  ↙︎  \ |消第
消第| \  \  ↗︎   ↙︎  \  \|費2
費2|  \  ↗︎  \_ |  |  ||す財
す財|   ↗︎  \___  Bの無差別 |る
る |    \____      曲線 | ⬇︎
  |__________________|
 0A Aが消費する第1財➡︎
    (↗︎↙︎効用の上がる方向)神取220頁

          ||
          \/ 

 図3.38 エッジュワースの箱(パレート最適を加筆)
   ________⬅︎Bが消費する第1財__0B
  |                    |
⬆︎ |Bの無差別    |          |B
A |曲線  ____ |          |が
が |        \\          |消第
消第|         []    Aの無差別|費2
費2|          \\____  曲線|す財
す財|           |        |る
る |    ︎       |        | ⬇︎
  |____________________|
 0A Aが消費する第1財➡︎
(↗︎↙︎効用の上がる方向、[]パレート効率的な配分=パレート最適)


以下は、「資源配分の効率性とは何か」という条件を高度に一般的かつコンパクトにまとめたもの。

 X2
  |         |   これだけあれば、全員  
  |         | X の効用を現状の水準以
  |________ |   上にできる
  |        \\        
  |         []総消費点  
  |  Y       \\________ 
  | これだけ作れる   |        
  |    ︎       |        
  |____________________x1
 図D.6 パレート効率性は、改善集合Xと生産可能性Y
     が接していることを意味する(513頁)



A Collective Action Problem (囚人のジレンマ)
 ____________________
|      |____イケメン弟____| 
|______|__うそ__|__正直__|
|   |うそ|パレート最適| A1,B2|
|イケ |__|______|______|
|メン兄|正直| A2,B1|ナッシュ均衡|
|___|__|______|______|
参考文献

岡田章『ゲーム理論』有斐閣、1996年、pp406.

市場主義はナッシュ均衡点がパレート効率的であるようにする試みの一つである。

共有地の悲劇(多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって. 資源の枯渇を招いてしまう状況. 囚人のジレンマのひとつと解釈できる)。


格差

ジニ係数

100 __________
   |         /|
  累|        /o|  
  積|       /  |
  所|      / o |
  得|     /    | 
  シ|    /B o  | A
  ェ|   /      | 
  ア|45度  o    |
 (%) / o      |
   |/_________|
  0     所得順位  100

三日月の面積B
二等辺三角形の面積A
B/A=ジニ係数

吉川洋マクロ経済学2009年173頁より

平等時/
不平等時_|


スルツキー分解:

(価格変化による需要の変化を代替効果と所得効果にわけること。変数が各要素にまたがっている)。

 B③C
P① ④D
 A②B

(A→B→C)価格変化(代替効果)、所得効果、需要量変化


第1財の価格Pの変化(価格の低下)①による、第1財の需要Dの変化

x2
 |
 |\-_
 | \  ̄-_
 |  \    ̄-_
 |_  \A     ̄-_C
 |  ̄-_\ ↘︎      ̄-_
 |     ̄\    ↗︎     ̄-_
 |       ̄-_B         ̄-_
 |       \  ̄-_          ̄-_
 |        \    ̄-_          ̄-_
 |____|____|所得|__ ̄-__________ ̄-_
      |代替効果|効果|            x1
      |_需要量の変化|

(x1の)需要量の変化④AC=代替効果(x2をx1で代替)②AB+所得効果③BC
(西村ミクロ62-3頁より、ヒックスによる図解)

あるいは(値上げの場合。神取ミクロ経済学の力75頁参照)、

x2
 |\
 | \
 |  \
 |   \
 |    \
 |\-_  \B
 | \  ̄-_\  
 |  \  ↙︎ ̄-_ ↖︎
 |   \C   \ ̄-_A
 |    \    \   ̄-_
 |     \    \     ̄-_
 |      \ 値上げ\       ̄-_
 |  値上げ後の\ 後の \         ̄-_
 |   価格比率 \価格比率\ 値上げ前の価格比率 ̄-_
 |_________\____\____________ ̄-_
      |所得|    |            x1
      |効果|代替効果|
      |_需要量の変化|

所得目減り時、所得効果は正常財ならマイナス、下級財ならプラスとなる(安物を選ぶから)。


失業率

実|
質|
賃|D      S
金|  \  /
w|___\/E
 |   /\     
 |S / |\ D
 |    |
0|____|________
      N 労働雇用量(N)

:宇沢弘文『「一般理論」を読む』44~5頁,ケインズ1:2:4
上の古典派の失業概念には、非自発的失業は含まれていないとケインズは主張する。


実質
賃金
 |
 |D      S
w|_\A__B/ 
 |  \  /
we___\/E
 |   /\     
 |S / |\ D
 |    |
0|____|________
      Ne 労働雇用量(N)

図で、労働に対する需要と供給とはそれぞれ、DD曲線、SS曲線によって
あらわされている。この二つの曲線の交点Eに対応する実質賃金w^eのときには、
労働市場で、需給均等となり、完全雇用の状態が実現する(古典派の主張)。
それに対して、実質賃金がw^eより高く、たとえば図でwと記した水準であるときには、
労働供給は需要よりABだけ多くなり、非自発的失業がABだけ 発生することになる。
宇沢46頁,ケインズ1:2:4


フィリップス曲線

イ|       
ン| o   
フ|   
レ|  o  
率|     
 |   o  
 |    o  
 |      o
 |          o    o 
 |________________
             失業率


オークンの法則:
――クルーグマン論文からの引用
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/krugokun.html>

アメリカでは、産出ギャップはふつうは、自然失業率と、失業の変化と実質GDPの変化との関係を示したオークンの法則係数推定を組み合わせることで推定される。日本の計測された失業率は、伝統的にアメリカの失業率よりずっと小さな動きしか見せなかったけれど、1981-91の期間には、実は驚くほどぴったりしたオークンの法則関係が成立している(図)。この見かけの関係の傾きは、アメリカのものの3倍だ。失業率を1%下げるには、余剰成長が6%上がらなくてはならないということになる。もし停滞期以前の平均2.5%という失業率を、自然失業率の推定値として採用するなら、1997年の3.4%失業は、1997年の産出ギャップが5%以上あったということだ――そして潜在産出がたぶんいまも増大していて、実際の産出が停滞しているのだから、1998年末のギャップはたぶん10%にも達しているかもしれない。

図:日本のオークンの法則(略図)

  0.4| ̄-_
失 0.3|    ̄-_
業 0.2|       ̄-_        
率 0.1|          ̄-_  
の   0|____________ ̄-_____________
変-0.1|2     3     4   ̄-_ 5     6 
化-0.2|                   ̄-_
 -0.3|                      ̄-_
 -0.4|                         ̄-_
              実質GDP成長率(%)

(『クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門』69-70頁より)

オークンの法則 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87経済学において、オークンの法則(Okun's law)とは、一国の産出量と失業の間に経験的に観測される安定的な負の相関関係のことである。この法則の「乖離形式」(gap version)は、一国の国内総生産(GDP)が潜在産出量より1%小さくなる度に失業率が約0.55%上昇することを述べる(米国の場合)。「差分形式」(difference version)は、実質GDP成長率と失業率の差分の間における関係を表す。この法則の正確さは議論の的になっている。法則の名前は、1962年にこの関係を提案した経済学者アーサー・オーカン(en:Arthur Okun)にちなむ。


ルイス転換点:
          賃金
           |  工業部門の   農業部門の
           |  限界生産性   限界生産性
           |    \      /
    生存水準の賃金|_____\____○______
           |     |\➡︎ /|転換点
           |     | \/ |
           |     | /\ |
           |_____|/__\|______ 労働力
          工業部門の雇用 過剰労働力 農業部門の雇用

    http://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/070911ssqs.htm
    付録:「ルイス転換点」とは
    中国のような農業という伝統部門と工業といった現代部門からなる二元経済における経済発展を分析する際、経済学者W. A.ルイス(1915-1990)が発案したモデル(彼の業績に因んで「ルイスモデル」と呼ばれている)が有効である。これによると、多くの発展途上国においては、農村部における大量の余剰労働力が存在するため、工業部門にとって、労働力の供給が実質上、無限大である。賃金が労働者の生存のために必要である最低水準に据え置かれることになるが、工業部門と農業部門における雇用は、それぞれの限界生産性と賃金水準が一致するレベルで決められる(図)。外資導入などによる工業部門での生産性の上昇は賃金上昇を招くことなく、農業部門の余剰労働力を吸収する形で(工業部門、ひいては経済全体の)雇用の拡大をもたらす(図)。これに対して、完全雇用が達成される「ルイス転換点」を超えると、工業部門において農業部門での雇用を減らす形で労働力を確保するために、賃金水準を上げなければならないが、全体の雇用は増えない(図)。

小野旭『労働経済学』168頁参照


労働の限界生産物

労働の限界生産物
(一人当たり,
ブッシェル(例) )
 |
生|
産|\
物| \  
 |  \  労働の収穫
 |   \ 逓減がある
 |    \     
 |     \  
 |      \
0|_______\____
    労働投入量(人数)

労働の限界生産物曲線は労働者1人ひとりの限界生産物,
つまり各労働者を追加したときに生じる生産量の増加分
を描いたものだ.縦軸には生產量の変化,横軸には労働
投入量(人数)をとってぃる,1人目の労働者は生産量を
19ブッシェルだけ増やす.2人目は17ブッシェルだけ増
やすというふうに続く.収穫逓減があるために,この曲
線は右下がりになっている.
(クルーグマン『ミクロ経済学』邦訳2007年218頁より)


生産関数:

二部門モデル 西村マクロ経済動学
生産関数を所与とした際の、最適動学均衡分析。労働と資本が座標軸。

二部門モデル、等量曲線

K2        K2/L2=1  K1
 | |  |  | /       |       | 
 | |  |  |/        |   o   |
1|_|__|__|____     |    B* | ↖
 | |  | /|         |  o    |  ↘
 | |A*|/_|___K*    |     o |
 | |  /  |         |   o  o|   
 | | /   |         |    o  | o  o C*
 |A|/____|____K    |      o|
 | /     |         |      B|  o  o C
 |/______|____L2   |_______|________L1
0        1                 1
    資本財部門            消費材部門
     角度が急             ゆるやか


生産集合と生産関数:

x| 
 |          x=F(L,K)
 |       o o|
 |    o   o/|X
 | Lo____o//|
 |o/     o//
 |/______o/
        K・

「斜線の領域Xは、資本がK・だけ投入されたときの生産集合の断面図である。…
…生産関数x=F(L,K)は、この効率的な部分だけを表す関数である。」
(奥野正寛『ミクロ経済学』2008年初版83~4頁)


NAMs出版プロジェクト: 産業連関表(レオンチェフ)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/wikipedia.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/産業連関表 (レオンチェフ)
産業連関表(さんぎょうれんかんひょう、英: Input Output Table)は、産業ごとの生産・
販売等の取引額を行列形式にした指標。英語の頭文字を取ってI-O表とも。アメリカの経済
学者であるワシリー・レオンチェフが、1936年にアメリカを対象として作成したものが最
初である。一般均衡理論を現実の経済に適用しようとする試みであり、レオンチェフ自身
によればカール・マルクスの再生産表式から着想したとされる。

                 買 っ た 産 業
     |第一次 第二次 第三次|          国内   |  |国内
売った産業|産業  産業  産業 |家計消費 政府消費 資本 輸出|輸入|生産
_____|___________|__________形成___|__|_額(支出面GDP)
第一次産業|           |               |  |  
第二次産業| 中間投入(内政部門)|     最終需要      |  |
第三次産業|           |               |  |
_____|___________|_______________|__|__
雇用者所得|           |                   ↓投
営業余剰 |   粗付加価値額  |                   ↓入
間接税  |           |
_____|___________|
国内生産額|           |
              → → 産出
(所得/分配面GDP)
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Simple_iotable.jpg
(「買った産業」「売った産業」云々は、「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』107頁より。初期は「購入した産業」「生産した産業」同10頁,「投入産出の経済学」1951)

            買 っ た 産 業
       |第1部門|第2部門|第3部門|総産出量
 売った産業 | 農業 |製造業 |家計  |ドル表示
_______|____|____|____|_____
第1部門:農業| 50 | 40 |110 |200    
第2部門製造業| 70 | 30 |150 |250 
第3部門:家計| 80 |180 | 40 |300   
_______|____|____|____|_____
総投入ドル表示|200 |250 |300 |
(「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』108頁より)


総投入ドル表示|200 |250 |300 |
_______|____|____|____|_____
第3部門:家計| 80 |180 | 40 |300
第2部門製造業| 70 | 30 |150 |250 
第1部門:農業| 50 | 40 |110 |200
_______|____|____|____|_____
(投入⬆︎) /| 農業 |製造業 |家計  |総産出量
売ってくれ/ |第1部門|第2部門|第3部門|ドル表示 +
た産業 /(産出➡︎) 買 っ て く れ た 産 業
(「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』108頁より。上下逆に改変)


産業連関表は、図のような行列(マトリクス)構造となっている。
◆投入構造↓[構造]
表を縦にみると、ある産業の生産額のうち、どのくらいが原材料で、どのくらいが従業員の
給与や企業の利益になっているかをみることができる。
◆産出構造→[構造]
表を横にみると、ある産業の生産額が、他の産業の原材料や個人消費、輸出などに、どれだ
け向けられたかをみることができる。
なお、粗付加価値額と最終需要の間には、

粗付加価値額 = 最終需要 - 輸入
という関係[均衡]がある。

http://cruel.org/econthought/profiles/leontief.html
投入産出(産業連関表)は、一部は産業間のフローをもとに一般均衡を分析するという点で、マルクス派とワルラス
派分析を援用している――

「投入産出表は、ある国民経済について各部門間の財・サービスの流れを記録したものである。経済を何部門に分割するかは、その表を利用して伝達しようとする情報の詳しさに依存している。」
レオンチェフ「経済計画と経済予測の方法」(邦訳『経済学の世界』181頁より)
Wassily Leontief "Tecniche moderne per la pianificazione e la previsione economica". La Scuola in Azione, Ente Nazionale Idrocarburi, Scuola Enrico Mattei di Studi Superiori Sugli Idrocarburi, Anno di Studi 1963—64, No. 23, pp. 5—16. English Version: "Modern Techniques for Economic Planning and Projection." In Essays in Economics (*).
*Essays in Economics: Theories and Theorizing. Oxford University Press, Inc., 1966, pp. xii + 252.

