水曜日, 5月 10, 2017

FROM THE JAPANESE ZEN MASTERS(禅日本関連サブインデックス)


FROM THE JAPANESE ZEN MASTERS

Manual of Zen Buddhism: V. From the Japanese Zen Masters

http://www.sacred-texts.com/bud/mzb/mzb05.htm

            (リンク:::::::::仏教


FROM THE JAPANESE ZEN MASTERS(禅日本関連サブインデックス)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/from-japanese-zen-masters.html@

FROM THE CHINESE ZEN MASTERS(禅中国関連サブインデックス)

NAMs出版プロジェクト: The Sutras(禅インド関連サブインデックス)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/the-sutras.html



Manual of Zen Buddhism by D.T. Suzuki 1935 便覧:解読 

NAMs出版プロジェクト: 大応国師(1235-1309)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_42.html

NAMs出版プロジェクト: 大燈国師(1282-1338)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_15.html

NAMs出版プロジェクト: 関山国師(1277-1361)「無相大師遺誡」

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_88.html

NAMs出版プロジェクト: 夢窓疎石(1275-1351)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_29.html

NAMs出版プロジェクト: 白隠(1686-1769) 隻手音声

http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_21.html


NAMs出版プロジェクト: 臨済録

http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_11.html

SUZUKI Daisetz 鈴木大拙 NHK婦人の時間 聞き手犬養道子

http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/suzuki-daisetz-nhk.html

Manual of Zen Buddhism Index

http://www.sacred-texts.com/bud/mzb/index.htm


(禅中国関連サブインデックス)FROM THE CHINESE ZEN MASTERS


証道歌(永嘉大師)YOKA DAISHI'S "SONG OF ENLIGHTENMENT"

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_6.html

信心銘(僧燦)ON BELIEVING IN MIND by Seng-ts'an (J: Sosan)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_70.html

NAMs出版プロジェクト: 景徳伝灯録 The Transmission of the Lamp 1004年(二入四行論 or 菩提達磨四行論)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_37.html

NAMs出版プロジェクト: 二入四行論 - 菩提達磨 禅の歴史

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_67.html

NAMs出版プロジェクト: 慧能 六祖壇経

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_98.html

NAMs出版プロジェクト: Baso (Ma-tsu) and Sekito (Shih-tou) 馬祖道一と石頭希遷 景徳伝灯録

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/v-baso-ma-tsu-and-sekito-shih-tou-two.html
NAMs出版プロジェクト: 碧巌録
十牛図 Daisetz Teitaro Suzuki「Manual Of Zen Buddhism」 
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/daisetz-teitaro-suzukimanual-of-zen.html

NAMs出版プロジェクト: 大正新脩大蔵経(諸宗部)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_9.html


I

DAI-O KOKUSHI "ON ZEN"

There is a reality even prior to heaven and earth;
Indeed, it has no form, much less a name;
Eyes fail to see it; It has no voice for ears to detect;
To call it Mind or Buddha violates its nature,
For it then becomes like a visionary flower in the air;
It is not Mind, nor Buddha;
Absolutely quiet, and yet illuminating in a mysterious way,
It allows itself to be perceived only by the clear-eyed.
It is Dharma truly beyond form and sound;
It is Tao having nothing to do with words.
Wishing to entice the blind,
The Buddha has playfully let words escape his golden mouth;
Heaven and earth are ever since filled with entangling briars.
O my good worthy friends gathered here,
If you desire to listen to the thunderous voice of the Dharma,
Exhaust your words, empty your thoughts,
For then you may come to recognize this One Essence.
Says Hui the Brother, "The Buddha's Dharma
Is not to be given up to mere human sentiments."

2

DAI-O KOKUSHI'S ADMONITION[1]

Those who enter the gate of Buddhism should first of all cherish a firm faith in the dignity and respectability of monkhood, for it is the path leading them away from poverty and humbleness. Its dignity is that of the sonship of the Dharmaraja of the triple world; no princely dignity which extends only over a limited area of the earth compares with it. Its respectability is that of the fatherhood of all sentient beings; no parental respectability belonging Only to the head of a little family group equals it. When the monk finds himself in this position of dignity and respectability, living in the rock-cave of the Dharma where he enjoys the greatest happiness of a spiritual life, under the blissful protection of all the guardian gods of the Triple Treasure, is there any form of happiness that can surpass his?

