木曜日, 4月 07, 2016

図解雑学 ミクロ経済学 嶋村紘輝&横山将義


              (経済学リンク::::::::::
図解雑学 ミクロ経済学 嶋村紘輝&横山将義
http://nam-students.blogspot.jp/2016/04/blog-post_7.html 
『ミクロ経済学の力』神取道宏 著(2014年):書評&目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_82.html
(専門に学ぶなら次はこれ)
ヴァリアン『入門ミクロ経済学 [原著第9版]』:目次 
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/9.html
(ミクロ経済学の分析の特徴を最適化と均衡と喝破したのは本書。嶋村図解雑学で参考文献にも挙げられている。)

ミクロ経済学 図解雑学
2013/11/29 | Kindle本
嶋村紘輝、 横山将義

     ミクロ経済学の特徴

   最適化       均衡の決定
    ↓           ↓  
     
  。。_最大値      \  /
 。  。    。     \/連立
。    。  。      /\方程式
   最小値_。      /  \

 ミクロ経済学で使う分析方法の特徴点は、「最適化」と「均衡の決定」の2つに集約することが出来ます。
 家計や企業の行動については最適化(効用の最大化、利潤の最大化など)の問題として定式化できます。
 市場における均衡の決定とは、連立方程式の解を求めることを意味するのです。

 ミクロ経済学で使う分析方法の特徴点は、「最適化」と「均衡の決定」の2つに集約することができます。
  まず、家計や企業の行動については、それぞれが自己の利益を求めて合理的行動を選択する、との前提を置きます。したがって、家計や企業の直面する問題は、数学的にいえば、一定の制約条件のもとで、ある種の目的を最大にする値を見いだす、という最適化(効用の最大化、利潤の最大化など)の問題として定式化できます。この種の問題は、最大値・最小値を求める方法を適用すれば、その解を得ることができます。
  つぎに、市場における価格や数量の決定は、市場の均衡(経済の内部からは、もはや変化を引き起こす力は働かないバランスのとれた状態)を見いだすことで解決できます。つまり、需要と供給を表す2つの方程式を、連立させて解けば、需要と供給が等しくなる価格と数量の値が得られます。均衡の決定とは、連立方程式の解を求めることを意味するのです。

34,32頁

経済活動の担い手と 相互の関連
  私たちの社会において、財・サ−ビスの生産、交換、消費などの経済活動はどのように行われているのでしょうか。この後の図は、経済活動の担い手と相互の関係を、簡略化して示したものです。
 ●家計、企業、政府 
 家計(個人、消費者ともいう)は、労働、資本、土地などの資源、すなわち生産要素の所有者であり、これらを企業に供給し、その報酬として賃金、利子、利潤、地代などの形で所得を受け取ります。そして、この所得を支出して、消費生活に必要な財・サービスすなわち生産物を購入します。 
 企業(生産者)は、家計からさまざまな生産要素を雇用(購入)し、その代価を支払います。そして、これらの生産要素を生産活動に投入して生産物を作り、それを家計に売り収入を得ます。
 政府は、その活動に必要な資金を、家計や企業から租税として徴収するほか、公債の発行による借り入れで調達します。そして、各種の公共サービスや社会資本を提供します。同時に、政府は財・サービスの消費や投資、生産要素の雇用を必要とします。
 ●生産物市場と生産要素市場 
 家計、企業、政府の活動は、市場(売り手と買い手が取引をする場)を通じて、相互に関連し合っています。生産物市場では、企業が売り手で家計は買い手です。反対に生産要素市場では、家計が売り手で企業は買い手です。政府は、両市場において買い手として行動します。 
 なお、実線の矢印の方向にもの(財・サービス)が流れ、それと逆に、点線の矢印の方向に、同価値のかね(貨幣)が流れます。

誰が何をしているのか



38頁


とにかく上の説明は良くあるもののアップデイトではあるがデザイン的に見事である。ただ家計、企業は部門をつけた方がいい。さらに最適化は立体視させる必要がある。銀行も政府の隣に描き込むべきだ。

ドブリューによれば、最適化の連続性を元に均衡の存在が証明されるが、均衡を海外は先に記述する傾向がある。日本は最適化のリアリティを先に記述する場合が多い。


国富論4:2に出てくる「見えざる手」はパレート最適を先取りしている。

《…かれはこのばあいに、他のおおくのばあいと同様に、みえない手にみちびかれて、かれの意図のどこにもなかったひとつの目的を、促進するようになるのである。』国富論4:2

見えざる手(みえざるて、英: an invisible hand)とは、アダム・スミスの『国富論』の第4 編第2章に現れる言葉である。 ... 最後の最終戦争には、信徒は神の見えざる手により 救済され、天国へ行くことができる」などの教えから来る物 ... 

神の見えざる手(カミノミエザルテ)とは
kotobank.jp/word/神の見えざる手-466561 デジタル大辞泉 - 神の見えざる手の用語解説 - 市場において、各個人の利己的な行動 の集積が社会全体の利益をもたらすという調整機能。アダム=スミスが「国富論」で提唱 した。見えざる手。→市場原理[補説]神の見えざる手(invisible hand of God) ...

図解雑学ミクロ62頁参照

アダム・スミス Smith, Adam『国富論』
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/smith-adam.html
NAMs出版プロジェクト: パレート最適:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_82.html

課税の非効率性
消費税を課すと…
紙版59頁

KJ00005116121

  
 (Adobe PDF)
  

無差別曲線は原点から遠いものほど高い効用水準をあらわずから, 第ー図. の関係をB 氏の立場から ... 効用水準を一定に保ったまま生産Qが. 生産可能性曲線上を ...... 第 ー3図の SMCは社会共通資本の, 社会的費用を内部化した限界費用曲. 線を表わず。
里中論考


SMCはSOCの社会的費用を内部化した限界費用曲線。税収を超えてはならない。

社会的共通財は以下のXに当たるということか?
______
財政の理論的基礎 第16回
http://sugp.wakasato.jp/Material/Economics/cai/text/zaisei/lesson16/zaisei16-7.html

第7章.税制と資源配分/7-3.超過負担の測定と最適課税の理論

 課税による消費者余剰の減少は所得課税に伴う価格上昇で需要がどの程度減少するかに依存します。
つまり、需要の価格弾力性が大きい場合、その分超過負担は大きくなります。
・最適間接税
 税目を消費税に限定し、その中で個別消費税の税率をどのように設定するのが資源配分の視点から望ましいか分析してみます。
この方法で求められた消費税は最適間接税と呼ばれ、着想はラムゼーまでさかのぼります。

ここで、二つの財(X、Y)があり、需要は独立であると考えます。すると、下の図のようになります。

X|\            Y|              
の| \           の|               
価|  \          価|              
格|   \         格|              
 |    \         | ̄-_            
 |_____\小       |___ ̄-_大       
 |____|T\       |___|T_ ̄-_      
 |    |  \      |   |  |   ̄-_ 
 |____|___\____ |___|__|_____ ̄-__  
 0       需要量     0         需要量

             最適間接税

 この二つの財に対する課税の超過負担を最小にするには、X財の税率を高め、Y財に対する税率を低くする必要があります。
 すると、弾力性の低い製品には高い税を課し、弾力性の高い製品には低い税を課すことになります。弾力性の低い財は常識的に必需品であり、 最適間接税は逆進的というというパラドックスが生じることになります。

効率性と公平性のトレードオフ、二律背反。ラムゼイルール。
(角野浩財政学104頁、宇沢弘文経済解析基礎篇588~9頁参照。)