「…現代経済理論に対してマルクスの経済学のもつ重要性は、問題の最終的解決について成否の定かでないこのような試み(注:景気循環理論をめぐる錯綜)などにではなく、主として『資本論』第二巻、そして一部は第三巻で行われた準備作業にこそある。ここでわたくしは、マルクスの有名な資本の再生産表式のことを思い浮かべているのだ。」
レオンチェフ「マルクス経済学の現代的意義」(同101頁より)
"The significance of Marxian economics for present-day economic theory". The American Economic Review, Vol. 28, No. 1, March 1938.

なお、GDP算出時は中間生産物(横,支出面),中間投入物(縦,所得分配面)を二重計算しないようにする。(西村まんがDE入門116頁)

イノベーション:

http://sts-concrete.seesaa.net/article/138648161.html
…社会の断絶は、ある価値や制度に基づいた社会はべつの体制を持つ社会に引き継がれ、不連続ながら継続していくことになります。断絶を経験しながら連綿と続いてきたともいえます。この様な観点から新製品や新技術の採用者の累積数と時間の関係を示したグラフ“ロジャーズのS字曲線”を思い浮かべてください。

 ロジャーズのS字曲線
                     o  o
  普|            o   
  及|        
  率|         o 
   |         
   |        o  
   |        
   |      o    
   |    o      
   |o_____________________
                    時間


  成|                新しいS字曲線
  果|                 ______
  率|                /
  ・|  古いS字曲線  軌道変更➡︎/
  満|        ______/_
  足|       /     /
  度|      /    _/
   | ____/  イノベーション
   |/_______________________
                    努力(資金)


S曲線グラフの縦軸を成果「社会で生活する人への効用、生活する人の満足度」、横軸を資金(努力)「社会資本を整備するために投じた労力や資金」と考えると、

・勾配が急な箇所は高度経済成長期
・右側の勾配が緩やかな箇所は成熟し、停滞する過程

グラフの右側に行くほど、同じ1単位の努力(資金)を投じても得られる効果(満足度)は小さくなります。これは、ケインズ理論の投資の限界効果が逓減することに当てはまります。こうして社会は停滞することになります。

この停滞を克服する原動力が従来存在したものに新たものを結合すること“イノベーション”に他ありません。そして、その成長軌道は従来のS曲線の延長線上にあるのではなく、全く新たなS曲線が描かれなければならないでしょう。
  設備投資の収益性について強気と弱気のケース
 期待実質長期
 利子率
   |\
   | \
   |  \
   |   \
   |    \
   | ̄-_  \
   |    ̄-_\  
10%|______ ̄-_ 
   |       |\ ̄-_
   |       | \   ̄-_
   |       |  \     ̄-_
 5%|_______|___\______ ̄-_強気
   |       |   |\       | ̄-_
   |       |   | \弱気    |    ̄-_
   |       |   |  \     |       ̄-_
   |_______|___|___\____|_________
 0         A   B        C      投資
      岩波新書『金融入門』岩田規久男226頁より

弱気のケースでは、期待実質長期利子率が10%から5%に低下しても、設備投資はA
からBまでしか増えないのに対して、強気のケースではCまで増える。



企業の価値

トービンのqは株式市場で評価された企業の価値を資本の再取得価格で割った値。
       
   |             / _
   |            /_ー
  価|           /ー
  格|         _ー
  ・| 企業資産価値_ー/ 
log|     _ー / 
   |   _ー  / 
   |  ー   /
   |  ⬆︎  / 
 トービンのq / q<1,q=1,q>1
   |  ⬇︎/       
   |  /       
   | 企業市場価値
   |__________________
                     時間


利子率

マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁,邦訳第2版276頁
8-7図 IS曲線の導出参照
             (b)ケインジアンの交差図①3,②6(所得=消費+投資),7(貯蓄=投資)
               支出|
                 |       /
                 |      /ー
                 |    _ー_ー③8
                 |  _ー/ー
                 |_ー_ー |
                 ⬇︎_ー/| |   
                 | / | | 
                 |45度|_|_______
                    Y2⬅︎Y1  所得・生産
                     | | 
                     | |  
利| (a)投資関数④11   利|   | | (c)IS曲線④11,14
子|              子|   | |
率|              率|I  | | 
 |  \            |  \| |
r2___\___________|___\ |
⬆︎|   |\         ⬆︎|   |\|    
r1___|_\_________|___|_\ S
 |   | |\        |   | |\_
 |___|_|______   |___|_|_______   
   Ir2⬅︎Ir1  投資      Y2⬅︎Y1  所得・生産
(マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,308頁より)

(a)利子率が上昇すると、計画投資I(r1)は減少する。
(b)(a)における計画投資I(r1)の減少は、計画支出関数を下方へシフトさせ、
その結果、所得はY1からY2に減少する。
(c)IS曲線(c)は、利子率(a)と所得水準(b)の関係をまとめたもの。
ヒックスの図(c)だけだと思考と導出の過程がわからない。

図8-11 LM曲線の導出(マンキューマクロ経済学入門篇1:3:8,316頁,邦訳旧第2版285頁参照)
                     
利| (a)投資関数      利| (b)LM曲線 ⑤19(④13,15,17)
子|              子|   
率|   |          率|   | | 
 |\➡︎\|           |   | |/
r2_\_\_________r2|___|_|
⬆︎|  \|\         ⬆︎|   |/|    
r1___\_\_______r1|___|_|
 |   |\ \        | _/| |
 |___|________   |___|_|_______   
  -m/p 実質貨幣残高(M/P)  Y1 Y2  所得・生産

右上にあるケインジアンの交差図が重要で、レオンチェフの産業連関表とも呼応する。サミュエルソンも重視した45°線はカレツキに先行権のある有効需要を説明する。利子率設定はケインズの言説とは違い、ゲゼルの減価マネー案(税金をも含有する)を補強する。

  流動性の罠
利|
子|        
率|I       M M
 |  \    / /
 |   \  / /
 |  __\/_/ 均衡利子率0
 | L   \____   
 |  _____   S
 |_(流動性の罠)___________
              国民所得

利子率がゼロ近くまで低下したまま
   ↓
流動性選好で人々が資産を保有しようとする
   ↓
金融政策が効かない

  NKーPC曲線とISーMP曲線の統合
実|    
質|    
利|       |   |
子|IS    /    |MP(マネタリーポリシー)
率|曲線   /    / 曲線
 | \ A/1 →2/金融緩和後
2|__\/_   /
 |  /\   /   
1|___|_|/B 均衡点
 |   | /\   
 |___|_|________   
     | |    所得
     | | 
イ|   | |
ン|   | |
フ|   | | 
レ|   | |  |
率|   | | /NKーPC曲線
 |   | |/ (ニューケインジアン、フィリップス)
2|___|_|
 |   |/|    
1|___/_|
 |  /| |   
 |___|_|________   
    Y1→2 所得

金融緩和策によって1から2へMP曲線が移行した場合
   ↓
NKーPC曲線により
   ↓
失業率低下=所得増加
(Y1から2へ)
インフレ率上昇
(1から2へ)
の変化も読み取れる

   ↓
失業対策とインフレ対策のバランスを考慮した金融政策の必要性

(菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より)



信用創造:

複数銀行による貨幣の拡張
         _________
1ドルの準備金︎ |   ___   |
━︎━━︎━➡︎━━━━━━|銀行1|➡︎┓|
        |  |___| ┃|
        |┏━←━┛   ⬇︎|
        |┃  ___  ┃|
        |┣➡︎|銀行2|➡︎┤| 10ドルの預金貨幣
        |┃ |___| ┣━━━➡︎━━︎━━︎━━━
        |┣━←━┛   ┃|
        |┃  ___  ⬆︎|
        |┣➡︎|銀行3|➡︎┤|
        |┃ |___| ┃|
        |┣━←━┛   ⬆︎|
        |⬇︎ 等々〜10 ┃|
        |_________|

(サミュエルソン、経済学上[原書第11版]16章,319頁,1966,1981,1987岩波書店)

なお、上記図は、独占銀行と同時的拡張という二つの図に書き換えることもできる(16-2図326頁)。こうした信用創造の説明は基礎的かつ重要だと思うが商学に当たると判断されるのか、簡単な貸借対照表まで連記したサミュエルソン(及びマンキューマクロ応用篇)に比べて、それ以外の入門書ではあまり重視されていないように思える。

参考:
マンキューマクロ経済学(第18章,原著)2:3:7,235~7頁,邦訳第2版217~9頁
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/mankiw/mankiw18.htm


マンキューマクロ応用篇第7章より

     第1銀行の貸借対照表
    資 産      負 債
_____________________
準備 1000ドル |預 金 1000ドル
          |

     第1銀行の貸借対照表
    資 産      負 債
_____________________
準備  200ドル |預 金 1000ドル
貸出金 800ドル |

     第2銀行の貸借対照表
    資 産      負 債
_____________________
準備  160ドル |預 金 1000ドル
貸出金 640ドル |


      第3銀行の貸借対照表
    資 産      負 債
_____________________
準備  128ドル |預 金  640ドル
貸出金 512ドル |



最初の預金     =1000ドル
第1銀行の貸し出し =(1-rr)×1000ドル
第2銀行の貸し出し =(1-rr)^2×1000ドル
第3銀行の貸し出し =(1-rr)^3×1000ドル
          ・
          ・
          ・
__________________________
  総貨幣供給   =[1+(1-rr)+(1-rr)^2×1000ドル
           +(1-rr)^3+・・・]×1000ドル
          =(1/rr)×1000ドル

rrは、準備預金率。準備金の各々の1ドルは、(1/rr)ドルを生じさせる。

 《準備のおのおのの1ドルは貨幣の(1/rr)ドルを生じさせます。我々の事例では、rr=0.2です。だから最初の1000ドルは5000ドルの貨幣を信用創造します 銀行システムの貨幣創造の能力は、銀行と他の金融機関では根本的に異なります。我々が第3章で最初に議論したように、金融市場は、経済の資源を将来の家計のために彼らの所得のいくらかを貯蓄したい家計から、将来の生産物に使用するため、資本財を買うために借り入れたいと思っている家計と企業にまで移動する重要な機能を持ちます。貯蓄者から借り手まで資金の移動の工程は金融仲介と呼ばれます。経済における多くの制度は、金融仲介のように行動します。:もっとも顕著な事例は株式市場、債券市場、そして銀行システムです。またこれらの金融制度のうち、銀行のみが小切手勘定のような、貨幣供給の一部である資産を創造する法的権限を持ちます。それゆえに、銀行は直接貨幣供給に影響を及ぼす唯一の金融制度です。》*
マンキューマクロ経済学(第18章)2:3:7
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/mankiw/mankiw18.htm
貨幣供給のモデル
http://hakase-jyuku.com/mankiw/category15/entry85.html

*教学注:総貨幣供給量の算式の導出の最終段階では,無限幾何級数の総和の公式を用いている(乗数を計算するのに用いたのと同じ公式).この結果によると,もし x が -1と1の間の値ならば,
  1+x+x^2+x^3+…=1/(1-x)
となる,この例では,x =1-rr.


乗数
以下、伊東光晴『ケインズ』(145~6,126,173頁,ケインズ③10)より
         _____________
        |    /消費←所得  /
        |   /ーーーーーー /
雇用量←生産量=|所得〈 (消費性向)/
        |   \     //資本の限界効率
        |    \投 資 ←〈
        | (乗数理論)/  \利子率←(流動性選好説)
        |______/
      
《雇用量の増減は生産量の増減に支配される。生産量は所得の変化で測られる。
所得は有効需要の大きさによってきまり、有効需要は消費需要と投 資需要の合計である(有効需要の原理)。
ところが消費の量は、所得の大きさがきまればきまるという関係がある。これが消費性向の関係としてとらえられている。
そこで、消費が所得の大きさによってきまれば、投 資の大きささえきまるならば、
それによって所得の大きさと消費の大きさがきまるわけである。これが乗数理論であった。いまこれを式で書けば、

所得=1/(1-消費性向)×投資

である。以上は生産量の大きさをきめるメカニズムであり、生産物の市場(財の市場)の問題である。》


  ケインジアンの交差図における政府購入の増加、租税の減少
   |             / _計画支出
  支|           B/_ー
  出|           /ー    政府購入の増加は計画支出を情報にシフトさせ…
  ・|         _ー|  ⬆︎ _(減税も同じ効果)
  E|       _ー/ | _ー
   |     _ー /  _ー
   |   _ー  / _ー|
   | _ー   /_ー  |
   |ー    /ー    |
   |   _ー|A    |
   | _ー/ |     |
   |ー /  |     |
   | /   |     |
   |/45度_|_____|_______
            ➡︎    所得・生産(Y)
       均衡所得を増加させる
        
マンキューマクロ上邦訳旧第二版270-3頁より

厚生経済学
ピグー税とピグー補助金

4:4 ピグー政策と余剰の分配

公害を出す鉄生産者への課税or公害対策への補助金を出すケースの図解。
被害者である漁民への損失補填Cもあり得る。MCは限界費用。Dは需要曲線。

(a)ピグー税下の余剰
    |
    |\      社会的限界費用
    | \    /
    |A \  / 
鉄の価格|___\/
    |   /\  MC
    |B / |\/
    | /  |/\
    |/ピグー/  \D
    |C 税/|     
    |  / |   
    | /  |
    |/___|_________
         Q*
       最適生産

  消費者余剰 鉄工場の利潤 漁民の損失 政府の税収
+)__A_____B_____-C_____C____
           A + B(総余剰)

(b)ピグー補助金下の余剰
    |
    |\      社会的限界費用
    | \    /
    |A \  /| 
鉄の価格|___\/ ←ピグー補助金
    |   /\ |
   鉄|B / |Y/MC
   工| /  |/\
   場|/   / |\D
   の|C  /| |    
   収|  /X| |  
   入| /生産| | 
    |/コスト|_|________
         Q* Q**
       最適生産

  消費者余剰 鉄工場の利潤 漁民の損失 政府の税収
+)__A____B+C+Y___-C____-Y____
           A + B(総余剰)

《ピグー税を使ってもピグー補助金を使っても、総余剰はA+Bで同じであ
るが、その分け方が違う…》(神取4:1,264頁)


レーン=メイドナー・モデル:

北欧では、企業間の労働力移動に関して政府が「積極的労働市場政策」と呼ば
れる政策を導入し、職業訓練や職場移転する間の所得保証等をおこなっている。
雇用の流動化(フレキシビリティ)と社会保障による安全(セキュリティ)を
組み合わせている(フレキシキュリティ)。スウェーデンモデルともいわれる。
日本では雇用調整助成金という逆?の手法がとられている。
現在では全EUでフレキシキュリティが労働市場の推奨モデルとされている。

