金曜日, 2月 03, 2017

DICE model - ウィリアム・ノードハウス-Wikipediahttps://en.wikipedia.org/wiki/DICE_model

NAMs出版プロジェクト: DICE model - ウィリアム・ノードハウス
http://nam-students.blogspot.jp/2017/02/dice-model-wikipedia.html
2018年ノードハウス、P・ローマー ノーベル経済学賞受賞

NAMs出版プロジェクト: 経済学大図鑑 ナイアル・キシテイニー☆
http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/blog-post_27.html
NAMs出版プロジェクト: ラムゼー「貯蓄の数学的理論」1928年、F.R.Ramsey,”A MathematicalTheoryofSaving”:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/1928frramseya-mathematical-theory-of.html
クルーグマン/マンキュー/スティグリッツ/サミュエルソン
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html


Nordhaus [1994] のDICEモデル (Dynamic Integrated model of Climate and the Economy)
気候変動と経済の動的統合モデル の略の意味.
  

ニコラス・スターン 気候変動の経済学
http://www.env.go.jp/press/files/jp/9176.pdf







サミュエルソンの共著者としても知られる。





            William D. Nordhaus, Yale University

                             November 2006


The RICE and DICE models are integrated economic and geophysical models of the economics of climate change. They were developed at Yale University by William Nordhaus, David Popp, Zili Yang, Joseph Boyer, and colleagues.

This page links to different aspects of the DICE-RICE models that will be helpful for students, researchers, and those with general interest in the economics of global warming.

Table of Contents of the Web Page

I.        The Most Recent Comprehensive Description of the Models is in Nordhaus and Boyer, Warming the World: Economic Models of Global Warming (MIT Press, Cambridge, Mass, 2000).  Click here

II.     The most recent version of the DICE model, updated to economics and geophysical parameters in November 2006. This model was used in the review of the Stern Review of Climate ChangeClick here for the GAMS model. Click here for the documentation of the changes.

II.  Original DICE and RICE models. Click here

III. Research Papers Using revised DICE and RICE Models. Click here

IV. GAMS Computer Programs for RICE-99. Click here

V. Spreadsheet Versions of DICE-99 and RICE-99 models. Click here

VI. Spreadsheet Versions of RICE-2001 model used for Science article, November 2001. Click here

Comments and queries can be sent to william.nordhaus@yale.edu . 

ウィリアム・ノードハウス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィリアム・ノードハウス
ウィリアム・ノードハウスWilliam Dawbney Nordhaus1941年5月31日 - )は、ニューメキシコ州アルバカーキ生まれのアメリカ経済学者である。イェール大学教授で、専門は経済学賃金価格生産性など)、景気循環論、保健経済学、環境経済学気候変動問題地球温暖化問題などである。

略歴編集

  • 1941年 ニューメキシコ州アルバカーキで生まれる。
  • 1962年 Institut d'Etudes Politiques(パリ)からCertificatを得る。
  • 1963年 イェール大学を卒業する(B.A.)。
  • 1967年 マサチューセッツ工科大学MIT)からPh.D.を得る。
  • 1967年~1970年 イェール大学経済学部の助教授となる。
  • 1970年~1973年 イェール大学経済学部の准教授となる。
  • 1973年 イェール大学からM.A.を得る。
  • 1973年 イェール大学経済学部の教授となる。
  • 1977年~1979年 カーター大統領大統領経済諮問委員会の委員となる。
  • 1979年~1991年 イェール大学の教授(John Musser Professor of Economics)となる。
  • 1986年~1988年 イェール大学の学長となる。
  • 1991年~2001年 イェール大学の教授(A. Whitney Griswold Professor of Economics)となる。
  • 2001年~現在 イェール大学の教授(Sterling Professor of Economics)となる。
  • 現在、妻バーバラとコネチカット州ニューヘイヴンに住む。

