金曜日, 3月 31, 2017

プロレタリア美術

美術研究所に架けられた黒澤明の300号。:落合道人 Ochiai-Dojin:So-netブログ

http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-09-02の煙突。日ノ出湯のほぼ真下、西隣りにプロレタリア美術研究所があった。
プロレタリア美術研究所の壁に展示されていた可能性が高い1929年(昭和4)制作の黒澤明『建築現場に於ける集会』(水彩)。

全日本無産者芸術連盟 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/全日本無産者芸術連

全日本無産者芸術連盟

全日本無産者芸術連盟(ぜんにほんむさんしゃげいじゅつれんめい)は、プロレタリア文学・芸術運動の組織である。略称(エスペラント表記Nippona Artista Proleta Federacioの頭文字をつないだもの)のNAPF(ナップ)でも知られる。

1927年、プロレタリア文学運動の組織は、分裂した3団体(プロ芸労芸前芸)がお互いに対立していた。この状況を打破しようと、1928年、蔵原惟人は、組織はそのままでの連携を呼びかけ、日本左翼文芸家総連合が、3月に結成された。しかし、その直後、三・一五事件と呼ばれる日本共産党への弾圧が起きると、共産党と距離をおいていた労芸は、連携に消極的になった。一方、プロ芸と前芸とは、逆にこの弾圧をきっかけに、分裂状態の解消に動き、組織を合同して、全日本無産者芸術連盟を結成した。

ナップは、機関誌『戦旗』を刊行し、プロレタリア文学の雑誌として、広く読者を獲得した。

その年12月、組織形態を少し改め、名称を全日本無産者芸術団体協議会(略称ナップはそのまま)とし、以下の分野別の組織を充実させる方向をとった。

その後、1930年にひそかにソ連にわたり、プロフィンテルンの会議に参加した蔵原は、帰国後、新しく文化運動全体にわたる組織化を提唱、日本プロレタリア文化連盟(コップ)の結成へとうごき、ナップは発展的に解消した。



プロレタリア美術(プロレタリアびじゅつ)とは - コトバンク

https://kotobank.jp/word/プロレタリア美術-128224

日本のプロレタリア美術目次を見る

第一次世界大戦前後から1920年代末期にかけて、意識的、組織的なプロレタリア美術が多くの国に発生、それらはおおむね各国の共産党機関誌を中心に展開された。
 日本では先駆的現象として、1903年(明治36)創刊の『平民新聞』とその継続運動への、平福百穂(ひらふくひゃくすい)、小川芋銭(うせん)、竹久夢二、小杉未醒(みせい)(放庵(ほうあん))らの芸術家の参加がまずあげられる。第1回メーデーが開かれた1920年(大正9)には、未来派芸術協会と社会主義同盟が結成されるが、同年10月開催の、橋浦泰雄(やすお)、望月桂(けい)らの黒燿(こくよう)会第1回展が最初のプロレタリア美術運動であった。翌21年2月創刊の『種蒔(たねま)く人』以降、文学その他のプロレタリア文化運動の展開のなかで、その一翼を担おうとする意識を高めた。24年、アクション、未来派、マボ、DSDなどのアバンギャルド派による三科会が結成されるが、翌年春の第1回展と秋の第2回展を通じて、これら新傾向急進美術運動の総決算的解体をきたし、その分裂からプロレタリア集団主義を標榜(ひょうぼう)する「造型」が結成され(1925)、一方、日本プロレタリア文芸連盟が結成された。
 昭和に入ると、1927年(昭和2)ロシア革命10周年記念「新ロシヤ美術展覧会」を契機として、プロレタリア美術運動は急速な高まりをみせる。同年「造型」は拡大再組織されて造型美術家協会となり、翌28年、全日本無産者芸術連盟(ナップ)創立、そして無産者美術団体協議会が成立して、同年11月には上野・東京府美術館で同会主催の第1回プロレタリア美術大展覧会が開かれた(第5回展まで毎年開催)。29年1月にはナップ所属日本プロレタリア美術家同盟(ヤップ)が結成されるが、35年のヤップ解散によって、組織的なプロレタリア美術運動に終止符が打たれた。
 この第二次世界大戦前の日本のプロレタリア美術の展開は、いわば、ナップ系の社会批判的形態(柳瀬正夢(やなせまさむ)、木部正行、須山(すやま)計一、松山文雄、鈴木賢二ら)と、造型美術家協会系の芸術批判的形態(矢部友衛(ともえ)、岡本唐貴(とうき)、山本嘉吉(かきち)、岩松淳ら)とが「プロレタリア・リアリズム」を命題として結集した運動形態といえる。そして、その二面性をもった性格のまま「社会主義リアリズム」に組み込まれ、第二次大戦後の民主主義美術運動へ継承されていった。[永井信一]

  • 編集

戦旗

戦旗1930年2月号。エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)所蔵品。

戦旗』(せんき)は、1928年5月から1931年12月にかけて刊行されていた日本の文芸雑誌である。全41号。プロレタリア文学の作品の重要な発表舞台となっていた。

1928年、当時プロレタリア文学の陣営は、いくつかの団体が乱立していた。その中で、日本共産党の影響を強く受けていた、〈日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)〉(中野重治たちが所属)と、〈前衛芸術家同盟(前芸)〉(蔵原惟人たちが所属)とは、3月15日のいわゆる〈三・一五事件〉の弾圧をきっかけに、組織の合同をはかり、全日本無産者芸術連盟(ナップ)を結成した。その機関誌として発行されることになったのが雑誌『戦旗』であった。

『戦旗』は、小林多喜二の「一九二八年三月十五日」「蟹工船」、徳永直の「太陽のない街」などの話題作を次々と掲載し、プロレタリア文学の代表的な雑誌となった。発禁処分もしばしば受けたが、処分が出る前に定期購読者への直接頒布や、発売と同時に購入する読者たちに支えられて、発行を継続できた。1931年に、日本プロレタリア文化連盟(コップ)へと、組織が発展する中で、雑誌は『プロレタリア文化』・『コップ』へと発展的解消をとげた。

別冊から発展した姉妹誌として、『少年戦旗』『婦人戦旗』も刊行された。