土曜日, 2月 10, 2018

公共経済学 サピエンティア Kindle版 小塩 隆士 (著)

公共経済学 サピエンティア Kindle版 小塩 隆士 (著)

公共経済学
叢書名   サピエンティア  
著者名等  小塩隆士/著  
著者等紹介 小塩 隆士(オシオ タカシ)一橋大学経済研究所教授1960年生まれ。83年東京大
学教養学部卒業。2012年大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)等
を経て、現在、一橋大学経済研究所教授。主な著書に、『再分配の厚生分析』(日本評論
社、2010年)、『社会保障の経済学(第4版)』(日本評論社、2013年)、『日
本の社会保障政策』(共著、東京大学出版会、2014年)等。
出版者   東洋経済新報社
出版年   2016.4
大きさ等  21cm 244p


●東洋経済新報社の新しい経済学テキストシリーズ<サピエンティア>第2弾
●気鋭の経済学者の書き下ろし、公共経済学の中級テキストの決定版!
●公共財、不完全競争、外部性の基礎から、課税、公債、情報の非対称性まで、わかりやすく解説。
●各章末に演習問題付き(解答は東洋経済新報社サイトにて近日公開予定)

「本書では、効率性と公平性という、経済学とりわけ公共経済学にとって重要な2本の評価軸を常に意識して議論を進めていく。『経済学はお金やコストの話ばかりする』という、経済学への悪口をよく耳にする。これは、効率性をまともに議論するのが経済学ぐらいだから仕方がないところがあり、その点で経済学は損をしている。しかし、経済学には公平性という重要な評価軸もあることも忘れないでいただきたい。その公平性という評価軸を前面に議論に登場させ、効率性と公平性という2本の評価軸で望ましい政府のあり方を議論するのが公共経済学の大きな特徴である。」

「叙述に際しては、数式を使った説明は最小限に抑えるとともに、理論的な厳密性だけを追求する議論はできるだけ避け、直感的に理解しやすい説明に努めた(直感的に「なるほど!」と納得でき、知的な満足感を得られたものほど重要である。そうでないものは、試験が終われば忘れてよい)。また、筆者が学生時代に教科書を読んでいて、もう少し詳しく説明してほしいと思った経験のあるところは、ややくどくなることを承知のうえで丁寧に説明した。」
……「はじめに」より

【主な内容】
第1章 市場と政府 ☆
第2章 公共財
第3章 不完全競争
第4章 外部性
第5章 消費課税
第6章 所得課税
第7章 公債
第8章 情報の非対称性
内容(「BOOK」データベースより)
効率性と公平性。2つの評価軸に基づいて望ましい政府のあり方を考える。
著者について
小塩 隆士(オシオ タカシ)
一橋大学経済研究所教授
1960年生まれ。83年東京大学教養学部卒業。2012年大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)等を経て、現在、一橋大学経済研究所教授。
主な著書に、『再分配の厚生分析』(日本評論社、2010年)、『社会保障の


練習問題解答



#1の所得再配分の説明は以下の旧著よりわかりやすくなっている
《ベンサム型社会的厚生関数は公平性に無頓着であり, ロールズ型社会的厚生関数は公平性を最大限追求するはずなのに,いずれも平等主義的な所得再分配が望ましいという結果になっている》


参考:

NAMs出版プロジェクト: ロールズ『正義論』:目次

http://nam-students.blogspot.jp/2012/12/blog-post_3324.html?m=0


類似参考書:

財政学をつかむ 新版 (テキストブックス[つかむ]) 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/2
畑農 鋭矢 (著), 林 正義 (著), 吉田 浩 (著)
5つ星のうち 4.5 2件のカスタマーレビュー


コア・テキスト財政学 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)2016/4/1
小塩 隆士
単行本
¥ 2,646プライム

版情報   第2版
出版者   新世社
出版者   サイエンス社
出版年   2016.3
大きさ等  22cm 275p
NDC分類 341
件名    財政学  

目次    
1 財政とは何か 
2 財政制度
3 財政収支
4 公共財
5 税 ☆☆
6 所得再分配 ☆☆☆
7 公債
8 社会保障
9 地方財政
10 マクロ経済と財政政策 

ISBN等 4-88384-237-1
ISBN等  978-4-88384-237-7
書誌番号  3-0500362359

☆☆☆


☆☆

#5のラムゼイルールの説明がわかりやすい
公平性ではなく効率性を優先しているという基本的説明
ラムゼイルールはロールズ型ではなくベンサム型的な思考の産物ということか