栄誉・受賞編集

主な業績編集

  • 彼は、有名な教科書であるポール・サミュエルソン経済学の共著者である。現在、19版で、少なくとも17国語に翻訳されている。
  • ジェームス・トービンと共著のIs Growth Obsolete?(1972年)を書いた。
  • 気候変動の経済学に対する貢献
    • ノードハウスは、開発した気候変動モデルのもと管理されない生態系にかなり依存する経済のセクター、すなわち自然に生じる雨量、表面流去、温度にかなり依存する経済のセクターは、気候変動にもっとも敏感であると、述べている。農業林業、野外リクレーション、および海岸の活動はこのカテゴリーに入る。ノードハウスは、気候変動の潜在的大災害の影響を本気に取り上げている。
  • 最近の気候変動の経済モデルを書いているA Question of Balance(Yale University Press, 2008年)は、Choice誌によって2008年の「傑出した学問的タイトル」として選ばれた。  

著作編集

日本語訳編集

原書編集

  • Invention, Growth and Welfare: A Theoretical Treatment of Technological Change. M.I.T. Press, 1969.
  • Is Growth Obsolete? with James Tobin in Economic Growth, N.B.E.R. 1972; also published in Income and Wealth, Volume 38, Publisher N.B.E.R., New York, 1973, click here for first part and click here for details.
  • International Studies in the Demand for Energy, editor, with contributions, North-Holland Publishing Company, 1977. Also published as William D. Nordhaus, ed., Proceedings of the Workshop on Energy Demand, IIASA Collaborative Paper CP-76-001, January 1976.
  • Industrial Pricing in the United Kingdom , with Wynne Godley and Kenneth Coutts, Cambridge University Press,1978.
  • The Efficient Use of Energy Resources , Yale University Press, 1979.
  • Reforming Federal Regulation, with Robert E. Litan, Yale University Press, 1983.
  • ECONOMICS, with Paul A. Samuelson, Twelfth Edition, McGraw-Hill, 1985; Thirteenth Edition, 1989; Fourteenth Edition, 1992; Fifteenth Edition, 1995; Sixteenth Edition, 1998; Seventeenth Edition, 2001; Eighteenth Edition, 2005; Nineteenth Edition, 2009. Foreign English-language editions in Canada, Australian, and Britain. Foreign translations in Armenian, Chinese, Croatian, Czech, German, Greek, Hungarian, Indonesian, Italian, Japanese, Kazak, Portuguese, Russian, Slovak, Slovenian, Spanish, and Vietnamese.
  • The Share Economy: A Symposium , editor, with Andrew John, published by The Journal of Comparative Economics , vol. 10, 1986.
  • Toward a New Iron Age? A Study of Patterns of Resource Exhaustion, with Robert B. Gordon, Tjalling C. Koopmans, and Brian J. Skinner, Harvard University Press, 1988.
  • Money, Macroeconomics, and Economic Policy: Essays in Honor of James Tobin, editor with William C. Brainard and Harold W. Watts, MIT Press, Cambridge, Massachusetts, 1991.
  • Costs, Impacts, and Benefits of CO2 Mitigation , Y. Kaya, N. Nakicenovic, W. Nordhaus, and F. Toth, eds., IIASA, CP-93-002, 1993.
  • Managing the Global Commons: The Economics of Climate Change, MIT Press, Cambridge, MA., 1994.
  • Integrative Assessment of Mitigation, Impacts, and Adaptation to Climate Change, N. Nakicenovic, W. Nordhaus, R. Richels, and F. Toth, eds., IIASA, CP-94-009, 1994 also published as a special issue of Energy Policy, vol. 23, No. 4/5, April 1995.
  • Climate Change: Integrating Science, Economics, and Policy, N. Nakicenovic, W. Nordhaus, R. Richels, and F. Toth, eds., IIASA, CP-96-1, 1996.
  • The Swedish Nuclear Dilemma: Energy and the Environment, Resources for the Future, Washington, D.C., 1997. (Also published in Swedish as Körnkraft och Miljö - ett Svenskt Dilemma, SNS Förlag, Stockholm, 1996.)
  • Economic and Policy Issues in Climate Change, editor, with contribution, Resources for the Future Press, Washington, 1998.
  • Nature's Numbers: Expanding the National Economic Accounts to Include the Environment, Report of the Panel on Integrated Environmental and Economic Accounting, edited, with Edward Kokkelenberg, National Academy Press, 1999.
  • Warming the World: Economic Modeling of Global Warming, with Joseph Boyer, MIT Press, Cambridge, Mass., Summer 2000.
  • Induced Innovation and Climate Change: Collected Essays, ed. with Nebojsa Nakicenovic and Arnulf Gruebler, Resources for the Future Press, 2002.
  • Architecture for the National Accounts, eds., Dale Jorgenson, J. Steven Landefeld, and William Nordhaus, Chicago University Press, 2006.
  • A Question of Balance: Weighing the Options on Global Warming Policies, Yale University Press, New Haven, CT, 2008. A copy of the prepublication version is available, click here.
  • Technological Change to Promote a Low Carbon Economy, Ed. with Nebojsa Nakicenovic, Energy Economics, Special Issue, forthcoming, 2011.
  • A New Solution: The Climate Club 4.June,2015 issue of New York Review of Booksregarding Climate Shock: the economic consequences of a hotter planet by Martin Weitzman and Gernot Wagner



