DGE,DSGE:再考
( 経済学、リンク::::::::::)
NAMs出版プロジェクト: DGE,DSGE
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/dgedsge.html(本頁)
DSGE「動学的確率的一般均衡モデル(Dynamic Stochastic General Equilibrium)」
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/dsge-httpslh3.html(まとめ)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/dsge-httpslh3.html(まとめ)
NAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ
YouTube 英語版iPadアプリ、マクロ経済学講義サンプル
https://youtube.com/playlist?list=PLDTJbN_OSnxWaA2CVt96ktmM7xGSRjP9CTutorial 10: The IS/LM Model I│Central banks, monetary reaction, generating the IS and LM curves.
DSGEモデルの様式化された説明*(:=摩擦、[]=ショック)
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ① ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // ⑤ \[金利差ショック]
③⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎④ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
上記図は優れているが、ショックそのものの循環性が認識されなければならない。
企業の需要 M&A市場 企業の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ マクロ / ⬇︎ ⬆︎
\ / / \ /
①企\業 / 家\計④
/ \ / ミクロ / \
⬇︎ ⬆︎ ⬆︎ ⬇︎
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ① ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // ⑤ \[金利差ショック]
③⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎④ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
企業の需要 M&A市場 企業の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ マクロ / ⬇︎ ⬆︎
\ / / \ /
①企\業 / 家\計④
/ \ / ミクロ / \
⬇︎ ⬆︎ ⬆︎ ⬇︎
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
この循環図では銀行と政府の区別がないが。
参考:
Download - Masataka Eguchi's Website
https://sites.google.com/site/masatakaeguchi/downloadDownload
江口允崇著「動学的一般均衡モデルによる財政政策の分析」にて用いたDynareのmodファイルとデータファイル。
ダウンロードの際は、右クリック→「名前をつけてリンク先を保存」でファイルを保存。
自由研究セミナーのDynare実習で用いたmodファイル。
※ここにあるプログラムは、Dynare Version 4.1.1をMatlab (R2008b)にインストールした環境で動くことを確認しています。
OctaveによるDynare導入法
Dynare4.3.0以降 [download]
Dynare4.3.0以前: 小林正和さんによるOctaveによるDynare導入法 [download]
|
上記はモデリングで実際に参照される様々な(ショックの)変数の例。以下、数字は先の図に対応させて順序を変えてみた。*はグラフに採用されているもの。本来は短期的な予測(消費税導入後の景気変動予測など)に使われる。
εa productivity shock inv.gamma0.4 2①*
εinv investment shock inv.gamma0.1 2②*
εq equity premium shock inv.gamma0.4 2②*
εL labor supply shock inv.gamma1.0 2③*
εw wage markup shock inv.gamma0.25 2③
εc preference shock inv.gamma0.2 2④*
εp price markup shock inv.gamma0.15 2⑤
εg gov.expenditure shock inv.gamma0.3 2⑥
εm monetary policy shock inv.gamma0.1 2⑥*
εtarget inflation target shock inv.gamma0.02 2⑥
結論としては、DSGE(確率的動学一般均衡モデル)は2世代モデルの結論だけ受け取って一元化するから、農工の格差、消費税の逆進性などを考察出来ないし、検証出来ない。
_______
*
A Bird’s Eye View of the FRBNY DSGE Model
ニューヨーク連銀 the Federal Reserve Bank of New York (FRBNY)
TFP - 《total factor productivity》⇒全要素生産性.
全要素生産性とは生産の増加のうち、労働や資本と言った生産要素の増加で説明できない部分の増加を計測したもので、通常は「技術進歩の進捗率」を示すものとされています。
Spreadは、金融取引において、2つの商品における「金利差」や「価格差」のことをいう。 一般に株式にしても、債券にしても、コモディティ(商品)にしても、各銘柄の間には必ず 価格差や利回り差などのSpreadが発生しており、そこに一つの投資機会がある。
Credit Frictions and Optimal Monetary Policy. (信用摩擦と最適金融政策).
ウッドフォードは、内生的、外生的要因から貸し手と借り手の間のクレジット・スプレッド が変動するようなメカニズムをニュー・ケインジアン・モデルに組み込んだ、カーディア(ニューヨーク連邦準備銀行)との共著論文を発表した。*詳細は、CúrdiaandWoodford[2008]を参照。
__________
モデルの様式化された説明(:=摩擦、[]=ショック)
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___企業__⬇︎_____
| |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
____⬇︎___企業__⬇︎_____
| |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
A Stylized Description of the Model
:frictions 摩擦、⬅︎[shocks]刺激
[TFP shocks] [Investment shocks]
_____⬇︎___Firms ____⬇︎_________
| Goods |
| Goods ---→ Entrepreneurs/ |
| producers ←--- Capital producers |
| ↗︎/ Capital ↖︎ |
[Labor | //:Adjustment costs \ |
supply | // and variable capital utilization\ |
shocks]|___//_______________\_____|
⬇︎ //Consumption \[Spread shocks]
Labor // goods [ Mark-up \ ⬇︎
:Wage rigidity//:Price rigidity ⬅︎ shocks] \ Loans
/↙︎ \:Credit frictions
Households-----------Deposits --------→ Banks
Treasury bills ↖︎↘︎Taxes
⬆︎ Government
[Policy shocks]
Liberty Street Economics
http://libertystreeteconomics.newyorkfed.org/2014/09/a-birds-eye-view-of-the-frbny-dsge-model.html#.VVoQQ2IayK0A Bird’s Eye View of the FRBNY DSGE Model
In DSGE models, economic agents make decisions to achieve their objectives, given the circumstances they face. In the FRBNY model, these agents include: households, which work and consume; firms, which employ capital and labor to produce goods and services; banks, which intermediate credit between savers and borrowers; and the government, which sets fiscal and monetary policy. The model incorporates key aspects of the economy: banks face borrowers’ default risk, which leads them to charge a spread over the deposit rate to protect against this risk; households can only adjust their wages infrequently; and firms cannot always set prices optimally and face costs when adjusting investment or capital utilization. In economic jargon, we say that the model features credit frictions, as well as wage and price rigidities, and that there are investment adjustment costs and variable capital utilization. The following figure provides a schematic representation of the model’s structure.
