月曜日, 11月 13, 2017

英語版「資本論」の目次


                       (マルクスリンク:::::::::
NAMs出版プロジェクト: 英語版「資本論」の目次
グルントリッセ1857~8...(+資本論草稿関連) 
http://nam-students.blogspot.com/2016/07/blog-post.html

【第一部 資本の生産過程 目次】 - 英和訳『資本論』

https://sites.google.com/site/heyizibenlun/home/diijuan-diibu-zi-benno-sheng-chan-guo-cheng
(このサイトが詳細にわたっていてオススメ)


1883年 ドイツ語第三版への序言(エンゲルス) - 英和訳『資本論』

第1巻だけになるがマルクスはフランス語版を決定版とみなしていた。後にドイツ語版第3版へ繋がる改訂もフランス語版と対照させる指示が書かれたメモによる。実際後半部は簡潔で読みやすい。邦訳もあるが入手困難。(元の第4章と第24章の)章分けを細かくしたため、それらの成果である英語版も同様に章番号が2つづつ(最終的には8)ズレる。

 カール マルクスの「資本論」"Das Kapital"の英語版は、フランス語版(1872年から75年にかけて、パリのラシャートル社)とドイツ語版第三版の間、1886年に出版された。マルクスの書き込みが、フランス語版とドイツ語版第二版に残っており、それらを集大成したのが英語版なのであるから、そう言う意味では、マルクスの最後の手稿による資本論なのである。  


 英語版『資本論』の意義については、1886年6月にエンゲルスが「編集者の序言」で述べてます。 (新日本出版社『資本論』新書版① p39)
またマルクス自身も『資本論』第1巻が公刊された後に、英語版はこれまでのドイツ語版と対照して行われるべきではなく、フランス語版をまるまる底本とすべきだとの指示を、1877年9月にゾルゲに送った経緯もあります。(不破哲三『エンゲルスと資本論』下、p327)
しかし、フランス語版を読んだエンゲルスは、そこでの理論的なマルクスの変更指示箇所については受け入れても、マルクスの本来の文章が持つ、”力強さ、活気、生命” が、翻訳している平凡なフランスの文筆家の「優雅さ」的表現によって去勢されていると見て、ドイツ語第三版、第四版ではフランス語版を底本とはしませんでした。
また英語版では ”原文の持つ力強い表現を弱めず”、”固有な弁証法的な箇所で、やむをえず失われるものは、他の多くの点で英語のより大きな力強さと簡潔さによって償われる” べきだとマルクスに書き送っています。(不破哲三『エンゲルスと資本論』下、p358~359)



1887 Karl Marx

English Edition "Capital"  Translated by Samuel Moore and Edward Aveling,Edited by Friedrich Engels 

1886 Preface To The English Edition 

カール・マルクス

資 本 論

[サミエル・ムーア訳 エンゲルス監修の英文 (Capital) の和訳] (序 文)

1886 英語版への序文

https://www.marxists.org/nihon/marx-engels/capital/chapter0a/index.htm
 (4 ) ドイツ語版の第三版を我々の基礎としている。この第三版は1883年に、私が、著者が残したノートの助けを借りて、用意したものである。1873年に出版したフランス語版を見て、第二版のある語句を明確な語句に置き換えるよう指示していた。 (本文注 Le Capital par Karl Marx Tranduction de M.J.Roy entireement revisee I'auteur. Paris. Lachatre. M.J. ロイ氏の翻訳で、全体的に著者が校訂。ドイツ語第二版を基に翻訳したものだが、この訳には、特に本の後段の部分に、少なからぬ変更があり、また、追加された所もある。)   

 1886年エンゲルス

資本論英語版への序文

  

英語版(フランス語版も同じ)「資本論」の目次
1887 Karl Marx
English Edition "Capital"  Translated by Samuel Moore and Edward Aveling,Edited by Friedrich Engels 

Contents 
カール・マルクス
英語版 「資本論」の 目次 
English Edition of "Das Kapital"  Translated by Samuel Moore and Edward Aveling,Edited by Friedrich Engels

Contents
原書及び邦訳対象とした英文 Online Version 原文について
Written: 1867
Source: First english edition of 1887 (4th German edition changes included as indicated).
Publisher: Progress Publishers, Moscow, USSR 
First Published: 1887 
Translated: Samuel Moore and Edward Aveling - edited by Friedrich Engels 