The shaven head and the dyed garment are the noble symbols of Bodhisattvahood; the temple-buildings with all their ornamental fixtures are the honorific emblems of Buddhist virtue. They have nothing to do with mere decorative effects.

[1. Left to his disciples as his last words when he was about to pass away.]

That the monk, now taking on himself these forms of dignity and respectability, is the recipient of all kinds of offerings from his followers; that he is quietly allowed to pursue his study of the Truth, not troubling himself with worldly labours and occupations-this is indeed due to the loving thoughts of Buddhas and Fathers. If the monk fails in this life to cross the stream of birth-and-death, when does expect to requite all the kindly feelings bestowed upon him by his predecessors? We are ever liable as time goes on miss opportunities; let the monk, therefore, be always on e watch not to pass his days idly.

The one path leading up to the highest peak is the mysterious orthodox line of transmission established by Buddhas and Fathers, and to walk along this road is the essence of appreciating what they have done for us. When the monk fails to discipline himself along this road, he thereby departs from the dignity and respectability of monk-hood, laying himself down in the slums of poverty and misery. As I grow older I feel this to be my greatest regret, and, O monks, I have never been tired day and night of giving you strong admonitions on this point. Now, on the eve of my departure, my heart lingers with you, and my sincerest prayer is that you are never found lacking in the virtue of the monkish dignity and respectability, and that you ever be mindful of what properly belongs to monkhood. Pray, pray, 'be mindful of this, O monks!

This is the motherly advice of Nampo;[1] old monk-mendicant of Kencho Monastery.



5:3

吹毛常磨『大燈遺偈』 | 實相寺 公式サイト

http://jissouji.main.jp/info/2011/08/吹毛常磨『大燈遺偈』/

…そうした気概溢れる鋭い禅者であった大燈国師が亡くなる時の境地を表現したのが次の遺偈です。

仏祖を裁断し
吹毛常に磨く。
機輪転ずる処
虚空、牙を咬む。

非常に難解で、私のような者が解釈することは不遜でありますので、そのままを味わって頂くのが一番だと思いますが、用語の説明だけしておきます。
仏祖=お釈迦様や歴代の祖師方
裁断=断ち切ること
吹毛=吹毛剣のこと。『碧巌録』100則「巴陵吹毛剣」に出てくる。細く柔らかい兎の毛でも、吹きつけただけで切れてしまうような鋭い刃。
機輪=師家がその禅機を発動して弟子達を導いていく働きに喩える。「輪」はその機用の展開ぶりを車輪の回転になぞらえたもの。『碧巌録』79則頌評唱に出てくる。
虚空、牙を咬む=『臨済録』上堂、『宏智(わんし)広録』四、『虚堂録』六に「虚空に橛(けつ)を釘(う)つ」という言葉がある。糠に釘のこと。「虚空、牙を咬む」も同意か?

大燈国師の遺偈? - 哲学 解決済 | 教えて!goo

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3702623.html

大燈国師の遺偈といわれるものは、


截断仏祖、吹毛常磨。

機輪転処、虚空咬牙。

 仏祖を截断して、吹毛常に磨す。

 機輪転ずる処、虚空、牙を咬む。

DAITO KOKUSHI'S LAST POEM

Buddhas and Fathers cut to pieces--
The sword is ever kept sharpened!
Where the wheel turns,
The void gnashes its teeth.

[1. In those monasteries which are connected in some way with the author of this admonition, it is read or rather chanted before a lecture or Teisho begins.]