 

11 Comments:

Blogger yoji said...

サヘルとは-辞書(コトバンク)
アラビア語でサーヒル Sāhil。セネガルからスーダンにいたる西アフリカの地方。帯状地帯で,サハラ砂漠を西アフリカ熱帯雨林地域から分ち,セネガル北部,モーリタニア南部,マリのニジェール川の大湾曲部,ニジェー...-ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
辞書検索結果をもっと見る

5:42 午後  
Blogger yoji said...

炭素税 wiki

日本語版にはノードハウスの名はない

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Carbon_tax

Social cost of carbon Edit
See also: Economic impacts of climate change § Marginal impacts
The social cost of carbon (SCC) is the marginal cost of the impacts caused by emitting one extra tonne of carbon (as carbon dioxide) at any point in time, inclusive of ‘non-market’ impacts on the environment and human health.[34] The concept of a social cost of carbon was first mooted by the Reagan administration in 1981. The initial purpose of putting a price on a ton of emitted CO2 was to aid policymakers in evaluating whether a policy designed to curb climate change is justified. An intuitive way of looking at this is as follows: if the price of carbon is $50 per tonne in 2030, and we currently have a technology that can reduce emissions by 1 million metric tonnes in 2030, then any investment amount below $50 million would make economic sense, while any amount over that would lead us to consider investing the money somewhere else, and paying to reduce emissions in 2030.[35]

Calculating the SCC requires estimating the residence time of carbon dioxide in the atmosphere, along with estimating the impacts of climate change. The impact of the extra tonne of carbon dioxide in the atmosphere must then be converted to equivalent impacts on climate and human health, as measured by the amount of damage done and the cost to fix it. In economics, comparing impacts over time requires a discount rate. This rate determines the weight placed on impacts occurring at different times.

Best estimates of the SCC come from Integrated Assessment Models (IAM) which predict the effects of climate change under various scenarios and allow for calculation of monetized damages. One of the most widely used IAMs is the Dynamic Integrated model of Climate and the Economy (DICE).

The DICE model, developed by William Nordhaus, makes provisions for the calculation of a social cost of carbon. The DICE model defines the SCC to be "equal to the economic impact of a unit of emissions in terms of t-period consumption as a numéraire".[36]

The SCC figure computed in 2015 is $31.2 per ton of CO2 for emissions, this amount will rise 3% in real terms, to account for inflation till 2050.[36] Estimates of the dollar cost of carbon dioxide pollution is given per tonne, either carbon, $X/tC, or carbon dioxide, $X/tCO2. One tC is roughly equivalent to 3.7 tCO2.[37]

According to economic theory, if SCC estimates were complete and markets perfect, a carbon tax should be set equal to the SCC. Emission permits would also have a value equal to the SCC. In reality, however, markets are not perfect, SCC estimates are not complete, and externalities in the market are difficult to calculate accurately, resulting in an inaccurate carbon tax (Yohe et al.., 2007:823).[38]

3:58 午後  
Blogger yoji said...