Online Version: mea 1995, marxists.org 1999 
Transcribed: Zodiac, Hinrich Kuhls, Allan Thurrott, Bill McDorman, Bert Schultz and Martha Gimenez (1995-1996) 
HTML Markup: Stephen Baird and Brian Baggins (1999) 

邦訳及びアップロード: 宮崎恭一 (2010) 
英語版「資本論」の邦訳に当たって

第一巻 資本の生産過程[V o l. 1]
Volume One: The Process of Production of Capital
(訳者注 : 英語版「資本論」は第一巻のみである。
  英文の第二巻は、Progress Publishers, Moscow 1956, I. Lasker訳 また、第三巻はInstitute of Marxism-Leninism, USSR, 1959 がある。)

  序文とあとがき
Prefaces and Afterwords 
(訳者注 : ここでは、エンゲルスの英語版の序文のみ訳出)

第一篇 商品と貨幣 [Part 1]
Part I: Commodities and Money 
第一章 商 品 [Chapter 1]
Ch. 1: Commodities

第二章 交 換 [Chapter 2]
Ch. 2: Exchange 
(訳者注 : ドイツ語版では、交換過程 フランス語版では、交換)

第三章 貨幣、または 商品の流通 [Chapter 3]
Ch. 3: Money, or the Circulation of Commodities
(訳者注 : 向坂逸郎訳では、貨幣または商品流通)

第二篇 貨幣の資本への変換 [Part 2]
Part II: The Transformation of Money into Capital

(訳 者注 : ドイツ語版では、第二篇は、第四章のみで、その中に第一節から第三節の各節があるが、英語版では、これらが章として記述されている。マルクスの指示書によ りこの形式になっているが、確かに、章にするだけの内容があると、私も感じている。フランス語版ですでにそのようにしているのを引き継いでいる。なお、向 坂逸郎訳では、貨幣の資本への転化)

第四章 資本となるための一般公式 [Chapter 4]
Ch. 4: The General Formula for Capital
(訳者注 : 向坂逸郎訳では、資本の一般定式 ドイツ語版では、この章は、第四章 貨幣の資本への変換 の第一節 資本となるための一般公式となっている。)

第五章 資本となるための一般公式 における矛盾 [Chapter 5]
Ch. 5: Contradictions in the General Formula of Capital
(訳者注 : この章は、ドイツ語版では、第四章 貨幣の資本への変換 の第二節 資本となるための一般公式における矛盾 となっている。)

第六章 労働力の買いと売り [Chapter 6 ]
Ch. 6: The Buying and Selling of Labour-Power
(訳者注 : ドイツ語版では、第四章 第三節)

第三篇 絶対的剰余価値の生産 [Part 3]
Part III: The Production of Absolute Surplus-Value

第七章 労働過程と剰余価値生産の過程 [Chapter 7]
Ch. 7: The Labour-Process and the Process of Producing Surplus-Value
(訳者注 : ドイツ語版では、章番号が2減じられる。英語版第七章はドイツ語版では第五章である。以下同様)

第八章 不変資本と可変資本 [Chapter 8]
Ch. 8: Constant Capital and Variable Capital 
6. 不変資本と可変資本

第九章 剰余価値率 [Chapter 9]
Ch. 9: The Rate of Surplus-Value 
7. 剰余価値率)

第十章 労働日 [Chapter 10]
Ch. 10: The Working-Day 

(8. 労働日)


第十一章 剰余価値の 率と量 [Chapter 11]
Ch. 11: Rate and Mass of Surplus-Value 
(9. 剰余価値の率と総量)

第四篇 相対的剰余価値の生産 [Part 4]
Part IV: Production of Relative Surplus Value

第十二章 相対的剰余価値の概念 [Chapter 12]
Ch. 12: The Concept of Relative Surplus-Value
10. 相対的剰余価値の概念)


第十三章 協 同 作 業 [Chapter 13]
Ch. 13: Co-operation 
11. 協業)

第十四章 分業と工場手工業 [Chapter 14]
Ch. 14: Division of Labour and Manufacture 

(12. 分業とマニュファクチュア)


第十五章 機械と近代工業 [Chapter 15]
Ch. 15: Machinery and Modern Industry 
(13. 機械と大工業 訳者注 : ドイツ語版では、第13章)