仏陀とその祖は切り裂きました - 剣は鋭く守られています!車輪が回転するところで、虚空は歯を塞ぐ。

截断仏祖 吹毛常磨 機輪転処 虚空咬牙|向龍昇人

http://ameblo.jp/commun-2012-kouryu/entry-11997595900.html

『截断仏祖 吹毛常磨 機輪転処 虚空咬牙』
仏祖を截断(せつだん)して、吹毛(すいもう)常に磨す(ます)
機輪(きりん)転ずるところ、虚空(こくう)牙を咬む(かむ)

鎌倉時代末期の臨済宗・宗峰妙超(大燈国師)の遺偈です。
ちょいと難しいのですが、クマはこのように捉えています。

「仏とはこのようなものだとか、仏と一体になることが求めるところだとか考えること自体が執着心に捉われていると言うことだ。だから、このような捉われを解放するために、何か在ると思うものにすがることを辞め、仏や祖師を切り捨ててきた。そして自分自身の中から沸々と湧いてくる仏性を只管(ひたすら)見やるために、わがこころの吹毛剣を只、一心に磨き、ここまで来た。今、わが命、尽きようとするとき、虚空を慮れば(おもんばかれば)、わたしがこれまでやってきたことは、ただただ、歯ぎしりをしているのにすぎないではないか。
ああ~、それはそれでいいのじゃないか。
わたしはこの命を生き切ったのだから。
さあ、これからはあらゆる束縛から解放され、
自由に飛び立とう。
われを待つ虚空のもとへ。」

5:4


無相大師遺誡 #1 - web智光院

http://chikoin.com/blog-entry-183.html

無相大師遺誡 #1

妙心開山無相大師遺誡

宿昔吾大應老祖正元之間超風波大難地蚤入宋域遇着虚堂老禅于淨慈、眞參實證末後徑山盡其蘊奥是故得路頭再過之稱受兒孫日多之記單傳楊岐正脉吾於朝者老祖之功也、次先師大燈老人參得老祖于西京侍者京輦巨峯其随從之際、脇不到席者多年頗有古尊宿風、卒受老祖淵粋命長養者二十年、果彰大應遠大之高徳起佛祖已墜之綱宗殘眞風不地遺誡鞭策後昆者先師之功也、老僧爰受花園仙帝敕請創開此山先師嚼飯養嬰兒、後昆直饒有忘却老僧之日、忘却應燈二祖深恩不老僧兒孫、汝等請務其本、白雲感百丈之大功虎丘歎白雲之遺訓、先規如茲誤而莫摘葉尋枝好。

(題名)『妙心開山無相大師遺誡』

(現代語解釈)『大本山妙心寺開山・無相大師関山慧玄禅師が残された後人への訓戒』

(原文1)
宿昔吾が大應老祖正元の間、風波大難の地を超えて、蚤に宋域に入って虚堂老禅に淨慈に遇着して真参実証、末後径山にその蘊奥を尽くす。

(むかしわがだいおうろうそしょうげんのあいだ、ふうはだいなんのちをこえて、つとにそういきにいってきどうろうぜんにじんずにぐうじゃくしてしんさんじっしょう、まつごきんざんにそのうんのうをつくす。)



(意訳1)
その昔、先々代の師匠である大應国師・南浦紹明禅師は、正元元年(1259)に、荒れ狂う海を越え、険しい山中を歩き、大変な苦労を重ねて中国・宋へと渡った。
いくつかの寺院に参問した後、今の浙江省杭州にある淨慈寺に辿り着き、そこで虚堂智愚禅師と出会った。
大應国師は、虚堂智愚禅師のもとに留まって参禅工夫を実践され、虚堂智愚禅師が径山万寿寺に移られると、国師も虚堂智愚禅師に随従し、径山に修行の場を移し、そしてついに大悟徹底された。

(原文2)
是の故に路頭再過の称を得て、児孫日多の記を受け、楊岐の正脈を吾が朝に単伝する者は、老祖の功なり。

(このゆえにろとうさいかのしょうをえて、じそんにったのきをうけ、ようぎのしょうみゃくをわがちょうにたんでんするものは、ろうそのこうなり。)