Agents’ choices in the model are dynamic (hence the “D” in DSGE) in the sense that they take into account both current and future expected conditions. Technically, agents solve intertemporal optimization problems, subject to constraints. For example, households choose their consumption profile over time, given their preferences and their budget constraints, while firms choose their prices by maximizing profits, given the production technology they operate. The outcome of each agent’s optimization problem is a decision rule that describes how they react to changes in their circumstances. The intensity of this reaction depends upon the parameters that characterize their preferences as well as their environment. For instance, workers supply labor based on the wage they would earn by working more and the value they place on the extra income. How much more they will work for any extra dollar depends on the so-called elasticity of labor supply, a parameter of the model that is related to each worker’s preference for leisure. People who like leisure more will need a higher wage increase to be convinced to work an extra hour. Firms, in turn, demand labor based on the wage and the productivity of workers. The slope of their labor demand curve (that is, how much more they are willing to pay to convince a worker to stay one more hour on the job) also depends on parameters, in this case, having to do with the technology they operate. The interaction of workers and firms in the labor market balances their conflicting interests (workers prefer higher wages, while firms would rather pay less) and determines an equilibrium wage. The process of simultaneous determination of wages and all other prices in the economy is what makes the model one of “general equilibrium,” which accounts for the “GE” in DSGE.
Finally, the “S” is for stochastic, illustrating the fact that agents face uncertain circumstances when making decisions. The environment faced by agents is subject to random disturbances, called “shocks.” Our model features several such shocks, including: shocks to productivity, which affect the amount of output that can be produced with a given amount of inputs; mark-up shocks, which capture exogenous inflationary pressures, such as those coming from movements in oil prices; and labor supply shocks, which capture changes in demographics or labor market imperfections. In addition, there are financial shocks, which affect the riskiness of borrowers, and shocks to investment demand, which capture changes in uncertainty about future demand, among other factors affecting firms’ desire to invest. Finally, two types of policy shocks capture changes in monetary and fiscal policy.
Finally, the “S” is for stochastic, illustrating the fact that agents face uncertain circumstances when making decisions. The environment faced by agents is subject to random disturbances, called “shocks.” Our model features several such shocks, including: shocks to productivity, which affect the amount of output that can be produced with a given amount of inputs; mark-up shocks, which capture exogenous inflationary pressures, such as those coming from movements in oil prices; and labor supply shocks, which capture changes in demographics or labor market imperfections. In addition, there are financial shocks, which affect the riskiness of borrowers, and shocks to investment demand, which capture changes in uncertainty about future demand, among other factors affecting firms’ desire to invest. Finally, two types of policy shocks capture changes in monetary and fiscal policy.
________
Wikipediaの記述に詳しくあるが、1937年にケインズの一般理論をヒックスがIS-LMモデルで解釈を行った後、新古典派の動学成長モデルがソロー・スワン・モデルから50年代、60年代に発達した。以前にDiamond OLGモデルを紹介したが、同じ年に開発されているRamseyモデルがRBCのベースになっている。
ミクロ経済学
1937 |
IS-LM |
⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956 Solow________
| \各世代ごとに消費と
消費と投資(貯蓄)を最適化 消費と投資(貯蓄)を最適化
⬇︎ ⬇︎
1965 Ramsey 1965 Diamond
Cass-Koopmans OLG