炭素税(たんそぜい, carbon tax)とは、化石燃料の炭素含有量に応じて、国などが企業や個人の使用者に課す税金であり、それを用いた経済手法をさすこともある。

目次
概要 編集

炭素税は、化石燃料の価格を引き上げることによって環境負荷を抑え、さらにはその税収を環境対策に利用することにより、地球温暖化の原因である二酸化炭素 (CO2) などの温室効果ガスの排出量を抑えることを目的としている。 対象となる化石燃料は、石炭・石油・天然ガス及びそれから由来するガソリン(揮発油)、軽油、灯油及び重油などの燃料である。二酸化炭素 (CO2) 排出削減に努力した企業や個人が得をし、努力を怠った企業や個人はそれなりの負担をすることになるという、低炭素社会実現への努力が報われるという仕組みでもある。

経済原理 編集

炭素税の発想は新古典派経済学の経済原理に基づいている。ピグー税式の炭素税では削減の経済効率性が実現される。これは限界被害額と同額の税金を課税するため限界均等化原理が満たされるためである。外部不経済(社会的費用)から1人あたりが負担する課税額が決まる。つまり、私的限界費用と社会的限界費用の差が課税されることで、この乖離分を市場で考慮される費用に含めることによって、後は市場の効率的資源配分のメカニズムに任せようという考え方に基づいて提案された経済的手法が炭素税の起源である。限界費用曲線を求めることが困難であるため、ボーモル=オーツ税式の炭素税が実際には導入されているが、この場合、設定した温室効果ガス削減目標を最小費用で達成することが可能となる。どちらの場合も、税収を温暖化対策に回さずに、課税効果だけで適正水準ないし目標水準まで削減が起こる。

課税効果 編集

炭素税を課すことにより、次のような効果が期待できる。

二酸化炭素排出量の減少
省エネルギー技術開発の誘引
課税金額が大きいほど化石燃料需要の抑制につながり、削減量は大きくなる。また省エネルギー技術への投資や開発意欲も向上すると考えられる。

税収効果と税制中立をめぐる議論 編集

税収効果派
炭素税を環境対策の目的税化する考え方である。
目的税化すれば、再生可能エネルギー利用施設の設置推進や省エネ機器の普及に補助金を出すことができる。そのため、化石燃料の単なる消費抑制以上の温室効果ガス効果が期待できる。また、環境対策としての原資が炭素税により確保されるため、他の税収からの環境対策費を抑えることもできる。ただし、政府が削減効果を期待する特定の施設や機器に対して偏向的になる危険性があるため、リバース・オークションといった補助金の配分方法工夫が必要となる。
日本においてエネルギー消費量の6%削減を目標とする場合、課税効果のみで目標を達成するのであれば、炭素1トンあたり45,000円の炭素税が必要となるが、税収を効率よく環境対策に投資すると、炭素1トンあたり3,400円ですむという試算もある[1]。
課税効果・税制中立派
課税行為そのもので削減が果たされるので、炭素税で得られた税収は、減税に充てて国民に返すという考え方である。
炭素税による増額分を、他の税金の減税とする。それにより、国の租税全体ではプラマイゼロで新たな国民負担は生じない(ゼロネットロス・税制中立)。
この場合でも、炭素税による化石燃料の抑制は推進され、市場原理により経済効率よく二酸化炭素削減が達成される(課税効果)。
炭素税の導入が進んでいる欧州では、まず炭素税一般財源とし、それを原資に減税するのが主流である[2]。ただし、欧州に多い高福祉国では、国民1人あたりの年間税負担額がすでに大きく、これ以上の増税が困難だという事情もある。
納税・価格転嫁 編集

製造場又は保税地域から引取るときは、引取人から徴収される。上流課税であれば徴収費用は大きくない。価格転嫁によって、消費者は購入時に負担することになる。また、経済学のモデル上は最終的に末端単価に転嫁されると言われているが、上流課税しても転嫁は起こらず企業負担になるだけだとする声もある。そのため、フランス消費税のインボイス制度を参考とすべきという意見もある。

各国の取り組み 編集

4:00 午後  
Blogger yoji said...