(意訳2)
大悟された大應国師は、その2年後に虚堂智愚禅師に暇を告げ、帰国することとなった。帰国する際、虚堂智愚禅師からの手紙、いわゆる「児孫日多の記」を受け取った。それは『涅槃(宋)の道を極め、再びもと(日本)の道へ帰ってゆく』と人徳を称えられ、『わが弟子はこれから先、日ごと多くの高徳を輩出するであろう』という期待の言葉が書かれたものである。
こうして国師は、文永4年(1267)に帰国され、この臨済宗楊岐派の正法を、わが国に直伝された。まさに大應国師の功績は計り知れない。

(原文3)
次に先師大燈老人、老祖に西京に参得して、京輦巨峯に侍者たり。其の随従の際、脇席に到らざること多年、頗る古尊宿の風あり。

(つぎにせんしだいとうろうにん、ろうそにせいけいにさんとくして、けいれんこほうにじしゃたり。そのずいじゅうのあいだ、わきせきにいたらざることたねん、すこぶるこそんしゅくのふうあり。)



(意訳3)
さて次に、先代の師匠である大燈国師・宗峰妙超禅師であるが、師は嘉元3年(1305)、京都・韜光庵に住持していた大應国師に参禅し、その後大應国師が、京都・嘉元寺、鎌倉・建長寺に移られた時にも、侍者として随侍した。
その期間、怠ることなく参禅弁道に励み、その姿は、並みいる歴参の僧を超える、高僧としての風格をすでに持っていた。

(原文4)
卒に老祖淵粋の命を受けて長養すること二十年、果たして大應遠大の高徳を彰わし、仏祖已墜の綱宗を起こし、真風不地の遺誡を残して、後昆を鞭策する者は、先師の功なり。

(ついにろうそえんすいのめいをうけてちょうようすることにじゅうねん、はたしてだいおうおんだいのこうとくをあらわし、ぶっそいついのこうじゅうをおこし、しんぷうふちのゆいかいをのこして、こうこんをべんさくするものは、せんしのこうなり。)



(意訳4)
徹底した修行の末、大悟を認められた大燈国師は、大應国師より印可証明(悟りの証)と、これから後の修行についての命令を受けて、その直後より20年間、「聖胎長養」と呼ばれる総仕上げの修行に入られた。
その長期修行の結果、ついに大應国師より継承された高徳と資質が、世間に知られるところとなった。釈尊入滅後の末法思想の今日にあって、仏教の大綱と禅宗教義の布教に尽力され、そして、真実の仏祖の教えを堕落させることのないように、という願いを遺誡として残された。われら弟子どもを、今もなお指導鞭撻し、励ましている。大燈国師の功績もまた、賞賛し余りあるものである。

(原文5)
老僧爰に花園仙帝の敕請を受けて、此の山を創開するも、先師飯を嚼んで嬰児を養う。後昆直饒老僧を忘却するの日ありとも、應燈二祖の深恩を忘却せば、老僧が児孫にあらず。

(ろうそうここにかえんせんていのちょくしょうをうけて、このやまをそうかいするも、せんしはんをかんでようにをやしなう。こうこんたといろうそうをぼうきゃくするのひありとも、おうとうにそのじんのんをぼうきゃくせば、ろうそうがじそんにあらず。)



(意訳5)
私(無相大師・関山慧玄禅師)は、花園上皇の勅命を頂戴し、この正法山妙心寺を開創したが、これは先代の師匠・大燈国師が、まるで幼い子供に対して、ご飯を噛んで柔らかくしてから与えるように、われわれ修行者を誠心誠意鍛え育て上げてくれたからこそ、今この縁が結ばれているのである。
これから先、遠い後世になり、我が法系(師匠と弟子のつながり・仏法の系譜)が栄えて弟子が増えたとして、いつかは私のことが忘れ去られる時代が来るであろう。
しかし、大應・大燈両国師の深い恩愛は決して忘れてはならない。もしも両祖師への報恩感謝を忘れたとしたら、その弟子どもは私の法孫(系譜に連なる僧)ではない。「関山慧玄の法系につながる者だ」と言ってはならないし、それを私が決して許さない。