| |
余暇(=失業)と技術ショックの導入 |
⬇︎ |
1982 RBC /
| 価格・賃金の硬直性 /
| 財市場の不完全性 /
| 情報の非対称性 /
| etc… /
⬇︎ /
1991~ DSGE ⬅︎---/
(New IS-LM)
注:
OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OG model)
3.CreditFrictionsandOptimalMonetaryPolicy*
(信用摩擦と最適金融政策)
ウッドフォードは、内生的、外生的要因から貸し手と借り手の間のクレジット・スプレッドが変動するようなメカニズムをニュー・ケインジアン・モデルに組み込んだ、カーディア(ニューヨーク連邦準備銀行)との共著論文を発表した。彼らは、平均的にスプレッドが存在すること自体は、定量的にみて、金融政策効果に大きな影響はもたらさないとしたうえで、時間を通じたスプレッドの変動は、政策と総需要、実体経済活動とインフレーションといった均衡関係に重要な影響をもたらすと報告した。しかし、彼らは、標準的なニュー・ケインジアン・モデルで最適であったターゲティング・ルールは、スプレッドが変動するような経済においても、引き続き、最適金融政策を十分に近似できていると主張した。また、同時に、スプレッドに応じてテイラー・ルールの切片が調整されるような「スプレッド調整型テイラー・ルール」についても考察し、このルールは確かに通常のテイラー・ルールよりも経済厚生を改善させるが、スプレッドの変動に対し、短期金利を%調整するような政策は望ましくないとした。そのうえで、仮に、スプレッドに対し望ましい反応をするようにした「スプレッド調整型テイラー・ルール」を用いても、そのパフォーマンスはターゲティング・ルールに及ばないと結論づけた。
指定討論者であるキンボールは、まず、金融ショックの解釈について、より深い思考に基づく直観的な説明を加えた方がよいとコメントした。次に、ニュー・ケインジアン・モデル全般に関する論点として、特に、景気循環の中で投資やその他の耐久財が果たす重要な役割に焦点を当てた議論を展開した。彼は、投資や耐久財がモデルに組み込まれると、借り手にとっての異時点間代替の弾力性は、貸し手に比べてかなり高いものとなり、その場合、政策金利をスプレッドに1対1で反応させることは、この論文で示されているよりも望ましくなるのではないかと推測した。さらに、現代の標準的モデルは、現実的な大きさの投資の調整コストを導入しながら、投資や耐久財を組み込んだものとなるべきだと主張した。最後に、彼は、非常に高い財間の価格弾力性を仮定することによって、2次近似された損失関数の物価安定にかかるウエイトが極めて大きくなっていることについても、疑問を投げかけた。
フロアからは、このモデルで想定されているような形での不完全性がミクロ・データからも確認されるのか、また、最近の金融市場の混乱にどれだけ関連しているのかといった質問があり、ウッドフォードは、このモデルでは、金融市場の不完全性を所与として考えており、例えば、連邦準備制度が、通常の金利政策では想定されていないような流動性供給をどのように行うべきかといった点について、答えるものではないと返答した。また、モデルが単純化されていることは認めたうえで、金融市場の不完全性の動向が、金融政策の影響を受けるのであれば、金融政策と信用政策とを切り離して考えることはできないと付言した。企業倒産をモデルに含めるとインプリケーションが変わるのではないかという問いに対しては、ウッドフォードは、モデルは既に銀行資本を生産要素の1つとして間接的に組み込んでいるため、結果に大きな変更はないはずであると答えた。また、参加者の1人は、名目金利の非負制約が存在するもとでは、クレジット・スプレッドの存在は金融政策にとって、どのようなインプリケーションを持つのかと質問した。これに対し、ウッドフォードは、名目金利の非負制約のもとでは、政策金利が平均的な金利として算出される自然利子率よりも低く維持される必要があるため、信用市場の不完全性はより重要な問題となってこようと答えた。
*
詳細は、CúrdiaandWoodford[2008]を参照。
Vernetzung
Verweise auf dieses Stichwort (einblenden)
weitere interessante Stichwörter der Autoren
- Makroökonomik
- Kapital
- Sparparadoxon
- Grenzleistungsfähigkeit des Kapitals
- evolutorische Wirtschaft
- LM-Kurve
- Fisher-Effekt
- Stromgrößen
- Humankapital
- Arbeit
- Angebotspolitik
- Neoklassik
- angebotsorientierte Wirtschaftspolitik
- Produktionsfaktoren
- makroökonomische Totalmodelle geschlossener Volkswirtschaften, Angebotsseite
- Monetarismus
- Produktivität
- Kreislaufanalyse
- Stabilisierungspolitik in einer kleinen offenen Volkswirtschaft
- DSGE-Modelle
- ノーベル賞経済学者のロバート・ソローは、DSGEを酷評している。現実の経済を良く反映したモデルになっておらず、統計学的にも現実経済との一致性が低いそうだ。特に『代表的個人』を仮定することで、ミクロ経済学で問題になる利害衝突、予想不一致、詐欺行為が無い事を省略していると批判している(ソロー「DSGEなんか嫌いだ」 、ソロー「DSGEなんか嫌いだ」・続き)。財務長官やハーバード大学学長を勤めたローレンス・サマーズも「DSGEモデルはまるで経済政策の役に立たなかった」と言及したらしい。Economic theory is always and inevitably too simple; that can not be helped. But it is all the more important to keep pointing out foolishness wherever it appears. Especially when it comes to matters as important as macroeconomics, a mainstream economist like me insists that every proposition must pass the smell test: does this really make sense? I do not think that the currently popular DSGE models pass the smell test. They take it for granted that the whole economy can be thought about as if it were a single, consistent person or dynasty carrying out a rationally designed, long-term plan, occasionally disturbed by unexpected shocks, but adapting to them in a rational, consistent way. I do not think that this picture passes the smell test. The protagonists of this idea make a claim to respectability by asserting that it is founded on what we know about microeconomic behavior, but I think that this claim is generally phony. The advocates no doubt believe what they say, but they seem to have stopped sniffing or to have lost their sense of smell altogether.(訳)経済理論は、常に必然的に、あまりにも単純化し過ぎたものとなります。それは避けられません。しかしより重要なことは、馬鹿げた結果が出て来た場合はそれを必ず指摘することです。特にマクロ経済学のような重要なテーマにおいては、私のような主流派経済学者は、すべての命題が嗅覚テストをパスすることにこだわります。それが本当に道理にかなっているかどうかチェックするわけです。現在人気のDGSEモデルが、その嗅覚テストにパスするとは私には思えません。それらのモデルでは、経済全体を単一の首尾一貫した人間もしくは王朝であるかのように扱うことを、当然視しています。その人間もしくは王朝は、合理的に設計された長期の計画を遂行し、その遂行が時折りの予期しないショックで擾乱されても、それに合理的かつ一貫したやり方で適応するのです。こうした描写が嗅覚テストにパスするとは私には思えません。このモデルの主唱者は、ミクロ経済学的な行動について我々が知っていることに基礎付けられていることを以って、このモデルは立派なモデルである、と主張します、しかし私に言わせれば、その主張は大体においてまやかしです。そう主張する人たちが自分の言っていることを信じているのは確かです。しかし彼らは嗅ぐことをやめてしまったか、あるいは嗅覚を完全に失ってしまったのです。