利潤率/賃金
   |              _ 従来の賃金水準
   |             |/|\
   |            _| | |
   |合理化あるいは    |/| | |
   |   倒産     _| | | 余剰
   |   ⬇︎     |/| | | |
   |        _|⬇︎|⬇︎|⬇︎| |
   |_______|/|_|_|_|/ 同一労働同一賃金
   |     | | | | | |
   |    _|/連帯的賃金政策 |
   |⬆︎ ⬆︎|⬆︎| | | | | |
   |  _|/| | | | | |
   | | | | | | | | |
   |_|/| | | | | | |
   | | | | | | | | | 
   |/| | | | | | | |
   | | | | | | | | |
   | | | | | | | | |
   |_|_|_|_|_|_|_|_|
    企 企 企 企|企 企 企 企
    業 業 業 業|業 業 業 業
    1 2 3 4|5 6 7 8
           ➡︎
         労働力移動

    レーン=メイドナー・モデル概念図
(『高学歴貧困女子が読み解くピケティ』105頁より)

高収益企業と低収益企業の賃金を平均して同一に設定する。高収益企業は払う
賃金が下がるので、余剰を再投資に回してさらに発展するとともにイルフレも
抑制できる。低収益企業は経営努力して効率を高めていく。高められなければ
淘汰されることになる。
(『日本はスウェーデンになるべきか』204頁参照)



ミンスキー:
金融不安で見直される経済学者CAN “IT” HAPPEN AGAIN?
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/can-it-happen-again-jbpress.html
『投資と金融』14,28頁より

     
            政策の選択肢
            最後の貸し手
          Yes    No
        _______________
       |       |       |
 政  Yes|Yes-Yes|Yes-No |
 府     |_______|_______|
 赤     |       |       |
 字  No | No-Yes| No-No |
       |_______|_______|   
     

D/Y(B) 
 |
企|
業|B___   
の|    \       
負|     \ 
債|      \ 不安定領域
・|A_  擬似 \   
所|  \ 安定領域\  
得|   \     | 
比|安定領域|    | 
率|____|A___|B_____
     家計の負債・所得比率  D/Y(H)

負債・所得比率と一定の所得減少に対する反応の安定特性


企業の価値(再掲):

トービンのqは株式市場で評価された企業の価値を資本の再取得価格で割った値。
       
   |             / _
   |            /_ー
  価|           /ー
  格|         _ー
  ・| 企業資産価値_ー/ 
log|     _ー / 
   |   _ー  / 
   |  ー   /
   |  ⬆︎  / 
 トービンのq / q<1,q=1,q>1
   |  ⬇︎/       
   |  /       
   | 企業市場価値
   |__________________
                     時間

資産価値を45°線上に置いた方がわかりやすいのだが、、、

注:
ソロー以降、動学が主流になる(資本ストックは時間軸として解釈し得る)。

ソローのモデル:
http://blog.livedoor.jp/sowerberry/archives/41781283.html
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51896883.html

簡単に言うと、戦争などで労働力が減れば全体K(またはβ?)=資本ストックの絶対数は減る。
少子化で資産家の遺産が少数者に集まればr資本収益率は相対的に上がる。
部門2と部門1の人口増減は性質が違う対社会効果になる。
人口と成長率の交互の上下動は、国家と資本の関係、自由主義と帝国主義の交互性、
循環性に似ている(ソローのモデルに関してはマンキューマクロ応用篇に詳しい)。


 所得         δK
  |        / 
Y2|_______○dK  ○sY
  |    ○  /|
Y1|  ○  / |
  |    /  |
  | ○ /   |   
  |  /    | 
  | /     |
  |/______|______資本
      K   K'

Y を生産量、K を資本(資本ストック)、s を貯蓄率、δ を資本消耗率、減価償却率とする。


《経済が資本/所得比率がー定の「定常状態」に到達したと考えよう。労働からだけ所得を得る人々の賃金は、技術進歩によって生産
性が上がるのと同じぐらいのスピードで上がる。それは経済全体の成長率より少し低いだろう。なぜなら成長率は人口増加率を含むか
らだ。》*

この結果、資本収益率が成長率を上回り、格差が拡大します。これをソローは富める者がますます富むダイナミックと呼んでいます。
Solow "Thomas Piketty Is Right" New Republic, April 22, 2014

(注)ピケティは実証分析などに基づき、格差拡大を説明できる関係式として基本法則を示した
r>g

α=r×β (21世紀の資本邦訳56頁,1章)
β=s/g (173頁5章,240頁第6章で1948年ドーマーが提示したg=s/βから1956年ソローが展開したとされる)

資本/所得比率β、所得の中の資本シェアα、資本収益率r
貯蓄率s、成長率g
(例:所得の中の資本シェアα=30%,資本収益率r=5%,資本/所得率β=600%、57頁より)
(例:「ある国が所得の12%を毎年貯金しており、当初の資本ストックが所得6年分とすると、資本ストックの成長率は年間2パーセントだ。つまり国民所得とまったく同じ比率であり、資本/所得率は安定状態を保つ。」178頁より)


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150204/277158/?P=4&mds 4/8 (日経、要登録)
《吉川:なるほど。では、ここで少し経済学の議論をしてもいいですか。あなたは基本的に「ソロー
モデル」に依拠しています。資本の中身を分けずひとくくりにして経済成長を分析している「ワンセ
クターモデル」よりも、私は19世紀を理解するうえでは、アーサー・ルイスの提唱した「二重経済モデ
ル」(ルイス・モデル)の方が良いと思います。

 これは途上国経済を分析するモデルで、経済を分析する時に経済を都市工業部門と農業部門に分け、
農業部門にある余剰労働力を使いながら工業部門が経済成長していくモデルです。ポイントは、実質
賃金が労働の限界生産に等しくないことです。…

ピケティ:まず、ソローのワンセクターモデルはあまりいいモデルではないと思います。私のアプローチ
は、(農地、住宅など)複数のセクターに分けて資本をとらえています。それは『21世紀の資本』の113
ページ(注:英訳版、邦訳版では119ページの第3章「資本の変化」)から書いたのですが、重要なのは、
資本の中身の変化をとらえることです。》

ルイスの「二重経済モデル」
労働の限界生産物[の価値](一人当たり)
  ↑
  | 
N |___    
  |   \__
N1|__    \__
  |  \__    \_
生 |     \_    \
産 |       \    \
物 |        \    \
  |         \P   \P'
W |__________\____\_______ 工業部門賃金
  |          |\   |\      
  |          | \  | \
  |          |  \ |  \
W1|__________|___\|___\___ 生存維持部門賃金
  |          |    |    \
  |          |    |\    \
  |          |    | \    \
  |          |    |  \    \
  |          |    |   \    \
  |__________|____|____|____\___→
 0  労働投入量(人数)M    M1          労働

上記は先出の図と関係する。景気循環にも関係するだろう。

再掲、生産関数:

二部門モデル 西村マクロ経済動学
生産関数を所与とした際の、最適動学均衡分析。

二部門モデル、等量曲線

K2        K2/L2=1  K1
 | |  |  | /       |       | 
 | |  |  |/        |   o   |
1|_|__|__|____     |    B* | ↖
 | |  | /|         |  o    |  ↘
 | |A*|/_|___K*    |     o |
 | |  /  |         |   o  o|   
 | | /   |         |    o  | o  o C*
 |A|/____|____K    |      o|
 | /     |         |      B|  o  o C
 |/______|____L2   |_______|________L1
0        1                 1
    資本財部門            消費材部門
     角度が急             ゆるやか
              

とはいえ、やはりピケティ*はフローよりもストックに着目する。

なお冒頭の図は柄谷の交換図に対応する。

       | 
  ステート |ネーション
 ______|_____平
  キャピタル|  X  等
       |     
      自 由

ただし、ネーションと家計に子供を作る役割を考えないと図を対応させる意義がわからない。

パーソンズの図式はメンガーの効用理論からこぼれ落ちるものを拾う意味があった。交換銀行が付随する理論をプルードンが展開したように、パーソンズもそれを共同研究を考慮し(対象主体共に)複数人数で展開したのだ。柄谷交換図もパーソンズ行為システムに拡大し得るが、各要素がフラクタルに内部化し得ることも留意すべきだ。

原フロー循環図、銀行の信用創造に関しては、
[クルーグマン][マンキュー][スティグリッツ][ヴァリアン][サミュエルソン]:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html
海外貿易に関しては、
リカード『経済学および課税の原理』(On the Principles of Political Economy, and Taxation)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/on-principles-of-political-economy-and_25.html

比較優位=三角形の傾き:

   ア国              イ国
A財              A財(生産、消費量)
 |               |\b
 |               | \ 
 |               |  \ 
 |               |   \
 | ̄-_            |    \
 |    ̄-_         |     \ 
 |       ̄-_  a   |      \ 
 |_________ ̄-__  |_______\_____
 0        B財     0     B財(生産、消費量)

 このような,三角形の違いがあれば,貿易による利益が発生することは,皆さんはすでにお分かりだと思います。ア国はB財に比較優位があり,イ国は,A財に比較優位があります。貿易によって,a点と,b点を結べば,両国の三角形は大きくなります。


ピケティ『21世紀の資本』「はじめに」より
《率直に言わせてもらうと、経済学という学問分野は、まだ数学だの、純粋理論的でしばしばきわめてイデオロギー偏向を伴った臆測だのに対するガキっぽい情熱を克服できておらず、そのために歴史研究や他の社会科学との共同作業が犠牲になっている。経済学者たちはあまりにしばしば、自分たちの内輪でしか興味を持たれないような、どうでもいい数学問題にばかり没頭している。この数学への偏執狂ぶりは、科学っぽく見せるにはお手軽な方法だが、それをいいことに、私たちの住む世界が投げかけるはるかに複雑な問題には答えずにすませているのだ。》

ステート、ネーション(あるいはアソシエーション)がストックに対応する。ストックはコモンズを含むから全否定出来ない。

ストックとフローが対立するのではなく、
2種類のストックが対立する
独占とコモンズだ
朱子学で言う最近柄谷行人も言及していた社倉もコモンズだ
世界資本税もコモンズの再生だ

プラトンはまだ輪廻転生という偶然を認めたが
朱子学やヘーゲルは偶然を認めない(易,社会から偶然性が排除される)
彼らの体系はストック重視の思想と言える

近代になり偶然性が大事になる
フロー重視の経済学が代表例だ

ピケティはストックに再び着目する
ただし形而上学的退行を回避出来ているのは
彼の文学や映画の教養によるところが大きい
ここだけはジジェクと同じ

21世紀の資本でもキューブリックのバリーリンドンに触れている、、、

ピケティ原版にはオンラインの専門補遺とインターネットサイトが存在する。これを日本語に翻訳したものはhttp://cruel.org/books/capital21c/ にある。

67 Comments:

Blogger yoji said...

     財        労働力

企業   売り手      買い手   


家計   買い手      売り手

1:22 午前  
Blogger yoji said...


政府購入には軍事費が含まれるが、国外へ行く場合が多い。
貨幣はほとんど磨耗せず、生産物は磨耗する。
(利子というよりも利息の問題もケインズが指摘する以上の根本的問題を孕む。)
この非対称性を解消するには、ゲゼルの減価マネーを取り入れるしかない。

正規雇用を政府が支援するなど生産要素市場への介入が足りないことがわかる(税制優遇策もいいが、地方銀行を経由した地域再投資が望ましい)。
スルツキー分解(価格変化による需要の変化を代替効果と所得効果にわけること)の意義もこの図を見ると分かり易い(変数が各要素にまたがっている)。

4:11 午前  
Blogger yoji said...


フィリップス曲線

イ|       
ン| o   
フ|   
レ|  o  
率|     
 |   o  
 |    o  
 |      o
 |          o    o 
 |________________
             失業率

流動性の罠

利|
子|        
率|I       M M
 |  \    / /
 |   \  / /
 |  __\/_/ 均衡利子率0
 | L   \____   
 |  _____   S
 |_(流動性の罠)___________
              国民所得

利子率がゼロ近くまで低下したまま
   ↓
流動性選好で人々が資産を保有しようとする
   ↓
金融政策が効かない

9:42 午前  
Blogger yoji said...

実|    
質|    
利|       |   |
子|      /    |
率|     /    / MP曲線
 |   A/  → /金融緩和後
2|__\/_   /
 |  /\   /   
1|___|_ /B 均衡点
 |   | /\   
 |___|_|________   
     | |    所得
     | | 
イ|   | |
ン|   | |
フ|   | | 
レ|   | |  |
率|   | | /NKーPC曲線
 |   | |/
2|___|_|
 |   |/|    
1|___/_|
 |  /| |   
 |___|_|________   
    Y1→2 所得

9:57 午前  
Blogger yoji said...


実|    
質|    
利|       |   |
子|IS    /    |MP(マネタリーポリシー)
率|曲線   /    / 曲線
 | \ A/  → /金融緩和後
2|__\/_   /
 |  /\   /   
1|___|_|/B 均衡点
 |   | /\   
 |___|_|________   
     | |    所得
     | | 
イ|   | |
ン|   | |
フ|   | | 
レ|   | |  |
率|   | | /NKーPC曲線
 |   | |/ (ニューケインジアン、フィリップス)
2|___|_|
 |   |/|    
1|___/_|
 |  /| |   
 |___|_|________   
    Y1→2 所得

10:03 午前  
Blogger yoji said...