第五篇 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の生産 [Part 5]
Part V: The Production of Absolute and of Relative Surplus-Value 
第十六章 絶対的剰余価値と相対的剰余価値 [Chapter 16]
Ch. 16: Absolute and Relative Surplus-Value 
(14. 絶対的および相対的剰余価値)

第十七章 労働力の価格と剰余価値とにおける大きさの変化
[Chapter 17]
Ch. 17: Changes of Magnitude in the Price of Labour-Power and in Surplus-Value
(15. 労働力の価格と剰余価値との大きさの変動

第十八章 剰余価値率に関する公式 [Chapter 18]
Ch. 18: Various Formula for the Rate of Surplus-Value
16. 剰余価値率を表わす種々の定式

第六篇 賃金 [Part 6]
Part VI: Wages
第十九章 労働力の価値(とそれぞれの価格)の賃金への変換
[Chapter 19]
Ch. 19: The Transformation of the Value (and Respective Price) of Labour-Power into Wages
17. 労働力の価値または価格の労賃への転化

第二十章 時間賃金[Chapter 20]
Ch. 20: Time-Wages 

(18. 時間賃銀)


第二十一章 出来高払い賃金[Chapter 21]
Ch. 21: Piece-Wages 

(19. 出来高賃銀)


第二十二章 賃金の国別の違い[Chapter 22]
Ch. 22: National Differences of Wages

(20. 労賃の国民的相違)


第七篇 資本の集積 [Part 7]
Part VII: The Accumulation of Capital 
第二十三章 単純再生産[Chapter 23]
Ch. 23: Simple Reproduction 
21. 単純再生産)

第二十四章 剰余価値の資本への変換[Chapter 24]
Ch. 24: Conversion of Surplus-Value into Capital 
(22. 剰余価値の資本への転化) 

Ch. 25: The General Law of Capitalist Accumulation 
23. 資本主義的蓄積の一般的法則

Part VIII: Primitive Accumulation 
Ch. 26: The Secret of Primitive Accumulation 
Ch. 27: Expropriation of the Agricultural Population from the Land 
Ch. 28: Bloody Legislation against the Expropriated, from the End of the 15th Century. Forcing down of Wages by Acts of Parliament
Ch. 29: Genesis of the Capitalist Farmer
Ch. 30: Reaction of the Agricultural Revolution on Industry. Creation of the Home-Market for Industrial Capital
Ch. 31: Genesis of the Industrial Capitalist 
Ch. 32: Historical Tendency of Capitalist Accumulation 
24. いわゆる本源的蓄積

Ch. 33: The Modern Theory of Colonisation 
25. 近代的植民理論

ドイツ語版

『資本論』目次:


1部:資本の生産過程


 一商品と貨幣

1. 商品

2. 交換過程

3. 貨幣または商品流通


 二貨幣の資本への転化

4. 貨幣の資本への転化


 三絶対的剰余価値の生産

5. 労働過程と価値増殖過程

6. 不変資本と可変資本

7. 剰余価値率

8. 労働日

9. 剰余価値の率と総量


 四相対的剰余価値の生産

10. 相対的剰余価値の概念

11. 協業

12. 分業とマニュファクチュア

13. 機械と大工業


 五絶対的および相対的剰余価値の生産

14. 絶対的および相対的剰余価値

15. 労働力の価格と剰余価値との大きさの変動

16. 剰余価値率を表わす種々の定式


 六労賃

17. 労働力の価値または価格の労賃への転化

18. 時間賃銀

19. 出来高賃銀

20. 労賃の国民的相違


 七資本の蓄積過程

21. 単純再生産

22. 剰余価値の資本への転化

23. 資本主義的蓄積の一般的法則

24. いわゆる本源的蓄積

25. 近代的植民理論



_______


【第一部 資本の生産過程 目次】 - 英和訳『資本論』

https://sites.google.com/site/heyizibenlun/home/diijuan-diibu-zi-benno-sheng-chan-guo-cheng

【第一部 資本の生産過程 目次】

.
    序言とあとがき
                1867: Dedication to Wilhelm Wolff

                1867: Preface to the First German Edition (Marx)

                 1867: Marx's thank you letter to Engels
               
                1872: Preface to the French Edition (Marx)

                1873: Afterword to the Second German Edition (Marx)