The point I am making is that the DSGE model has nothing useful to say about anti-recession policy because it has built into its essentially implausible assumptions the “conclusion” that there is nothing for macroeconomic policy to do. I think we have just seen how untrue this is for an economy attached to a highly-leveraged, weakly-regulated financial system. But I think it was just as visibly false in earlier recessions (and in episodes of inflationary overheating) that followed quite different patterns. There are other traditions with better ways to do macroeconomics.One can find other, more narrowly statistical, reasons for believing that the DSGE approach is not a good way to understand macroeconomic behavior, but this is not the time to go into them. An interesting question remains as to why the macroeconomics profession led itself down this particular garden path. Perhaps we can come to that later.(訳)私の言わんとしていることの要点は、DGSEモデルは不況対策について何ら有益なことが言えない、ということです。というのは、DSGEモデルでは、マクロ経済政策のすべきことは何も無いという「結論」が、本質的に現実離れした前提に予め組み込まれているからです。高いレバレッジが掛けられた規制の緩い金融システムを持つ経済について、そのことがいかに当てはまらないかについては、つい最近皆さんも目にしたことと思います。しかし、今回とはまったく異なる経路を辿った以前の不況(ならびにインフレの過熱)についても、そのことはやはり明確に間違っていた、と私は思います。マクロ経済学には、他のもっとまともな昔ながらの手法があるのです。
- This is hard to explain, but I will try. Most economists are willing to believe that most individual “agents” – consumers investors, borrowers, lenders, workers, employers – make their decisions so as to do the best that they can for themselves, given their possibilities and their information. Clearly they do not always behave in this rational way, and systematic deviations are well worth studying. But this is not a bad first approximation in many cases. The DSGE school populates its simplified economy – remember that all economics is about simplified economies just as biology is about simplified cells – with exactly one single combination worker-owner-consumer-everything-else who plans ahead carefully and lives forever. One important consequence of this “representative agent” assumption is that there are no conflicts of interest, no incompatible expectations, no deceptions.This all-purpose decision-maker essentially runs the economy according to its own preferences. Not directly, of course: the economy has to operate through generally well-behaved markets and prices. Under pressure from skeptics and from the need to deal with actual data, DSGE modellers have worked hard to allow for various market frictions and imperfections like rigid prices and wages, asymmetries of information, time lags, and so on. This is all to the good. But the basic story always treats the whole economy as if it were like a person, trying consciously and rationally to do the best it can on behalf of the representative agent, given its circumstances. This can not be an adequate description of a national economy, which is pretty conspicuously not pursuing a consistent goal. A thoughtful person, faced with the thought that economic policy was being pursued on this basis, might reasonably wonder what planet he or she is on.An obvious example is that the DSGE story has no real room for unemployment of the kind we see most of the time, and especially now: unemployment that is pure waste. There are competent workers, willing to work at the prevailing wage or even a bit less, but the potential job is stymied by a market failure. The economy is unable to organize a win-winsituation that is apparently there for the taking. This sort of outcome is incompatible with the notion that the economy is in rational pursuit of an intelligible goal. The only way that DSGE and related