(原文6)
汝等請う其の本を務めよ。

(なんじらこうそのもとをつとめよ。)



(意訳6)
あなたたちに一番重要なこと、それは己事究明、おのれとは何者であるか? これを突き止めることである。

(原文7)
白雲は百丈の大功を感じ、虎丘は白雲の遺訓を歎ず。先規茲の如し、誤って葉を摘み枝を尋ぬること莫んば好し。

(はくうんはひゃくじょうのだいこうをかんじ、くきゅうははくうんのゆいくんをたんず。せんきかくのごとし、あやまってはをつみえだをたずぬることなくんばよし。)

(『無相大師遺誡』おわり)



(意訳7)
白雲守端禅師は、百丈懐海禅師が昔、禅宗道場の規則を整備されたという、大きな功績に深く感服し、虎丘紹隆禅師は、白雲守端禅師の残された訓戒を、称歎し奉読していた。
このような過去の祖師方の行状や報恩行は、たくさん残っており、皆このようにして、祖師方の恩愛を感じ、自己の訓戒としていたのだ。
間違っても、葉を摘んだ後に、その木が何であるかを確認するような、本末転倒な真似をしてはならない。日常の修行をおろそかにせず、「自己とは何か」を専一に追求すること、決して仏法の根本儀を忘れてはならないぞ。



IV

KWANZAN KOKUSHI'S ADMONITION[1]

It was in the Shogen period (1259) that our forefather venerable Dai-o crossed the stormy waves of the great ocean in order to study Zen in Sung. He interviewed Hsu-t'ang (Kido) the great Zen master at Ching-tz'u (Jinzu) and under him Dai-o whole-heartedly devoted himself to the realization of Zen experience. Finally at Ching-shan (Kinzan) he was able to master all the secrets longing to it. For this reason he was praised by his master as "having once more gone over the path", and the prophecy was also given him that his "descendants would ever be increasing." That the rightful lineage of the Yang-ch'i, (Yogi) school was transported to this country of ours is to be ascribed to the merit of our venerable forefather.

Daito, my old venerable teacher, followed the steps of Dai-o who stayed in the western part of the capital; personally attending on him, he was in close contact with the "Master during his residence at Manju in Kyoto and at Kencho in Kamakura. Throughout the many years of attendance Daito never laid himself on a bed for sleep. He reminds us in many respects of the ancient worthies. When finally he mastered Zen, the venerable Dai-o gave him his testimony but ordered him to mature his experience for twenty years in quiet retirement. Surely enough, he proved to be a great successor truly worthy of his illustrious master, Dai-o. He resuscitated Zen which had been in a state of decline; he left an admonition for his followers to be ever mindful of keeping vigorously alive the true spirit of Zen discipline; all this is his merit.

[1. Muso Daishi is the honorific title posthumously given by an Emperor to Kwanzan Kokushi, the founder of Myoshinji, Kyoto, which is one of the most important Zen headquarters in Japan. All the Zen masters of the present day in Japan are his descendants. Some doubt is cherished about the genuineness of this Admonition as penned by Kwanzan himself, on the ground that the Content is too "grandmotherly".]

That in obedience to the august order of his Holiness the Ex-Emperor Hanazono I have come to establish this monastery, is due to the motherly love of my late master who chewed food for his helpless baby. O my followers, you may some day forget me, but if you should forget the loving thoughts of Dai-o and Daito, you are not my descendants. I pray you to strive to grasp the origin of things. Po-yun (Hakuun) was impressed with the great merit of Pai-chang (Hyakjo), and Hu-ch'iu (Kokyu) was touched with the words of warning given by Po-yun (Hakuun). Such are our precedents. You will do well not to commit the fault of picking leaves or of searching for branches, [instead of taking hold of the root itself].