NKーPC曲線とISーMP曲線の統合

実|    
質|    
利|       |   |
子|IS    /    |MP(マネタリーポリシー)
率|曲線   /    / 曲線
 | \ A/1 →2/金融緩和後
2|__\/_   /
 |  /\   /   
1|___|_|/B 均衡点
 |   | /\   
 |___|_|________   
     | |    所得
     | | 
イ|   | |
ン|   | |
フ|   | | 
レ|   | |  |
率|   | | /NKーPC曲線
 |   | |/ (ニューケインジアン、フィリップス)
2|___|_|
 |   |/|    
1|___/_|
 |  /| |   
 |___|_|________   
    Y1→2 所得

金融緩和策によって1から2へMP曲線が移行した場合
   ↓
NKーPC曲線により
   ↓
失業率低下=所得増加
(Y1から2へ)
インフレ率上昇
(1から2へ)
の変化も読み取れる

   ↓
失業対策とインフレ対策のバランスを考慮した金融政策の必要性

10:09 午前  
Blogger yoji said...


http://para.zashiki.com/water-diamond/water-diamond.html
あらゆる商品は使用価値と交換価値という二重の性質をもっています(商品の二重性)。前者は実用性のことで、後者はある商品がほかの商品と比較してどの程度価値があるかを示したものです。例えば、ボールペンには文字を書く機能が付いており、これがボールペンの使用価値です。またボールペンは他の物と交換する機能が付いています。これがボールペンの交換価値です。

水とダイヤモンドのパラドックスは次のようにいいかえられます。水には使用価値があるのに交換価値がなく、ダイヤモンドはその逆だといえます。図に表すと以下の通りです。

                                       
    使用価値 交換価値
一般的な商品 ○ ○
    水 ○ ×
ダイヤモンド × ○



http://para.zashiki.com/water-diamond/water-diamond.html
商品の価格を決定するのは限界効用

これまでは、水とダイヤモンドのパラドックスは使用価値によって交換価値を生み出す、つまり実用性が高いほど価格が高いという前提で議論されていました。しかし、この前提を否定して、交換価値を決定するのはモノの希少性と商品を一単位追加するときに得られる満足度(限界効用)であるとした人たちがいました。その中心人物が、ジェボンズ、メンガー、ワルラスの三人です。1870年代に三人はほとんど同時期にこの概念を提唱しており、この概念は限界革命と呼ばれます。

「一般的な水」と「具体的な水」は区別しなくてはならない

水は使用価値があるのに交換価値がないとしましたが、それは「一般的な水」だからです。一口に水といっても「一般的な水」と「具合的な水」があり、その2つは区別しなくてはなりません。ここでいう「一般的な水」とは、ほぼ無限に存在する水のことをいい、「具体的な水」とは、たとえばコップ一杯の水や砂漠の中にある少量の水などのことです。「一般的な水」はほぼ無限に存在するので、人々にそれほど満足度をもたらしません。一方で、砂漠の中に一杯の水があるとしたら、その水は人々に大きな満足度をもたらすでしょう。「一般的な水」は希少性と限界効用が低く、「具体的な水」は希少性と限界効用が高いのです。したがって、「一般的な水」は価格がつかず、「具体的な水」には価格がつきます。

水とダイヤモンドのパラドックスが起こる原因は、「一般的な水」と「具体的な水」が区別されてないことにあり、物の価値を決める要因は使用価値にあるのではなく限界効用にあるのです。ダイヤモンドは使用価値がほとんどないのに高価なのは、それ自身がもたらす限界効用が大きいからです。

6:15 午後  
Blogger yoji said...


            買 っ た 産 業
       |第1部門|第2部門|第3部門|総産出量
 売った産業 | 農業 |製造業 |家計  |ドル表示
_______|____|____|____|_____
第1部門:農業| 50 | 40 |110 |200    
第2部門製造業| 70 | 30 |150 |250 
第3部門:家計| 80 |180 | 40 |300   
_______|____|____|____|_____
総投入ドル表示|200 |250 |300 |
(「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』108頁より)

総投入ドル表示|200 |250 |300 |
_______|____|____|____|_____
第3部門:家計| 80 |180 | 40 |300
第2部門製造業| 70 | 30 |150 |250 
第1部門:農業| 50 | 40 |110 |200
_______|____|____|____|_____
(投入⬆︎) /| 農業 |製造業 |家計  |ドル表示
売ってくれ/ |第1部門|第2部門|第3部門|総産出量
た産業 /買 っ て く れ た 産 業(産出➡︎)

(「投入産出分析」1965,邦訳『産業連関分析』108頁より。上下逆に改変)

3:49 午前  
Blogger yoji said...


http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-207.html?sp
比較優位=三角形の傾き:

   ア国              イ国
A財              A財(生産、消費量)
 |               |\b
 |               | \ 
 |               |  \ 
 |               |   \
 | ̄-_            |    \
 |    ̄-_         |     \ 
 |       ̄-_  a   |      \ 
 |_________ ̄-__  |_______\_____
 0        B財     0     B財(生産、消費量)

 このような,三角形の違いがあれば,貿易による利益が発生することは,皆さんはすでにお分かりだと思います。ア国はB財に比較優位があり,イ国は,A財に比較優位があります。貿易によって,a点と,b点を結べば,両国の三角形は大きくなります。

3:56 午前  
Blogger yoji said...

企業間の労働力移動に関して政府が「積極的労働市場政策」と呼ばれる政策を
導入し、職業訓練や職場移転する間の所得保証等をおこなっている。
雇用の流動化(フレキシビリティ)と社会保障による安全(セキュリティ)を
組み合わせている(フレキキュリティ)。スウェーデンモデルともいわれる。
日本では雇用調整助成金という逆?の手法がとられている。
現在では全EUでフレキキュリティが労働市場の推奨モデルとされている。

      レーン-メイナード・モデル
利潤率/賃金
   |              _ 従来の賃金水準
   |             |/|\
   |            _| | |
   |合理化あるいは    |/| | |
   |   倒産     _| | | 余剰
   |   ⬇︎     |/| | | |
   |        _|⬇︎|⬇︎|⬇︎| |
   |_______|/|_|_|_|/ 同一労働同一賃金
   |     | | | | | |
   |    _|/連帯的賃金政策 |
   |⬆︎ ⬆︎|⬆︎| | | | | |
   |  _|/| | | | | |
   | | | | | | | | |
   |_|/| | | | | | |
   | | | | | | | | | 
   |/| | | | | | | |
   | | | | | | | | |
   | | | | | | | | |
   |_|_|_|_|_|_|_|_|
    企 企 企 企 企 企 企 企
    業 業 業 業 業 業 業 業
    1 2 3 4 5 6 7 8
           ➡︎
         労働力移動

『高学歴貧困女子が読み解くピケティ』105頁

9:15 午前  
Blogger yoji said...

高収益企業と低収益企業の賃金を平均して同一に設定する。高収益企業は払う
賃金が下がるので、余剰を再投資に回してさらに発展するとともにイルフレも
抑制できる。低収益企業は経営努力して効率を高めていく。高められなければ
淘汰されることになる。

12:02 午前  
Blogger yoji said...

藤田菜々子「スウェーデン・モデルとミュルダールの経済思想ー福祉・経済・価値規範ー」『比較経済体制研究』20号 - Economics Lovers Live ReF
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/touch/20140525/p1
■[経済]藤田菜々子「スウェーデン・モデルとミュルダールの経済思想ー福祉・経済・価値規範ー」『比較経済体制研究』20号
 藤田さんから頂戴しました。スウェーデンモデルを普遍主義的福祉政策、連帯的賃金政策、積極的労働政策の3点からその形成史と変容に、どのようにミュルダールが関与していったのかを中心にまとめた論文です。スウェーデンの戦前から現在までにかけての経済社会モデルの構築がよくわかってその意味でも便利な論文ですね。こういう学術論文も掲載誌がわかれば町の図書館でもコピーサービスなどをうけられますのでぜひ利用して読んでください。

 藤田さんの既刊の論著でも書かれているミュルダールの人口減少対策についての考えも面白いですね。人口減少デフレ説めいたところには留保がありますが、1)出生率低下は女性の育児と労働の両立不可能性⇒「消費の社会化」で対処、2)人口減少は貧困と需要不足のリスクを増す⇒消費の社会化で対処、3)消費の社会化のコアは長期的な人的資本(若年層)への積極的投資⇒労働生産性の向上。

 戦後のレーン=メイナードモデルの採用過程とその内容もよくわかって個人的にとても便利ですね。戦後のさまざまな経験を経て、ミュルダールの立場が『福祉国家を超えて』の段階では、以前の官僚主義的な上からの改革志向から、「ボトムアップ型の多層的ガバナンスをあるべき福祉国家像」と考えてきたり、「福祉世界」論を展開していく思想的変容が、当時のスウェーデン社会の推移と比較されてわかりやすく説明されています。


ミュルダールの経済学―福祉国家から福祉世界へ

作者: 藤田菜々子
出版社/メーカー: エヌティティ出版
発売日: 2010/02/11
メディア: 単行本
購入: 1人 クリック: 25回
この商品を含むブログ (10件) を見る


日本はスウェーデンになるべきか PHP新書 : 高岡望 | エルパカBOOKS ...
www.hmv.co.jp>...>社会・政治>高岡望

世界トップクラスの所得・国際競争力を誇り、年金・医療・雇用・税制にも個性的な政策が並ぶスウェーデン。日本はスウェーデンのような国になるべきなのか。本書では、スウェーデン的生き方と本質について論じる。

【著者紹介】
高岡望 : 1959年生まれ。スウェーデン公使。ストックホルム商科大学付属研究所EIJS理事。東京大学教養学部国際関係論分科卒業。82年、外務省入省。83年よりオックスフォード大学ベリオールカレッジ留学(~85年)。93年、在エジプト日本国大使館。96年、在ニューヨーク日本国総領事館。2001年、外務省文化交流部人物交流課長。02年、在イタリア日本国大使館(05年より公使)。06年、法務省入国管理局登録管理官。08年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダウンロード - 現代経済理論ゼミ (Adobe PDF) -htmlで見る
k-u-modern-eco-theo.jimdo.com/.../現代経済理論演習13.pdf...
この総合的政策は「レーン・メイナード・モデル」と呼ばれ、1950年代に. 労働組合が 提案し、それを社会民主党政府と経営者団体が受容して実施された。この. 総合的政策 は選択的経済政策と普遍主義的福祉政策とを組み合わせたものであり、選. 択的経済 政策 ...
藤田菜々子「スウェーデン・モデルとミュルダールの経済思想ー福祉・経済 ...
d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/touch/20140525/p1
スウェーデンモデルを普遍主義的福祉政策、連帯的賃金政策、積極的労働政策の3点 からその形成史と変容に、どのようにミュルダールが ... 戦後のレーン=メイナードモデル の採用過程とその内容もよくわかって個人的にとても便利ですね。
2014-05-25 - Economics Lovers Live ReF - はてなダイアリー
d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20140525
戦後のレーン=メイナードモデルの採用過程とその内容もよくわかって個人的にとても 便利ですね。戦後のさまざまな経験を経て、ミュルダールの立場が『福祉国家を超えて』 の段階では、以前の官僚主義的な上からの改革志向から、「ボトム ...

12:05 午前  
Blogger yoji said...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10127262130
ベストアンサー

rorrirnさん 2014/04/09 14:00:42
累進課税の考え方は、経済学でいう「限界効用逓減の法則」に基づいています。

例えば、普通、最初の1杯のビールはうまいが、2杯目は1杯目ほどうまくない、3杯目は2杯目ほどうまくない。
このように1杯目、2杯目、3杯目となるほど、ビール(財)から得られるメリット(効用)は小さくなります。
つまり、ビールの量が増えるにつれ、自分にとってのビール一杯あたりの価値が下がっていくということです。
このような現象を限界効用逓減の法則と言います。

この逆が累進課税制度です。
年収が300万の人と3000万の人を比べた場合、年収3000万の人にとっての1万円失うダメージは年収300万円の人が1万円失うダメージより少ないと、累進課税制度は考えているのです。
なので、みんなが同じダメージになるように税金を取りましょうというのが累進課税の根拠となっています。

「お金は誰にとっても同じ価値である」と考えると累進課税制度は不平等な制度ということになりますが、「その人にとって」のお金の価値を考慮して、「税金の支払いによって受けるダメージ」を同じにすると考えると累進課税制度は平等な制度ともいえるのです。(もちろん、現実の制度が必ずしもみんなが同じダメージになるように完璧に作られているというわけではありません。こういう考え方に基づいて制度が作られているという話です)

9:14 午後  
Blogger yoji said...

累進課税 - Wikipedia
wiki.ju.edu.jo/ja/articles/累/進/課/累進課税.html
累進課税(るいしんかぜい)とは、課税標準(租税を賦課する課税対象)が増えるほど、 より高い税率を課する課税方式のことをいう。また、この制度下 ... 標準的な経済学では 、所得が増加すると限界効用は逓減すると仮定されることが多い。この前提のもとでは 高 ...

9:16 午後  
Blogger yoji said...

法人税は何故累進課税でないのですか?

namaegaarimasenamaeさん 2010/03/14 23:55:33
法人税は何故累進課税でないのですか?
回答数:1 閲覧数:513 お礼:知恵コイン0
違反報告
ベストアンサー

syakebonnさん 2010/03/15 00:15:14
もしかすると違うかもしれないですがひとつの解釈として、
所得税の場合
低所得者に高率の税率をかけると生活ができなくなる、生活が苦しくなるため低所得には低率の税率をかけるようにしている。

法人税の場合
法人の場合は生活を考える必要も無く、もともと利益を出すことが目的で設立されるため一律で税率をかけている。
ただし、中小企業の場合は一部軽減税率18%の適用がある。
違反報告
質問した人からのコメント2010/03/15 21:51:17
回答ありがとうございます!