ボーモル・オーツ税(ボーモル・オーツぜい、Baumol Oates tax)は、1971年に、ウィリアム・ボーモルとウォーレス・オーツによって提案された環境税の一つである。

概要 編集

環境税のうちピグー税は、CO2や環境汚染物質などから生じる経済損失(温暖化や公害など)を考慮しないで生産消費活動をしている時、排出者は対策コストを払っていない状態である。外部費用や外部不経済と呼ばれるこのコストを、税金という形で排出者に支払わせることで、このコストを考慮した生産消費活動をさせる(外部不経済の内部化)ことを提案した。

しかし、ピグー税が行おうとするこの外部不経済の内部化において、正確な外部削減費用の関数の推定は事実上不可能であり、現実的な実行はできなかった。ボーモル・オーツ税は、ピグー税の経済手法が「削減目標の最少費用での達成」に使用することが可能であることを提案し証明したものである。

正確な外部費用が見積もれないため、課税によって達成された水準と目標水準によって税率を上下させ、目標水準を達成する税率を探すという方法をとることで、最終的に適正な税率が達成される。

参考文献 編集

環境経済・政策学会 『環境経済・政策学の基礎知識』 有斐閣ブックス、2006年。
関連項目 編集

炭素税

4:01 午後  
Blogger yoji said...

Is Growth Obsolete?

William Nordhaus (william.nordhaus@yale.edu) and James Tobin

A chapter in The Measurement of Economic and Social Performance, 1973, pp 509-564 from National Bureau of Economic Research, Inc

Date: 1973
References: Add references at CitEc
Citations: View citations in EconPapers (35) Track citations by RSS feed

Downloads: (external link)
http://www.nber.org/chapters/c3621.pdf (application/pdf)

Related works:
Chapter: Is Growth Obsolete? (1972) Downloads
Working Paper: Is Growth Obsolete? (1971) Downloads
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:nbr:nberch:3621

Ordering information: This item can be ordered from
http://www.nber.org/chapters/c3621

Access Statistics for this chapter

More chapters in NBER Chapters from National Bureau of Economic Research, Inc National Bureau of Economic Research, 1050 Massachusetts Avenue Cambridge, MA 02138, U.S.A.. Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by (feenberg@nber.org).

4:27 午前  
Blogger yoji said...

GDPは廃止?
トービン
ノードハウス
https://www.nber.org/chapters/c3621.pdf
1973

4:34 午前  
Blogger yoji said...

斎藤2020
▼ノーベル経済学賞の罪  二〇一八年にノーベル経済学賞を受賞したイェール大学のウィリアム・ノードハウスの専門分野は、気候変動の経済学である。そんな人物がノーベル賞を受賞したのは、気候危機に直面する現代社会にとって素晴らしいことだと思われるかもしれない。だが、一部の環境運動家たちからは、授賞の決定に対して、厳しい批判の声が上がったのだ*1。どうしてだろうか。  批判の俎上にのせられたのは、ノードハウスが一九九一年に発表した論文であった。この論文は、ノーベル経済学賞をもたらした一連の研究の端緒になったものである*2。  一九九一年といえば、折しも冷戦終結直後であり、グローバル化が二酸化炭素排出量を激増させる前夜だった。ノードハウスはいち早く、気候変動の問題を経済学に取り込んだ。そして、経済学者らしく、炭素税を導入することを提唱し、最適な二酸化炭素削減率を決めるためのモデルを構築しようとしたのである。  だが、問題はそこで引き出された最適解だ。あまりにも高い削減目標を設定すれば、経済成長を阻害してしまう、だから、重要なのは「バランス」だ、と彼は言う*3。ところが、ノードハウスが設定した「バランス」は、経済成長の側にあまりにも傾きすぎていたのだ。  ノードハウスによれば、私たちは、気候変動を心配しすぎるよりも今のままの経済成長を続けた方が良い。経済成長によって、世界は豊かになり、豊かさは新しい技術を生む。だから、経済成長を続けた方が、将来世代はより高度な技術を用いて、気候変動に対処できるようになる。経済成長と新技術があれば、現在と同じ水準の自然環境を将来世代のために残しておく必要はない、と彼は主張したのである。  ところが、彼の提唱した二酸化炭素削減率では、地球の平均気温は、二一〇〇年までになんと三・五℃も上がってしまう。これは、実質的になにも気候変動対策をしないことが、経済学にとっての最適解だということを意味している。  ちなみに、二〇一六年に発効したパリ協定が目指しているのは二一〇〇年までの気温上昇を産業革命以前と比較して、二℃未満(可能であれば、一・五℃未満)に抑え込むことである。  だが、いまや、その二℃目標でさえ非常に危険であると多くの科学者たちが警鐘を鳴らしている。それなのに、ノードハウスのモデルでは、三・五℃も上昇してしまうのである。  もちろん、三・五℃もの気温上昇が起きれば、アフリカやアジアの途上国を中心に壊滅的な被害が及ぶことになる。だが、世界全体のGDP(国内総生産)に対する彼らの寄与は小さい。むろん、農業も深刻なダメージを受けるだろう。しかし、農業が世界のGDPに占める割合は、「わずか」四%である。わずか四%ならば、いいではないか。アフリカやアジアの人々に被害が及ぼうとも――。こうした発想がノーベル経済学賞を受賞した研究の内実である。