5:5

我に三等の弟子あり  われに さんとうの でしあり
                         ー夢窓国師遺戒ー

 夢窓国師(1275-1351)鎌倉時代から南北朝、室町時代初期にかけての禅僧。あちこちの寺に行っているが、京都南禅寺や、嵯峨野天龍寺の開山となったりしている。西芳寺(苔寺庭園の設計も)

 我に三等の弟子あり。いわゆる猛烈にして諸縁を放下して、専一に己事を究明する、これを上等とす。修行純ならず雑駁にして学を好む、これを中等といふ。自ら己霊の光輝を昧して、ただ仏祖の涎唾を嗜む、これを下等と名づく。もしそれ心を外書に酔はしめ、業を文筆に立つる者、これは剃頭の俗人なり。もって下等となすに足らず。いはんや飽食安眠、放逸にして時を過ごす者、これを輜流と謂わんや。古人喚んで衣架飯嚢となす。既に是れ僧にあらず、我が弟子と称して寺中及び塔頭に出入りすることを許さず。暫時出入するすら尚もってゆるさず。いかに況や来って掛塔を求むるをや。老僧かくの如き説をなす、いふこと莫れ博愛の慈を欠くと。ただ他の非を知り過ちを改めて祖門の種草となすに堪へんことを要するのみ。

 私には3種類の弟子がいる。すごく修行し、俗世の縁を切って、もっぱら真実の自己を究める、これが上等。修行が純粋でなく、雑駁になっていて知識の勉強をする、これを中等という。真実の人間性の光を見ずに、昔のえらい人のよだれやつばなど残された教えを好む、これを下等と名付ける。もし仏教以外の書に夢中になり、何か書いてばかりいる者、これは坊主頭の俗人である。(僧侶ではない)下等ですらない。いわんやたくさん食べて、充分寝て、やりたい放題やって時を過ごす者は出家とは言わない。そういうのを昔の人は「衣紋架け」「めし袋」と言った。すでにこれは僧ではない。私の弟子と称して寺のあちこちに出入りするのを許さない。しばらくして出入りするのも許さない。だから入門したいなんて言ってくるな。私はこんな意見だ。優しくない、なんて言うな。ただよそで間違ってやってることを知り、ちゃんと改めて、お釈迦様や昔のえらい人の後継者を作りたいだけだ。

5:6

白隠禅師坐禅和讃翻訳

http://koufukuji.yokohama/scripture/12

白隠禅師坐禅和讃はくいんぜんじざぜんわさん

衆生本来仏しゅじょうほんらいほとけなり みずこおりごとくにて

私たちは元来仏である。仏と凡夫ぼんぷの違いは、水と氷のようなもので,

みずはなれてこおりなく 衆生しゅじょうほかほとけなし

氷が溶けたものが水であるように,自我の妄執が融ければ仏である。

衆生近しゅじょうちかきをらずして とおもとむるはかなさよ

私たちは自らが仏であることを知らず,それを遠くに求めている。なんとはかないことか。

たとえばみずの中にいて かつさけぶがごとくなり

ちょうど水の中で、のどの渇きを訴えるようなものである。

長者ちょうじゃいえとなりて 貧里ひんりまようにことならず

裕福な家を迷い出て、困苦しているようなものである。

六趣輪廻ろくしゅりんね因縁いんねんは おのれ愚痴ぐち闇路やみじなり

六悪道ろくあくどうを輪廻する原因は,自己への深い妄執もうしゅう分別心ふんべつしんのため,己が己に迷っているからである。

闇路やみじ闇路やみじみそえて  いつか生死しょうじはなるべき

分別に分別をかさね、妄執に妄執をかさねて,いつ迷いの世界を離れるのか。

摩訶衍まかえん禅定ぜんじょうは 称歎しょうたんするにあまりあり

大乗の坐禅のすばらしさは、とても言葉ではあらわせない。

布施ふせ持戒じかい諸波羅蜜しょはらみつ  念仏懺悔修行等ねんぶつざんげしゅぎょうどう

布施や持戒などの六波羅蜜ろくはらみつ(布施・持戒・忍辱にんにく・精進・禅定・智慧)