累進課税に法人税は当てはまりますか?

diiguonさん 2012/01/15 12:50:23
累進課税に法人税は当てはまりますか?
回答数:1 閲覧数:2,981 お礼:知恵コイン25
違反報告
ベストアンサー

akirafishdanceさん 2012/01/15 13:19:30
法人税率は一律30%なので累進課税に該当しません。

ただし中小企業については所得800万円までのついては軽減税率(現行18%)が適用されるので、中小企業については累進課税になっています。
違反報告
質問した人からのコメント2012/01/15 20:57:44
ありがとうございましたm(__)m

3:35 午前  
Blogger yoji said...


http://q.hatena.ne.jp/1244082352
27pt
少しミクロ経済学が入りますが、その点も説明しておきます。
1.ナッシュ均衡
各企業が利己的に事故の利潤の最大化を図るゲーム理論において出てくる解の一つ。
(例)このゲームにおいては、他者の行動が分からないというのが前提です。
たとえば、あなたに兄(姉でもいいですが)がいて、あなたが兄と同じ人を好きになったとします。その人は現在あなたと兄を同列の友達と思っています。
今彼女は、兄かあなたか一方が積極的にアプローチしてきたらその人と付き合いたいと思いますが、二人が同時に積極的なアプローチをかけてきた場合は、二人との縁を切るという行動をとるとしましょう。
そしてあなた方の嗜好は効用の高いところから順番に①恋人になる②二人ともこのままの関係を続ける③縁を切られる④自分ではない方が相手の恋人になる、としましょう。そしてこれは、あなた方が行動を起こすことによって起きる結果でもあります。相手の行動以外の不確定要素はありません。
(かなり極端な仮定ですが飲み込んでください)
今あなたは兄の行動を知らないので、自分で考えて戦略をとることにします。選択肢は積極的にアプローチするか、そのままの関係を続けようとするかのふたつです。
もし兄が積極的にアプローチした場合、あなたの行動で結果は③か④のどちらかになります。あなたにとっては③の方がいいため、アプローチを行います。
では兄がそのままの関係を続けようとした場合、あなたの行動で結果は①か②のどちらかになります。この場合もあなたは①の方がいいため、積極的にアプローチします。
そのため、あなたは結局積極的にアプローチすることになります。そして、同じことを兄も考えているため、結局両方がアプローチすることになり、結果的に彼女には縁を切られてしまいますが、どちらも「自分じゃない方が彼女の恋人にならなくてよかった」ということである程度の効用(満足)を得ます。これがナッシュ均衡です。
関連ワード:囚人のジレンマ
後で述べますがこれは三人にとって最適なことではありません。この状態をパレート最適ではないといいます。
また、特に今回のような状況を囚人のジレンマといいます。それは利己主義的に行動するためにかえって効用を下げてしまっているからです。もし、相手の行動がわかる状態にあればどちらもアプローチをやめて友達でいたほう(②の状態)が効用が高いからです。

2.リンダール均衡
本来は市場メカニズムをゆがめてしまう存在である公共財を政府が価格メカニズムの代わりをすることによってパレート最適を達成しようというメカニズムのこと
市場メカニズム
価値が価格で表され、需要と供給の均衡値でそれが取引されるメカニズム
公共財
公園や道路など、あれば人々の効用が高まる財。しかし公共財には非排除性(例:道路は通行料をいちいち払わない、たまたま日本を訪れた外国人でも使える)があるためそのままの状態であれば誰も作ろうとしないか、作っても過小供給になる。そのため最適な量が供給されず市場メカニズムではパレート最適が達成されない。対義語は私的財(貨幣もこれに含む)
リンダール均衡の具体例
金持ちと一般人がいるとする。金持ちは私的財を一杯持ち、一般人はそこそこ持っている。私的財を投入すれば公共財を作ることができ、それは二人の効用を上げる。また、金持ちは一般人より公共財を必要としている。
この状態で金持ちは自らの私的財を投入して公共財を作るが、一般人は金持ちの作った公共財を利用するだけして自分の私的財を出そうとしない。(非排除性)そのため市場全体では(金持ち)+(一般人)の量が必要なのに対し、実際には(金持ち)の量しか公共財が供給されない。
そこで政府は一般人と金持ちから税金を取り、税金で公共財を作る。これによって最適な量(金持ち)+(一般人)の量が供給される(パレート最適)
パレート最適
経済主体に最適な量の財が供給されている状態。この状態において人々の効用(満足)の総和は最大になっており、他の誰かの効用を上げようとすれば必ず誰かの効用が下がるという状態になっている。ナッシュ均衡における③は確かに④の場合よりはいいが、両者の協力によって②に効用を上げることができるためパレート最適ではない。
一応最低限の用語説明もつけておきました

詳しくご説明いただきありがとうございました。リンダール均衡の説明がわかりやすく、理解できました(と思います)。
頑張ります。

4:14 午前  
Blogger yoji said...

厚生・公共経済学用語
www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9419/yogo6.htm
リンダールメカニズム」. 公共財の租税価格を調節することによって各個人の公共財の 需要量と租税価格が釣り合うように調整して達成された均衡点を「リンダール均衡」 という。リンダール均衡はパレート効率的な資源配分を可能にする。しかしリンダール 均衡に ...
第2回 公共財と価値財の理論 (Adobe PDF) -htmlで見る
www2.toyo.ac.jp/~yamaya/gakubukougi/2_kokyozai.pdf
リンダール・メカニズム. ▫ 市場競争メカニズムに類似した、分権的な公共財. 最適配分 方法を提唱. ▫ 公共財1単位を供給することは、たんに1人の人. へ消費される1単位の財 を供給することではなく、. すべての参加者へ1単位の財を同時に配分するこ.

6:28 午後  
Blogger yoji said...

GDP分配は所得名目でいい

2:45 午前  
Blogger yoji said...

ルイス転換点
      賃金
       |  工業部門の   農業部門の
       |  限界生産性   限界生産性
       |    \      /
生存水準の賃金|_____\____○______
       |     |\➡︎ /|転換点
       |     | \/ |
       |     | /\ |
       |_____|/__\|______ 労働力
      工業部門の雇用 過剰労働力 農業部門の雇用

http://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/070911ssqs.htm
付録:「ルイス転換点」とは
中国のような農業という伝統部門と工業といった現代部門からなる二元経済における経済発展を分析する際、経済学者W. A.ルイス(1915-1990)が発案したモデル(彼の業績に因んで「ルイスモデル」と呼ばれている)が有効である。これによると、多くの発展途上国においては、農村部における大量の余剰労働力が存在するため、工業部門にとって、労働力の供給が実質上、無限大である。賃金が労働者の生存のために必要である最低水準に据え置かれることになるが、工業部門と農業部門における雇用は、それぞれの限界生産性と賃金水準が一致するレベルで決められる(図2)。外資導入などによる工業部門での生産性の上昇は賃金上昇を招くことなく、農業部門の余剰労働力を吸収する形で(工業部門、ひいては経済全体の)雇用の拡大をもたらす(図3a)。これに対して、完全雇用が達成される「ルイス転換点」を超えると、工業部門において農業部門での雇用を減らす形で労働力を確保するために、賃金水準を上げなければならないが、全体の雇用は増えない(図3b)。

7:39 午前  
Blogger yoji said...

小野旭『労働経済学』168頁参照

5:47 午後  
Blogger yoji said...



  バロー中立命題

第2期消費           第2期消費
 |\ \            |\ \  
 | \ \           | \ \
 |  \ \          |  \ \
Y2___o➡︎\        Y2___o \ 
 |   |\ \        |   |\⬇︎\
 |   | \ \       |   | \ \
 |   |  \ \      |   |  \ \
 |___|___\_\___  |___|___\_\____
     Y1 第1期所得       Y1  第1期所得

(1)若者期に国債を   (2)若者は、将来の  (3)予算線は、
   発行し所得を増やす ➡︎  増税を見越して  ➡︎  元に戻る
   (政府支出増)      消費を減らし、
                貯蓄を増やす

      [予算線不変=三角形不変]⬅︎[財政政策は無効]


「バローの中立性命題」について考える|
ameblo.jp/yo1729-1729am/entry-11905594914.html
... バローの中立性命題」とは“ラショナリスト(合理的期待形成学派)のロバート・バローが「 リカードの等価定理」を再定式化したもので、財政支出の際の財源として「増税」にする か「公債の発行」にするかに相違はないというもの”である。 ...




   将来を組み入れたミクロ分析モデル

予算線は、現在所得だけでなく、生涯の所得(若者期+老人期)を加味したもので分析する。

老              老 
人|             人 第2期消費
期|             期 |\  
所|             所Y4_\老人は貯蓄を使い消費を増やせる
得|             得 | ⬆︎\
Y2___o          Y2___o 
 |   |       ➡︎   |   |\
 |   |           |   | \若者は借金をして
 |   |           |   |➡︎|\消費を増やせる
 |___|_______    |___|_|_\___第1期消費  
     Y1 若者期所得      Y1 Y3 若者期所得


http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_78.html

8:23 午後  
Blogger yoji said...

菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より


RBCに対する本質的な批判は、ソローによる批判及び松尾匡の紹介した論だろう(後述)。国家は要らないと言いつつ、新自由主義を推し進める強権を国家に求める点でRBCは矛盾するのだ。自由主義経済はRBC論者が主張する以外のもっと様々な均衡点を持つ。それが新自由主義者には見えていなかったということが証明されたのだ。

8:25 午後  
Blogger yoji said...

  設備投資の収益性について強気と弱気のケース
 期待実質長期
 利子率
   |\
   | \
   |  \
   |   \
   |    \
   | ̄-_  \
   |    ̄-_\  
10%|______ ̄-_ 
   |       |\ ̄-_
   |       | \   ̄-_
   |       |  \     ̄-_
 5%|_______|___\______ ̄-_強気
   |       |   |\       | ̄-_
   |       |   | \弱気    |    ̄-_
   |       |   |  \     |       ̄-_
   |_______|___|___\____|_________
 0         A   B        C      投資
      岩波新書『金融入門』岩田規久男226頁より

弱気のケースでは、期待実質長期利子率が10%から5%に低下しても、設備投資はA
からBまでしか増えないのに対して、強気のケースではCまで増える。

9:20 午後  
Blogger yoji said...

37 :訂正改訂版、同一労働同一賃金の意義:2015/08/04(火) 12:14:21.98 ID:9Um1WgaD
レーン=メイドナー・モデル:

北欧では、企業間の労働力移動に関して政府が「積極的労働市場政策」と呼ば
れる政策を導入し、職業訓練や職場移転する間の所得保証等をおこなっている。
雇用の流動化(フレキシビリティ)と社会保障による安全(セキュリティ)を
組み合わせている(フレキシキュリティ)。スウェーデンモデルともいわれる。
日本では雇用調整助成金という逆?の手法がとられている。
現在では全EUでフレキシキュリティが労働市場の推奨モデルとされている。

利潤率/賃金
   |              _ 従来の賃金水準
   |             |/|\
   |            _| | |
   |合理化あるいは    |/| | |
   |   倒産     _| | | 余剰
   |   ↓     |/| | | |
   |        _|↓|↓|↓| |
   |_______|/|_|_|_|/ 同一労働同一賃金
   |     | | | | | |
   |    _|/連帯的賃金政策 |
   |↑ ↑|↑| | | | | |
   |  _|/| | | | | |
   | | | | | | | | |
   |_|/| | | | | | |
   | | | | | | | | | 
   |/| | | | | | | |
   | | | | | | | | |
   | | | | | | | | |
   |_|_|_|_|_|_|_|_|
    企 企 企 企|企 企 企 企
    業 業 業 業|業 業 業 業
    1 2 3 4|5 6 7 8
           →
         労働力移動

    レーン=メイドナー・モデル概念図
(『高学歴貧困女子が読み解くピケティ』105頁より)

8:15 午後  
Blogger yoji said...


需要と供給モデル:

価|
格|
 |需要     供給
 |  \  /
 |   \/←均衡点
 |   /\     
 |  /  \ 
 |    
0|____________
         数量




価|
格|
 |需要曲線  供給曲線
 |  \  /
均衡___\/←均衡点
価格   /\     
 | _/ |\_
 |    |
 |____|________
0   均衡取引量    数量


1:25 午後  
Blogger yoji said...


需要-供給モデル(需給モデル)
ジュヨウ-キョウキュウモデルdemand-supply model :

あるひとつの財(物品)・サービスの市場に注目した分析を部分均衡分析、すべての市場を同時に分析するものを一般均衡分析と呼び、対照的に扱われる。

価|
格|
 |需要     供給
 |  \  /
 |   \/←均衡点
 |   /\     
 |  /  \ 
 |    
0|____________
         数量


価|
格|
 |需要曲線  供給曲線
 |  \  /
均衡___\/←均衡点
価格   /\     
 | _/ |\_
 |    |
 |____|________
0   均衡取引量    数量

6:43 午後  
Blogger yoji said...

ピケティ『21世紀の資本』は全四部(16章)に分かれており、それらは柄谷の交換図で言えば、
1キャピタル、2ステート、3ネーション、4アソシエーションの順に構成されている。
ずっと同じ内容の繰り返しと言われているのは少し違う。確かに忘れた頃にバルザックが
引用されるが(アタリが最近書いた伝記によるとマルクスもバルザックが好きだったという)。

第 II 部 資本/所得比率の動学3~6  第 III 部 格差の構造7~12 
----------------+----------------------
第 I 部 所得と資本1~2 はじめに   第 IV 部 21世紀の資本規制13~16 おわりに

1でr>g ,α=r×β という原理を示し、2で各国のデータ及びβ=s/gを示し、3で各国の個別事情と
相続税を検証し(互酬制、世襲制に対して批判的にだが)、4で来るべき累進課税を提示している。
 (資本/所得比率β、所得の中の資本シェアα、資本収益率r、貯蓄率s、成長率g)

相続税関連(398頁)、by=π×m×β
 (byは相続の年間フローの国民所得比、βは資本/所得比率、mは死亡率、
πは一人当たりの平均財産に対する死亡時の平均財産の比率。)

「πが富の年齢分布に左右されるのは明らかだ。年齢とともに資産が増加する割合が大きいと、
πは高くなり、その結果相続フローも大きくなる。」(399頁)

4:55 午前  
Blogger yoji said...

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150204/277158/?P=4&mds 4/8 (日経、要登録)
《吉川:なるほど。では、ここで少し経済学の議論をしてもいいですか。あなたは基本的に「ソロー
モデル」に依拠しています。資本の中身を分けずひとくくりにして経済成長を分析している「ワンセ
クターモデル」よりも、私は19世紀を理解するうえでは、アーサー・ルイスの提唱した「二重経済モデ
ル」(ルイス・モデル)の方が良いと思います。

 これは途上国経済を分析するモデルで、経済を分析する時に経済を都市工業部門と農業部門に分け、
農業部門にある余剰労働力を使いながら工業部門が経済成長していくモデルです。ポイントは、実質
賃金が労働の限界生産に等しくないことです。…

ピケティ:まず、ソローのワンセクターモデルはあまりいいモデルではないと思います。私のアプローチ
は、(農地、住宅など)複数のセクターに分けて資本をとらえています。それは『21世紀の資本』の113
ページ(注:英訳版、邦訳版では119ページの第3章「資本の変化」)から書いたのですが、重要なのは、
資本の中身の変化をとらえることです。》

ルイスの「二重経済モデル」
労働の限界生産物[の価値](一人当たり)
  ↑
  | 
N |___    
  |   \__
N1|__    \__
  |  \__    \_
生 |     \_    \
産 |       \    \
物 |        \    \
  |         \P   \P'
W |__________\____\_______ 工業部門賃金
  |          |\   |\      
  |          | \  | \
  |          |  \ |  \
W1|__________|___\|___\___ 生存維持部門賃金
  |          |    |    \
  |          |    |\    \
  |          |    | \    \
  |          |    |  \    \
  |          |    |   \    \
  |__________|____|____|____\___→
 0  労働投入量(人数)M    M1          労働


http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150204/277158/?P=4&mds 4/8 (日経、要登録)
《吉川:なるほど。では、ここで少し経済学の議論をしてもいいですか。あなたは基本的に「ソロー
モデル」に依拠しています。資本の中身を分けずひとくくりにして経済成長を分析している「ワンセ
クターモデル」よりも、私は19世紀を理解するうえでは、アーサー・ルイスの提唱した「二重経済モデ
ル」(ルイス・モデル)の方が良いと思います。

 これは途上国経済を分析するモデルで、経済を分析する時に経済を都市工業部門と農業部門に分け、
農業部門にある余剰労働力を使いながら工業部門が経済成長していくモデルです。ポイントは、実質
賃金が労働の限界生産に等しくないことです。…