1 Jason Hickel, The Nobel Prize for Climate Catastrophe, Foreign Policy:
https://foreignpolicy.com/2018/12/06/the-nobelprize-for-climate-catastrophe/(last access on 2020.5.15).(本文へ戻る)

3:29 午後  
Blogger yoji said...

斎藤2020
▼ノーベル経済学賞の罪  二〇一八年にノーベル経済学賞を受賞したイェール大学のウィリアム・ノードハウスの専門分野は、気候変動の経済学である。そんな人物がノーベル賞を受賞したのは、気候危機に直面する現代社会にとって素晴らしいことだと思われるかもしれない。だが、一部の環境運動家たちからは、授賞の決定に対して、厳しい批判の声が上がったのだ*1。どうしてだろうか。  批判の俎上にのせられたのは、ノードハウスが一九九一年に発表した論文であった。この論文は、ノーベル経済学賞をもたらした一連の研究の端緒になったものである*2。  一九九一年といえば、折しも冷戦終結直後であり、グローバル化が二酸化炭素排出量を激増させる前夜だった。ノードハウスはいち早く、気候変動の問題を経済学に取り込んだ。そして、経済学者らしく、炭素税を導入することを提唱し、最適な二酸化炭素削減率を決めるためのモデルを構築しようとしたのである。  だが、問題はそこで引き出された最適解だ。あまりにも高い削減目標を設定すれば、経済成長を阻害してしまう、だから、重要なのは「バランス」だ、と彼は言う*3。ところが、ノードハウスが設定した「バランス」は、経済成長の側にあまりにも傾きすぎていたのだ。  ノードハウスによれば、私たちは、気候変動を心配しすぎるよりも今のままの経済成長を続けた方が良い。経済成長によって、世界は豊かになり、豊かさは新しい技術を生む。だから、経済成長を続けた方が、将来世代はより高度な技術を用いて、気候変動に対処できるようになる。経済成長と新技術があれば、現在と同じ水準の自然環境を将来世代のために残しておく必要はない、と彼は主張したのである。  ところが、彼の提唱した二酸化炭素削減率では、地球の平均気温は、二一〇〇年までになんと三・五℃も上がってしまう。これは、実質的になにも気候変動対策をしないことが、経済学にとっての最適解だということを意味している。  ちなみに、二〇一六年に発効したパリ協定が目指しているのは二一〇〇年までの気温上昇を産業革命以前と比較して、二℃未満(可能であれば、一・五℃未満)に抑え込むことである。  だが、いまや、その二℃目標でさえ非常に危険であると多くの科学者たちが警鐘を鳴らしている。それなのに、ノードハウスのモデルでは、三・五℃も上昇してしまうのである。  もちろん、三・五℃もの気温上昇が起きれば、アフリカやアジアの途上国を中心に壊滅的な被害が及ぶことになる。だが、世界全体のGDP(国内総生産)に対する彼らの寄与は小さい。むろん、農業も深刻なダメージを受けるだろう。しかし、農業が世界のGDPに占める割合は、「わずか」四%である。わずか四%ならば、いいではないか。アフリカやアジアの人々に被害が及ぼうとも――。こうした発想がノーベル経済学賞を受賞した研究の内実である。

1 Jason Hickel, The Nobel Prize for Climate Catastrophe, Foreign Policy:
https://foreignpolicy.com/2018/12/06/the-nobelprize-for-climate-catastrophe/(last access on 2020.5.15).(本文へ戻る)


2 William D. Nordhaus, To Slow or Not to Slow: The Economics of The Greenhouse Effect, The Economic Journal 101, no. 407 (1991): 920-937.(本文へ戻る)

3:30 午後  
Blogger yoji said...