models can cope with unemployment is to make it somehow voluntary, a choice of current leisure or a desire to retain some kind of flexibility for the future or something like that. But this is exactly the sort of explanation that does not pass the smell test.Working out a story like this is not just an intellectual game, though no doubt it is a bit of that too. To the extent that the observed economy is actually doing the best it can, given the circumstances, it is already adapting optimally to whatever expected or unexpected disturbances come along. It can not do better. It follows that conscious public policy can only make things worse. If the government has better information than the representative agent has, then all it has to do is to make that information public. If prices are imperfectly flexible, then the government can make them more flexible by attacking monopolies and weakening unions. Actually this proposition is dubious on its own.(訳)(DSGEが嗅覚テストに通らない件について)説明するのは難しいですが、やってみます。大抵の経済学者は、個々の「主体」――消費者、投資家、借り手、貸し手、労働者、雇用者――の殆どは、与えられた可能性と情報のもとで、自らのために能う限りの最善を尽くす、ということを信じるのに吝かではありません。明らかに、それらの主体は常にそうした合理的な振る舞いをするとは限りませんし、そうした振る舞いからの体系的な逸脱は大いに研究の価値があります。とは言え、多くの場合、それは一次近似としては悪くはありません。DSGEでは、その単純化された経済――先ほどお話したように、すべての経済学は単純化された経済を対象とします、ちょうど生物学が単純化された細胞を対象とするように――に、ただ一人の労働者兼所有者兼消費者兼その他諸々を住まわせます。その主体は、注意深く将来の計画を立て、永遠に生きます。この「代表的個人」という仮定によってもたらされる一つの重要な帰結は、利害の衝突の不在、相容れない期待の不在、詐欺の不在です。この全用途型の意思決定者は、基本的に自らの嗜好に基づいて経済を運営します。もちろん、直接的に運営しているわけではありません。経済は、概ねは御しやすい市場と価格を通じて運営しなくてはなりません。懐疑論者からの圧力と実際のデータを扱う必要に迫られて、DSGEのモデルを構築する人は、物価や賃金の硬直性、情報の非対称性、タイムラグなどの様々な市場の摩擦や不完全性を取り込むことに力を傾けました。それ自体は良いことです。しかし、やはり基本的には、経済全体を一人の人間――与えられた状況下で、代表的個人のために意識的かつ合理的に能う限りの最善を尽くす人間――であるかのように扱っています。これが一国の経済の適切な描写になるわけがありません。一国の経済は、一貫した目標を目指すなどとは程遠いものです。こうした基礎に基づいて政策が追求されるなどという考えが提示されたならば、思考力に富んだ人間は、自分は一体どんな惑星にいるのだろう、と当然ながら不思議に思うことでしょう。典型的な例を挙げますと、DSGEの世界では、我々が良く目にし、特に今現在良く目にするタイプの失業の余地がありません。つまり、純粋に無駄な失業です。今は、趨勢的な賃金、あるいはそれより少し低い賃金ででも喜んで働く有能な労働者がいますが、市場の失敗によって彼らの就職が妨げられています。経済は、明らかに手の届くところにあるにも関わらず、双方が得になる状況を実現できないのです。こうした結果は、経済が分かりやすい目標を合理的に追求するという考えとは相容れません。DSGEや関連モデルが失業を取り入れる唯一の方法は、何とかしてそれを自発的なものにすることです。即ち、現時点では余暇を選択したとか、将来のための選択肢を残しておくことを欲した、とかいう話です。しかし、それはまさに嗅覚テストに不合格になる種類の説明です。こうしたお話を紡ぎ出すことは、ただの知的ゲームという要素も間違いなくありましょうが、それだけでは済みません。我々が目にする経済は、与えられた状況下で実は最善を尽くしているのだ、ということになると、その経済は、予期されたもの予期されなかったものを問わずあらゆる擾乱に対しても、既に最善な形で適合しているのだ、ということになります。もはや改善の余地は無い、というわけです。ということは、敢えて実施する公的政策は、事態を悪くするだけだ、ということになります。もし政府が代表的個人よりも優れた情報を持っているならば、単にそれを公開しさえすれば良い、ということになります。もし価格伸縮性が不完全ならば、政府は独占企業を攻撃して組合を弱体化させることにより、それをもっと伸縮的にできる、ということになります。実際のところ、そうした命題は、かなり疑わしいものです。
引用終わり
まとめ:
以下、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)
思想的 新古典派経済学1:3
ライバル : |
ケインズ ↔︎ ハイエク : |
: : : |
:ヒックス : : |
:トービン2:6 : : ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎ | マネタリスト: モデル
| | ⬇︎ 2:3 : ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル : |
| | (IS-LMにもとづく)/ |
| \ 1:8 ⬆︎ / |
| 批判 批判 / |
| ル ー カ ス |
⬇︎ ミクロ的基礎づけ2:5 ⬇︎(リアルビジネスサイクル)
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン \ 2:3 / キドランド
マンキュー ↘ ↙︎ プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル
の役割 (動学的確率的一般均衡)
縮小化 ローマー?2:8
⬇︎
リーマン・ショック時に機能せず!
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!
注:主流派=新古典派。RBCは、外生的。期待形成は予測形成で、リフレ派も含まれる。
ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)
思想的 新古典派経済学1:3
ライバル : |
ケインズ ↔︎ ハイエク : |
: : : |
:ヒックス : : |
:トービン2:6 : : ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎ | マネタリスト: モデル
| | ⬇︎ 2:3 : ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル : |
| | (IS-LMにもとづく)/ |
| \ 1:8 ⬆︎ / |
| 批判 批判 / |
| ル ー カ ス |
⬇︎ ミクロ的基礎づけ2:5 ⬇︎(リアルビジネスサイクル)
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン \ 2:3 / キドランド
マンキュー ↘ ↙︎ プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル
の役割 (動学的確率的一般均衡)
縮小化 ローマー?2:8
⬇︎
リーマン・ショック時に機能せず!
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!
注:主流派=新古典派。RBCは、外生的。期待形成は予測形成で、リフレ派も含まれる。
ミクロ経済学
1937 |
IS-LM |
⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956 Solow________