                1875: Afterword to the French Edition (Marx)

                1883: Preface to the Third German Edition (Engels)

                1886: Preface to the English Edition (Engels)

                1890: Preface to the Fourth German Edition (Engels)


目次:1巻全体
              Commodities and Money
             Commodities
    第1節 一つの商品の中の二要因:使用価値と価値(価値の実体と価値の大きさ)
         The Two Factors of a Commodity: Use-Value and Value 
    第2節 諸商品に体現された労働の二-重の性格*
           The two-fold Character of the Labour Embodied in Commodities 
    第3節 価値の形態すなわち交換-価値
    <緒論>
       A.価値の要素的な、または偶然の形態
                  Elementary or Accidental Form of Value
        1. 価値表現の二つの極: 相対的形態と等価的形態
              The Two Poles of the Expression of Value: Relative Form and Equivalent Form 
       2. 価値の相対的形態
      a. この形態の特質と意味
             The Nature and Import of this Form 
         b. 相対的価値の量的決定
 3. 価値の同等形態
        The Equivalent Form of Value 
      4. 一全体として考察された価値の基本形態
                The Elementary Form of Value Considered as a Whole

      B.価値の全体的なまたは展開された形態
                 Total or Expanded Form of Value 
         1. 価値の拡張された相対形態
                  The Expanded Relative Form of Value 
        2. 特有な等価形態
                 The Particular Equivalent Form
        3. 価値の全体的または展開された形態の欠陥
         
      C.価値の一般形態
                 The General Form of Value
         1. 価値の形態の変更された性格
         2. 価値相対形態の独立展開、および等価形態の独立展開
         3. 価値の一般形態から貨幣-形態への推移

      D.貨幣-形態
            The Money-Form

    第4節 諸商品の物神崇拝とその秘密

第2章 交換
             Exchange 

第3章 貨幣、すなわち諸商品の流通
             Money, or the Circulation of Commodities
第1節 諸価値の尺度
             The Measure of Values
第2節 流通の媒体 
           The Medium of Circulation
a. 諸商品の変態
      The Metamorphosis of Commodities     
b. 貨幣の通用
     The Currency of Money
c. 鋳貨と価値の諸表象
第3節 貨幣
       Money
a. 貨幣退蔵
         Hoarding
b. 支払いの手段
        Means of Payment 
c. 万人共通の貨幣
      Universal Money


   Part II: The Transformation of Money into Capital
             The Production of Absolute Surplus-Value

                     The Labour-Process or the Production of Use-Values 
                               
                      The Production of Surplus-Value
     
第8章 不変資本と可変資本 (独語版第6章)

第9章 剰余-価値率 (独語版第7章)
          The Rate of Surplus-Value 
                     The Degree of Exploitation of Labour-Power
                   Senior’s “Last Hour”
                   Surplus-Produce
        
第10章 労働-日(独語版第8章) 
             The Working-Day 
                  The Limits of the Working-Day
                   Day and Night Work. The Relay System

        第6節 標準労働日のための闘争。労働時間法による強制制限。イギリスの工場諸法令、1833年から1864年
            Rate and Mass of Surplus-Value

 Part IV: Production of Relative Surplus Value

             The Concept of Relative Surplus-Value 
         
第13章 協業(独語版第11章)
                 Co-operation

第14章 分業と工場手工業(独語版第12章)
              Division of Labour and Manufacture 
                  Two-fold Origin of Manufacture
                  The Detail Labourer and his Implements

                    The Capitalistic Character of Manufacture
                               
            Machinery and Modern Industry

                  The Development of Machinery
     <前書>
A. 補助的労働力の資本による充当。女性と子供達の雇用

B. 労働-日の延長

C. 労働の強化

          The Factory

第6節 機械に取って替わられた勤労者に関しての補償理論       
                    

         A. 手細工と分業に基づく協業の廃止
              
         B. 工場システムによる製造業および家内諸工業への反作用
              Reaction of the Factory System on Manufacture and Domestic Industries                  

         C. 近代的工場手工業
              Modern Manufacture

         D. 近代的家内工業
              Modern Domestic Industry

         E. 近代的製造業、家内工業の近代的機械工業への移動。工場法をこれら諸工業へ適用することによるこの革命の促進

        Section 10 - Modern Industry and Agriculture 

             The Production of Absolute and of Relative Surplus-Value


                 