気候カジノ#15注
(注3)メタンや「ブラックカーボン」削減の効果に関する重要な研究は、DrewShindelletal.,“SimultaneouslyMitigatingNearTermClimateChangeandImprovingHumanHealthandFoodSecurity,”Science335,no.6065(2012):183–189で読むことができる。後述の対策をすべて講じれば、2070年までに世界平均気温をおよそ0.5℃下げることが期待でき、しかもその効果は、はるかにコストが高い二酸化炭素削減策を実施した場合と同じだと言うのだ。著者たちが提案した対策とは次の通り。(1)主に農場規模での牛豚糞尿の嫌気性消化を通じた、家畜からのメタンガス発生量の抑制、(2)EUの排ガス規制「ユーロ6Ⅵ」の世界的導入に向けた動きの一つとして、オンロード車とオフロード車へのディーゼル粒子フィルタの搭載、(3)農業廃棄物の野外焼却禁止、(4)開発途上国における、伝統的なバイオマス調理ストーブから、近代的な燃料を使った環境にやさしいストーブへの移行、(5)関連ガスを放出する代わりに広範囲にわたる回収と利用、および石油や天然ガスの生産時における逸散排出の抑制強化、(6)リサイクル、堆肥の生成、嫌気性消化を通じた生物分解性廃棄物の分離と処理、並びに燃料と利用を伴う埋め立て処分場ガス回収。この中のいくつかは、何億という世帯の活動への包括的な介入を必要とするが、それ以外はより簡単に実行に移すことができる(この段落は、同文献のSupportingOnlineMaterial,TableS1からほぼそのまま引用した部分的なリストである)。(>>)(注4)推定は、基準ランと「世界的なオ

7:34 午後  
Blogger yoji said...

(注3)メタンや「ブラックカーボン」削減の効果に関する重要な研究は、Drew Shindelletal.,“Simultaneously Mitigating Near Term Climate Change and Improving Human Health and Food Security,”Science 335,no.6065(2012):183–189で読むことができる。後述の対策をすべて講じれば、2070年までに世界平均気温をおよそ0.5℃下げることが期待でき、しかもその効果は、はるかにコストが高い二酸化炭素削減策を実施した場合と同じだと言うのだ。著者たちが提案した対策とは次の通り。
(1)主に農場規模での牛豚糞尿の嫌気性消化を通じた、家畜からのメタンガス発生量の抑制、
(2)EUの排ガス規制「ユーロ6Ⅵ」の世界的導入に向けた動きの一つとして、オンロード車とオフロード車へのディーゼル粒子フィルタの搭載、
(3)農業廃棄物の野外焼却禁止、
(4)開発途上国における、伝統的なバイオマス調理ストーブから、近代的な燃料を使った環境にやさしいストーブへの移行、
(5)関連ガスを放出する代わりに広範囲にわたる回収と利用、および石油や天然ガスの生産時における逸散排出の抑制強化、
(6)リサイクル、堆肥の生成、嫌気性消化を通じた生物分解性廃棄物の分離と処理、並びに燃料と利用を伴う埋め立て処分場ガス回収。
この中のいくつかは、何億という世帯の活動への包括的な介入を必要とするが、それ以外はより簡単に実行に移すことができる(この段落は、同文献のSupportingOnlineMaterial,TableS1からほぼそのまま引用した部分的なリストである)。(>>)(注4)推定は、基準ランと「世界的なオ

7:35 午後  
Blogger yoji said...

Simultaneously mitigating near-term climate change and improving human health and food security
D Shindell, JCI Kuylenstierna, E Vignati, R van Dingenen, M Amann, ...
science 335 (6065), 183-189 1058 2012

7:43 午後  

コメントを投稿

<< Home