| \各世代ごとに消費と
消費と投資(貯蓄)を最適化 消費と投資(貯蓄)を最適化
⬇︎ ⬇︎
1965 Ramsey 1965 Diamond
Cass-Koopmans OLG
| |
余暇(=失業)と技術ショックの導入 |
⬇︎ |
1982 RBC /
| 価格・賃金の硬直性 /
| 財市場の不完全性 /
| 情報の非対称性 /
| etc… /
⬇︎ /
1991~ DSGE ⬅︎---/
(New IS-LM)
注:
OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OG model)
ソローのモデル:
簡単に言うと、戦争などで労働力が減れば全体K(またはβ?)=資本ストックの絶対数は減る。
少子化で資産家の遺産が少数者に集まればr資本収益率は相対的に上がる。
部門2と部門1の人口増減は性質が違う対社会効果になる。
部門2と部門1の人口増減は性質が違う対社会効果になる。
(人口と成長率の交互の上下動は、国家と資本の関係の交互性、循環性に似ている。)
| /
Y2|_______○dK ○sY
| ○ /|
| / |
| ○ / |
| / |
| / |
|/______|______資本
K K'
Y を生産量、K を資本(資本ストック)、s を貯蓄率、δ を資本消耗率とする。
以下、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
将来を組み入れたミクロ分析モデル
予算線は、現在所得だけでなく、生涯の所得(若者期+老人期)を加味したもので分析する。
老 老
人| 人 第2期消費
期| 期 |\
所| 所Y4_\老人は貯蓄を使い消費を増やせる
得| 得 | ⬆︎\
Y2___o Y2___o
| | ➡︎ | |\
| | | | \若者は借金をして
| | | |➡︎|\消費を増やせる
|___|_______ |___|_|_\___第1期消費
Y1 若者期所得 Y1 Y3 若者期所得
老 老
人| 人 第2期消費
期| 期 |\
所| 所Y4_\老人は貯蓄を使い消費を増やせる
得| 得 | ⬆︎\
Y2___o Y2___o
| | ➡︎ | |\
| | | | \若者は借金をして
| | | |➡︎|\消費を増やせる
|___|_______ |___|_|_\___第1期消費
Y1 若者期所得 Y1 Y3 若者期所得
バロー中立命題
(合理的期待(予測)形成仮説を極端化したもの。リカード=バロー~とも呼ばれる。)
第2期消費 第2期消費
|\ \ |\ \
| \ \ | \ \
| \ \ | \ \
Y2___o➡︎\ Y2___o \
| |\ \ | |\⬇︎\
| | \ \ | | \ \
| | \ \ | | \ \
|___|___\_\___ |___|___\_\____
Y1 第1期所得 Y1 第1期所得
(1)若者期に国債を (2)若者は、将来の (3)予算線は、
発行し所得を増やす ➡︎ 増税を見越して ➡︎ 元に戻る
(政府支出増) 消費を減らし、
貯蓄を増やす
[予算線不変=三角形不変]⬅︎[財政政策は無効]
DSGEモデルの様式化された説明(:=摩擦、[]=ショック)
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
参考:
Maxima で RBC (ABCs of RBCs 6章 Hansen's RBC Model)
http://blog.livedoor.jp/sowerberry/archives/42878906.html
ABCs of RBCs 6章の Hansen's RBC model を Maxima でシミュレーションできるようにしてみました。…
…技術ショック(μ=0.01)があった場合をシミュレーションすると、次のようになります(以下のプログラムでは、時点1でショックがあったことにしています。パラメーターはそれぞれ、β=0.99,θ=0.36,δ=0.25,A=1.72,γ=0.95 に設定されています)。
tは時間
RBCでの分析方法とディープパラメータ
数値解析を行う場合は、αやβと言うパラメータに具体的な数値をつける必要がある。これをディープパラメータと言うが、計量分析でパラメータを特定する試みが行われているが、この値が妥当なものなのか厳密には良く分からない。ここも良く批判されるている。しかし、ディープパラメータを仮定すれば、技術ショック、つまりAtの変化がいかに経済に影響を与えるかを分析する事ができる。
上の図は、とあるブログで引用されていた、とあるRBCモデルの数値解析結果だが、景気循環と言うかインパルス応答列が出来ている事が分かる。
RBCの構造と分析手法は、その後も踏襲
Kydland and Prescott (1982)が開発したRBCモデルは、ミクロ経済学的な基礎を持ち、実物ショックがマクロ経済にもたらす影響を分析する事ができる。価格硬直性やインフレ率の影響などは、RBCを改良、もしくは改悪させたDSGE/New IS-LMモデルに組み込まれているが、基本的な構造やカリブレーションと言う分析手法は踏襲されている。
_____
動学的一般均衡モデル、あとMaxima --DSGE model with Maxima : 考えるための公理系とその応用 Axioms for thinking and its practical using
http://highmt.exblog.jp/14133770
(※1)技術ショック(黒線=technology)を与えた(時間0で、0.06増加させる)ときに、生産(青線=Output)やら労働(ピンク=labor)やらが時間経過とともにどのように変化するか、を見ている。シミュレーションモデルは、加藤涼氏のMatlabコードを参考にさせて頂きました。
_____
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___市場 __⬇︎_____
| |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
______
研究シーズ詳細情報(No.462) 動学的一般均衡(DSGE)モデルによるマクロ経済分析・予測 - 東北大学研究シーズ集
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/seeds/profile/462/lang:jp/
εinv investment shock inv.gamma0.1 2
εq equity premium shock inv.gamma0.4 2
εa productivity shock inv.gamma0.4 2
εp price markup shock inv.gamma0.15 2
εL labor supply shock inv.gamma1.0 2
εw wage markup shock inv.gamma0.25 2
εg gov.expenditure shock inv.gamma0.3 2
εm monetary policy shock inv.gamma0.1 2
εtarget inflation target shock inv.gamma0.02 2
現代のマクロ経済学においては、動学的一般均衡(DSGE)モデルと呼ばれる理論的フレームワークに基づく分析・予測が主流となっている。DSGEモデルとは、家計・企業・銀行・政策当局といった各経済主体の動学的に合理的な行動様式、ならびに行動の制約条件を定式化した上で、財・サービス市場、資本市場、金融市場、労働市場などの各市場が同時に均衡状態を達成するという条件を課し、コンピューター等を用いて数値解析的に解を求める理論モデルである。旧来のマクロ計量モデルがバックワード・ルッキング(経済主体が非合理的)であるのに対して、DSGEモデルではフォーワード・ルッキング(経済主体が動学的に合理的な行動を取る)であるという点が決定的な相違であり、たとえば、旧来のモデルが消費増税による駆け込み需要をうまく説明できないのに対し、DSGEモデルでは見事に説明することができる。
Estimating a DSGE Model for Japan in a Data-Rich Environment
参考:
equity premium shock
株式投資には、大きな値上がり益を得られる可能性があり、それが魅力となって いる。では投資家は、債券投資の収益に比べ、どのくらい多くの収益を株式投資に求め ているのだろうか。この差を「リスクプレミアム」と言い、株式が割安か割高かを判断する ...
逆進性(ギャクシンセイ)とは - コトバンク
デジタル大辞泉 - 逆進性の用語解説 - それぞれが逆の方向に進む傾向。例えば、消費 税率が上がると低所得者ほど収入に対する食料品などの生活必需品購入費の割合が 高くなり、高所得者よりも税負担率が大きくなるということ。
消費税は究極に逆進性の高い税 - 消費税増税は必要ない!