            Wages



第Ⅶ篇 資本の蓄積(独語版 第21章 22章 23章) 
                 The Accumulation of Capital
 

第24章 剰余価値の資本への転換(独語版第22章)
   Conversion of Surplus-Value into Capital 

第1節 累進的増大規模での資本家的生産。諸商品の生産を性格づける所有法の資本家的収用法への推移
          Capitalist Production on a Progressively Increasing Scale. Transition of the Laws of Property that Characterise Production of Commodities into Laws of Capitalist Appropriation 

第2節 累進的増大規模上の再生産についての経済学による誤った概念
          Erroneous Conception, by Political Economy, of Reproduction on a Progressively Increasing Scale 
   
第3節 剰余価値の資本と収入とへの区分け。禁欲学説
          Separation of Surplus-Value into Capital and Revenue. The Abstinence Theory 

第4節 蓄積の量を、剰余価値を資本と収入とへ比例的に分割することからは独立して、規定する諸事情。
          労働力の搾取度。労働の生産性。使用された資本と消費された資本との間で量が増大していく相違。前貸し資本の大き
          Circumstances that, Independently of the Proportional Division of Surplus-Value into Capital and Revenue, Determine the Amount of Accumulation.
            Degree of Exploitation of Labour-Power. Productivity of Labour. 
            Growing Difference in Amount Between Capital Employed and Capital Consumed. 
            Magnitude of Capital Advanced 

第5節 いわゆる労働資金
          The So-Called labour fund

第25章 資本家蓄積の一般的法則(独語版第23章)
   The General Law of Capitalist Accumulation

第1節 蓄積に伴う労働力にたいする増大した需要、資本の構成が同じままにて
           The Increased Demand for labour power that Accompanies Accumulation, the Composition of Capital Remaining the same

第2節 蓄積とそれに随伴する集中の進行と同時の可変資本部分の相対的縮小
          Relative Diminution of the Variable Part of Capital Simultaneously with the Progress of Accumulation and of the Concentration that Accompanies it  
第3節 相対的過剰人口の累進的生産すなわち産業予備軍 
             Progressive Production of a Relative surplus population or Industrial Reserve Army 

第4節 相対的過剰人口のさまざまな形態。資本主義的蓄積の一般法則 
             Different Forms of the Relative surplus population. The General Law of Capitalistic Accumulation 

第5節 資本家蓄積の一般的法則の諸実例
             Illustrations of the General Law of Capitalist Accumulation
    
    A. イングランド 1846-1866年から
             England from 1846-1866 
    
  B. 英国産業階級の被不完全払い階層
         The Badly Paid Strata of the British Industrial Class 

    C. 遊動民人口
        The Nomad Population

    D. 労働階級の最高受給部分に及ぼす経済危機の影響
         Effect of Crises on the Best Paid Part of the working class 

    E. 英国農業プロレタリアート
        The British Agricultural Proletariat 
         (1) ベッドフォードシャー        (2) バークシャー
          Bedfordshire                                 Berkshire  
         (3) バッキンガムシャー         (4) ケンブリッジシャー 
               Buckinghamshire                                  Cambridgeshire 
         (5) エセックス        (6) ヘレフォードシャー
        Essex                           Herefordshire
           (7) ハンチントン                     (8) リンカーンシャー
               Huntingdon                            Lincolnshire
            (9) ケント          (10) ノーザンプトンシャー
             Kent                                                     Northamptonshire
          (11) ウィルトシャー     (12) ウオセスターシャー
            Wiltshire                             Worcestershire
    F. アイルランド 
Ireland


第Ⅷ篇 原始蓄積(ドイツ語版第24章 25章) [訳注*Ⅷ-1]
                Primitive Accumulation

第26章 原始蓄積の秘密(ドイツ語版第24章第1節)

第27章 土地からの農業人口の収用(ドイツ語版第24章第2節)

第29章 資本家農業経営者の創始(ドイツ語版第24章第4節)
              Genesis of the Capitalist Farmer 


第31章 産業資本家の創始 (ドイツ語版第24章第6節)

第32章 資本家蓄積の歴史的傾向(ドイツ語版第24章第7節)

第33章 近代の植民理論(ドイツ語版第25章)

    ドイツ語初版への付録: 価値形態

各国語版へのリンク 

   
英語版のテキスト (本訳文の原本)
   



____

『資本論』はなぜヴィルヘルム・ヴォルフに捧げられているか?