其品多そのしなおお諸善行しょぜんぎょう  みなこのうちにするなり

念仏,懺悔など善行の根本は、みな坐禅(無心)にする。

一座いちざこうをなすひとも  みし無量むりょうつみほろぶ

たった一度の坐禅(無心)の体験で、過去に犯した全ての罪が消え去る。

悪趣何処あくしゅいずくりぬべき 浄土即じょうどすなわとおからず

六悪道などどこにもない。浄土は今,目前にある。

かたじけなくものりを ひとたびみみにふるるとき

この大乗の教えを聴いて、仏の教えに出会えたことを喜び、

讃歎随喜さんたんずいきするひとは ふく事限ことかぎりりなし

その教えに随って生きてゆく人は,多くの福徳を得るであろう。

いわんやみずか回向えこうして じき自性じしょうしょうすれば

いわんや自ら坐禅を行い,無心を体験して自己の本性に気付けば,

自性即じしょうすなわ無性むしょうにて すでに戯論けろんはなれたり

それは何の実体もない空であるから,もはや、ああこうの分別の世界,

妄執の迷いから遠く離れることができる。

因果一如いんがいちにょもんひらけ 無二無三むにむさん道直みちなお

仏と自己が本来一体であったという,大乗の門が開けた。それは分別に分かれない真っ直ぐな道である。

無相むそうそうそうとして くもかえるも余所よそならず

坐禅によってこの身を空にした,その「無の身」を体とすれば、その行為のすべてが真理を離れない。

無念むねんねんねんとして うたうもうものりこえ

坐禅によってこの心を空にした「無の心」を心とすれば、その行為はすべて教えの姿,真実の姿となる。

三昧無碍ざんまいむげそらひろく 四智円明しちえんみょうつきさえん

世界と自己が一体になった三昧の世界のひろやかさ。

その三昧の大空には仏の智慧の光が、月のように光り輝いている。

此時何このときなにをかもとむべき 寂滅現前じゃくめつげんぜんするゆえに

ここに到ってなにを求めるのか,悟りは今・ここ・自分の上に現れている。

当所即とうしょすなわ蓮華国れんげこく 此身即このみすなわほとけなり

ここが極楽浄土であった。この自分が,仏であった。

VI

HAKUIN'S "SONG OF MEDITATION"

Sentient beings are primarily all Buddhas:
It is like ice and water,
Apart from water no ice can exist;
Outside sentient beings, where do we find the Buddhas?
Not knowing how near the Truth is,
People seek it far away,--what a pity!
They are like him who, in the midst of water,
Cries in thirst so imploringly;
They are like the son of a rich man
Who wandered away among the poor.
The reason why we transmigrate through the six worlds
Is because we are lost in the darkness of ignorance;
Going astray further and further in the darkness,
When are we able to get away from birth-and-death?

As regards the Meditation practised in the Mahayana,
We have no words to praise it fully:
The virtues of perfection such as charity, morality, etc.,
And the invocation of the Buddha's name, confession, and ascetic discipline,
And many other good deeds of merit,--
All these issue from the practice of Meditation;
Even those who have practised it just for one sitting
Will see all their evil karma wiped clean;
Nowhere will they find the evil paths,
But the Pure Land will be near at hand.
With a reverential heart, let them to this Truth
Listen even for once,
And let them praise it, and gladly embrace it,
And they will surely be blessed most infinitely.

For such as, reflecting within themselves,
Testify to the truth of Self-nature,
To the truth that Self-nature is no-nature,
They have really gone beyond the ken of sophistry.
For them opens the gate of the oneness of cause and effect,
And straight runs the path of non-duality and non-trinity.
Abiding with the not-particular which is in particulars,
Whether going or returning, they remain for ever unmoved;
Taking hold of the not-thought which lies in thoughts,
In every act of theirs they hear the voice of the truth.
How boundless the sky of Samadhi unfettered!
How transparent the perfect moon-light of the fourfold Wisdom!
At that moment what do they lack?
As the Truth eternally calm reveals itself to them,
This very earth is the Lotus Land of Purity,
And this body is the body of the Buddha.



NAMs出版プロジェクト: 大正新脩大蔵経(諸宗部)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_9.html