消費税の最大の問題点は、所得の低い人ほど負担が大きく、金持ちにはほとんど影響 がないという「逆進性」の究極系といえる制度なことです。 税金というのは、国家の運営 資金(国防や外交など個人では行えないことを国家が行う)としての役割とともに、所得 の …
軽減税率の導入で消費税の逆進性は解消しない:日経ビジネスオンライン
いま自民党と公明党の間で、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率を巡る議論 が紛糾している。軽減税率を導入する主な目的は、消費税が持つ逆進性を緩和すること にある。しかし、軽減税率を導入してもこれを達成することは ...
消費税の逆進性を考える - 日本経済研究センター
国会で消費税増税が議論されている。野田佳彦首相は、消費増税に「政治生命をかける 」としている。その割に、消費税に関する議論は建設的ではないように感じてしまう。増税 は不可避のもとで、消費税なのか所得税なのか、という議論があれ ...
世代重複モデルとDSGEモデル
経済 |
無限期間だから長期にも適用できるとはいうものの、主戦場はインパルス応答なわけだし。
結論:
DSGEは2世代モデルの結論だけ受け取って一元化するから、消費税の逆進性を考察出来ないし、検証出来ない。
DSGEモデルの概要
(Adobe PDF)
「現在の変数」=A×「説明変数」+B×「期待変数」+「ショック」. • Ⓐパラメーター(A,B)選択、Ⓑ期待の 評価、. Ⓒショックの評価(説明変数選択)、のいずれか. でどんな変数も説明できる。 • マクロ理論は、変数 ...... Equity Premium Shock. Note: The straight line plot the median ...
_____
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ① ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // ④ \[金利差ショック]
③⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎⑤
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎⑥ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
②
企業の需要 M&A市場 企業の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ マクロ / ⬇︎ ⬆︎
\ / / \ /
企\業① / 家\計⑥
/ \ / ミクロ / \
⬇︎ ⬆︎ ⬆︎ ⬇︎
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ④D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑤
追記:
NAMs出版プロジェクト: ルイスの「二重経済モデル」:メモ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150204/277158/?P=4&mds 4/8 (日経、要登録)
《吉川:なるほど。では、ここで少し経済学の議論をしてもいいですか。あなたは基本的に「ソロー
モデル」に依拠しています。資本の中身を分けずひとくくりにして経済成長を分析している「ワンセ
クターモデル」よりも、私は19世紀を理解するうえでは、アーサー・ルイスの提唱した「二重経済モデ
ル」(ルイス・モデル)の方が良いと思います。
これは途上国経済を分析するモデルで、経済を分析する時に経済を都市工業部門と農業部門に分け、
農業部門にある余剰労働力を使いながら工業部門が経済成長していくモデルです。ポイントは、実質
賃金が労働の限界生産に等しくないことです。…
ピケティ:まず、ソローのワンセクターモデルはあまりいいモデルではないと思います。私のアプローチ
は、(農地、住宅など)複数のセクターに分けて資本をとらえています。それは『21世紀の資本』の113
ページ(注:英訳版、邦訳版では119ページの第3章「資本の変化」)から書いたのですが、重要なのは、
資本の中身の変化をとらえることです。》
ルイスの「二重経済モデル」
労働の限界生産物[の価値](一人当たり)
↑
|
N |___
| \__
N1|__ \__
| \__ \_
生 | \_ \
産 | \ \
物 | \ \
| \P \P'
W |__________\____\_______ 工業部門賃金
| |\ |\
| | \ | \
| | \ | \
W1|__________|___\|___\___ 生存維持部門賃金
| | | \
| | |\ \
| | | \ \
| | | \ \
| | | \ \
|__________|____|____|____\___→
0 労働投入量(人数)M M1 労働
Dual-sector model - Wikipedia, the free encyclopedia
マンキューマクロ経済学入門編
図3-1経済における貨幣のフロー循環図1:2:3,66頁
所得 要素費用支払
-------------生産要素市場☆⬅︎------------
| |
| 民間貯蓄 |
| -----------➡︎金融市場☆------- |
| | ⬆︎ | |
| | |公的貯蓄 | |
| | | | |
⬇︎ | 租税 | | |
家 計@----------➡︎政 府@ | 企 業@
| | 投資 | ⬆︎
| 政府購入| ------- |
| | | |
| | | |
| 消費 ⬇︎ ⬇︎ 企業収入 |
-----------➡︎財・サービス市場☆------------
お金の流れ➡︎
「この図は,第2章におけるフロー循環図をより精巧で現実的なものに手直しした
ものである.赤いボックス@はそれぞれ家計,企業,政府という経済主体を表し,灰
色のボックス☆はそれぞれ財 · サービス市場,生産要素市場,金融市場を表す.矢印
は,経済主体間のお金の流れがこの3種類の市場をどのように流通するかを表して
いる.」
図3-1経済における貨幣のフロー循環図1:2:3,66頁
所得 要素費用支払
-------------生産要素市場☆⬅︎------------
| |
| 民間貯蓄 |
| -----------➡︎金融市場☆------- |
| | ⬆︎ | |
| | |公的貯蓄 | |
| | | | |
⬇︎ | 租税 | | |
家 計@----------➡︎政 府@ | 企 業@
| | 投資 | ⬆︎
| 政府購入| ------- |
| | | |
| | | |
| 消費 ⬇︎ ⬇︎ 企業収入 |
-----------➡︎財・サービス市場☆------------
お金の流れ➡︎
「この図は,第2章におけるフロー循環図をより精巧で現実的なものに手直しした
ものである.赤いボックス@はそれぞれ家計,企業,政府という経済主体を表し,灰
色のボックス☆はそれぞれ財 · サービス市場,生産要素市場,金融市場を表す.矢印
は,経済主体間のお金の流れがこの3種類の市場をどのように流通するかを表して
いる.」
国際金融機関 ⬆︎
| | |
| | | 海外企業、消費者
| | | |
| -----------➡︎銀行--------------- |
-------------- | ⬆︎
| ------- |
| | |
-------------- | | |
| -----------➡︎政府---------- |
| | | |
| | | |
| | | |
⬇︎ | | |
家 計 | 会社
| ⬆︎
---------------------------------
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ① ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // ⑤ \[金利差ショック]
③⬇︎ /消費財 ⬅︎「値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎④ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
企業、家計、銀行のトリアーデが、企業、家計、政府のトリアーデになっている。
中央銀行
国際金融機関 海外投資家
銀行
政府
家計 会社
企業の需要 M&A市場 企業の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ マクロ / ⬇︎ ⬆︎
\ / / \ /
①企\業 / 家\計④
/ \ / ミクロ / \
⬇︎ ⬆︎ ⬆︎ ⬇︎
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
-------➡︎S ⑤D⬅︎-------
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ マクロ / ⬇︎ ⬆︎
\ / / \ /
①企\業 / 家\計④
/ \ / ミクロ / \
⬇︎ ⬆︎ ⬆︎ ⬇︎
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
-------➡︎S ⑤D⬅︎-------
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 銀行 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | | |
| | 労働の需要 政府 労働の供給 | |
| | 銀行 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | | |
| | 労働の需要 政府 労働の供給 | |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 政府 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 政府 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
企業の需要 M&A市場 企業の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ 政府⬅︎---------⬇︎ ⬆︎
\ / | 銀行⬅︎------\ /
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ 政府⬅︎---------⬇︎ ⬆︎
\ / | 銀行⬅︎------\ /
①企\業 | | 家\計④
/ \ | | / \
/ \ | | / \
⬇︎ ⬆︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬆︎ ⬇︎
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
企業の需要 M&A市場 企業の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ 政府⬅︎----------⬇︎ ⬆︎
\ / |\ \ /
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S ②D➡︎------- |
| |売却された企業 企業の買収 | |
| | 株式市場 | |
| ---------\/--------- |
⬆︎ /\ ⬆︎
| --------- --------- |
| | 生産要素 | |
| | 労働の需要 市場 労働の供給 | |
|お金の流れ----➡︎D③ S⬅︎------- |
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 所得(=GDP)| |
| |の投入 | |
⬆︎ ⬇︎ 政府⬅︎----------⬇︎ ⬆︎
\ / |\ \ /
①企\業 | 銀行⬅︎--------家\計④
/ \ | | / \
⬇︎ ⬆︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬆︎ ⬇︎
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
| |(GDP=) 財・サービス 購入された| |