 『資本論』の冒頭には 
  
 忘れがたきわが友 
  
 勇敢、誠実、高潔なプロレタリアート前衛戦士 
  
 ヴィルヘルム・ヴォルフ 
  
 にささぐ 
  
 というマルクスの献辞が書かれています。 
  …
  
 1 マルクスとヴィルヘルム・ヴォルフが知り合ったのは1846年4月でしたが、以来1864年に死ぬまでマルクスと行動をともにした「勇敢、誠実、高潔なプロレタリアート前衛戦士」でしたのでマルクスの献辞はそのまま彼の人生を表しています。 
  
 1846年というのは、ブリュッセルでマルクスとエンゲルスが共産主義者同盟の前身である共産主義通信委員会(通称ブリュッセル委員会)を設立した年で、この団体の目的はドイツ、イギリス、フランスの社会主義者の相互交流を目的としていたことから分かるように最初からインターナショナルな性格を持っていました。 
  
 このブリュッセル委員会はやがて発展的に解消して1847年に共産主義者同盟というはじめて労働者階級の政治組織になっていきます。 
  
 共産主義者同盟は同盟の目的および目標として「ブルジョアジーを打倒し、プロレタリアートの支配をうち立て、階級対立にもとづく従来のブルジョア社会を廃止し、階級のない、私的所有のない新しい社会を建設すること」をあげていますので、労働者の政党とも言ってもいいでしょう。 
  
 なお、この時、マルクスとエンゲルスは「万国の労働者団結せよ!」というスローガンを掲げるよう提案し、それは同盟に受け入れられました。共産主義者同盟は最初から労働者の国際的なつながりを基礎においていました。だからわれわれ赤星マルクス研究会もホームページの下にでっかく「万国の労働者団結せよ!」というスローガンを掲げて自分たちが何者であるのかを明確にしています。 
  
 この共産主義者同盟の綱領としてマルクスとエンゲルスは『共産党宣言』と『共産主義の原理』を書きました。これが出版されたのが1848年2月で、ヨーロッパを席巻した「1848年の革命」の直前でした。 
  
 革命の勃発とともにマルクス夫妻はブリュッセルを追放になりパリに向かいますが、ヴォルフは理由もなくベルギーの官憲に逮捕され暴行を受けます。 
  
 やがてマルクスは革命の勃発したドイツに戻り、ケルンを拠点に『新ライン新聞』を発行します。ブォルフも危険をおかしてドイツに帰国し『新ライン新聞』の編集部に入り、ケルン労働者協会の指導も引き受けます。 
  
 ドイツ革命の退潮とともにマルクスはイギリスへの亡命を余儀なくされてしまいますが、ヴォルフも1851年にイギリスに亡命します。 
  
 そして共産主義者同盟ロンドン支部は1852年に組織の実態がなくなったことを理由にして解散されます。(この提案を行ったのはマルクス自身でした。この共産主義者同盟の分裂と解散についてはマルクス年代記の中で書いていますので省略します。) 
  
 ロンドンに亡命したヴォルフは1864年に亡命地マンチェスターでなくなります。 
  
 マルクスのそばには絶えずヴォルフがいたし、ヴォルフは「勇敢、誠実、高潔なプロレタリアート前衛戦士」であったことも確かなことです。   
  
  
2 もう一つの見方は、経済的な問題です。エンゲルスがマルクスを経済的に支えていたのは有名な話ですが、ヴォルフも家庭教師をしながらマルクスを経済的に支えています。 
  
 もちろん、ヴォルフ自身が貧乏ですので、いつもというわけにはいかないのですが、エンゲルスがマルクスの経済的な支援の要請を断ったとき、マルクスは、私の妻(イエニー・マルクス)がヴォルフに相談したら、ヴォルフは内緒だと言って、50ポンドも送ってくれたんだよ。あのヴォルフがだよ、私はヴォルフに申し訳なくて、涙が出てしょうがなかった、とエンゲルスにいっています。 
  