《需要の価格弾力性がε……税収の変化額ΔTについても計算すると, ε1t1=ε2t2という形にまとめることができます。つまり,各財に対する消費税率は,その財に対する需要の価格弾力性に反比例する形で設定することが望ましいということになります。これを,提唱した経済学者ラムゼイ(F.P.Ramsey)の名をとってラムゼイのルールと呼んでいます。》


高校生のための経済学入門 (ちくま新書) Kindle版 2014[2002]

<概要>
本書は経済学の入門書です。経済学とは何かという話から始まり、マクロ経済学やミクロ経済学の基礎について解説されています。

<感想>
本書では、経済学の基礎がコンパクトにまとめられています。そのため、すでに勉強したことがある方にはいい復習になると思います。一方で、勉強したことがない方にはやや説明不足かなと思いました。

<目次>
はしがき
序章 経済学を学ぶ前に
第1章 需要と供給の決まり方
第2章 市場メカニズムの魅力
第3章 なぜ政府が必要なのか
第4章 経済全体の動きをつかむ
第5章 お金の回り方を探る
第6章 税金と財政のあり方を考える
おわりに



財政学 基礎コース 第3版
林宜嗣 新世社 2011
https://www.amazon.co.jp/dp/4883841766/
http://www.hmv.co.jp/en/artist_%E6%9E%97%E5%AE%9C%E5%97%A
3_200000000685068/item_%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%82%B3%
E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E8%B2%A1%E6%94%BF%
E5%AD%A6-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%
E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6_4934241
☆☆☆☆☆ Write review 
Price(tax incl.) : ¥2,538
目次 : 
1 財政の役割
2 財政制度
3 日本の財政問題
4 政府支出の理論と実際
5 租税の原則と経済効果
6 日本の税制と税制改革
7 社会保障の財政問題1―生活保障と年金
8 社会保障の財政問題2―高齢化と医療・福祉問題
9 景気変動と財政政策
10 地方の財政問題 


【著者紹介】
林宜嗣 : 1951年大阪市に生まれる。1973年関西学院大学経済学部卒業。1986年経済学博士。現在、関西学院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

(「BOOK」データベースより)

5 Comments:

Blogger yoji said...

「公共経済学」 第1講 導入・公共経済と財政学|ヤクルトの経済学
https://ameblo.jp/swallows-win/entry-10505695971.html
「公共経済学」 第1講 導入・公共経済と財政学

2010-04-11 13:18:46

テーマ: 経済学
こんにちは!今日は公共経済の第1講です。導入だったので今回はあまり突っ込んだ話はございません(笑)

お題は「公共経済学」と「財政学」の違いについてです。両者とも英語でかくとpublic Economicsとpublic financeになり、最初にpublicという単語がつきます。似ていることは確かなのですが、どこが違うのかを今日は説明します。そしてこの違いが分かれば、本屋さんに行った時に公共経済学と書かれている本と財政学と書かれている本の中身が全然違うということに気がつくのではないでしょうか。興味のある方はお付きあい下さい。


では、始めます。


まずは公共経済について。公共経済学は一言でいうと分析的である。例えば日本の収入について増税を考える
時に、消費税・法人税・所得税のうち、どれを採用すべきかということを式や図を使い分析していくのである。

これに対して財政学は財源の収入源や使途などを叙述的に述べていく。例をあげると所得税に関して、低所得者の基準をどのあたりにするかや、増税に関してはどの税を採用するかではなく、採用された税が経済にどのような影響を与えるか、またはどのくらいの収入増が見込まれるかなどを研究する学問である。

公共経済学の本は式や図が多いのが特徴である。本を選ぶ時は参考にするとよい。


以上です。次回から本格的に授業に入りますo(^-^)oではまたビックリマーク

11:52 午前  
Blogger yoji said...