| | 収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
⑥
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ① ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
③⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ⑤ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎④ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ① ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
③⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ⑤ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎④ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D③ S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資⑥ 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
①企\業② ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税・ 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 || 短期国債④保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
お金の流れ------➡︎D③ S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資⑥ 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
①企\業② ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税・ 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 || 短期国債④保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ⑤D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
生産要素市場への政府の働きかけの手段が弱いことがわかる。企業の正社員雇用に対して税制的な優遇が必要だろう。実際には保険など企業側にマイナスになっている。
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ④ ⑤ |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
①⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ③ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎② \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ④ ⑤ |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
| // 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
①⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ③ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎ \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎② \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D① S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資⑥ 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
④企\業⑤ ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 ||②短期国債・保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ③D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
お金の流れ------➡︎D① S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資⑥ 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
④企\業⑤ ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 ||②短期国債・保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ③D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ④ ③ |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
|給与↙︎// 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
⑤⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ②ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎↗︎代金 \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎① \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ④ ③ |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
|給与↙︎// 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
⑤⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎⑥
労働/:価格剛性 ②ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎↗︎代金 \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎① \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎⑤ S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資⑥ 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
④企\業③ ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 ||①短期国債・保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ②D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
お金の流れ------➡︎⑤ S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資⑥ 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
④企\業③ ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 ||①短期国債・保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ②D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
~~~~~~~~
________
DSGEモデルの様式化された説明(:=摩擦、[]=ショック)
[TFP(全要素生産性)ショック] [投資ショック]
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ③ ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
|給与↙︎// 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
④⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎①
労働/:価格剛性 ⑥ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎↗︎代金 \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎⑤ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
____⬇︎___会社__⬇︎_____
| ③ ② |
| 【商品 -商品→【起業家/ |
| 生産者】←資本- 資本家】 |
| ↗︎/ : ↖︎ |
|給与↙︎// 調整費 \ |
| // と可変資本の稼働 \ |
[労働供給 |_//____________\__|
ショック] // \[金利差ショック]
④⬇︎ /消費財 ⬅︎[値上げ \ ⬇︎①
労働/:価格剛性 ⑥ショック] 貸付、融資
:賃金剛性/↙︎↗︎代金 \:信用摩擦
【家計】-------預金--------→【銀行】
↖︎ \
短期国債 税
⬆︎⑤ \ ↘︎
[政策ショック] 【政府】
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎④ S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資① 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
③企\業② ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 ||⑤短期国債・保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ⑥D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)
お金の流れ------➡︎④ S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得| |
| |の投入 市場 (=GDP) |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 融資① 取付け 預金 貸付け ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎-----➡︎【銀行】⬅︎-----➡︎ \ /
③企\業② ⬆︎公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎-----➡︎【政府】⬅︎-----➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 助成金 法人税 || 所得税 生活 ⬆︎ ⬇︎
| | ・保険 ||⑤短期国債・保護 | |
| | 補助金・政府購入⬇︎⬆︎消費税 | |
| | 財・サービス 購入された| |
| (GDP=)収入 市場 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)
---------➡︎S ⑥D⬅︎---------
財の供給 財の需要
デフレ ↔︎ インフレ
下降(財優勢) 利子率 上昇(貨幣優勢)