ピケティ:まず、ソローのワンセクターモデルはあまりいいモデルではないと思います。私のアプローチ
は、(農地、住宅など)複数のセクターに分けて資本をとらえています。それは『21世紀の資本』の113
ページ(注:英訳版、邦訳版では119ページの第3章「資本の変化」)から書いたのですが、重要なのは、
資本の中身の変化をとらえることです。》

               ルイスの「二重経済モデル」
労働の限界生産物[の価値](一人当たり)
 N↑
  |\
  | \
  |  \
  |   \
N1|    \
  |\    \
  | \    \
  |  \    \
  |   \    \
  |    \    \
  |     \    \
  |      \    \
生 |       \    \
産 |        \    \
物 |         \P   \P'
 W|__________\____\_______ 工業部門賃金
  |          |\   |\      
  |          | \  | \
  |          |  \ |  \
W1|__________|___\|___\___ 生存部門賃金(食糧生産部門)
  |          |    |    \
  |          |    |\    \
  |          |    | \    \
  |          |    |  \    \
  |          |    |   \    \
  |__________|____|____\____\___→
 0  労働投入量(人数)M    M1          労働



http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150204/277158/?P=4&mds 4/8 (日経、要登録)
《吉川:なるほど。では、ここで少し経済学の議論をしてもいいですか。あなたは基本的に「ソロー
モデル」に依拠しています。資本の中身を分けずひとくくりにして経済成長を分析している「ワンセ
クターモデル」よりも、私は19世紀を理解するうえでは、アーサー・ルイスの提唱した「二重経済モデ
ル」(ルイス・モデル)の方が良いと思います。

 これは途上国経済を分析するモデルで、経済を分析する時に経済を都市工業部門と農業部門に分け、
農業部門にある余剰労働力を使いながら工業部門が経済成長していくモデルです。ポイントは、実質
賃金が労働の限界生産に等しくないことです。…

ピケティ:まず、ソローのワンセクターモデルはあまりいいモデルではないと思います。私のアプローチ
は、(農地、住宅など)複数のセクターに分けて資本をとらえています。それは『21世紀の資本』の113
ページ(注:英訳版、邦訳版では119ページの第3章「資本の変化」)から書いたのですが、重要なのは、
資本の中身の変化をとらえることです。》

ルイスの「二重経済モデル」
労働の限界生産物[の価値]
(一人当たり)

  ↑
  | 
N |___    
  |   \__
N1|__    \__
  |  \__    \_
生 |     \_    \
産 |       \    \
物 |        \    \
  |         \P   \P'
W |__________\____\_______ 工業近代資本部門賃金
  |          |\   |\      
  |          | \  | \
  |          |  \ |  \
W1|__________|___\|___\___ 農業生存維持部門賃金
  |          |    |    \
  |          |    |\    \
  |          |    | \    \
  |          |    |  \    \
  |          |    |   \    \
  |__________|____|____|____\___→
 0  労働投入量(人数)M    M1          労働




               ルイスの「二重経済モデル」
労働の限界生産物[の価値](一人当たり)
 N↑
  |\
  | \
  |  \
  |   \
N1|    \
  |\    \
  | \    \
  |  \    \
  |   \    \
  |    \    \
  |     \    \
  |      \    \
生 |       \    \
産 |        \    \
物 |         \P   \P'
 W|__________\____\_______ 工業部門賃金
  |          |\   |\      
  |          | \  | \
  |          |  \ |  \
W1|__________|___\|___\___ 生存部門賃金(食糧生産部門)
  |          |    |    \
  |          |    |\    \
  |          |    | \    \
  |          |    |  \    \
  |          |    |   \    \
  |__________|____|____\____\___→
 0  労働投入量(人数)M    M1          労働





6:44 午前  
Blogger yoji said...

オークンの法則 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
経済学において、オークンの法則(Okun's law)とは、一国の産出量と失業の間に経験的に観測される安定的な負の相関関係のことである。この法則の「乖離形式」(gap version)は、一国の国内総生産(GDP)が潜在産出量より1%小さくなる度に失業率が約0.55%上昇することを述べる(米国の場合)。「差分形式」(difference version)は、実質GDP成長率と失業率の差分の間における関係を表す。この法則の正確さは議論の的になっている。法則の名前は、1962年にこの関係を提案した経済学者アーサー・オーカン(en:Arthur Okun)にちなむ。

図:日本のオークンの法則(略図)

  0.4| ̄-_
失 0.3|    ̄-_
業 0.2|       ̄-_        
率 0.1|          ̄-_  
の   0|____________ ̄-_____________
変-0.1|2     3     4   ̄-_ 5     6 
化-0.2|                   ̄-_
 -0.3|                      ̄-_
 -0.4|                         ̄-_
              実質GDP成長率(%)

オークンの法則:
――クルーグマン論文からの引用
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/krugokun.html

アメリカでは、産出ギャップはふつうは、自然失業率と、失業の変化と実質GDPの変化との関係を示したオークンの法則係数推定を組み合わせることで推定される。日本の計測された失業率は、伝統的にアメリカの失業率よりずっと小さな動きしか見せなかったけれど、1981-91の期間には、実は驚くほどぴったりしたオークンの法則関係が成立している(図)。この見かけの関係の傾きは、アメリカのものの3倍だ。失業率を1%下げるには、余剰成長が6%上がらなくてはならないということになる。もし停滞期以前の平均2.5%という失業率を、自然失業率の推定値として採用するなら、1997年の3.4%失業は、1997年の産出ギャップが5%以上あったということだ――そして潜在産出がたぶんいまも増大していて、実際の産出が停滞しているのだから、1998年末のギャップはたぶん10%にも達しているかもしれない。

『クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門』69-70頁

6:57 午前  
Blogger yoji said...


効用の大きさの合計
 |       
 |            o   o
 |         o
 |       o  
 |     o
 |    o  
 |   o  
 |  o
 |  o  
 |________________財の量
       限界効用逓減の法則

小田中直樹『ライブ・経済学の歴史』33頁より

3:05 午後  
Blogger yoji said...

ミンスキー
投資と金融14,28頁より

     
            政策の選択肢
            最後の貸し手
          Yes    No
        _______________
       |       |       |
 政  Yes|Yes-Yes|Yes-No |
 府     |_______|_______|
 赤     |       |       |
 字  No | No-Yes| No-No |
       |_______|_______|   
     




D/Y(B) 
企業の負債・
所得比率
 |
 |B___   
 |    \       
 |     \ 
 |      \ 不安定領域
 |A_  擬似 \   
 |  \ 安定領域\  
 |   \     | 
 |安定領域|    | 
 |____|A___|B_____
      家計の負債-所得比率  D/Y(H)
負債-所得比率と一定の所得減少に対する反応の安定特性

3:48 午後  
Blogger yoji said...


D/Y(B) 
 |
企|
業|B___   
の|    \       
負|     \ 
債|      \ 不安定領域
・|A_  擬似 \   
所|  \ 安定領域\  
得|   \     | 
比|安定領域|    | 
率|____|A___|B_____
     家計の負債・所得比率  D/Y(H)
負債・所得比率と一定の所得減少に対する反応の安定特性

4:34 午後  
Blogger yoji said...


効用の大きさの合計
 |       
 |           o   o
 |        o
 |      o  
 |    o
 |   o  
 |  o  
 | o
 | o  
 |________________財の量
 0    限界効用逓減の法則

小田中直樹『ライブ・経済学の歴史』33頁より

4:36 午後  
Blogger yoji said...

効用関数と無差別曲線:



 U
3|     (
 |    o o
2|  (
 |   o
1| (  o
 |_____X2
  \     
   \ 
     X1
   ↓
  平面化
(上記の立体図を上から見た平面図に変換すると、)

 X2
 |o
3|  
2|_o          (U=X1X2=3)
1| |_o o       U=X1X2=2
 |_|_|_____X1 (U=X1X2=1)
 0 1 2 3
 ↑
 U




http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/okawa/tool/hosoku(3).htm
効用関数と無差別曲線

 ミクロ経済理論を理解することが出来ない人の中には無差別曲線が何のことか理解できないという人が多い。いや、効用関数のことさえよくわからないという人もいるのではないだろうか?私も以前ミクロ経済学概論の講義を担当したことがあるが、ここの部分でつまづいている人が少なからずいた記憶がある。ミクロ経済学における家計の行動目的は効用最大化であり、効用を表す効用関数・無差別曲線が理解できずにミクロ経済学を理解することは不可能だといえるだろう。ここでは、少々越権行為にはなるが効用関数と無差別曲線について2変数関数のグラフの議論を使って解説したいと思う。

 まず、効用関数とは財の消費量と、その財の消費によって得られる家計の満足度である効用との関係を示すものである。
これを数学的表現を用いて表すと
         U=u(x1,x2)
Uは家計の満足度を表す指標である効用水準を表す変数であり、x1,x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表している。この式が表していることは”第1財と第2財の消費量と効用水準にはなんらかの関係がある”ということはこれまでの講義を受けた学生ならわかるだろう。具体的な効用関数の例としてはU=x1x2やU=logx1+logx2などがある。

 この効用関数で示される財の消費量と効用水準の関係をグラフで表したものが無差別曲線である。効用関数は式の形から見てもわかるように2変数関数であるから、グラフ化するためには立体である本来のグラフを断面図・等高線を用いて平面化する作業をしなければならない。

 ここから先は具体的な数式を用いて説明しよう。講義でも取り上げたU=x1x2の数式である。講義でも説明したように、この数式によって示される各変数間の関係は立体のグラフになってしまい扱いにくく、U=1,2,3,・・・など様々なUの水準について等高線をx1-x2平面に描くことによって扱いやすい平面の図に書き直すほうが便利である。具体的な図を描くと下の図のようになる。


 効用関数を正確にグラフ化すると上図左のように立体のグラフとなり非常に扱いにくい。このため、ある一定の効用水準Uにおける等高線を描くことによって上図右のような平面図に直すことによってより扱いやすい図へと書き直すことが出来るのである。そして、上図右の各曲線が一定の効用水準を与える財の消費量の組み合わせを表す曲線、すなわち無差別曲線なのである。なぜ、”無差別”曲線というのかは次のように考えると良い。上図右における(x1,x2)=(1,1)と(x1,x2)=(2,1)という二つの消費量の組み合わせについて、高い効用水準を求める家計は必ず(x1,x2)=(2,1)の組み合わせを選ぶだろう。なぜなら(x1,x2)=(1,1)の場合は効用水準U=1であるのに対し、(x1,x2)=(2,1)はそれよりも高い効用水準U=2をもたらすからだ。この場合、家計にとって(x1,x2)=(1,1)と(x1,x2)=(2,1)は与えられる効用水準の意味において差別(区別)されるものなのである。しかし、(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)の比較についてはどうだろうか?この両者の組み合わせは共に家計に対して効用水準U=2を与えるため、高い効用水準を求める家計にとってはどちらかを選ぶことは出来ないだろう。どっちでも同じなのだから。つまり、家計にとっては(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)は差別(区別)することが出来ないものなのだ。このような状態のことを(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)は無差別であるというのだ。つまり、高い効用水準を求める家計にとっては(x1,x2)=(1,2)と(x1,x2)=(2,1)、いや上図右のU=2を表す曲線上のすべての点によって表される財の組み合わせが家計にとっては同じ効用水準を与えるためにどれでも同じ、つまり無差別なのだ。このため、同じ効用水準を与える財消費量を表す曲線のことを無差別曲線というのである。

9:27 午後  
Blogger yoji said...

需給モデルは相対的、
効用関数は相対的な数量の絶対的表現

10:32 午後  
Blogger yoji said...

水とダイヤモンド

価格
 |\-_    /ダイヤモンドの供給曲線
 | \  ̄-_/
ダイヤの\  / ̄-_              _- ̄
価格___\/E1   ̄-_        _- ̄水の供給曲線
 |   /\        ̄-_  _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 /    \    _- ̄     ̄-_
 |       \_- ̄           ̄-_水の需要曲線
 |     _- ̄\ダイヤの需要曲線        ̄-_
 |___- ̄__________________________
                          数量
水の需要の方がダイヤモンドより価格弾力性が大きい。

NAMs出版プロジェクト: 水とダイヤモンド
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_2.html
(ただし、水とダイヤモンドのパラドックスは需給曲線ではなく、限界効用関数で説明した方がいい。)

              

12:31 午前  
Blogger yoji said...

水とダイヤモンド

価格
 |\-_    /ダイヤモンドの供給曲線
 | \  ̄-_/
ダイヤの\  / ̄-_              _- ̄
価格___\/E1   ̄-_        _- ̄水の供給曲線
 |   /\        ̄-_  _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 /    \    _- ̄     ̄-_
 |       \_- ̄           ̄-_水の需要曲線
 |     _- ̄\ダイヤの需要曲線        ̄-_
 |___- ̄__________________________
                          数量
(供給量を固定=供給線を垂直にした場合)一般に水の需要の方がダイヤモンドより価格弾力性が大きい。

NAMs出版プロジェクト: 水とダイヤモンド
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_2.html
(ただし、水とダイヤモンドのパラドックスは需給曲線ではなく、限界効用関数で説明した方がいい。)

              

12:34 午前  
Blogger yoji said...

ブランド用語集 - 価格弾力性の用語解説 - 価格弾力性とは価格変更に対する需要の 反応の尺度をいう。価格の変化率に対して需要の変化率が高いほど弾力的であり、 低ければその逆となる。
辞書別に見る:マーケティング用語集-世界大百科事典 第2版-大辞林 第三版
弾力性 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/弾力性
[編集]. 需要の価格弾力性を考えてみる。価格の変化率 (%) に対する需要の変化率 (% ) が需要の価格弾力性と呼ばれるものである。1%価格が変化したときに、需要が何% 変化するかを表すことになる。変化率 (%)を用いるの ...


http://psuke.hungry.jp/micro/microintoro3.html
たとえば価格が1%上昇したときに、需要量が何%減るのかというのは企業からしてみたら大きな関心ごとです。とくに、その減少が1%以上なら収入が減少するだろうし、1%以下なら収入が増加するからです。(※線形近似したときの結果です。後のページで詳しくみます。)(変化率の計算、Δの記号の意味がわからない人は経済数学の変化率へ)いいかえれば、価格が1%上昇したときに需要量が何%減少するのかというのは需要者がどれだけ価格に「敏感に反応するのか」を表している数字だといえます。このようにあるものが1%変化したときに、もう一方が何%変化するのかという概念を「弾力性(elasticity)」と呼び、それは、「反応の大きさ」を判断する数値となるのです。さて、この弾力性について詳しく学んでいきましょう。
2.需要の価格弾力性

イントロダクションで紹介した弾力性は「需要の価格弾力性」といいます。その定義は



需要の価格弾力性=需要の変化率/価格の変化率=

となります。つまり、価格が1%変化したときに需要量が何%変化するのかということを表しています。変化率の×100は約分されてしまいますし、この需要の価格弾力性の定義にはマイナスがつきます。(本によっては定義にマイナスがつかないものもありますが、マイナスをつけた定義のほうが一般的なのでここではマイナスをつけます。)なぜかというと、需要の法則によって、価格と需要量が反対の動きをするからです。つまり、価格が上昇したとき(ΔP>0)、需要量は減少し(ΔD<0)、価格が下落したとき(ΔP<0)、需要量は増加(ΔD>0)するから、(需要の変化率/価格の変化率)は常に負の値になってしまうので、マイナスをつけて+にしているのです。といっても、文章だとよくわからないので例をだしますね。



12:39 午前  
Blogger yoji said...