 1864年にヴォルフは亡くなりますが、彼の死の直前に彼の父が亡くなったので、その遺産として彼に渡った800ポンドをヴォルフは遺言でマルクスに残します。 
  
 ちょうどこの時期はマルクスが提唱した国際労働者協会の設立期と重なっているため、マルクスはヴォルフの残した遺産の多くを国際労働者協会設立のために使いましたが、1867年に『資本論』の初版の発行にようやくこぎつけたとき、マルクスの胸には800ポンドの遺産を自分に残していってくれたブォルフがよぎったのではないでしょうか。 
  
3 これは直接的なものではなくマルクス主義の形成過程にかかわるものですが、われわれは前に、マルクスとルーゲはともにヘーゲル法学派、すなわち、観念的なブルジョア民主主義者であったので、マルクスがルーゲと決別したときがマルクス主義がマルクス主義として自立したときであるといいました。 
  
 その決別は1844年7月にやってきます。この年の6月にドイツのシュレージエン地方で織布工の武装蜂起があり、軍隊によって鎮圧されるという事件が起こっていますが、マルクスはルーゲがこのシュレージエン蜂起を侮辱的に論評したことから怒りを爆発させます。 
  
 マル・エン全集の第1巻に納められている『批判的論評』というのがそれに当たります。 
  
 この中でマルクスはシュレージエン蜂起を 
  
 「さしあたり織布工の歌を思い出してみるがいよい。この大胆なスローガンの中では、家庭や仕事場や居住地域のことには全然ふれずに、プロレタリアートがいきなり私的所有の社会に対する彼らの敵対を、あからさまで鋭く、率直で力強い仕方で絶叫している。 
  
 シュレージエンの蜂起は、フランスとイギリスの労働者の蜂起が終わったところから、つまりプロレタリアートの本質の自覚から、はじまっている。行動そのものがこのようなすぐれた性格をおびている。 
  
 労働者の競争者である機械が打ち壊されただけだけでなく、財産の要求権をしめす会計帳簿までも破り捨てられた。 
  
 またその他の運動はすべてはじめは目に見える敵である工場主だけに向けられているのに、この運動は同時に目に見えない敵である銀行家にも向けられている。 
  
 最後に、イギリスの労働蜂起には、どれ一つとして、これほど勇敢に、慎重に、ねばり強くおこなわれたものはない。」 
  
と賞賛している。 
  
 そして、最後に 
  
 「『プロイセン人』氏(ルーゲのこと)よ、君は言いかえでも、不合理でも、どちらでも選ぶがいよい!だが、政治的精神をもってする社会革命なるものが言いかえであるか、あるいは不合理であるかにつれて、社会的精神をもってする政治革命はそれだけ合理的になるのである。 
  
 いやしくも革命というもの――現在権力の打倒と従来の諸関係の解体――は一つの政治的な行為である。 
  
 だが革命なしには、社会主義は実現できない。社会主義は、破壊と解体を必要とするかぎりで、右のような政治的行為を必要とする。 
  
 しかし、社会主義の組織活動がはじまり、その自己目的、その精神があらわれるようになると、社会主義は政治的なベールをかなぐりすてる。」 
  
 といいます。 
  
 少し前の『ヘーゲル法哲学批判』では、マルクスは「人間をいらしめられ、隷属させられ、見すてられ、軽蔑された存在にしておくようないっさいの諸関係を、くつがえせ」といい、その役割をドイツのプロレタリアートに託しましたが、シュレージエンの労働者蜂起はそれを実行しうるにたる存在であることを明らかにしました。 
  
 マルクスは後日、自分が共産主義者になったのはこのシュレージエン蜂起がきっかけであったと語っていますが、シュレージエン蜂起はまさにマルクスが予見し、期待をしていたものでもありました。 
  
 そしてヴォルフの生まれたタルナウはシュレージエン地方にあり、ヴォルフ自身が隷農出身でありながら苦労して大学に進学して、この地方の活動家になった人でした。そしてその活動ゆえに、逮捕され軍事監獄をたらい回しにされてきたのですが釈放されるとマルクスのもとへやってきて、シュレージエン地方のルポルタージュを書いています。 
  
 マルクスがヴォルフを見る目が特別であったのは、まさにマルクスはヴォルフにドイツの、いや世界の労働者階級の姿を見ていたからです。 
  
 搾取と抑圧の中で、断固として闘いに立ち上がるヴォルフのような労働者階級の戦士のために『資本論』は捧げられているということです。