財政学と公共経済学はじめの一歩 | 仲林 真子 |本 | 通販 | Amazon
www.amazon.co.jp/財政学と公共経済学はじめの一歩...
Amazonで仲林 真子の財政学と公共経済学はじめの一歩。アマゾンならポイント還元本 が多数。仲林 真子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また財政学と 公共経済学はじめの一歩もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
公共経済学(コウキョウケイザイガク)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/公共経済学-494716
公共経済学の扱う対象は、資源の配分、所得や富の再分配、経済の安定化という三 つの分野に大きく分けられる。第一の資源配分の分野は、もっとも古くから財政の機能 として考えられてきた分野であるが、最近では公共財の理論として、いかなる財・ サービスを公共部門で供給すべきかが問題として設定されている。また、この分野では、 公共財の直接的供給のみならず、公害、環境破壊、都市問題、交通、医療、教育、社会 保障、公共料金問題なども同時に扱われ、いわゆる準公共財の問題として、民間部門に 供給責任は ...
財政学と公共経済学はじめの一歩|八千代出版株式会社
www.yachiyo-net.co.jp/books/item_795.html
政府部門を考慮した経済について勉強する財政学と公共経済学。単純化すると「個人や 企業は税金を払い、政府は公共財や公共サービスを提供する」という関係を学ぶので あるが、具体的にはどのようなやり方をすればよいのだろうか。本書で一番に心がけ られているのはわかりやすさ。大学の教科書としては省略されていたような初歩知識も 盛り込み、1人ひとりわからないことはわかるまで勉強できるよう配慮、なるべく日常の 言葉を使って説明する工夫もされる ...
公共経済学 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/公共経済学
公共経済学(こうきょうけいざいがく,英: Public economics)とは、国や地方公共団体 などの公共部門が行う経済活動を、経済学の側面から分析する学問である。また、公共 部門と民間部門の事業分担の関連、市場の失敗の問題、所得分配の公平性の問題、 社会的意思決定機構の問題なども扱われる。 目次. [非表示]. 1 公共経済学の定義; 2 公共経済学のアプローチ; 3 公共経済学の発展; 4 参考文献; 5 関連項目. 公共経済学 の定義[ソースを編集]. 公共経済学とは、資源配分の効率性と所得配分の公平性の達成 を ...
公共経済学の定義-公共経済学のアプローチ-公共経済学の発展
財政学・地方財政論・公共経済学・政策科学・公共選択論 ... - 専修大学
www.senshu-u.ac.jp/education/howto/.../e17.html
ゼミナール名称, 原田 博夫ゼミナール. 研究テーマ, 財政学・地方財政論・公共経済学・ 政策科学・公共選択論. ゼミナール所属, 経済学部経済学科. 学習内容, 基本的な研究 対象は、わが国及び諸外国の国(中央)及び地方政府の財政活動である。問題意識 としては、 (1)高度情報化社会におけるグローバリゼーション(地球規模大での相互浸透 )の展開(2)財政と金融の相互依存性(3)財政決定における政治的要素(4)都市と田園 の両立、地方分権の可能性などである。 ゼミ生の人数, 4年:14名(女子2名)、3年:7名 ( ...
「公共経済学」 第1講 導入・公共経済と財政学|ヤクルトの経済学
ameblo.jp/swallows-win/entry-10505695971.html
こんにちは!今日は公共経済の第1講です。導入だったので今回はあまり突っ込んだ話 はございません(笑). お題は「公共経済学」と「財政学」の違いについてです。両者とも 英語でかくとpublic Economicsとpublic financeになり、最初にpublicという単語がつき ます。似ていることは確かなのですが、どこが違うのかを今日は説明します。そしてこの 違いが分かれば、本屋さんに行った時に公共経済学と書かれている本と財政学と書 かれている本の中身が全然違うということに気がつくのではないでしょうか。

11:53 午前  
Blogger yoji said...

基礎コース 財政学 (基礎コース経済学) 単行本 – 2005/5/1
林 宜嗣 (著)
5つ星のうち 4.7 6件のカスタマーレビュー

4:05 午前  
Blogger yoji said...

このコメントは投稿者によって削除されました。

4:08 午前  
Blogger yoji said...


財政学 基礎コース 第3版
林宜嗣
http://www.hmv.co.jp/en/artist_%E6%9E%97%E5%AE%9C%E5%97%A3_200000000685068/item_%E5%
9F%BA%E7%A4%8E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E8%B2%A1%E6%94%BF%
E5%AD%A6-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%
AD%A6_4934241
☆☆☆☆☆ Write review
Price(tax incl.) : ¥2,538

2011

目次 :
1 財政の役割
2 財政制度
3 日本の財政問題
4 政府支出の理論と実際
5 租税の原則と経済効果
6 日本の税制と税制改革
7 社会保障の財政問題1―生活保障と年金
8 社会保障の財政問題2―高齢化と医療・福祉問題
9 景気変動と財政政策
10 地方の財政問題


【著者紹介】
林宜嗣 : 1951年大阪市に生まれる。1973年関西学院大学経済学部卒業。1986年経済学博士。現在、関西学院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

3:28 午前  

コメントを投稿

<< Home