今、価格が100円のときにアイスクリームの需要量が50本だとします。価格が120円に上昇したときに、アイスクリームの需要量が45本に減少しました。このとき、価格は20%上昇し、需要量は10%減少しました。言い換えると価格は+20%、需要量は-10%です。そうすると需要の価格弾力性


となり、正の値になります。もしも定義にマイナスがついていないと


とマイナスになってしまいます。価格と需要量が反対の動きをするうちは必ずマイナスになります。必ずマイナスになるくらいなら、毎回マイナスつけるのも面倒なので、定義にマイナスをつけて、プラスで表記した方が楽だし見やすいので、定義にマイナスをつけたのです。
さて、弾力性が1よりも大きいとき弾力的といいます。つまり、特に価格弾力性が1よりも大きいときことを言いたければ価格弾力的といいます。また、弾力性が1より小さいとき非弾力的といいます。じゃあ弾力性がぴったり1だったら?・・・それは単位弾力的といいます。単位とは1単位を表しています。つまり、価格弾力的ということとは価格の変化率よりも需要の変化率が大きいことを示しており、価格非弾力的なことは価格の変化率よりも需要の変化率が小さいことを示しています。単位弾力的というのは価格の変化率と需要の変化率が等しいことを示しています。
変化が十分に小さいときに弾力性と収入には一つの関係が成り立ちます。それをまとめると
価格弾力的ならば、価格が上昇(下落)したときに収入が減少(増加)する。
価格非弾力的ならば、価格が上昇(下落)したときに収入が増加(減少)する。
価格が単位弾力的ならば、価格が上昇(下落)したときに収入が変わらない。
です。逆もまた成り立ちます。
収入とは価格×需要量です。弾力性は反応の大きさだと説明しました。つまり価格弾力的ということは価格の変化に需要者が敏感なのです。つまり、価格の上昇に敏感に反応して需要量が大幅に減少します。その結果収入が減少してしまうのです。簡単にいうと、弾力的な時は、価格が上がると客がいっぱい逃げて、価格が下がると客がいっぱい来るから、価格を上げれば収入が減るし、価格を下げれば収入が増えるのです。価格非弾力的ならば、価格の変化に対して需要者が鈍感です。つまり、価格が上昇しても反応せず、需要量が変わらないのです。簡単に言うと、非弾力的なとき、価格が上がっても客は逃げませんし、価格が下がってもあまり客は寄ってこないので価格を上げたら収入が増えるし、価格を下げたら、収入が減るということです。通常、必需品であればあるほど、また代替できる財がないほど、価格が上昇しても買う量を減らせないため価格非弾力的になります。また贅沢品であればあるほど、また代替できる財があるほど、価格が上昇した場合、買う量を減らせるので、価格弾力的になります。

12:43 午前  
Blogger yoji said...

需要の価格弾力性=需要の変化率/価格の変化率=(P1-P2)/P1

12:49 午前  
Blogger yoji said...

需要の価格弾力性=需要の変化率/価格の変化率=

変化率は、(P1-P2)/P1


価格が(P1-P2)/P1低下すると、
需要量が(X1-X2)/X1だけ増える。
P1-P2=△P,P1=P,X1-X2=X,△X1=Xと
すると、需要の価格弾力性nは、
n=-(△X/X)/(△P/P)=(△X)/(△P),P/X


水とダイヤモンドは逆?

1:05 午前  
Blogger yoji said...


   ̄-_

需要の価格弾力性が大きい(弾力的)とは?
・価格が下がった時に、需要が大きくなる。
(=価格が上がった時に、需要が大きく減る)
・奢侈品にその傾向が強い。




 \
需要の価格弾力性が小さい(非弾力的)とは?
・価格が下がった時に、需要が少ししか増えない。
(=価格が上がった時に、需要が少ししか減らない)
・必需品にその傾向が強い。

1:13 午前  
Blogger yoji said...


水とダイヤモンドのパラドックス

価格
 | -_    /ダイヤモンドの供給曲線
 | \  ̄-_/
ダイヤの\  / ̄-_
価格___\/E1   ̄-_        _- ̄ 水の供給曲線
 |   /\        ̄-_  _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 /    \    _- ̄     ̄-_
 |       \_- ̄           ̄-_水の需要曲線
 |     _- ̄\                ̄-_
 |  _- ̄    ダイヤモンドの需要曲線
 |___________________________
                          数量
水とダイヤモンド(逆?)のパラドックスは、需給曲線ではなく、限界効用関数で説明した方がいい。

1:44 午前  
Blogger yoji said...


水とダイヤモンドのパラドックス

価格
 | -_    /ダイヤモンドの供給曲線
 | \  ̄-_/
ダイヤの\  / ̄-_
価格___\/E1   ̄-_        _- ̄ 水の供給曲線
 |   /\        ̄-_  _- ̄
水の__/__\_______ _- ̄_E2
価格 /    \    _- ̄     ̄-_
 |       \_- ̄           ̄-_水の需要曲線
 |     _- ̄\                ̄-_
 |  _- ̄    ダイヤモンドの需要曲線
 |___________________________
                          数量
水とダイヤモンド(逆?)のパラドックスは、需給曲線ではなく、限界効用、効用関数で説明した方がいい。

1:46 午前  
Blogger yoji said...

「所得弾力性が1より大きければ、エンゲル係数は所得の増加と共に上昇する。」
「需要の所得弾力性が1より大きい正常財を奢侈財(luxury)、需要の所得弾力性が1より小さい正常財を必需財(necessity)と定義する」
奥野正寛『ミクロ経済学』2008年初版51頁

5:20 午前  
Blogger yoji said...

生産関数関連:
奥野正寛『ミクロ経済学』2008年初版83~4頁

x| 
 |          x=F(L,K)
 |       o o|
 |    o   o/|X
 | Lo____o//|
 |o/     o//
 |/______o/
        K・
  生産集合と生産関数

「斜線の領域Xは、資本がK・だけ投入されたときの生産集合の断面図である。…
生産関数x=F(L,K)は、この効率的な部分だけを表す関数である。」

7:03 午前  
Blogger yoji said...

生産集合と生産関数:

x| 
 |          x=F(L,K)
 |       o o|
 |    o   o/|X
 | Lo____o//|
 |o/     o//
 |/______o/
        K・

「斜線の領域Xは、資本がK・だけ投入されたときの生産集合の断面図である。…
生産関数x=F(L,K)は、この効率的な部分だけを表す関数である。」
奥野正寛『ミクロ経済学』2008年初版83~4頁

7:04 午前  
Blogger yoji said...


 x
3|     
 |    
2|  L   |
 |  /\  |
1| /  \ |
 |/    \|
  \    /
   \  /
    \/
    K

             生産要素        
       労働の需要  市場  労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎L                  U⬇︎ ⬆︎
  \ /                    \ /
  企\業                    家\計 
  / \K                  x/ \
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/均衡点        |
  |・サービス      /\   支出(=GDP)|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要
  財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢

 U
 |         /
 |        /
 |       /
 |      /  
 |     /
 |    /  
 |   /  
 |  /
 | /  
 |/_______________x


効用をU(utilityの頭文字)、数量をxとすれば、具体的な数式は
U=xy

あるいは、

効用の大きさの合計U
 |       
 |           o   o
 |        o
 |      o  
 |    o
 |   o  
 |  o  
 | o
 | o  
 |________________財の量x
 0    限界効用逓減の法則

小田中直樹『ライブ・経済学の歴史』33頁より

 

7:36 午前  
Blogger yoji said...

数式では、
U=√x
U=In x など

7:38 午前  
Blogger yoji said...


 x
3|     
 |    
2|  L   |
 |  /\  |
1| /  \ |
 |/    \|
  \    /
   \  /
    \/
    K

             生産要素        
       労働の需要  市場  労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎L                   ⬇︎ ⬆︎x
  \ /                    \ /
  企\業                    家\計 
  / \K                   / \U
  ⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/均衡点        |
  |・サービス      /\   支出(=GDP)|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要
  財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢

 U
 |         /
 |        /
 |       /
 |      /  
 |     /
 |    /  
 |   /  
 |  /
 | /  
 |/_______________x


効用をU(utilityの頭文字)、数量をxとすれば、具体的な数式は
U=xy

あるいは、

効用の大きさの合計U
 |       
 |           o   o
 |        o
 |      o  
 |    o
 |   o  
 |  o  
 | o
 | o  
 |________________財の量x
 0    限界効用逓減の法則

小田中直樹『ライブ・経済学の歴史』33頁より

数式では、
U=√x
U=In x など

7:45 午前  
Blogger yoji said...


             生産要素        
       労働の需要  市場  労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎L                   ⬇︎ ⬆︎
  \ /                    \ /x…
  企\業                    家\計 
  / \K                   / \
 x⬇︎ ⬆︎                    ⬆︎ ⬇︎U
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/均衡点        |
  |・サービス      /\   支出(=GDP)|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
        財の供給      財の需要
  財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢

7:58 午前  
Blogger yoji said...


価| 
格|\      /供給曲線
 | \    /
 | a\  /
均衡___\/←均衡点
価格   /\     
 | b/ |\
 | /  | \
 |/   |  \需要曲線
 |____|________
0   均衡取引量    数量

a=消費者余剰*、b生産者余剰
http://kinokopower.seesaa.net/article/118709583.html

*ジュール・デュピュイ - Wikipedia

9:51 午後  
Blogger yoji said...

総需要=投資+輸出+消費?

総供給=資本+労働+生産性?
             生産要素        
       労働の需要  市場  労働の供給  
 お金の流れ------➡︎D  S⬅︎--------- 
  |賃金・地代・利潤 E_\/   労働・土地・資本|
  |(=GDP)  均衡点/\           |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |生産へ         所得(=GDP)| |
  | |の投入                 | |
  ⬆︎ ⬇︎                    ⬇︎ ⬆︎
  \ /                    \ /
  企\業                    家\計 
  / \投資                  / \
  ⬇︎ ⬆︎輸出                  ⬆︎ ⬇︎
  | |(GDP=) 財・サービス  購入された| |
  | | 収入      市場   財・サービス| |
  |  -------⬅︎D  S➡︎-------  |
  |販売された財   E_\/均衡点        |
  |・サービス      /\   支出(=GDP)|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------消費
        財の供給      財の需要
  財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢
総需要=投資+輸出+消費?

4:35 午後  
Blogger yoji said...

ソローの成長理論の図も発想の元は効用関数の図だ
ルーカスもサミュエルソンから
バローもリカードから

先行研究が重要だ

8:32 午後  
Blogger yoji said...

  労働の需要 生産要素 労働の供給  
 お金の流れ-➡︎D市場S⬅︎---- 
  |賃金・地代・\/_E 労働・| 
  |利潤=GDP/\ 土地・資本|
  |  --⬅︎S  D➡︎--  |
  | |生産へ    所得=| |
  | |の投入    GDP| |
  ⬆︎ ⬇︎利息➡︎【銀行】⬅︎預金⬇︎ ⬆︎
  \ /⬅︎融資  ⬆︎ 貸付➡︎\ /
  企\業   公的貯蓄   家\計 
  / \ 税➡︎【政府】⬅︎税 / \
  ⬇︎ ⬆︎⬅︎助成金||⬅︎国債➡︎⬆︎ ⬇︎
  | | 政府購入| 生保➡︎| |
  | | 補助金⬇︎⬆︎消費税 | |
  |  --⬅︎D  S➡︎--  |
  |販売された財\/_均 支出=|
  |・サービス /\衡点 GDP|
   ----➡︎S  D⬅︎----
 財の供給 財・サービス市場 財の需要

11:53 午後  
Blogger yoji said...

http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/micro.files/w-antei.htm
ワルラス安定とマーシャル安定



P|
 |
 |D      S
 |  \ ⬇︎/
 |   \/
 |   /\     
 |S / ⬆︎\ D
 |    
0|____________
          Q

 P|
  |D      S
P0|_\a__b/
  |  \ ⬇︎/
  |   \/e
  |   /\     
P1|_c/_⬆︎\d 
  |S/    \D
 0|____________
          Q

上図の場合で考えてみよう。価格がP0の水準にあるとき、abだけの超過供給が生じているために均衡点eに向かって価格は下落します。
 一方、価格がP1のときにはcdだけ超過需要の存在のために価格はeに向かって上昇します。
 このように価格の変動を通して、需給が均衡することをワルラス安定といいいます。均衡への収束が生じないケースはこれに反してワルラス不安定と呼ばれます。



P|
 |
 |D      S
 |  \  /
 |  ➡︎\/⬅︎
 |   /\     
 |S /  \ D
 |    
0|____________
          Q

 P|
  |D      S
P0| \a  c/
  |  \e /
  | ➡︎|\/|⬅︎
  |  |/\|     
P1| b/  \d
  |S/|  |\D
 0|__|__|________
    Q0  Q1    Q

 P|
  |D      S
P0| \a  c/
  | |\e /|
  | |➡︎\/⬅︎|
  | | /\ |     
P1| b/  \d
  |S/    \D
 0|_|____|________
    Q0   Q1   Q
上図で取引量がQ0の水準にあるときには需要価格PDが供給価格PSをabだけ上回っているために超過需要価格が生じていることから、取引量は均衡eの方向に移動して需給均衡が成立します。
 一方、取引量がQ1の水準にあるときにはcdだけ超過需要価格が発生していることから、取引量はeに向かって減少し需給均衡が成立します。
 このように、取引量(数量)の調整によって、市場均衡が成立することをマーシャル安定といい、数量調整が需給を均衡させる方向に作用しない場合にはマーシャル不安定と呼びます。

P|
 |
 |D      S
 |  \  /
 |   \/
 |   /\     
 |S /  \ D
 |    
0|____________
          Q

9:27 午前  
Blogger yoji said...


NAMs出版プロジェクト: 価格弾力性:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_27.html

「所得弾力性が1より大きければ、エンゲル係数は所得の増加と共に上昇する。」
「需要の所得弾力性が1より大きい正常財を奢侈財(luxury)、需要の所得弾力性が1より小さい正常財を必需財(necessity)と定義する」
(奥野正寛『ミクロ経済学』2008年初版51頁)

5:46 午後  
Blogger yoji said...

フロー図は、
マンキュー経済学及び、
西村和雄『まんがDE入門経済学』3頁参照。
(西村の『まんがDE入門経済学』は入門書としておすすめ。)

6:05 午後  
Blogger yoji said...

まんがDE入門経済学
西村 和雄著
エディション: 単行本
価格: ¥ 1,404

5つ星のうち 5.0 入門書としてベスト
レビュー対象商品: まんがDE入門経済学 (単行本)
一般均衡理論はもちろん、産業連関表、ゲーム理論、簡単な経済学史と幅広く扱っている。サミュエルソンやレオンチェフといった経済学者の顔写真が載っているのもいい(こうした試みは他にはブランシャール『マクロ経済学』下くらいだ)。これを超える入門書は出ていないのではないか?他の西村氏の著作は推薦出来ないし、今読むと少し古いかも知れないがこれはオススメ。数学編より漫画の出来もいい。どうせならマルクスへの言及があってもよかったが。
ちなみに経済学の現状を知りたい人には、
菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版がオススメ。

後は奥野ミクロ(神取ミクロにはオークションへの言及がない)、マンキューマクロ入門・応用篇と進むといい。

まんがDE入門経済学 [単行本]
西村 和雄 (著), おやまだ 祥子 第二版 1999年 日本評論社
目次
第1章 市場の発生
第2章 消費者需要の理論
第3章 生産の理論
第4章 市場の構造
第5章 不確実性とゲーム
第6章 マクロ経済学とGNP
第7章 均衡国民所得
第8章 貨幣の需要・貨弊の供給
第9章 短期から長期へ
第10章 国際経済
第11章 経済動学

6:07 午後  
Blogger yoji said...

価|需要曲線  供給曲線
格|\      /
 | \    /
 | a\  /
均衡___\/←均衡点
価格   /\     
 |  / |\
 | /  |
 |/   |
 |____|________
0   均衡取引量    数量

ジュール・デュピュイ - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%
E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A4
ジュール・デュピュイ(Jules Dupuit,1804年5月18日 - 1866年9月5日は、フランスの土木技術者、経済学者。 イタリアのフォッサーノ生まれ。

目次
生涯
業績
生涯 編集
デュピュイはナポレオン・ボナパルトの治世下におけるイタリアのフォッサーノで生まれた。10歳のとき家族と共にフランスへ移住してヴェルサイユで学び、卒業時には物理学賞を受賞した。彼はそれから国立土木学校で土木技術者として学び、フランスの大規模公共事業を担う土木公団で活躍をはじめた。彼は次第に、様々な地方のポストで、より多くの責任を引き受けるようになった。1843年に、彼はフランスの道路体系についての仕事により、レジオンドヌール勲章を受け、程なくパリへ移住した。彼はまた、1948年に洪水管理を研究し、パリの下水道体系の構築を監督した。彼は1866年にパリで死去した。

業績 編集
フランスの国立工科学校(現在のENPC)と土木公団には、独自の経済学の伝統がある。公共事業に多額の税金が使われることは当時のフランスにおいても大きな問題で、この批判に応えるために、国立土木学校や土木公団で活躍した土木技術者は経済学についても造詣を深めていた。しかも、それは当時のフランスの主流派の経済学とは全く異なる性格を持っていたのである。

デュピュイの業績はその中でも最高峰のものと位置付けられる。彼は1844年に、橋梁の最適な通行料の決定に関わる論文を公表した。彼が限界効用の逓減する曲線を導入したのはこの中においてである。ある財の消費量が増大するにつれて、その財の限界効用は消費者にとって減少する。それゆえ、通行料の低下(限界効用の低下)は、橋を利用しようとするより多くの人々(より高い消費水準)をもたらす。逆に言うと、交通量(橋の通行を許可された人々)の増加により、その財(その価格)に支払おうとする人の支払い意欲は減少する。 それゆえ、限界効用逓減の概念は、それ自体が下方へ傾斜する需要曲線に翻訳されるべきである。こうして彼は、需要曲線を限界効用曲線と同一視した。これは経済学者が限界効用から導かれた需要理論を提唱した最初であった。需要曲線自体はフランスの経済学者クールノーによりすでに描かれていたが、クールノーの需要曲線は理論的裏づけがなかった。

デュプイは次に、「相対的効用」を、需要(限界効用)曲線の下方、価格の上方の範囲として定義し、それを異なる価格のもたらす福祉効果(厚生)の尺度として用いた。-- 価格(あるいは橋の通行料)が0になったとき、公的福祉は最大化される、と話を結んだ。これは後に、マーシャルの消費者余剰として知られるようになった。

デュピュイの論理は、市場の需要が集計値である一方、限界効用は個人に特有である、という事実を説明していなかった。個人の限界効用を総需要に関係付けるため、個人間の効用の比較可能性については、何も語られていなかった。

また、彼の理論の中には供給曲線も登場しない。彼の論文を注意深く読むと、そこには限界費用0(橋梁の建設費用は通行料の多少によって変わるわけではないから)の供給曲線を意図したと読み取れる部分もある。また、高い支払い意思を持つものには高い価格を、低い支払い意思を持つものには低い価格を課すといった事項について論じている部分も存在する。こうした事から彼を、限界費用価格形成原理や価格差別の理論の先駆者と見る者もいるが、少なくとも彼はこうした問題について厳密な論証を行っていない。彼は独占についても議論を展開している。

デュピュイの経済学者としての評判は、自由放任経済学の擁護者(彼は1861年に『通商の自由』という本を書いた)にとどまらず、定期刊行物への頻繁な寄稿で知られる。公共事業の純経済利益の評価に対する欲求から、デュピュイは経済発展の能力を分析し、効用理論の枠組の構築と、公共工事から得られる繁栄の測定を試みた。

デュピュイは経済学者と評価される事が多いが、オスマン市政下でパリの上下水道整備に取り組んだことも彼の大きな業績である。オスマンとは意見の食い違いも多かったが、維持管理用の歩道を備えたパリの大下水道の最初の建設工事を指揮したのはデュピュイで、そのため、大下水道は「デュピュイの洞窟」と呼ばれる事もあった。
a消費島余剰

6:14 午後  
Blogger yoji said...

フロー図の中央がT字になっているが 、これは本来十字になっていなければならない。
つまり、正社員雇用を援助するなど雇用面への政府、金融面での援助が常態化していなければ片手落ちなのだ。

11:09 午後  
Blogger yoji said...

広告www.bizreach.biz/

ビズリーチ・ダイレクトで採用支援。キャンペーン実施中/ビズリーチ
実習型雇用支援事業のご案内 - 厚生労働省 (Adobe PDF) -htmlで見る
www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/c02-6a.pdf
しない求職者について、新規成長・雇用吸収分野等において実習型雇用により 受け入れる. 事業主の方に対して支援を実施します。 ◎実習型雇用とは. ◎実習型試行 雇用奨励金の支給. ◎正規雇用奨励金の支給. ◎事業の趣旨 ····································· P2.
非正規雇用の労働者を雇用する事業主の方へ |厚生労働省
www.mhlw.go.jp>...>非正規雇用(有期・パート・派遣労働)
キャリアアップ助成金 有期契約社員、パート、派遣労働者等の正規雇用化・処遇改善 などに、 PDF ガイドライン [222KB]に沿って取り組む事業主を支援します。 サイト内 リンク トライアル雇用奨励金 ニート・フリーターをはじめ、安定的な就職が困難な方を 常用 ...
事業主の方のための雇用関係助成金 |厚生労働省
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou.../kyufukin/
離職を余儀なくされる労働者の再就職支援を民間職業紹介事業者に委託等して行う, サイト内リンク ... 有期契約労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)の正規雇用等へ の転換、人材育成、賃金テーブル改善、法定外の健康診断制度導入、または短時間 ...
雇用関係助成金のご案内-キャリアアップ助成金-雇用調整助成金-個別支援策
非正規雇用労働者の方へ |厚生労働省
www.mhlw.go.jp>...>非正規雇用(有期・パート・派遣労働)
正規雇用での就職を目指す方へ(職業相談・就職支援のご案内). サイト内リンク 求人 情報、ハローワークでの求職手続き等をご紹介しています。 PDF わかものハローワーク [235KB]では、一人ひとりのニーズに応じたよりきめ細かな支援を受けられます。
新たな非正規雇用対策の開始について|東京都
www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/.../20p4e100.ht...
2015年4月14日 ... 東京都では、年間5000人の正規雇用化に向けて、新たな非正規雇用対策を今年度 から開始します。本件は、「 ... 長期の実践的な職務実習を実施し、国のトライアル雇用 制度も活用しながら、就職活動から職場定着まで手厚く支援します。
東京都中小企業障害者雇用支援助成金 - TOKYOはたらくネット
www.hataraku.metro.tokyo.jp>...>障害者雇用
東京都中小企業障害者雇用支援助成金~障害者の雇用継続を支援いたします~. 東京都では、大企業と比べて障害者雇用が進んでいない都内の中小企業を対象として 、障害者雇用の拡大と職場定着の促進を図るため、標記助成制度を実施しています。
若年者雇用・就業 | TOKYOはたらくネット
www.hataraku.metro.tokyo.jp>...>雇用・就業の促進
... [東京しごとセンターのHPへ]. 若者の仕事に関するあらゆるご相談(就職、転職、 スキルアップなど)に、就職支援アドバイザーが電話でお答えします! 若者正社員 チャレンジ事業. セミナーと企業内実習を組み合わせたプログラムで正規雇用化を支援 します。
開業・創業お役立ち情報: 実習型雇用支援助成金
business-flight.jp/information/2009/08/post_6.html
実習型雇用支援助成金. 概要 :実習型雇用により、求職者を6ヶ月間の有期雇用として 受け入れ、実習や座学など実施。 助成額:下記の3種類合わせ、最大210万円. 1. 実習型雇用助成金・・1人あたり10万円×6ヶ月=60万円2.正規雇用奨励金・・実習型 ...

2:30 午前  
Blogger yoji said...

実体-効用
属性-需要と供給
様態

貨幣
労働
消費

3:07 午前  
Blogger yoji said...

効用-欲望

需要と供給-喜びと悲しみ

3:51 午前  
Blogger yoji said...

宇野弘蔵「経済政策の起源及性質に就て
   ——スピノーザ哲学体系第三部「感情の起源及性質に就て」参照」(全文)

「序言
 経済政策に就て記述した大抵の人々は、恰も彼等が商品経済の法則に従う商品経済的の
物を取り扱うのでなくて、商品経済の外に在る物を取り扱うような方法を取っている。
云々

 定義
 一、二 略
 三、経済政策とは商品経済の運動を増加し、或いは滅少し、促進し或いは防止する商品
経済の発動、及びそれと同時に、これらの発動の観念であると解する。
 それ故に若し社会がこれらの発動の妥当なる原因であり得るならば、社会は政策を働'と
解し、然らざる場合には受'働'と解する。

 仮定
 一、商品経済の社会はその活動を増加或いは減少する多くの仕方において刺戟され、又
同様にその活動力を増加或いは減少しない他の仕方においても刺戟されることが出来る。
 二、商品経済の社会は多くの変化をうけ、且つその際に対象の印象或いは痕跡に従って
物の同じ表象像を維持することが出来る。

 定理
 一、政治は或働を為し、又或る働を受ける。即ち政治は妥当なる観念を有する限りに於
いて必然に或る働を為し、又非妥当なる観念を有する限りに於いて必然に或る働を受ける。
 証明。略
 系。これから、政治は非妥当なる観念を一層多く有するに従って益々多くの働を受け、
又反対に、妥当なる観念を一層多く有するに従って、益々多くの働を為すことが起こる。」

(2008年お茶の水書房、宇野弘蔵『『資本論』と私』271-272頁より。同書解説ではスピ
ノザのパロディと解釈される。初出は1935年、東北帝国大学 研究年報「経済学」第2号。)

参考:
宇野弘蔵『資本論五十年』上,法政大学出版局1973]:475-476頁
大黒弘慈 「宇野理論形成の思想的背景 ―純粋と模倣― 」2007
http://www.unotheory.org/files/daikoku.pdf
(これは、大黒弘慈「宇野弘蔵の『純粋』-戦前・戦中の思想形成-」1999『批評空間』第II期
第20号,太田出版 他を纏めたもの)

スピノザ『エチカ』第三部序言
「感情ならびに人間の生活法について記述した大抵の人々は、共通した自然の法則に従う自然
物について論じているのではなくて、自然の外にある物について論じているように見える。…」
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note3pr
定義
三 感情とは我々の身体の活動能力を増大しあるいは減少し、促進しあるいは阻害する身体の変状
〔刺激状態〕、また同時にそうした変状の観念であると解する。
 そこでもし我々がそうした変状のどれかの妥当な原因でありうるなら、その時私は感情を能動と解し、
そうでない場合は受動と解する。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note3d3

要請
 一 人間身体はその活動能力を増大しあるいは減少するような多くの仕方で刺激(アフィキ)される
ことができるし、またその活動能力を増大も減少もしないような仕方で刺激(アフィキ)されることも
できる。 …
 二 人間身体は多くの変化を受けてしかもなお対象の印象あるいは痕跡を、したがってまた事物の
表象像を保持することができる。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note3post

定理
 定理一 我々の精神はある点において働きをなし、またある点において働きを受ける。すなわち精
神は妥当な観念を有する限りにおいて必然的に働きをなし、また非妥当な観念を有する限りにおいて
必然的に働きを受ける。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note3p1
定理一系
 系 この帰結として、精神は非妥当な観念をより多く有するに従ってそれだけ多く働きを受け、
反対に、妥当な観念をより多く有するに従ってそれだけ多く働きをなすことになる。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note3p1c 要請の訳語に仮定を採用しているのはなるほどと思った。

 (自然)物      (観念)
  商品    経済政策=感情
  経済=身体   政治=精神

4:13 午前  
Blogger yoji said...

  関係
様相  質
  量

6:22 午前  
Blogger yoji said...

NAMs出版プロジェクト: フロー経済図:改訂版
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_88.html

9:27 午前  

コメントを投稿

<< Home